X



【経済】首都圏の新築マンションの平均価格 26年ぶりの高値水準に 共働き世帯が需要支える [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/08/28(月) 07:17:21.91ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170828/k10011114901000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_005

首都圏で、新築マンションの平均価格が、26年ぶりの高値の水準に上昇しています。夫婦で共働きしている世帯などを中心に今のところ売れ行きは好調ですが、価格の高止まりで購入を諦めるファミリー層も増えているため、今後、値下げの動きが出てくる可能性があると指摘する専門家もいます。
民間の調査会社、不動産経済研究所の調査によりますと、首都圏の新築マンション1戸当たりの平均価格は、4年前から上昇傾向が続いています。おととしには5518万円まで上昇し、平均価格は、バブル景気のあとの平成4年以降で見ると最も高くなりました。ことしに入っても新築マンションの価格は高止まりが続き、6月までの半年間の平均価格は5884万円と、上半期として平成3年以来、26年ぶりの高値となっています。

不動産各社は、東京オリンピック・パラリンピック関連の工事が増え、人件費や建設資材などのコストが上がっていることや、マンション建設に適したまとまった用地は、マンションやホテルの業者間で取り合いになっていることなどを価格上昇の理由に挙げています。

共働き世帯が需要支える

価格が高止まりする中でも、販売は今のところ堅調で、不動産大手各社によりますと、通勤などに便利な立地の物件を探す夫婦で共働きする世帯が需要を支えていると話しています。

野村不動産が江東区で建築中のマンションのモデルルームには、この週末も多くの見学者が訪れていました。このマンションは15階建てで、分譲数300戸余りの大規模マンションで、都心のオフィス街に近く、敷地の中に認可保育所を併設したのが特徴です。周辺には7000万円から8000万円の価格帯のマンションが販売されていますが、ここでは広さ70平方メートル余りの3LDKの平均的なタイプを1戸当たり6000万円台で販売する予定で、共働き世帯を中心にすでに購入の希望が相次いでいるということです。

モデルルームを訪れた夫婦で働く30代の男性は「子どもが生まれたばかりですが、今住んでいる地域では保育園が不足していて、妻の職場復帰に向けて子育てしやすい地域へ引っ越そうとマンション購入を検討しています。都内のマンションは高いですが、共働きなのでなんとかしたいと思います」と話していました。

不動産会社側は、今後のマンション販売はこうした共働き世帯などのニーズにどれだけ応えられるかで売れ行きが左右されると見ています。野村不動産住宅事業本部の鈴木雅幸課長は「共働き世帯を中心に需要はおう盛です。今後は立地などマンションの利便性によって価格が二極化していくのではないか」と話していました。

価格はピークをすぎたか

一方、ここ数年で新築マンションが値上がりしすぎて、とても手が届かないとして購入を諦めるファミリー層が増え、需要が郊外の戸建てや中古マンションなどに流れる動きも出ています。専門家は、今後、売れ行きが鈍り新築マンションの価格が徐々に下がっていく可能性があると指摘しています。

東京カンテイの井出武上席主任研究員は「2020年の東京オリンピックまでを見ると価格はピークを過ぎたと見ている。ことし後半から値下げの動きも顕著になってくるのではないか。一方、価格が高くマンションを購入できなかった客がマグマのようにたまっていて、価格調整が進めば再び販売が伸びる可能性がある」と話しています。

8月28日 6時36分
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 08:51:43.89ID:BGkn7/GZ0
35年でローン組むとか狂ってる
35年間自分の勤めている会社が存続し自分も元気に仕事が続けられて
マンションもいかなる災害にも耐えて残っている保証なんて無いのに
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 08:53:26.02ID:bPOEp5OX0
>>122
首都圏郊外に住むのは専業主婦ができた豊かな時代だから成り立ってたんだよな。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 08:54:19.10ID:9DCtdxlE0
中古価格の推移を見て判断すると良いよ。
遠からず新築も下がる。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 08:54:36.65ID:VZ7uXvue0
>>123
住宅ローン減税考えるなら、35年で組んで、25年で完済計画がちょうど良い
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 08:55:32.71ID:AKL0GKlr0
日本だと、新築を購入した瞬間に、2割だっけ?の価値減少が発生
普通の国は、購入した物件は上昇するのが当たり前なんだけどなw
異常だと思う
どんだけボッタクり価格で販売してるんだよって思うw
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 08:56:27.15ID:uigm6Lvy0
円安が維持されて、中国人マネーが止まらなかったら下がらないかもな
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 08:56:41.89ID:xlyDvQeU0
>>66

お前の勝手な思い込みで線引きして悦に浸るとか、無能きわまりないな
しかも速攻でツッコミされてるし
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 08:57:01.86ID:AIM5/LGi0
>夫婦で働く30代の男性は・・
仮に 85 歳まで生きるとすると、建て替え話や、少なくとも
大規模修理の話が持ち上がって来るだろう。
そんな時期まで持っていたら悲惨だせ。中古マンション価格の動向を
普段から調べておいて、頃合いを見て売り払ったほうが得策だろう。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 08:58:49.74ID:e/vzmRDx0
後になってビットコインと不動産の値動きが深く繋がってたとか言い出すんじゃないの
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:00:05.61ID:VluCa45T0
なんか、不動産ってカネ分取りツールそのものだね
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:00:56.71ID:LTJiE+rm0
アベノミクスで日本の庶民は悲惨だな…
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:03:35.35ID:GBQiz2vI0
余ってるつったり高値つったり大変だな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:03:55.71ID:GDHHsZHW0
住宅過剰なのは郊外の話
首都圏では常に供給不足
空けば、即うまる状態

そりゃあたりまえ
誰だって遠距離通勤なんか嫌だからな
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:04:16.74ID:2pmUAk180
>>127
一次下請け二次下請けそれぞれが儲けているからね。元請けなんて
ほとんど何もせずネームバリューだけで儲けだしているだろw
値段設定の積み上げ方式の宿命かw
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:11:05.56ID:iSIhysk40
ヒマな専業主婦(笑)はこうやって分かる形で世間に貢献しろよ寄生虫が(笑)
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:12:46.68ID:bJvsdDmz0
中国人が住んだ後なんて恐ろしすぎて
絶対買いたくないね
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:14:31.01ID:bTjQxRyq0
>>69
うちの嫁が言っていたけど、

「皇居前広場に行けば一番手厚く保護されるから
自身があったら、ここ集合ね」
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:15:14.81ID:+SdpsXbc0
築20年弱の中古リノベーションマンションを買った同僚の話を聞くと一番正解だと思うわ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:15:43.09ID:L4wA1RiV0
共働きが主流だろ今は
東京じゃ買えないけど地方なら世帯年収750万のウチでも
普通の戸建は余裕もって買える
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:17:47.77ID:bTjQxRyq0
>>102
ところが、新築時の買値を相当上回っている築20年のマンションもある。
ま、リノベーションマンションだけど。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:18:27.37ID:ZM3fG3W+O
タワマンなら100年持つんじゃね?
西新宿の高層ビルはすでに築50年だから新築買えば修繕費だけで大丈夫そう
しかし共稼ぎじゃないとマンションも買えないんだよね
うちの親は専業主婦だから都内の賃貸マンションだよ共稼ぎは年収1000万近くあるのかね
いいねぇ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:19:06.71ID:bTjQxRyq0
>>123
35年でローンを組むのが普通。
繰り上げ返済で、実際には10年〜20年で完済する。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:20:14.44ID:bTjQxRyq0
>>130
言いたいことは分かるけど、
売ったら、同等のマンションに住めなくなる。
同等のマンションは売値の倍額するから。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:21:32.87ID:L4wA1RiV0
本当に35年かかって返さないとダメな家庭は破綻するだろうな
組むのは35年だけど返すのはいつにしよっかなって考えてる家庭じゃないと今の時代ムリ
ウチは子育て終わったら返す予定 20年くらいは借りておこうかな 金利やすいし
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:23:04.65ID:3QWvynqC0
今は築浅ならマンションも県営団地もそんなに中身変わらんのだろ?
そういうところ入りたいなあ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:23:42.99ID:2pmUAk180
>>142
古いマンションだと、排水管交換とか修繕がしにくい構造になってるんじゃないか?
大規模修繕のときに金がかかって泣くのな。
10年落ちぐらいがベストだと言われてたような
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:24:30.74ID:bZbWahfy0
背伸びしてどうする
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:24:34.94ID:SqfjHYNG0
郊外に中古の戸建て買ったわ
今まで駅近マンションだったけど結局通勤もレジャーも車移動で利便性は感じられなかった

東京の値段は凄いな
こっちなら土地から買って豪邸が新築できる
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:24:39.60ID:c1W8QGcx0
>>141
みんなあつまってパニックになるたけだろ..

そもそも破綻していて、政府の方針が、震災のときは、各自で最低5日間籠城してから
避難所で食糧とりにきてね

だから、都内から少しでも離れないと
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:25:30.24ID:L4wA1RiV0
中古リノベーションは見た目だけは新築っぽいから若い夫婦にはいいかもね
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:26:54.00ID:eTqr7ABf0
共稼ぎでやっとこさ1000万ウロウロしてるような甲斐性無し世帯がウサギ小屋みたいな家にローン地獄とか哀れすぎる
夫婦揃ってどんだけ給料安い会社勤めてんだよ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:26:56.25ID:EL9oBFKl0
タワーマンションに住むなら低層階がいい
3階ぐらいが理想
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:27:38.19ID:3QWvynqC0
不動産は数千万で買ったらそれで終わりじゃないからなあ
ローン開始と同時にメンテの費用のための貯金もしないと
うちはローンはないけどボロい一戸建てだから
毎年1DKのアパートだのマンション借りてるぐらいはなんやかんやかかるよ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:27:47.89ID:t++DuxZ7O
>>146 人それぞれとはいえ、20年ならわかるが、10年は無理しすぎと思う。
家族旅行とか外食とか、楽しむことも大切。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:29:06.58ID:2pmUAk180
>>153
天皇陛下がご自身の蓄えを庶民に分けてくれるとでも思ってるんだろうw
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:29:38.91ID:L4wA1RiV0
繰上げ返済の金は溜まってるけどあえて返さない
ってのが今の主流だもんな 
10年で返してもいいけど貯金が極端に減る家庭は無理して繰上げない方がいいな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:30:24.85ID:2pmUAk180
サラリーマンが借金しているということは貧乏なだけ。
事業者が借金して事業をやっているのとは意味合いが全然違う。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:31:38.98ID:L4wA1RiV0
家賃も借金だからなー
貧乏人ほど家は買った方がいいと思うわ
当然、身の丈にあった物件が前提だけど
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:32:39.35ID:yMHuIFLt0
コンパクトシティ化は加速する一方だから便利なエリアの今時の新築マンションは、高確率で30年後も6〜7割の値段で売れる。
要は換金性とその率が戸建より圧倒的に有利。
子供が独立する時期に売って大金を得るも良いし、
売らずに一族で100年使い続けるも良い。
ただタワマンは後々の修繕費のリスクが高いから、2回目の大規模修繕前後で売り逃げ用かな。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:33:15.95ID:2pmUAk180
10年で返し終える自信があるなら10年間待った方がいいよ。
よりいいマンションが10年後建ってるだ。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:34:25.80ID:3QWvynqC0
>>163
貧乏人んちの配管だの色々が一気にダメになったときは地獄やでえ
今うちがまさに
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:35:04.72ID:Qib/NSXd0
駒込でも60u〜70uが6000万〜8000万の時代だもんなあ
2000年ごろは3000〜4000万で買えたのに
野村のプラウドシリーズだと80〜90uで1億くらい
全く狂ってるよ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:36:08.34ID:2pmUAk180
>>157
戸建てはそれやんなくても住めるよw どうしても必要なら自分でやれば楽しいよ。
どんどん上手くなるし。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:38:20.88ID:2hPcJf6t0
>>30
通常手付金2割は入れなきゃ買えないから500万じゃムリ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:38:47.63ID:qdBSog3S0
2馬力の予算で無理して買うよりも、1馬力の予算で買える家のほうが余裕ができる。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:39:17.59ID:2pmUAk180
>>166
きちんと見積もり何社からかとった方がいいって。高いパイプは
長持ちしますとか言われて真に受けたらだめ。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:39:48.78ID:L4wA1RiV0
>>163
ある程度は想定してるけど想定外の出費があると痛いね−
数十年後が怖いわ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:40:32.39ID:yMHuIFLt0
利口な人は大規模修繕で積立金が厳しくなっても街場の業者で安く修繕できるような新築低層マンションを買う。
駅徒歩10分以内は厳守だけどね。
高層になるほど大規模修繕できる業者が
限られてくる。
特にタワマンは大手ゼネコンすら断ってくるケースも多く、
元々建てた所の言い値で修繕せざるを得なくなり、すぐに積立金は底をついて
追加の借り入れ地獄が待っている。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:41:37.58ID:J10nz70W0
>>69
会社から歩いて帰れるから便利だよ
むしろ郊外に住む人の帰宅難民がどれだけ大変か
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:41:39.01ID:2pmUAk180
貧乏人は安い公営アパートに住んで金貯めて貧乏から抜け出すのが
先進国の常識なんだけど。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:41:47.45ID:3QWvynqC0
賃貸でいいじゃんカンタンに引越しできるし
買っても売っても税務署だの手続きめんどいよ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:43:03.72ID:L4wA1RiV0
俺なら6000万買えるローン組めるなら
4000万の所買ってその後にそなえるわ それが身の丈だと思ってる
もしかしたら8000万の所買えるけど6000万に落としたのかもしれんが
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:44:31.63ID:c8xJ+AsH0
2000年初期がマンション底値だったね。2003年に祖師谷で75m2の3LDkを買って
7年後に離婚して売ったけど値崩れどころか高く売れた
今は4500〜6000くらいするんだよね
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:45:21.89ID:UZjRlc3r0
つか今は空き家も増えてるし少し郊外行けば安く売ってるだろ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:46:59.00ID:2pmUAk180
>>177
売った時に儲けで無ければ申告いらないだろ。2ちゃんで言われている
ような儲かる奴なんていないしw 買うときときは変な名義(収入がない奴)
になければいいだけ。まぁ税務署からのおたずねぐらいはあるかもしれんけど。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:47:52.25ID:2VX14NCJ0
東京勤務で「少し郊外」ってどこまでいきゃいんだ?ドアツードアで通勤1時間かかっちまうよ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:50:08.39ID:BMgyp1bX0
東京の夫婦は見栄を良くしないと周囲とやってけない所だから、衣食住の見てくれは良いが実生活はカッツカツで節約地獄
地方はそういうのがあまりないから、ボロボロのシャツ着てファミレスで飯食ってるようなのにも隠れ大金持ちがいたりする、ただ総じて車には金をかけてる
どっちが良いかって話だわな
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:51:04.65ID:umcaMauQ0
徒歩10分以内とか言う奴は育児やったことない奴な
幼児と一緒に歩くとその倍はかかるから
マンションなら3分以内、戸建で6分以内だよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:52:57.98ID:L4wA1RiV0
そんなに駅近がいいかね〜
チャリで10分以内で十分だわ ジジババなったら電車のる機会もすくないし
買い物病院が近けりゃいい
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:54:11.67ID:2pmUAk180
>>184
地方にはいい服うっているところがないし、他の人もいい服着てないから
ボロボロの服でもいいやということになる。近場に大したレストランもないし。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:54:24.43ID:umcaMauQ0
>>184
それわかるわ
カツカツと言いながらファーストフードを子供とガンガン食べてる主婦を知ってる
いや、君ら隣のマンションに住んでるんだから帰って作れよ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:54:50.22ID:RGMFJM5r0
共働きで子供を保育園に預けてると
通勤時間30分以内じゃないと生活できない
だから会社の近くの駅近マンションを買うことになる
郊外に住めるのは、嫁が専業主婦かパート勤務
マンション買うのも、夫が定年になる前や妻の産休開けなど期限がある
今団塊の世代が郊外の戸建を売って都心のマンションに移住してるように
老人になったら庭の管理も大変だし、車がなくても生活が便利な都心駅近マンションのほうが人気がある
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:56:00.11ID:TeVSh6l40
>>178
都内じゃそんな感じだよ。
多少落としてこの値段。
お互いが上場企業で頭金あれば問題ないよ。
マンションに保育園あるなんて羨ましい。
時は金なりで何でも利便性が一番だと思う。節約の為にわざわざ通勤時間かかるところに住むってのは理解できない。
戸建の庭管理とかゴミ出しの日を気にするとかもね。
使用人がやってくれるぐらいお金持ちならいいんだけどね。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:56:52.12ID:jOpO1uwi0
      /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
     /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
    /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
   /::::::==       `-::: :::::ヽ
   ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
   i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::!
   |`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i 
    (i ″   ,ィ____.i i   i //
     ヽ    /  l  .i   i /
     lヽ ノ `トェェェイヽ、/   この道しか無いwww
   , -'ヽ、 ヽ  `ー'´ /
  ./   ヽ、` "ー−´
 / i     ヽ、 /  _ノ´`ー -,,_ _
./ .|      .`ー-;f"  、    イ/ `i
   ヽ、      .テ    \xー.ォ、__ノ
    `ヽ、   r'   ` 、_冫y"
      /`ート、  ヽ,_ノ"ー'
          `ー、,_ノ   http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/137/abeyon-konomichi.png
エネルギー消費量とガソリン店舗推移 http://sky.geocities.jp/aoshi0707/energy.png
日本の人口 推移 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h24/hakusho/h25/image/n1010020.gif
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:57:02.46ID:PiNGDSoe0
70平米って小さいぞ
二人ならともかく、子供作って育てるなら
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:57:21.13ID:yMHuIFLt0
そんなのは駅に近いほど良いだろうが、
徒歩10分が3分になれば価格は4割増しだけどな。
その分のお金とコスパと不動産評価を考慮して許容できる限界が10分ということ。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:58:06.40ID:yTogAdF90
こういうマンション買う共働きって世帯収入2000万円超えてたり
親が頭金1000万円以上足してくれたりするからな
みんなが自分と同じ境遇だと思っちゃダメだよ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:58:10.98ID:umcaMauQ0
>>186
雨の日、雪の日、台風の日になったら思いしるよ
子供の送迎でチャリなんて乗ってられないからさ
車を運転しないジジババこそ駅近がいいと思うけどな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 09:58:42.83ID:VluCa45T0
>>141
あの、関東大震災 火災旋風でぐぐってみよか?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:02:02.15ID:PiNGDSoe0
>>178
4000万だと八潮の駅近の築年数新しめの中古ってところか
6000万新築っても江東区だろ
まあ、月島とかその辺だろうが
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:03:20.38ID:Vl0xr+Oq0
じぁ買ったら駄目だな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:04:25.92ID:PiNGDSoe0
>>199
の結論抜けてたが、自分は江東区新築よりか八潮中古の方がよい選択だと思う。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:07:08.56ID:Vl0xr+Oq0
不便な戸建てを売って
利便性の良い賃貸に移動する高齢者が増えているのはマンションが高過ぎだからか
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:07:28.32ID:PiNGDSoe0
駅近はいいよ
都内の例えば世田谷区の駅遠よりは、
郊外でも駅近の方が通勤が楽だ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:11:01.15ID:2pmUAk180
満員電車でぎゅうぎゅう押され、やっと解放されたら、駅でバスに乗り換えとか
正気の沙汰で無い。雨の日にぎゅうぎゅう詰めのバスに乗るのいやぁぁ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:11:50.23ID:L4wA1RiV0
チャリ通勤なんで電車乗るのは月1,2回
徒歩10分物件だけど駅前よりは静かで快適
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:12:02.49ID:RGMFJM5r0
>都心のオフィス街に近く、敷地の中に認可保育所を併設したのが特徴です。
>周辺には7000万円から8000万円の価格帯のマンションが販売されていますが、
>ここでは広さ70平方メートル余りの3LDKの平均的なタイプを1戸当たり6000万円台で販売

>>1をよく読んでみるとすごくお得な物件だろ
会社に近くて、マンションの敷地内に保育園があり、周辺のマンションより2000万円近く安い
これは共働きで乳幼児がいる人には人気が出るわ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:17:23.19ID:yMHuIFLt0
23区内に6000万円台のマンション買う層は、世帯年収1200万〜1500万程度の共働き層が多いが総数としてそんなに多くいない。
多くいる世帯年収1000万の夫婦だと安全に買えるのは5000万まで。
もっと多くいる世帯年収900万だと4500万まで。
そんなイメージ。
これより無理しすぎは良くない。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:18:43.76ID:IPHzsqsB0
高齢者ほど駅近のマンションというのは理に敵ってはいるが、孫目線で考えるとやっぱり爺ちゃん婆ちゃんちは、郊外のゆったりとした庭があって縁側のあるような雰囲気のある戸建ての方がいいよな
爺ちゃん婆ちゃんち狭いから夕食は地下のレストランよ、お泊まりは隣のビジネスホテルよ〜みたいなの醒めるわぁ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:19:05.21ID:qoZIrcHw0
>>135
え?女と密着できるとか、あいつら楽しんでるんじゃないの?
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:20:08.06ID:BMgyp1bX0
>>187
まあ生活の事だけ考えれば金かからない分地方のが良いんだよね
東京に出てる人は華やかさとか流行を求めてたり、仕事ではもはや国内でなく海外見てる感じで、地方の人間からすると向上心やら考えに差がありすぎて同じ国籍同じ人種とは思えないくらいではある
シンガポールの華僑とミャンマー人が同じ国に住んでる感じ

>>188
便利でどこにでも店あるからついつい無駄遣いしちゃうってのはあるだろうな
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:20:12.93ID:avNSeD/A0
>>206
認可に誰でも入れると思ってる小梨はお花畑の田舎者
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:20:26.75ID:qoZIrcHw0
>>141
塀の中は手厚く保護だが、外は知ったこっちゃない、だろ。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:20:56.97ID:BfbSgLdy0
共働きの妻って絶対いい大学でてるよな。
結局けんかして離婚するんじゃね?
夫よりいい大学いい会社にいるなら世帯主は妻だろうし。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:22:41.76ID:/gFpSjl30
いいぞ!日本をもっとバブルにしよう!
日本の内需を拡大だ!

日本はもっと、日本の金融を緩和し、日本で公共事業を増やし、日本で減税し、日本の内需を拡大し、日本をバブル経済にし、日経平均を5万円にしろ。
その結果円の供給量が増え円安ドル高になる。
日本は貿易赤字および経常収支赤字を持つ債務国になれ。
そうすれば円安はもっと進む。1ドルは500円にしろ。

日本の自動車産業をつぶし、日本は金融およびサービス業で食べてく国になれ。
日本にゴルフ場も足りない。
アメリカは内需を縮小しドル高にし軍事費を減らし、アメリカ国内で小型自動車を作り世界へ輸出する。

日本にもっと外国人労働者を受け入れ、日本で外国人労働者を完全自由化しろ。

アメリカは内需を縮小しなくてはならないから外国人労働者は不要。
アメリカはそもそもピューリタンが作った国であり住民自治なので外国人労働者は不要。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:23:52.09ID:qoZIrcHw0
>>159
菊マーク入りの紅白饅頭くらいならくれるかもよ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:24:56.05ID:avNSeD/A0
>>215
災害時には都心から歩いて帰れるので
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:25:09.83ID:qoZIrcHw0
>>214
その前にだな、、

積極消費する無鉄砲な若者がいないから。。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:25:34.56ID:L4wA1RiV0
相場より安いなら安いなりの理由がある
それを踏まえてOKならアリなんじゃないの
駅近いけど小学校までかなり遠いとかよくある話
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:26:29.27ID:WkZbN3dt0
来年売れよ



0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:26:59.13ID:qoZIrcHw0
>>207
オリンピック後はこの6掛けか、、

ガマンガマン。。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:27:19.39ID:PiNGDSoe0
>>141
安政の大地震のとき、丸の内にあった老中クラスの大名屋敷は軒並み潰れた。
あの辺は江戸時代の埋め立て地。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/28(月) 10:27:24.07ID:Zjem1gIH0
>>208
でも、それが現実なんだよね
駅近の1LDK2LDKを買うのはそういう層
郊外の駅遠戸建を処分して住み替えてる人が多い
だから今、郊外徒歩10分ぐらいで築30年超の広い庭付き戸建が結構出てきてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況