X



【社会】ワンオペ育児 休日イクメンが知らない妻の平日★3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/08/22(火) 09:57:07.59ID:CAP_USER9
 母親が1人で育児や家事をする「ワンオペ育児」が子育て中の女性の間で話題です。新聞や週刊誌に記事が次々と掲載され、NHKも取り上げました。しかし若者や50代以上の男性は「ワンオペ育児」という新語をあまり知りません。なぜでしょうか。ワンオペ育児の問題点を指摘してきた藤田結子・明治大商学部教授(社会学)が、その理由を解き明かします。【毎日新聞経済プレミア】

 ◇週末の公園とスーパーには「ワンオペ」感なし

 若者や中高年男性に「ワンオペ育児」があまり知られていない理由の一つは、新聞ではおもに生活面、テレビでも情報・子育て番組で取り上げられることが多いからでしょう。女性や子育て中の男性以外に情報が届きにくいのかもしれません。もう一つは、日常的に見える風景が男性と女性で大きく違っていることが挙げられます。

 そのことを確かめるため、東京近郊の公園とショッピングセンターで平日と週末、定点観測をしてみました。週末、公園では多くのパパたちが子供と遊んでいます。

 また同じ週末、ショッピングセンター内のスーパーでは、父親たちが子供に試食させていたり、妻が買い物をしている間、ベビーカーの赤ちゃんをあやしていたりしました。

 これらの光景をみると、ワンオペ育児問題など存在しないように思えます。「今どきの若い父親は育児をよくやっている」という声も聞きます。しかしそれは、あくまでも週末限定の光景に過ぎません。

 平日の午後、同じ公園とショッピングセンターで観測しました。公園に子連れで来ている親は、ほぼ全員が母親です。父親たちは職場にいる時間帯です。

 夕方6時台は、定時退社時刻を過ぎて、保育園のお迎えがピークを迎える時間帯です。専業ママや仕事帰りと見られる女性たちが、次々とショッピングセンター内のスーパーに入っていきます。ここでも男性の割合はわずかです。

 1人のお母さんが、幼い娘の手を握りながら、大量の荷物を積んだ自転車を押しているのが見えました。娘は、園から持ち帰ったであろう着替えとくつが入ったポリ袋を、小さな手でしっかり握っています。お母さんは少し疲れた様子でした。

 このあと多くの母親は、夕飯を作り、子供の食事と入浴、後片付け、寝かし付けと、休む間もなく一人で働き続けます。昼間働く母親は、夕方の休憩時間もなく、子供が眠るまで育児・家事を一人で延々とこなすのです。

 ◇昼の仕事から保育園お迎え、寝かし付けまで働きっぱなし

 写真からわかるように、同じ場所でも、週末と平日で見える光景は大きく違います。平日の日中、働く男性は自分の職場か出先にいます。彼らが家に帰るのは夜8〜9時ごろで、その時間、近所でワンオペ育児ママの姿を見かけることは少ないでしょう。なぜなら、多くの母親は保育園のお迎えも買い物も済ませ、家にいて育児と家事に追われているからです。

 働く男性、特に子育て中ではない層には、女性たちが平日、ワンオペ育児でヘトヘトになっている実態が見えにくい構造があります。週末だけ近所の様子を眺めると、子供の世話をする父親がたくさん目に入るので、ワンオペ育児の問題には気づきません。

 30代の男性Aさんは妻の第1子出産後、赤ちゃんの世話のため、初めて平日に会社を休みました。そして買い物がてら、平日の昼間に近所を歩いたそうです。そこで、これまで見たことがない光景を見てハッとしたそうです。

 「平日、仕事で都心を歩くときは普通に老若男女を見かけますよね。ところが、平日の昼間に近所を歩いたら、女性と子供ばかりだったので驚きました。何というか、生活圏にほぼ男性がいない、とても不思議な光景だったのです」

 この状況はデータでも裏付けられます。6歳未満の末子がいて育児をする夫の割合は、平日では約3割、週末では5〜6割です。つまり、平日は約7割の父親が育児をしていません。共働き、専業主婦ともに妻の9割以上は平日も育児をしており、平日は女性のワンオペ育児になっていることがうかがえます(総務省「平成23年社会生活基本調査」)。

 長時間労働の解消が叫ばれています。政府高官や企業の管理職の男性たちにぜひ、平日の夕方、母親たちが時間と競うように保育園に ※以下ソース先で

毎日新聞 8/20(日) 9:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170820-00000015-mai-bus_all

★1が立った時間 2017/08/21(月) 15:08:25.7
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1503309431/
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:32:56.09ID:fP3JwU7P0
子育て=仕事って考え方変えようよ

仕事って思うから、ストレス溜まるし虐待に走る
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:34:39.96ID:ybfFqUdZ0
>>143
仕事でいいし、国や自治体は家庭の育児についても対価を払うべき

そうしないから認可保育園や女の社会進出でもっと多くの金を使うことになるんだろ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:34:52.53ID:iRwfjKub0
>>132
> 社交性身に付けないといけないんじゃないかなと不安になってたなあ

まぁそんな考えから、5歳児は育休中も預かってくれる
って方針の自治体は増えてきているけどね
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:35:27.60ID:FqpX9h9k0
>>133
うちの旦那は子供大好きだから子供の事はお任せできるかな
自分が数ヶ月入院した時も親送迎弁当有りの幼稚園だったけどこなしてくれた
家事育児それこそワンオペだった
子供もちゃんと覚えてる
お互い思いやりが大事だと思う
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:35:59.10ID:IAMV9QuF0
育った家庭環境のせいか、
男でも家事育児に参加するのは当たり前だと思ってるけど、
ただ妻を養いたいとはまったく思わない

子供は養いたい
でも妻は、自分と対等な自立した大人としか思わないから、
ちゃんと働いて稼いでくれとしかならない

男女平等だからな
女を養うべき下という存在には見てないんだ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:36:08.15ID:oslY9U1z0
なんでこういうスレって、俺の方が大変だー!と大騒ぎする小さい男がこぞって来るの?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:37:28.36ID:AC+jv0No0
>>149
私は女だけど、小さい男ってのは男に対するセクハラだと思うよ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:37:35.43ID:J/XH/4MC0
>>75
そんなのごく一部だよ
ピーチク喋ってる時間も惜しくて家で育児してる人の方が多い
目につくからってそれが大半だと思わないで欲しい
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:38:03.47ID:tpPTSSpD0
>>149
違うだろ男「だって」大変だって言ってるんだよ

>>1は女「だけが」大変だって言ってるから反論してんだよ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:39:23.56ID:IAMV9QuF0
そりゃ育児は大変だけど、
育児にそこまで手間がかかるのは小さいうちだ

その育児期間と、一生続く男の仕事人生の一こまを比べて、
育児のが大変!と言うのはナンセンス
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:40:39.27ID:aVjnLrOm0
育児や介護は過酷な無償労働
国にとって大事な仕事だから
国が給料を払えば、負担感も軽減するんじゃないかな
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:41:01.57ID:gIs5phdt0
義理親との同居は絶対イヤー義理親に孫任せるとか死んでもイヤー
実親との同居もなんとなくイヤー
汚いアパートはイヤー、綺麗なマンションか一戸建てがいいのー
子供には贅沢させたい、アタシも贅沢したい
旦那の稼ぎだけでは無理だから働くしかないのよー
共働きなんだから家事育児手伝ってよ!イライライライラ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:42:00.35ID:IAMV9QuF0
>>149
フェミにもよく見られることだけど、
男には男の大変さや重圧があることくらい認めるべきなのに、
それを一切見ようともしないのはおかしい

そんでもって男に寛大さばかりを求め、
弱音や不平不満を言うことさえ封殺しようとするジェンダーロール規範はやめるべき
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:42:07.68ID:yZqbUQbN0
ドラマしか見ない主婦とかだと
男の仕事って机に座ってパソコンカタカタするだけの楽な仕事だと思われてるみたいだなあ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:43:04.53ID:aVjnLrOm0
>154
2、3人子育てが一段落したら、老親の介護が始まる
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:43:49.29ID:sw11BNuW0
>>147
思いやりが大切は同意
うちは母親がガンの手術で入院した時も父親が家事やってくれたし毎日見舞いに行ってた
端から見ても仲のいい夫婦だったよ
お互いを尊重できないで自分ばかりしんどいと主張するのは上手くいってない証なのかもな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:44:25.00ID:nW61i4xA0
>>146
保育園預けてると到底親1人の育児では望めない子供への刺激が凄いのがわかるね
毎日おやつ昼食おやつのバランスと栄養とラインナップ豊富な食事
家では何しても少食で白米だけでは食べられないのに
周りの子と食べるから好き嫌いなくおかわり沢山して白米も個別に食べるとか
あとは毎日違った遊びや歌やダンスや公園行って勉強もしてるし
連絡帳に○○ちゃんと何々して楽しく遊んでましたとか書かれたりお迎えの時にお友達と仲良くしてると入れて良かったなーと思える
上の学年だったけど先生が喧嘩した子達に手を変え言葉を変え三人で話してるの見て先生のテクに驚いたことあったなぁ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:47:54.29ID:q0D6rbwe0
>>158
でもまぁ晩婚化によってそこはわかる人多いだろ
その代わり異業種への理解はますますしなくなった気はするが
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:48:19.19ID:Eyxn9nSr0
>>161
『奥さんすき家』
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:48:23.59ID:1Y0+D1YY0
平日休みの仕事に転職し、平日出かけるようになって感じたのが平日うろうろしている子連れの傍若無人さだ。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:48:44.09ID:IsRpYru00
>>154
そう思ってたけど子供が小学校に上がったあたりからのほうが手間が増えてびびってる
意外と風邪ひくから嫁か自分がいないといけないってのが一番予想外だったけどそれ以外も
学校の行事やPTA役員、子供会、少年サッカーの送り迎えと大量の差し入れ買い出し…
嫁が専業なら平日は任せられるけど共働きだとにっちもさっちもだ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:49:25.47ID:yml2uvZi0
母親が1人で育児や家事をする「ワンオペ育児」

昔は誰でもそうだった
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:49:25.59ID:IAMV9QuF0
そんなに大変なら、育児をもっとアウトソースするようにすればいい
男の労働時間は他の国に比べても高いんだし、このまま男にも家事育児をやらせるなんて無理無理
どんだけこき使うつもりなんだっていう
そういうのが抜けてる 最近は女の大変さばかり叫んで男の大変さはまったく言わない
男に家事育児をさせたいなら、まずはその労働時間の長さを減らせ
とは言ってもそんな簡単には減らないわな 
長時間労働の負の面はもう社会や文化の深くにまでしみこんでしまってる

ならば、これ以上男に更なる負荷を背負わせる方向に進むより、
ベビーシッターや家政婦などに家事育児をアウトソースする方向に行ってくれ
アメリカなどはむしろそういった方向に進んでるでしょ
でもそれなりの金額を払うのは当然だよ
体のいい奴隷を欲しがるようじゃダメだ それじゃ何も社会が変わらない
家事育児は大変!専業主婦は年収○○万!と叫びつつ、アウトソースする時に安くすませようとするってことは、
結局、家事育児などの価値を低く見てると自ら言ってるようなものだ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:50:05.54ID:ybfFqUdZ0
>>157
それなりに稼げる女は男の出世や昇給がなくても2馬力でやっていくでもいいんじゃないの

どうせ財布は別だろうし、相手の収入なんて知ったこっちゃないってねw
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:50:17.51ID:N2MEPifb0
そんなに大変なら子供を作らなければいいのに
大変アピールがしたいだけでしょ

好きで作った以上は責任を持って育てないとね。大変さなんて隠してやればいい
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:52:18.68ID:nW61i4xA0
>>169
昔は違うんじゃないの?
核家族じゃないからじじばばが側にいて面倒見てくれたし
実家帰るとじじばばが喜んで面倒見てくれるからありがたいね
ただじじばばも2歳児の相手はもう体力持たないけど
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:52:28.61ID:tpPTSSpD0
>>171
いや気にする
統計ではっきり出てる
高収入女性は高収入男性と結婚する
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:53:16.84ID:C/YQ3Ydz0
女は甘ったれるなよ
ワンオペとか当然だろ
身内相手に生活してるだけありがたいと思えよ

外は地獄だぞ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:53:27.93ID:ybfFqUdZ0
>>170
男にも家庭優先限定社員みたいな制度を義務付ければいいんだよ
その代わり出世や賃金で他の社員と差をつければいい
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:54:03.45ID:37WQKIX70
育児が辛いって文句ばかり垂れてる大人は自分はずっと子供のままでいたい人なんだと思う。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:55:36.30ID:GkhSzVve0
じゃあ二人共仕事しないで育児したら?
好きで産んだんでしょう
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:55:41.96ID:IAMV9QuF0
>>168
正直核家族化がどんどん進んでるけど、
少なくとも近くに自分達の両親がいた方がいいんだと思うわ
いざって時に預けられるし頼れる

こういうデータもある
子供の数は 親と同居>親と近居>親と別居
http://i.imgur.com/Z5Gb4az.gif
子供の数が多いと自然と親と同居ないし近居にならざるを得ないのか、
はたまた同居ないし近居だと子供の数が多くなるのか、因果関係はわからないとあるが

そりゃ嫌なのはわかるが、背に腹はかえられない
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:56:45.30ID:nW61i4xA0
>>170
ベビーシッターや家政婦って単純に嫌じゃないの?
いくら高給払っても神田うのみたいに宝飾品盗まれたりするし
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:57:23.10ID:xrheeP1j0
産後一年育休とって一人育児だったけど天国みたいだったな。職場が近いだけで仕事復帰してからも送り迎えと平日の家事が全て自分がすることになり旦那はお風呂だけ。年収も旦那と変わりない。
この場合は相手選びを間違えた自分を恨むしかない。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:58:20.73ID:skywnkfS0
>>169
昔はちゃんとした家ならお手伝いもいたし農民はほったらかしにしてて子供が死ぬのも普通だった
上の子に育児任せきりで勉強する時間とれないとかもあった
今なら虐待だけど

>>172
>大変なら作らなければいい
結局それで少子化なんですけどね
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:58:27.39ID:ja+dJHZ90
>>176
それは相手の収入気にしてんじゃなくて同じようなポジションの男としか知り合う機会がないってだけだよ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:58:33.85ID:yml2uvZi0
高度成長期時代
団地ブームで核家族のなかで主婦は専業であり
家事育児は常にワンオペだったのに
なにをいまさら
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:58:40.16ID:nW61i4xA0
>>181
両親に預けると言っても両親まだ若くて働いてることもあるんじゃないかな?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:59:09.94ID:hxUz3blF0
武蔵小杉に住んでるがたまに平日昼間ショッピングモールに行くと主婦の集団が遊びまくってんぞ
それでワンオペとか文句つけるのは無しじゃねーかな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:59:36.87ID:TN9uIdgP0
>>179
うん、本当これ
自分がまだ自分でいたいんだよね
子供ができた途端「子供の母親」であって、自分を打ち消さなきゃいけないのがつらい
旦那も両親も周りに出産報告して「おめでとー」とか言われるんだろう
でも頑張ったのは私なんだと声を大にしていいたい
旦那も両親も何も頑張ってない
もうこじらせまくってるから自治体の相談面接行ってこようかな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:59:50.70ID:AC+jv0No0
>>186
違うレベルの人とは話合わないよね
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:59:55.28ID:ja+dJHZ90
>>189
その人たちが文句言ってるわけではないよね
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:01:28.91ID:AC+jv0No0
>>190
完全にアダルトチルドレン
自分に甘すぎ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:01:55.66ID:ybfFqUdZ0
>>176
高収入男と結婚しても共働きなら財布別がデフォなんだから
最低限決めた生活費さえ払ってくれれば出世して旦那の小遣い増えるより育児手伝えって話じゃないの
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:01:57.05ID:v/ddtDdm0
>>1
変態新聞は特に無能な上に性的に異常だから理解できないだろうが
クソみたいな造語を流行ってるアピールするマスゴミ世論誘導は終わったんだよw
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:02:13.33ID:skywnkfS0
>>183
まさにワンオペ…

共働き嫁が夫がいない方が家事の手間省けるって離婚するのも頷けるな…
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:02:59.51ID:DbkyF2aP0
>>1
これワンオペに云々と言うより
「イクメン」って言葉に違和感があるってことでしょ
外では「イクメン」やってるけど平日は関与しない、父親の自覚あるの?って
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:05:01.94ID:w+Jq1RjO0
とりあえず、子供のいない奴はこのスレで発言資格ないなw
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:05:37.16ID:wB/g64qj0
最近の女は実家の親とかに頼りすぎ。

自分はママ友とランチしている間にも毎日子供預けに来る。
晩御飯なんて毎日出来合い物頼んで子供に食べさせてる。
孫が連れて来る嫁も母親程度なんかと寂しくなる。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:05:59.64ID:TN9uIdgP0
>>194
おー厳しい言葉ありがとう
このどうにもならない感情は、アダルトチルドレンなのか
ちょっとそれ系の本読んでみるわ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:06:05.06ID:aVjnLrOm0
>>182
海外では共働き夫婦が多いので
安い外国人シッターを入れている家庭が多い
盗難などトラブルはたまにあるけど
それでも育児や介護を楽にしてくれるメリットの方が大きい
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:06:55.86ID:tpPTSSpD0
>>186
>>195
家事育児が辛くてしょうがないんだろ?
だったらその辺の暇人と結婚して専業主夫やらせればいいじゃないか

女性の社会進出は進んだのに、専業主夫は全く増えなかった
要は「男は今まで通りに金を稼いで、家事育児もしろ」てのが女の主張じゃだろ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:07:45.19ID:Bzr/cVOQ0
できるなら子供連れて仕事したいくらいだが
チャイルドシートつける場所ねーし
客先に子供連れてくわけにいかんし
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:08:31.62ID:+LHAVsEz0
子が巣立ったら、親が既に老人になってたわ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:08:58.47ID:SETYLpPM0
色んな言葉を作るよなw

親父が仕事人間だったから、俺の母ちゃんワンオペ育児(笑)で4人育てたわ

ニートの俺以外、全員医者になった
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:09:07.35ID:ybfFqUdZ0
>>203
正確には
子持ち男が育児に協力できるように社会や会社は配慮しろ

だね
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:09:32.61ID:F4kSk9ku0
旦那のいない昼間から間男つれこんで情事しまくってる
ようはセックスしまくってる
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:10:04.09ID:w+Jq1RjO0
>>204
俺は連れていってるけどな。
といっても、法務局、銀行、役所とかだけど。
子供が小さいと行く先々でキャーキャー可愛い言われるわ。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:10:38.42ID:DbkyF2aP0
中東のイスラム圏は女性蔑視というけど
妻は子育てや躾だけして家事は人を雇う
昔の日本だって婆や、姉や、女中が中流家庭にいた
本当は働きながら家事育児やるなんて底辺なんだよ、欧米化された社会は認めないけど
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:10:49.84ID:+LHAVsEz0
>>206
じゃああなたが自動的に介護要員ね
そんな人がいてくれたら有り難いのよ
これから人の役に立てるわ おめでとう
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:10:50.04ID:QOXKt4Lx0
フェミニズムとか男女平等とか
「男はかくあれかし(男はこうでなくちゃ)」みたいな話しかしないよな。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:11:48.91ID:AC+jv0No0
>>201
産めって言われて産んだならそういう気持ちになるかもしれんが
自分の人生自分で選んで生きてる訳だしなあ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:11:56.74ID:GFJGsPBQ0
ん?
つまり父親は働かないで育児しろって事?
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:11:57.90ID:nW61i4xA0
>>202
安い外国人シッターって言葉も通じなさそうだし
一日終わって子供と何してましたとかちゃんと伝えてくれるのかな?
安い外国人シッター集めて日本人のちゃんとした保育士と保育園作って防犯カメラバリバリ設置して
親がいつでも見られるようにしたほうが沢山の子供預かれて安心感増すかと思うんだけど
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:12:57.07ID:tpPTSSpD0
>>207
社会も配慮するべきだが、女たちも配慮するべきじゃないのか?
つまり、高収入女は低収入男を養えばいいんだよ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:14:14.82ID:dFmn92Eo0
パート労働母ならワンオペ育児は普通。
正社員共働き母なら父親の育児参加率はぐっと上がるし、妻の育児比率も下がるよ。
昼間は保育園だし、保育園帰りに買い物なんてしないもの。
生協やらなんやらいろいろ選択肢あるしな。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:14:51.81ID:TN9uIdgP0
>>194
と思って軽くネットで調べて来たけど、全然当てはまらなかったんだが…
まぁ2chだしいいんだけど
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:15:31.88ID:QalARsPw0
今付き合ってる彼は共働き希望してるけど
子供できたら絶対フルタイムの仕事はしないわ
パートならいいよ
フルタイム+家事+育児は無理
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:15:50.23ID:pCyvoY9m0
昔の子育てと今の子育ては全く違う
昔は赤ちゃんでもそこら辺に転がして仕事しててよかった
一家族につき子供が数人いて、1人2人死ぬことがあっても、まあ仕方ない程度だったろ
今は子供は王様、片時も目を離してはいけないし、親は下僕として働かなくてはならない
そりゃ少子化になるよ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:16:09.08ID:SRQERuP90
もう家事も育児も仕事も男がやったほうがいいね
最近の女はレベルが低すぎる
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:16:35.24ID:wRafneB90
流石に記者バカだろ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:16:51.09ID:XOdNEvZG0
自ら子供を作るって決めて
なんで育児にキレてんだか
それとも男が全て育児やって自分は遊びたいと思ってんの?
じゃあそもそもつくんなや!
男に股開いてアヘアヘ言ってたのは誰た
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:16:51.46ID:aVjnLrOm0
>210
欧米もアジアも育児介護には貧困層や移民のメイドを使うよ

労働も育児も家事も介護もさせられる日本の女性ってほんと底辺扱い
だから非婚、少子化が進んで当たり前なんだよね
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:17:04.73ID:QalARsPw0
>>224
フルタイム+家事+育児やってる女はそこそこいるよ
男は無理だと思う
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:17:47.06ID:C3mq6OfM0
この手のスレって
子供どころか結婚もしてない
結婚どころか彼女もいない
彼女どころか恋愛もできない
恋愛どころか人とロクに話す事すらできない

みたいなのがなぜかやたら上から目線でID真っ赤にしてるから笑える
自分では何もできないしやしないくせに
他人へのダメ出しや文句と権利の主張だけは一丁前
さすがに笑える
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:17:57.29ID:ja+dJHZ90
>>203
え?専業主婦の世帯の夫はその辺の暇人捕まえて専業主婦にしたの?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:18:49.22ID:51SJBA3y0
ガキのカートといい楽しようとする気しかないのな
もうガキ産むな
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:18:53.65ID:QalARsPw0
>>228
男は無理って言ったけど私も無理だけどね
友達の話聞いてるだけでしんどくなるわ
夫がほぼ手伝わないみたいだし
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:19:58.14ID:mDVHFxRg0
結論:頭の良い奴は、子供を作らない。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:20:34.82ID:ybfFqUdZ0
>>228
フルタイムっていっても時短で残業も出張も異動もない職種でよけりゃ男でもできるでしょ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:20:51.13ID:51kiu74G0
>>200
夫の実家には預けられないからしゃーない
それを踏まえても女の子がほしい、女の子羨ましいって親がかなり多い
女の子ならおしゃべりしてくれて実家に来てくれて孫も見せてくれて…というのが理由らしい
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:21:10.73ID:QOXKt4Lx0
戦前・戦中までの女学校の家政学の教科書に「婢僕の使役」という項目があったんだけど
家事育児をアウトソースしやすくすることが現代にも必要かもね。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:21:23.99ID:X3FRLskO0
>>235
そんな職業何処にあるの?
お前働いたことある?
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:21:29.67ID:aVjnLrOm0
>216
語学のできるメイドは高い できないメイドは安い
雇う方の好み
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:21:31.75ID:+LHAVsEz0
>>227
海外ってつまり何処の話?
アメリカでナニーやってる人はメキシカン多いけど
不法移民だらけだよ?
メキシカンが日本に来て住み込みナニーでもやれるとでも?
不法移民でもLAあたりは組合に入って、そこそこ守られてるの
日本はどうすんの?
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:21:51.62ID:tpPTSSpD0
>>230
知らねえよバカ

>>233
そうだよね
でも何故か知らないけど強烈に専業主夫を嫌悪するw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況