X



【鉄道】LRT(次世代路面電車)で脱車社会? 英の成功例に見る、宇都宮市の課題 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2017/08/28(月) 06:53:02.40ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASK7S67C0K7SUHBI014.html
 従来の路面電車より床が低く、停留所での乗り降りがバリアフリーでできる次世代型路面電車(LRT)。導入の動きが世界で広がり、日本でも宇都宮市が国内初となる「一からの新規開業」を目指し、着工に向けた申請書類を今月、栃木県に提出した。車中心の社会から転換できるかが最大の課題だ。普及が進む英中部マンチェスターの現場を取材した。(マンチェスター=河原田慎一)

 5月末、マンチェスター市郊外のラドクリフ駅では、隣接する駐車場に車を止めた通勤客が、中心部に向かうLRTに次々に乗り込んでいた。駅から約10キロ離れたボルトンに住むサリー・フレッチャーさん(47)は「車は渋滞するし、バスだと家から2時間かかる。LRTだとその半分で済む。1時間に5本、定時に来るので便利」と話す。

 人口約53万のマンチェスター市はLRTを1992年に導入した。中心市街地の再開発計画とともに開業し、郊外行きの路線を増やすことでさびれた街の復活につなげた「成功例」とされる。

 同市のLRTを研究した関西大…

残り:1244文字/全文:1667文字
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170824000746_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170824000933_comm.jpg
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:27:17.34ID:lMbcYIuQ0
>>91
そもそもLRTとBRTはバスや路面電車の代替ではなく
補完的な交通機関であることが望ましい。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:28:49.16ID:xUnxyZ9e0
>>94
今日とは本来地下鉄がいいんだけど地下に史跡がアホのように埋まってて建設費が馬鹿にならない計良なあ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:30:57.43ID:h5ep2APv0
>>5
バスは定員少ないし乗り降りがダルくて時間が無駄。
排ガスもうぜえ。
行き先ごとに交差点で車線変更して混雑するし。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:31:27.83ID:lMbcYIuQ0
>>101
あれは専用線を設置する計画だと思う。

連節バス=BRTだと思っている知恵遅れと
専用線の必要性を理解できない市民が癌。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:32:53.51ID:AedBserF0
宇都宮クラスの50〜60万都市で移動が車かバスでは市内は渋滞だらけ 車社会を脱却させることが課題
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:33:47.54ID:/eGumNbq0
商用車は仕方がないとしても、一般車を排除して渋滞を無くす勇気がなければ意味がない。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:38:14.53ID:AedBserF0
水戸市も昔は市内の東西に路面電車が走っていたが廃止されてひたすら細長いだけの街になってしまった。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:39:18.90ID:NDkG62kN0
と言うか宇都宮から南に新駅を造る計画は無いのかな。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:45:16.02ID:F8VdYhp40
メキシコシティだっけかな?
昔、ナンバー末尾の数字で、日替わりで車の流入規制やっていたのは。
まだ、やってるのかね?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:49:00.02ID:6UIPC8pU0
海外の成功例は大体が課金やらでマイカーの都市中心部に乗り入れ制限を併用するんだけど
日本じゃできないから無理だろ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:49:50.18ID:GxMCtD6e0
>>113
それは仙台だっぺ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:49:53.13ID:mW/d74dy0
BRTもLRTも今現在車社会であるという現実を無視すればいいことづくめだけどね
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:53:21.84ID:zpZ86NTn0
>>94 >>99
京都市内はマイカー規制をするべきだな
東京23区内もね
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:53:40.21ID:YGKXL2lZ0
宇都宮って滅茶苦茶車社会なので古い建物解体したら跡地に次から次へと
コインパーキング作るんでそこら中が駐車場になってるらしいな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:57:36.60ID:Mt0Wg10n0
>>121
その通り。
一度、宇都宮から都内に行く用事があったから連れと一緒に宇都宮駅に行ったら
宇都宮駅に来たのは生まれてから2度目とか言われた(そいつは30歳過ぎ)
どこへ行くにも自動車だからスイカも持っていなくてキップの買い方すら知らない
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:03:08.55ID:zpZ86NTn0
>>113
東北と東京
東北と関東地方

結構親和性高い
ってか東北大学の学生は東京出身者多い
関東地方出身者も多い
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:04:40.73ID:HE0Zn+FY0
そもそも個人があんなでかいもので道を占有するのがおかしい
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:04:47.86ID:tA7jrPdW0
宇都宮の問題点は市東部に流れる鬼怒川の更に東側に大規模工業団地を作ってしまったこと
そして更にその東部にはホンダの工場もある
だがそれらに勤める多くの人は市中心部や鬼怒川西部に住んでいるため川を渡るため朝夕の渋滞がものすごいことになっている
LRTはその解消の為に発案されたが当然工場関係者以外は興味もなく関係者でさえ渋滞に苦労しつつも車通勤をやめない可能性が大きいことが問題
橋と道路とバスの本数を増やせればいいのだが地理的に不可能
ちなみに地元の最大手のバス会社もLRT導入には猛反対した
Suica導入もしていない殿様商売の会社だけど
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:09:04.40ID:GxMCtD6e0
>>122
都会では車など必要ないのだろうが地方で車を持たなかったら生活できない

皇太子見たいに運転免許証も持っていないくせに外国から車を購入するような奴は結婚できない

小卒と同じ扱い
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:10:55.01ID:asDEA77c0
都電荒川線でいいじゃあないか
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:11:29.78ID:31syHxtT0
>>39
JR春日井駅に接続してれば今でも繁盛してたはず
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:11:46.07ID:asDEA77c0
>>128
>地方で車を持たなかったら生活できない

ロバとか馬でいいだろ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:12:53.38ID:cKdzzHWM0
ところでいつまで「次世代型」路面電車って言い続けるのかなw
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:13:15.64ID:JN3WykLx0
宇都宮LRTの計画路線図では赤字まみれになる
理由
1.我田引軌状態
 線路(軌道)はできるだけ直線で短く敷設することが所要時間短縮(=必要車両数削減)のためにも大切
2.市内が路面電車区間が長い
 44分とかやってられるかバーカ

改良
1.下平出以西高架(バイパスの上を通る)
2.下平出以東は地平だが飛山城南・キャノンの間・球場の東を通り、
 日本ペイントを半周してその北にあるキャノン駐車場東端まで
総延長10.5km程度(うち地平区間は川橋0.6kmを含めて5.7km程度)
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:14:00.46ID:zpZ86NTn0
宇都宮市に路面電車?

いいんじゃないの?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:14:59.46ID:GxMCtD6e0
>>127
今は日産上三川工場って無いの?

ちょこっと前にスカイラインのYouTubeで出たような気がしたんだが

でもミツションルームとエンジンルームを切り放すって発想って面白かった
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:18:34.49ID:2U8QiCMS0
次世代路面電車と解釈されるが本当はライトレール、つまり大電力大量輸送鉄道に比して軽電車ってこと。
路面に限らず、地下鉄でも専用軌道でもいい。富山ライトレールは普通の鉄道列車だが途中から路面に出る
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:20:20.18ID:YzeMcFdv0
>>57
いや、逆に駐車場も無いような京都になぜ車が要るのかと
京都で車なんて

未だに四条通りに自家用車で入ってくる田舎者が居るんだよなあ
たいがい神戸ナンバー
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:22:02.80ID:U/iyVf+X0
まああの辺りの工業団地への道路はどこも酷い渋滞になるから
多少でも改善になればいいんじゃねえの
ただ完全な車社会だから、LRTに本当に目の前から乗車できる人しか利用しないだろうね
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:22:45.93ID:2U8QiCMS0
個人的には自転車とバイクと超小型車普及させて普通車を減らす方向にしてほしい。駅やバス停まで歩くのはやっぱ疲れる
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:22:57.50ID:F8VdYhp40
>>115
最近は北京五輪でやっていたのか。
30年くらい前に、中南米のどっかの首都で恒常的にやっている記事を読んだもんでな。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:22:58.01ID:xcvCiVOd0
大型商業施設、大型遊戯施設などの駐車場から駐車場税として1台分/月300円とか取ればいい
その税金をバス、電車その他乗り合いができる交通手段に還元してより
公共機関を使わせるように仕向けるのが手っ取り早い
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:23:11.77ID:zpZ86NTn0
>>57
京都市はむしろマイカー規制を強化するべきでは?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:24:17.80ID:vmwDxLyL0
次世代とか使い過ぎ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:24:45.50ID:Mt0Wg10n0
>>128
本当に自動車がないと生活できないようなのは、宇都宮市でも相当なんだけどね
誰もがバスや鉄道を使わないだけで
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:26:28.71ID:Mt0Wg10n0
>>139
ここはバスによる渋滞がかなりひどいからLRTが出来るだけでも全然違う
まあ、どれだけJRと連携できるかなんだけどね
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:28:14.47ID:6fEv0fC00
栃木県とか宇都宮市は税収が豊富そうだからやってみたらいいんじゃないの?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:29:42.22ID:7Y6mYG6C0
>>122
そんなやつはいねーよw
吹かしこいてんじゃねー
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:32:27.85ID:2Ixs2CLr0
LRTは所詮かっこいい路面電車に過ぎないしスピードはそんなに出ない。

都心部の短距離移動には適してるけど都心と近郊ベッドタウンを大量輸送しようと思ったら結局アストラムラインのようなものも必要なんだよね。

だからLRTがあるから車いらないには絶対ならないよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:33:42.04ID:wLREkYYR0
コンパクトな都市だから海外では成功してるのであってスプロールドーナツ化ジャパンでは効率悪すぎ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:33:57.43ID:Mt0Wg10n0
>>150
栃木の人間と話した事ある?
移動の話をすると二言目には自動車がないと生活できない。だよ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:37:29.72ID:7Y6mYG6C0
>>153
どころか、住んでるわ。
たしかに車社会とは言うが、電車に乗ったことも無いなんてヤツは会ったこと無いし、
切符の買い方も知らんとか社会人としてどうなのよ。
あと俺は車持ってないよ。自転車で足りる。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:40:11.43ID:Mt0Wg10n0
>>154
それ、君の方が狂ってるだけ。
まともな栃木人だったら鉄道やバスには乗りません
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:44:53.69ID:RSNNVG1l0
LTRに路面電車がダメ!!なんてことは、絶対に間違いないファクトなんて話では無いのだが

LTRに路面電車ならバスより絶対安い!!って、謎の人達も加わるので
結構面倒くさい話に
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:46:13.36ID:RSNNVG1l0
極端な例えだと

ロープウェイが安くて効率的なら、ロープウェイがベスト
なんて話にもなったり
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:48:16.16ID:l9Rlgzwr0
普段はマイカーで生活
出張や旅行やレジャーは新幹線や電車を使用という人が一般的かな
でも郊外住みで出張の必要もなく基本遠出もマイカーという人も大勢いる
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:50:06.27ID:7Y6mYG6C0
>>155
タダのキチガイだったか。
時間を無駄にした。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:51:33.49ID:znmL8ZZH0
HGT(本田栃木)へ行くのに、東京から宇都宮までの在来線運賃よりも
宇都宮駅からホンダまでのタクシー代の方が高い
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:52:21.96ID:KY879+H70
>>151
軌道上は道交法が適用されるので、道路の規制速度までしか速度を出せないって話を聞いたことがある
モノレールも新交通システムも軌道扱いだからのんびり走ってるとさ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:58:20.41ID:lMbcYIuQ0
中心市街地をたらたら走っている路面電車はバスと変わらないし
なぜか日本ではLRVが走っていれば、たらたら走ろうとLRTと呼ぶ悪い風習がある。

LRTの醍醐味は路面電車にはない速達性であって
富山ライトレールの様な踏み切り付きの高規格な専用線。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 11:58:24.37ID:JN3WykLx0
地平区間3km程度
所要時間25分程度

途中駅
東宿郷 市体育館・マロニエ・駅東公園
陽東  住宅地
ベルモール宇都宮 そのまま・工学部
下平出  バイパス
飛山城南 飛山城
キャノン宇都宮 そのまま(駐車場対価)・グリーンスタジアム
清原中央公園 体育館・野球場・私大
(終点だけど:東清原  キャノン駐車場と(LRT車庫・LRT工場))
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:00:07.33ID:JN3WykLx0
市街地高架の理由
1.安全性が高まる
 飛び出しが自動車も人もほぼ0
 停留所キャパ不足はありえない
2.定時率が格段に上がる
 言うまでもないが
 多客時は停留所へ職員を配置することで前後どちらからでも乗降でき、
 精算業務を停留所職員に任せることで乗降遅延を最小限まで抑えられる
3.高速化できる
 最高速度が10km/h向上して50km/h
 飛び出しがほぼ0のため、50km/hを出せる(併用軌道ではせいぜい25km/hが上限)
 つまり、車両数を抑えられる
4.保線しやすい
 言うまでもないが
 トロリーコンタクターも不要
5.(デメリット) 建設費用が高くなる
 ただ、併用軌道区間は元々高いので、トータルコストで25%程度
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:03:18.29ID:UIcgj9Ku0
宇都宮の為に税金払ってる訳じゃない宇都宮なんか行かない
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:12:15.44ID:1M9K6vl20
自動車の車線数を減らして強制的に車の量を減らしたいんじゃないのかな?
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:15:52.69ID:JN3WykLx0
用語:例
LRV(J):最高速度50km/h以上のノンステップ路面高速電車かつ、富山ライトレール鉄道免許区間もしくは最高速度50km/h以上の専用軌道区間
LRT(J):ノンステップ路面電車かつLRV以外の路線・区間
路面電車:ノンステップ路面電車
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:35:29.60ID:JN3WykLx0
>>170
不便?
どこが?
新停留場にエレベーターもしくはスロープを設置しなければならないのは当然(ほぼ義務状態)だぞ
書いてみろ

宇都宮駅東口 宇都宮駅東西自由通路と同レベル
ベルモール宇都宮 ベルモール宇都宮3Fと同レベル
下平出 新設バスターミナルと同レベル
他の高架停留場(東宿郷、陽東)は新設エレベーター付歩道橋と同レベル
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:37:13.76ID:hRr/xLfw0
>>164
駅の間隔が長過ぎる
景観も悪くなるので観光地には使えないし
住宅地はもっとだめ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:40:25.77ID:IMSSthPg0
宇都宮レベルだと無理だよ。車の利便性にはかなわない。
郊外に大型店もっと出来たら、渋滞の多い市街中心部は空洞化がますます進む。
だいたい、歩くのが嫌。
多少渋滞してもマイカーで目的地まで行きたい。
軽自動車でも新幹線のグリーン車より快適だ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:43:57.39ID:Mt0Wg10n0
>>171
その維持管理費がかかるし、利用者にも心理的ハードルが出来る。
自分の目の前にある停留所と高架にある停留所ではハードルが違う

その発想は運営側の都合ばかりを優先して利用者の事を全く考えない
独善型にありがちなもの
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:44:21.57ID:hhipTm920
無理無理。

富山市の失敗を見れば火を見るよりも明らか。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:48:54.05ID:JN3WykLx0
>>172
停留所間が短ければ、粘着率が悪い=低加減速度の鉄軌道(鉄道・路面電車)は以下より不利
むしろ新交通システム(AGTやHSST)、バスを使ったほうがいい
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:51:56.65ID:Mt0Wg10n0
>>178
オリオン通りは一時期、キャッチセールスだらけになって
みんな嫌がっていなくなったからな
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:52:10.45ID:JN3WykLx0
>>175
バスと路面電車
同じ運賃・同じ停留所・同じ所要時間ならバスを使うよ
なにも加工せずにできるのだから
もしかしてバス専用道って知らない?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:54:51.29ID:JN3WykLx0
高架停留場の維持管理費<市街地地平併用区間の路線維持管理費−市街地高架専用区間の路線維持管理費
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:55:39.29ID:JN3WykLx0
>>182
全くの部外者だよ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:55:57.39ID:AlkAdT+00
日本に昔〜からあった路面電車と、どう違うのか?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:57:36.57ID:JN3WykLx0
>>185
市(庁)案はステップがない路面電車というだけ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 12:59:15.52ID:JN3WykLx0
>>186
地震がどうしたの?
震度6強の地震が頻発するのなら、東北新幹線の高架橋も頻繁に落ちているはずだし(爆笑)
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 13:01:49.72ID:Mt0Wg10n0
>>189
東北新幹線の高架橋は何度も修復しているぞ
それでも3.11の後は亀裂が入ったりしてるから補強工事を全面的にやってる。

お前のその考えは耐震基準とか一切考えていないもの
それに利用者の事を考えてない
「ぼくのかんがえたさいきょう」なんだよそれは
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 13:12:58.56ID:fqF1NsEE0
先週NHKで年間すし消費額日本一って宇都宮の特集してた。行ってみたくなったが、途中で担当の新人ディレクターが名前と顔だしされたんでTVの電源切ったわw

日本のTV局ですよね?
日本人はKBSやCCTVに採用されるの?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 13:16:44.32ID:JN3WykLx0
>>190
国産LRTの軸重と筑豊か富山の鉄道免許区間のレール種類、東北新幹線の軌道整備軸重とレール種類をすべて書いてよ(爆笑)
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 13:19:11.70ID:j5Uu7da90
自動運転で脱鉄道社会になるから。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 13:28:27.80ID:KDLgyEtzO
>>174
5年くらい前、20年ぶりに宇都宮に帰って衝撃を受けたこと

@福田屋が大通り(馬場通り?)から陽北中の近くに移転していて、客で賑わっていた。インターパーク店に行ったら、もっと賑わっていた。シネコンもあるらしい
A上野さんが倒産して、二荒山神社の石段下に変なビルが建っていた
B昔は一番人気があった西武が撤退して、昔はパッとしなかった東武の一人勝ちみたいになっていた
Cオリオン通りがシャッター街になっていて、人通りも少なかった。子供の頃からあったマクドナルドは、いくら探しても見つからなかった。アーバンシアターもなくなっていた(と思う)

市中心部が空洞化してるのに、LRTを作るのは税金の無駄じゃない?
バス路線を増やした方が、車を運転できない老人には便利じゃない?
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 13:29:31.68ID:JrYxdDub0
これ絶対に赤字にならないって宇都宮市の作ったPR冊子みたいなのに書いてあった。どんな悪く見積もっても一億五千万円の黒字になるみたいだよ(笑)
まぁ、公務員のボケナスが赤字にはならないって言って作ったものがこれまでどうなっているかは皆さんわかりますよね?

これから人口が減っていくのにこんなものに金をかけるっていうのは関係する連中だけが税金でウハウハになるだけでしょ?
県民だけどやるなら宇都宮だけでやってくれ。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 13:35:28.26ID:JJWfkUBa0
トロリーバスとかのほうが安いんじゃね?
ザルツブルクとか走りまくってるけど
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 13:37:29.11ID:3mUer1aT0
>>196
鶏と卵の関係だが、路面電車が無いから都心部が空洞化するんだよ
この流れを食い止めるためにLRTやBRTが必要なわけ
都心部は渋滞と駐車場不足で自動車社会ではアクセスが悪い領域になるから衰退する
この傾向を食い止めるためにはLRTかBRTが必要
理想を言うなら道路車線を潰さないモノレールや地下鉄がベストなんだが
宇都宮や新潟、岐阜くらいの都市では金がかかりすぎるので採用できない
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 13:39:55.94ID:3mUer1aT0
>>198
ポイントは一般車両が入り込まない専用線を確保できるかどうかなんだ
乗り物の動力源はこの際あまり関係ない
通常のバスでも専用線走らせれば電車に近い輸送力と定時性を確保できるのは
諸外国の事例で確認済。元々金のないブラジルの地方都市の窮余の策だった
BRTが全世界に普及したのもそのせいだし
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 13:40:00.09ID:kH+AahXA0
地方の電車が採算合わなくて切られていくご時世によくやるよ
誰も乗らなくて赤字垂れ流す絵がもう見える
脱車なんて不可能だし自動運転社会の方が未来だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況