X



【JAXA】観測衛星(ひとみ)、失敗はプログラムミス NECが5億円支払いへ 開発費310億円 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/09/05(火) 19:34:07.38ID:CAP_USER9
人為的なミスで機体が壊れ、去年4月に運用が断念された日本の天体観測衛星「ひとみ」について、失敗の主な原因の1つは、大手電機メーカー「NEC」が作成したプログラムのミスだったとして、NECは、JAXA=宇宙航空研究開発機構に5億円を支払うことになりました。

「ひとみ」は、ブラックホールなど宇宙の謎に迫るため、およそ310億円かけて開発され去年2月に打ち上げられた日本の天体観測衛星で、本格的な観測を始める前に通信が途絶え、去年4月に運用が断念されました。

この衛星は、宇宙で機体が異常な回転を起こし、遠心力でバラバラに壊れたと見られますが、この失敗の主な原因の1つは、衛星のエンジンを制御するパラメーターを不適切に設定したプログラムミスだったとして、5日、プログラムを作成したNECがJAXAに5億円を支払うとする民事調停が成立しました。

これについて、NECは、「JAXAの期待に応えられなかったことへの反省と、道義的責任を感じたため、調停案を受け入れました。社内では、再発防止のプログラムを立ち上げ、徹底を図っています」とコメントしています。

また、JAXAは、「今回の事象は複数の原因によって発生し、宇宙という実際に確認することができない場所で起きたため、大変困難な問題だった。そうした状況のなかで、双方が真摯(しんし)に問題解決に取り組み、民事調停という法的な場で解決に至ることができたので妥当な結果だと評価している」とコメントしました。

配信9月5日 19時15分
NHK NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170905/k10011128071000.html
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:31:09.10ID:xEwGjdxe0
>>5
プロセスの問題だよ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:31:19.29ID:kN6ofM860
>>862
実数いれるときはパッと見、数式関係ないからな。
正負号をつけさせるか否か(デフォルトを正と負どっちにするか)、
正負号をつけさせるとしたらどうやってチェックもれを防ぐかとか、
なかなか悩みどころやで。

自分で作ってても間違える。
だから、だーっと走らせてみておかしいとこないかチェックしたほうが早いんだけど、
それでわからないくらいの膨大なプログラムならオワタ。。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:31:45.52ID:llz6mcrG0
>>896
そりゃそうだが

パラメータ入力でデグレ起こしてるなんて
普通わからんよ
試作と本番で数字違っててぶっ壊れたなら
全額弁償は当たり前、追加で損害賠償お代わりするレベル
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:31:59.54ID:pPW4bEI10
他のプロジェクトが成功するよう
ヒトミ御供になったと思えばいい
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:32:10.67ID:MJ9PX3TM0
そもそも運用対処にしたのが間違い
こんなのツールの出力を変換してやればいいだけで1日でできるだろ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:33:06.64ID:uY9YJr4C0
だっっせー
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:33:07.30ID:ec8eeyYq0
残りの305憶円は?
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:33:26.73ID:FXYT5DId0
昔は日本電気と言えば憧れの対象だったわなぁ

C&Cの小林、関本の時代は懐かしい

今、何でこうなったの?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:33:46.23ID:GqKgg4bn0
>>862 確かにそれは可怪しいな
整数の変数は必ず符号付き
なんていうのはNECのプロジェクトリーダーがコーディング・ルールで全員に徹底すべきと文系SEの俺がアドバイスする
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:33:59.68ID:llz6mcrG0
しかし書き換え可能なプログラムで
自爆出来るような動き出来るとか

メインプログラムも相当ひどい出来だよな
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:35:21.60ID:jiMpnEV00
NECが元請けで、その下に関連会社がぶら下がって開発なパティーンでしょ
あとさ、310億円のうちいくらが制御プログラムの開発資金だったかわからないだろ

多分5億円もかかっていないと思う
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:35:22.34ID:bt3sklsF0
>>858
C言語ではないけど
英語と仏語でならいえる

英語でblueと入力する所を
設定では仏語でbleuと入力しないといけないのを知らなくて

英語でblueと入れた
勿論、間違ったデータなので弾かれて衛星もはじかれた

仏語で入力するなんて思ってもいなくて英語で入力したミスと
英語で作成しないといけないのを知らなくて仏語のまま作成した側の二重ミス

…やっぱアホすぎるというか
仕様書に書いておけよ…
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:36:10.44ID:llz6mcrG0
>>909
あほかよ

整数しかないデータを符号付きにしたら
入力出来る値の幅が半分になって勿体無いだろ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:37:31.15ID:Bpp2A8lP0
で、幾らで受けた案件なの?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:38:15.23ID:llz6mcrG0
次はもう開発させてもらえないかもな
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:39:01.27ID:j14wKDdV0
       ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (●) (●)\    
     /    (__人__)   \  南鮮は衛星打ち上げ
     |       |::::::|     |    
     \       l;;;;;;l    /l!| !  代金早く払えよ!
     /     `ー'    \ |i    
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:39:37.82ID:yzfIm6lU0
これはムズい。だが受けちゃったならしゃあねえな。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:39:57.65ID:llz6mcrG0
>>886
300億の機体をぶっ壊したら
少なくともリーダーは懲戒免職だよ

会社に著しい信用低下を与えた罰で
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:40:28.57ID:pbF6K0Na0
またNECか
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:41:13.73ID:5aOJJml80
>社内では、再発防止のプログラムを立ち上げ、徹底を図っています

そのプログラム、大丈夫なんだろうな?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:41:37.97ID:2ls5mTIX0
>>827
福一の電源喪失も社員が上司に危険性を指摘したがそれは言ってはならない事だったらしく黙殺されたらしいね。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:41:46.01ID:Wq0tf7S90
まさか極左活動家みたいな特亜スパイプログラマーがテロ起こしたってことないだろうな…
何が起きてもおかしくない時代だけに考えると恐ろしい。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:42:02.90ID:tXJGoHt00
NECスペーステクノロジーとかって会社の方かな
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:43:10.35ID:bt3sklsF0
>>921
これのプロジェクトリーダーはマジで辞めてほしい
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:43:38.57ID:2J4RqZ9L0
>>23
あとは保険からだろ
5億が保険の掛け金ってところじゃね?
衛星の打ち上げ保険金いくらか知らんが
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:43:59.14ID:Xp2+Ifjh0
作業員が入力ミスしただけじゃねえか
NEC関係ねえじゃん
失敗したらNECのミスに転換すんなよ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:44:04.84ID:Mv22HwHM0
>>922
そうだ
社名を変えよう

三井住友電気に
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:44:11.07ID:aI69QOmJ0
最先端の科学機関まで工場派遣みたいな構造なんだ。
竹中は責任取れよ。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:44:30.29ID:Ujo2e+0Y0
プログラムなんかJaxaで開発すりゃいいのにリスク大きい仕事外注すりゃその分開発費高くつく
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:44:52.90ID:iVBJCQkR0
NECザマァw

エンジニアを安く使い捨てにするからバチが当たったんだな

糞ブラック企業
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:44:55.86ID:GqKgg4bn0
>エンジンを制御するパラメーターを不適切に設定したプログラムミスだった

この文だけ読むとパラメータはプログラム内にデータとして仕込まれてる書き換え不可能なものと読み取れるけど
実際は打ち上げ後に地上のオペレータが操作できるのか

もしオペレータが操作できるのならプログラムはパラメータの上限下限のチェックをいれるべきである。
とにかくfail-safeの考え方が大事という心構えは30年前の雑誌トランジスタ技術に書いてあったぞ。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:45:13.66ID:qwWF7I/V0
>>1
JAXAのコメントがお役所特有の責任感のない言い訳がましくて胸クソ
また同じような事を繰り返すな
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:45:13.67ID:rM61QdHa0
>>902
さすがにお前ニートだろ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:45:24.36ID:lpO1k4yl0
>>935
衛星部門に関しては、東芝からも購入して吸収してるから その名前でも問題ない。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:45:37.00ID:raljFiy40
>>761
jaxaが異常ケースでの運用試験とマニュアル確認をしていなかったのが問題。nebは仕事を貰うために弁償したんだろうな。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:46:27.36ID:DY4vPqRQ0
たぶん俺の直感だと現場はとうにこの事態を予測していたのだろうな
不備を指摘できない日本のデスマーチな結果だよきっと
一番の再発防止はバカに権限を与えない事
若しくは不備を発見したらどの部署の誰であろうともプロジェクトを一時凍結出来るようにする事

基礎学力と学閥で順番極めている日本はもうこれから良いものは作れないと思う
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:46:40.89ID:qVXNG8DV0
大空を この大空を 飛び回る 電波NEC 宇宙に伸びる N E C
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:46:47.92ID:ZU5qGnsA0
わたしの元気にかなうやつなんていないわ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:47:01.40ID:2ls5mTIX0
>>912
300億円の衛星制御のプログラムに5億円程度しか使わないのか。
何か間違ってないか
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:47:09.69ID:rwqXoF1S0
どうせろくにテストもチェックもしていなったんだろ
次はNEC抜きで
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:48:13.81ID:oGdRUc/O0
ひとみ すべてわかった。帰ってこい
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:48:39.29ID:tXJGoHt00
JAXAの人間が偉そうにしてるんだろうな。
やな世界だ。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:49:32.63ID:PsBmIVK30
組み上げてから試験すれば分かりそうなもんだがな
試験終わってから弄ったのか
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:50:01.59ID:4/7edlu+0
国の金使って何様だ
主任お前クビだクビ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:50:08.08ID:ttp6mlUl0
こういう一品もののプログラムは一人の職人につくらせたら?
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:50:10.65ID:+GjExO6uO
>>934
作業員も多分NEC。

だからプログラムバグじゃなくてプログラムミス。衛星制御失敗の責任の5億円。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:50:16.39ID:rM61QdHa0
>>949
衛星の開発費用が310億であって、そのうちのプログラムの開発費用分がいくらなのか出てないよね
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:50:38.72ID:/w2d2DUu0
プログラムのミスじゃなくて、運用手順のミスだろ?
確かシミュレーションで算出した値を正負逆にしなきゃならないとか
NECの責任なのは違わないが、印象が全然変わる
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:50:52.14ID:BSQmteGB0
>>729 の63ページを見ればわかるが、+X方向だとT1,T2を噴射、-X方向だとT3,T4を噴射
するという単純な式で、計算結果も噴射時間を求めるわけだからマイナスはありえない。
JAXAからしてみればそんなこともわからん奴を連れて来るんじゃねーって思いだろう。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:50:54.01ID:tXJGoHt00
地上でシミュレーションを十分にやっておけばこういうことにはならなかったと思うね。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:51:08.55ID:oJyZevGD0
>>949
弁護士入れて瑕疵担保責任の範囲だろ

社畜しかいない会社早く潰れればいいのに
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:51:56.13ID:m7inKnbd0
普段アジアな下請けに出してたけど、こればかりは出せないので自分とこでやってみたら大惨事な感じかな?
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:52:22.26ID:/r8/GDaE0
5億じゃ足りないじゃまいか?

あと305億、支払ってね。

つか、NECだめだめじゃん。
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:54:36.72ID:dbqaK/I30
>>961
その通りだな
原因はパラメータ入力作業者が本作業の未経験者で
ぶっつけ本番でデータ入力したから
しかも入力手順書も無し

そりゃミス起きて当然だわ
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:55:37.02ID:GqKgg4bn0
>>949
請負金額以上の金を払う必要は無し
そーんなのーじょおしきー タッタタラリラ ピーヒャラ
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:55:42.04ID:+BT1fz8A0
ゆとりが厄介なのは2〜3本ネジぶっ飛んでるのに自覚が無いこと
そのくせ意見言ったりするからな、驚きだよ
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:56:13.67ID:ttp6mlUl0
>>970
いやでも高給取りの運用者でしょ。
ミス一発で5億吹っ飛ぶ作業だから、1000万はもろてるやろ
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:56:25.16ID:raljFiy40
>>830
最後の砦的な作業だから何十人でマニュアル見ながら実施したと思われる。ただ、開発者に入力パラメタの確認しなかったのかな。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:57:05.61ID:+GjExO6uO
>>954
オペレーターが入力するのがプログラムだからこういう書き方なんだと思う。プログラムのソースコードの値を直接書き換える方式。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:57:19.76ID:gMtJE+6z0
NECのエース級プログラマの仕事だったらどうすんだよ
これはロボコンレベルの仕事やで
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:58:34.84ID:llHbP+YH0
こんなケアレスミスは何の価値も無いな
NECは無能と判明したぐらいか
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:58:36.66ID:A4Zm+bFB0
日本語BASICでプログラムを書けばバグにならない
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:59:25.06ID:dbqaK/I30
>>978
データもプログラムの一部でしょ
だからプログラム知らない一般人にとってはプログラムミスってことじゃね?
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 22:59:39.44ID:kN6ofM860
バリデーションチェックを、何度も回さないシステムに入れるの、おしっこチビるくらいドキドキする。
この数式イマイチよくわかんねーとか思ってんのに入力制限作るのまじこえーし、デバッグするのめんどくせーし。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 23:00:38.16ID:ssAT1xv00
>>878
結局JAXAと言っても身内は守り、下請けには俺は嫌な思いをしてないからと切り捨てるだけか。
何が宇宙への夢だ。反吐が出る。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 23:01:22.58ID:Xp2c6Ev20
こういう問題は今後も起こるだろうな。
WINとかバグだらけだけど、バグが許されるから売れる。

うーむ、どうすればいいのか。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 23:01:53.39ID:5aOJJml80
記事を読む限りでは
プログラムに使ってる計算式の係数が間違えてた、って感じだけどな
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 23:02:04.71ID:tXJGoHt00
>>985
JAXAは文科省だから陰湿だよ。
前川助平のいたとこだからw
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 23:04:20.95ID:q0GeZ4S40
5億ですむなら
わざと失敗してロケット事業廃業させたいわ
左翼が混じってるわ
もう二度とNECは出禁でお願いします。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 23:05:01.89ID:0Ohnygi30
310億払えよw
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 23:05:12.37ID:qwWF7I/V0
技術者が使ってたMyプログラムをオペレーターに使わせる時点で
絶対値が出るようにプログラムを書き換えておくべきだったな
ISOの認証取ってるなら誰でも出来るように手順書作るのが当たり前なのに
つまりJAXAが悪い
手順書がないなんて不適合だなISO認証取り消せ
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 23:05:29.81ID:wxU2AwFx0
>>69
バカみたいにグルグル回るカスみたいなミスだろ。
機能を完全ニーとか厳密ニーとかそんなレベルなのか?
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 23:07:57.63ID:mz5vF3oO0
>>990
開発費が310億なら、もう一度作りなおしても310億はかからないよね
今度は製作費と打ち上げ費用だけで済む
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 23:08:12.18ID:5ZAgTqUt0
評判の悪いリーフのバッテリーもNEC製だったはず
NECの製品は信用できんよ
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 23:08:33.75ID:Xp2c6Ev20
>>991
工期もあるし、簡単な問題じゃないだろ。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 23:09:03.00ID:GqKgg4bn0
>>982
オペレーション・ミスならソフト開発側に責任は無い
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況