X



【明治維新150年】なぜいま、反「薩長史観」本がブームなのか 反"薩長史観"本が相次ぎ刊行 ★13 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2017/09/10(日) 13:13:43.55ID:CAP_USER9
最近よく聞かれるようになった「薩長史観」という言葉がある。明治維新を成し遂げた薩摩・長州(薩長)の側からの歴史解釈ということである。要は「勝者が歴史をつくる」ということであり、「薩長=官軍=開明派」「旧幕府=賊軍=守旧派」という単純な図式で色分けされた歴史観だといわれる。明治以来、政府の歴史教育はこの薩長史観に基づいて行われ、国民の「通史」を形作ってきた。

ところが、ここにきて、この薩長史観に異議を申し立て、旧幕府側にこそ正義があったとする書籍が相次いで刊行されている。原田伊織著『明治維新という過ち』を皮切りに、『三流の維新 一流の江戸』『明治維新という幻想』『明治維新という名の洗脳』『大西郷という虚像』『もう一つの幕末史』『明治維新の正体』といった書籍がさまざまな著者により刊行され、ベストセラーになっているものも多い。雑誌でも『SAPIO』(小学館)9月号が「明治維新 150年の過ち」という大特集を組んでいる。

来年の「明治維新150年」を前に、反「薩長史観」本がブームになっているわけだが、そもそもこの「薩長史観」とは何なのか。なぜここに来てブームになっているのか。このたび『薩長史観の正体』を刊行した武田鏡村氏に解説していただいた。

■「薩長史観」により偽装された幕末維新史

薩長史観――明治維新から太平洋戦争の敗戦まで日本人の心を支配し続けてきた歴史観のことである。それは、薩摩と長州が中心となって成しとげた明治維新は、頑迷な徳川幕府を打ち破って文明開化をもたらし、富国強兵によって世界に伍する国家を創り上げた、とするものである。

だが、薩長史観は明治新政府がその成立を正当化するために創り上げた、偽装された歴史観であることは、意外に知られていない。

それは、薩摩や長州が幕末から明治維新にかけて行った策謀・謀反・暴虐・殺戮・強奪・強姦など、ありとあらゆる犯罪行為を隠蔽するために創られた欺瞞に満ちた歴史観である。

(続きは 東洋経済オンライン で)

https://news.nifty.com/article/magazine/12208-20170908-187322/
2017年09月08日 13時35分

https://i.imgur.com/YaJJqxw.jpg
敗者となった会津藩をはじめとする「旧幕府側」からの、「もう一つの幕末維新史」とは?(写真は会津若松城:shira / PIXTA)
★1が立った日時 2017/09/08(金) 20:09:53
※前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1504998303/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 13:20:43.29ID:gK0UDg/n0
平氏が弱かったという嘘もなんとかしてくれ。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 13:21:50.09ID:mAiGqBJQ0
>>1
世の中には一定の割合でひねくれものがいると言うことだし、
あまりにも一方的な物の見方が流布されていると、アンチを気取る奴が出て
来ると言うだけの話だ。
反薩長本なんて可愛いものだ。
どうせなら明治天皇すり替え説を話題にしろよww
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 13:23:01.16ID:Fiz607SS0
近代国家史観でしょ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 13:25:51.80ID:UkUf7uyo0
東京幕府体勢のほうが日本は幸せだった
埼玉は武蔵の国でダ埼玉などと呼ばれることもなかったのだ
群馬も上毛の国でグンマーなどど蔑視されていなかっただろう
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 13:26:01.96ID:U0FILM8L0
薩長が要らんことしなかったら朝鮮と関わる事も無かった
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 13:33:03.30ID:Op5cw0lwO
●吉田松陰は松下村塾でテロリストを養成して、近隣諸国への侵略主義を唱えていた。
●高杉晋作は放火犯で、テロの実行を煽(あお)っていた。
●木戸孝允は、御所の襲撃と天皇の拉致計画を立てていた。
●初代内閣総理大臣の伊藤博文は殺人者で、放火犯であった。
●西郷隆盛は僧侶を殺めた殺人者で、武装テロ集団を指揮していた。
●西郷隆盛は平和的な政権移譲を否定して、武力討幕の謀略を実行した。
●三条実美(さねとみ)は天皇の勅許を偽造して、攘夷と討幕運動を煽っていた。
●薩摩と長州は何食わぬ顔で攘夷を放棄して、代わりに尊皇主義を旗印とした。
●岩倉具視は女官を使って孝明天皇に砒素(ひそ)を飲ませて毒殺させたとうわさされていた。
●大政奉還でなされた「慶応維新」は評価すべきものだったが、薩長による武力討幕の前に粉砕された。
●「討幕の密勅」といわれる天皇の宣旨(せんじ)は完全に偽造されたものである。
●坂本龍馬の暗殺は、薩摩の大久保利通らが指令を出していた可能性がある。
●西郷隆盛は「薩摩御用盗(ごようとう)」を指揮して江戸市中を騒擾させ、軍用金を強奪させた。
●鳥羽・伏見の戦いで掲げられた「錦の御旗」は偽造されたものであった。
●戊辰戦争は薩長によって強引に引き起こされたものであった。
●大村益次郎は上野にいた彰義隊を不意に砲撃し、「官軍」は戦死者の肉を食ったとうわさされた。
●「官軍」は国際法を無視して捕虜や負傷者を惨殺した。
●「官軍」は会津などで強奪と強姦の限りを繰り返していた。
●帝国陸軍に君臨した山県有朋は、越後長岡戦争では裸同然で敗走していた。
●明治維新がなければ日本は外国の植民地になっていたというのは完全なうそである。  
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 13:35:10.39ID:IIartGMY0
長州や薩摩の志士は帰化人。
天皇を利用した維新の真実はこうだ。

関ヶ原で負けた長州は対馬を通じて朝鮮との密貿易で藩を維持した。
同様に、薩摩は琉球を通じててチャイナ及び朝鮮と密貿易していた。
http://www.shuseikan.jp/word/clan08.html

このため、薩摩藩の藩校では年に2回
朝鮮語のスピーチ大会が行われていた。
http://www.toyo-keizai.co.jp/news/culture/2009/post_146.php
そして、
大久保利通の父親など朝鮮系帰化人が琉球館で通詞として活躍。
https://bakulab.blogspot.jp/2014/09/blog-post_26.html?m=1
http://www.kagoshima-cci.or.jp/?p=11554

薩摩から上方への密輸品の輸送は、一旦、下関に集積したから薩摩藩と長州藩は密貿易では連携していた。
http://mitarai.org/history/

因みにこの密輸品の瀬戸内海での
内海輸送を担当していたのが安倍の先祖の一人である松岡洋右の生まれた廻船問屋の今津屋。巨額の利益を得て大名貸しを行い、幕末には志士に資金提供していた。
https://books.google.co.jp/books?id=Q8W-CwAAQBAJ&;pg=PT19&lpg=PT19&dq=今津屋+松岡

&source=bl&ots=4YoAZ_4tNJ&sig=WCbdAtHQUI-zBZQeU5HQN5gZLgI&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjb0Z-AppnWAhUMT7wKHZViCNUQ6AEIHDAA#v=onepage&q=今津屋%20松岡&f=false

で、両藩は幕末にはイギリスとも密貿易を開始。オランダが幕府に密告してる。

だから坂本龍馬が薩長を繋いだのウソでもある。英国から薩摩が密輸した銃を長州に廻したのは密貿易の通常業務。

そして、密貿易の商品だった陶磁器のビジネスと通詞を通じて朝鮮系帰化人の下級武士の存在をイギリスが知る。

攘夷の世論操作をしてからテロを演出し、

(高杉晋作らの英国公使館焼き討ち事件を思い出して欲しい。実は1862年の生麦事件もある意味やらせだった。なぜなら薩摩藩は生麦事件以前から攘夷などではなく藩内に英国人が居たからだ。)

イギリスと両藩が開戦、藩内クーデターを支援し朝鮮系帰化人下級武士に権力奪取させ、両藩を掌握。

明治維新へ。

これが真相。わかりやすいだろw
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 13:35:22.65ID:9HwMRgve0
>>7
まさかと思うが、
朝廷(天皇)+薩長 VS 江戸幕府
という構図も知らないアホですか?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 13:35:29.96ID:9sHcEqDs0
日韓併合は植民地支配というより2国の融合という印象が強い。
日本人だったら朝鮮と融合したいなどとは絶対に考えない。
そんなことを推進しようと考えるのは帰化朝鮮人くらいなもの。
つまり長州を中心とした地域に帰化朝鮮人勢力が広がっていたと考えれば納得がいく。
そして併合の実施はいまだに非朝鮮系日本人に多大な迷惑をかけている。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 13:36:06.10ID:IIartGMY0
対米開戦を誘導した海軍は軍令部が実質的に作戦立案したんだが、開戦時は薩長ばかり。
対ソ戦しか考えてなかった旧幕府軍子孫が多い陸軍は海軍に騙されて孤島にばら撒かれ、最後は責任おしつけられただけ。

「慨然たらざるをえない対米英戦争直前の陣容をみるとーーーーー
軍令部総長の永野修身(おさみ)の高知をはじめ、

沢本 頼雄(海軍次官)、
岡敬純(軍務局長)、
中原義正(人事課長)、
石川信吾(軍務第二課長)、
藤 井茂(軍務第二課員)、が山口県出身、

高田利種(軍務第一課長)、
前田稔(軍令部情報部長)、
神重徳(作戦課員)、
山本祐二(作戦課員)が鹿児島県出身。

これに父が鹿児島県出身の大野竹二(戦争指導班員)を加えれば、薩長閥の左官クラスのそろい踏みなのである。

藤井茂中佐は昂然としてこういうのを常とした。
『金と人とをもっておれば、このさき何でも出来る。予算をにぎる軍務局が方針を決めてその線で押し込めば、人事局がや ってくれる。
自分たちがこうしようとするとき、政策に適した同志を必要なポストにつけうる。』

 荷風が言うように、大日本帝国は薩長がつくり、薩長が滅ぼしたといえるのである。」

半藤一利『永井荷風の昭和』
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 13:36:50.72ID:IIartGMY0
実は明治維新は征韓論、朝鮮併合、満州建国、開戦と繋がっていた。

それは、明治維新を起こした薩長の下級武士は帰化人だったからだ。

彼らは、北部中国、半島、日本にまたがる大高麗または大韓の復活を一貫して目指している。

そして、今も薩長支配は復活しつつある。麻生は大久保利通子孫。安倍は、岸の子孫。

彼らは集団的自衛権や、日韓トンネルで大高麗復活を目指している。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 13:37:09.38ID:WWzlj5zq0
次の都知事選で直系の徳川さんに
立候補して貰えばいいだろ
大政奉還だ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 13:37:34.01ID:IIartGMY0
実に信じ難いが、
日本の明治以降の支配層は、建州女直・満州族系朝鮮人の帰化人なんだよ。

彼らは豊臣秀吉の朝鮮出兵で捕虜になり、日本に来た。

彼らはモンゴルと女直の混血した朝鮮人だ。だから背は高い。

高麗はモンゴルの属国で代々、王子はモンゴル宮廷に人質に出され、成人しても王妃はモンゴルからきている。
李氏朝鮮は、モンゴル名をもつ女直系の李成桂が建国。
李成桂の父子春は、高麗を東北方面からおさえるモンゴル勢力の拠点であった永興の双城総管府につかえ、千戸(千人隊長)だった。

つまり、高麗以降の朝鮮人は基本的には、モンゴルと女直系。
そして、女直は17世紀に満州と改称した。

で、こいつら一部は、豊臣秀吉の朝鮮出兵で捕虜になり、日本に来た。

その一部は薩摩長州で帰化し下級武士になって、子孫がイギリスの手先になり明治維新を起こした。

そして、維新後には、故地の半島を併合しすらに満州まで自分らの領土だと思って満州まで領土拡大した。これが大日本帝国。

清になっても八旗に入らなかった辺境に残ったエヴェンキ族が今もロシアやモンゴルにいるエヴェンキ族。
モンゴル臣下になったのは建州女直・満州族でつまり李氏朝鮮。

これが事実だ。

安倍やら電通やら長州閥ひいては満州閥の使い魔のネトウヨが
「朝鮮人エヴェンキ説」を執拗に唱えるのは真実を日本人から誤魔化すため。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 13:37:47.75ID:svlxfGV30
何故かスレタイぱっと見「反町隆史」に見えるんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況