X



【1億総活躍】公務員に65歳完全定年制導入で生涯賃金4000万円増★4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/09/11(月) 20:29:50.97ID:CAP_USER9
政府は国と自治体合わせて約330万人いる公務員に「65歳完全定年制」を導入する方針を打ち出した。理由を聞いて耳を疑った。「一億総活躍社会で公務員に働きがいを感じてもらうために、再雇用ではなく定年を65歳に延長する」というのだ。

悪い冗談だろう。第一、安倍晋三首相は「“民間活力の爆発”。これが成長戦略のキーワードだ」と語っていたはずで、“公務員の活力”を爆発させて成長の原動力にするなど聞いたことがない。

だが、ジョークではなかった。自民党「一億総活躍推進本部」の提言(今年5月)にはこう書かれている。

〈現行、公務員の定年は60歳であり、(雇用継続は)定年後比較的軽易な業務に従事させる再任用によってなされている。しかし、一億総活躍の趣旨にかんがみると、モチベーションの低下を招きやすい再任用より、働く意欲のある職員のためにも最後まで「勤め上げる」定年引上げを推進すべきである〉

理由がこう続く。

〈かつて完全週休二日制が公務員主導で社会に定着していったように、公務員の定年引上げが民間の取組を先導し、我が国全体の一億総活躍社会をけん引することも期待される〉

公務員を65歳定年にすれば、民間企業も“右にならう”という論理だ。「そんなことあるわけない」と都内で町工場を営む社長は一笑に付したが、目は笑っていない。

「今は利益が出ない上に人手不足が深刻で、経営者はみんなどうやって人件費を抑えながら人材を確保するかに頭を悩ませている。こういっちゃなんだが、経験豊富で仕事もできる“即戦力”を定年後に安い給料でコキ使える再雇用はとても都合がいい。人件費のかさむ定年延長を役所が導入すれば民間にも広がる? そんなわけないのは役人も百も承知のはず。自分たちだけ甘い汁を吸おうという魂胆に決まっている」

こういう時だけ迅速に動くのがこの国の“お役所仕事”だ。

自民党の提言を受け、安倍内閣が公務員の定年引き上げの具体的検討を盛り込んだ「骨太の方針」を閣議決定(6月)すると、霞が関では関係省庁がこの夏から連絡会議を設置して検討に着手した。年末までに国家公務員法と地方公務員法の改正案をまとめ、来年(2018年)1月からの通常国会で成立、翌2019年から公務員の定年を段階的に延長し、年金が65歳支給開始となる2025年に「65歳完全定年制」を敷くという、まさに疾風迅雷で実施するスケジュールを立てている。

役人のモチベーションがあがるのは当然だろう。現在57歳の国家公務員(ノンキャリア職員)の平均年収は約804万円で、定年延長がなければ2020年に829万円で60歳の定年を迎える。ところが、定年延長で65歳まで勤め上げればその給与水準をほぼ維持したまま、ざっと4000万円ほどの生涯賃金が上積みされる計算になるのだ。

配信2017.09.11 07:00
NEWポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20170911_611578.html

関連過去スレ
【政府】公務員定年、65歳に 19年度から段階的に延長 政府検討★2
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1504271853/

★1が立った時間 2017/09/11(月) 08:47:21.79
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505106452/
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:31:08.99ID:k69xKRrN0
また増税だ!
人件費が高く、後任を育てもしなかった
公務員のために増税。
年金だまし取った市役所職員のために増税。
アベノミクス。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:31:15.19ID:K/GTka2Y0
住民税1ヶ月遅れたら訴訟するという文書送り付けてくる
公務員には何の借りもない
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:32:19.74ID:0X+6Hi0Y0
>>154
は?60で稼げた金を65にならないと稼げなくなるんだぞ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:32:23.67ID:fOYuFZBeO
俺は民間で48歳でリタイアした。海外勤務時にまとまった貯えができた。
クズは65まで働け。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:32:41.27ID:4Tlq+Kik0
すまんなお前ら
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:33:03.35ID:ILERVGH70
60超えたら基本給減らせや
明らかに定年前に辞めた人損やんコレ

安倍氏ね、本気で
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:33:06.26ID:6x3HnPAm0
増税して高給乞食養わされてる国民可哀想すぎワロタ
ワロタ
ワロタ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:33:18.47ID:OFsT/pC20
どうでも良くね?
自民党に好きなようにやらせりゃいい
こんな国に先はねえから
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:33:21.55ID:0X+6Hi0Y0
公務員の人件費ガーって馬鹿は言うけど膨らんでんのって社会保障費なんだよなあ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:34:03.23ID:EHRe+c7h0
>>157
民間は40代30代で会社クビ。
それよりよほどマシだろ。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:34:05.14ID:JiWulFdz0
消費税は、少なくとも建前は医療年金介護を目的にするんじゃなかったっけ。
公務員人件費の財源にできるのかな
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:34:40.94ID:/64sys4V0
>>147
まず先生がどんないいこと言っても説得力ない、というか億万長者のニュースキャスターが景気を語るみたいなもんだからな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:35:23.74ID:0X+6Hi0Y0
>>158
羨ましい
海外がなんたらとかアピールしてる企業に入ったらダブルインカム廃止されてたわ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:35:46.55ID:iD3cqOhQ0
>>143
民間の仕事が増えないのは何でなの?
需要が無いからだよね。需要を増やすように世論に訴えなければ、いつまでたっても増えないよ。

逆に公的な仕事は古い法律が廃案されずに、新しい法律が産まれ続けているから増えているんだよ。
これは国民の選挙行動の結論だよ。
公的な仕事を減らしたいなら、無駄な法律を廃案しろと主張しないと辻褄が合わない。
需要の無い法律を廃止しろとか、お前らやってないだろ?
全部、自己責任の帰結。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:35:56.60ID:qsQUnbcx0
公務員は世間から無視だなw
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:36:47.16ID:0X+6Hi0Y0
>>164
どんだけ酷い民間なんだよ
実際クビになった人なんかあったことないわ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:36:57.55ID:JfasLnpX0
不細工ネトサポどもが公務員利権自民を持ち上げたせいだな
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:38:07.05ID:BFp8QTWl0
庶民の唸り声がしている
そろそろヤバい
公務員は
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:38:11.35ID:xuk6mdTM0
>>172
定年延長自体不幸だろ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:39:09.52ID:CfLyhAES0
アベノミクスのトリクルアップ!
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:39:13.86ID:ucZUS7gh0
俺は独身地方公務員なんで
正直60歳定年でも悠々自適に生活できるのだが
65歳まで働けというのなら
ボケ防止目的に働いてやらんでもない
ただし給与体系は維持が前提
有給も完全に消化するつもり
いつクビになっても諭旨免職(退職金あり)までなら痛くも痒くもないしな
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:40:22.12ID:wWgA5CMO0
>>175
プレミアムフライデーじゃなくて?
このプレミアムフライデーだって格差だよな
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:40:44.11ID:e3PRv8OI0
維新に期待する。
官民格差を是正しないと、この国は滅ぶ。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:42:15.79ID:0X+6Hi0Y0
>>178
プレミアムフライデーの目的は消費の促進だから
別に全員が休めるようにするためのもんじゃないし
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:42:31.10ID:EHRe+c7h0
>>168
(1)合理化のでいままでやっていた仕事をやらなくする。サービスレベルを落とす。
(2)IT化やAIの進歩で、効率が上がって多くの仕事で人間が不要になる
(3)経営者は給料を抑えるので「労働者=消費者」は買い控える=>需要が減る
(4)国の政策として、正社員を大幅削減して非正規を増やしている=>節約で需要が減る
(5)日本国内でやっていた仕事を賃金の安い国に委託する=>オフショア
その他、色々と人間の仕事を少なくする流れと言うのはできている。
それくらい、ちゃんと知ってからものを言え。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:43:12.32ID:QEYj7MZI0
>>179
君らは民間の給料を上げろ、ではなく
なぜか公務員の給料を下げろと言う
この国では、格差の是正とはみんなで貧しくなることを意味する
滅びは免れない
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:43:31.72ID:wWgA5CMO0
>>181
そもそもそれが格差じゃないの?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:43:39.17ID:N+Us4Q9Z0
>>165
出来るよ と言うか、もうしてるよ
 
増税分5兆円の「使途」のうち8割以上を占めるのが、「年金国庫負担分2分の1の恒久化」と「既存の社会保障の安定財源確保」です。これはすでに実施している分の財源を消費税に置き換えただけです。

 一方、社会保障「充実」として「子育て支援」に約0・3兆円、「医療・介護等の支援」に約0・2兆円を充てるとしています。
 約0・2兆円は、消費税増税による「社会保障支出の増加分」です。診療報酬などを引き上げるもので、出して当然のものです。


 「既存の社会保障の安定財源確保」について政府広報は「次世代へのつけ回し軽減」などと財源がないかのように説明しています。しかし、今でも社会保障の財源は消費税も含めた一般財源で確保されています。
「付け回し軽減」とは、財源を消費税に置き換える口実にすぎません。
こうやって既存の社会保障財源を消費税増税分に置き換えれば、浮いた分は他の財源に回せます。安倍内閣は震災復興増税の企業負担廃止など大企業減税や公共事業、軍事費のバラマキを進めています。「すべて社会保障に」というのはでたらめです。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:44:10.81ID:EHRe+c7h0
>>170
それはあんたがお花畑の住人だってこと。
世間はそういうものだ。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:44:15.77ID:otfYlhSJ0
公務員の定年延長は悪い話じゃないと思う。
日本人の平均寿命は80歳なのだから、定年は年金のもらえる70歳でもいいと思う。
しかし、公務員の新規採用は別問題だ。
公務員になって飼い殺される男が多すぎる。
公務員の新規採用枠は、自衛隊なども含めて、9割を女性枠にするべきだ。
女性を公務員として積極的に大量雇用することで、雇用の男性偏重も緩和され、国民総活用の趣旨にも沿える。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:44:39.17ID:JAS8Rq0j0
しんどいこっちゃ
世も末やで
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:44:40.44ID:a5Zd1A5a0
「1億総活躍社会」って「国民総生涯奴隷制度」のことだったんだな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:45:25.11ID:LkH7OziK0
同じ総額で65まで使うんだよ 将来的には それがさらに先には70になるの
バカだろこんな制度で喜んでるヤツや 羨ましがってる奴は バーカ 笑
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:45:42.36ID:Y+15WquI0
公務員風情よりは稼いでるはずだが
無能の分際で公務員は給料もらいすぎだな
年収300万もやっときゃ十分だろ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:46:33.41ID:0X+6Hi0Y0
>>182
人間の仕事?
機械がやろうがそれは仕事だぞ?
それに人手不足だから人材派遣の業績がうなぎのぼりなんだけど
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:46:59.49ID:JVuE4O4Y0
公務員のこういうとこに切り込める政治家はいないのか?
もし橋下徹が総理大臣になったらどうするんろうな。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:47:21.70ID:EHRe+c7h0
>>183
仕事も増えない公務員の給料の原資は何か?
それくらい分かってるだろうに。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:47:59.52ID:ucZUS7gh0
自称:民間の仕事デキる人(笑)

公務員は
おまえなんかよりよっぽど仕事できるし
知識も豊富だよ
うぬぼれもほどほどにw
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:48:00.80ID:uSZ+7Gm50
真面目に働いた人間には国が老後の生活を保証すればいいだけなんだよな
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:48:08.24ID:iD3cqOhQ0
>>182
古い法律が廃案にならずに、新しい法律だけが増え続けていると、
それに対応しないといけない人員は増え続けるって言ってんだよ。
そこに技術革新とかも効果的かもしれないが、一番簡単で効果的なのは
古い法律の廃案。
なんでやらないw
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:48:24.34ID:0X+6Hi0Y0
>>184
業種間の差異までなくしたいの?
社会主義じゃん
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:48:52.59ID:EHRe+c7h0
>>192
いい加減、アホウな言説を広めようとするのはよせ。
ちゃんと勉強しろ。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:48:55.30ID:wGycnTPxO
問題なのはろくに仕事をしてないのに給料貰ってる公務員がたくさんいる事だよ
つまり仕事量に比べて公務員の人数が多すぎるという事
公務員は公務員の人数を減らさないために業務の効率化を拒否してきた歴史的事実がある
公務員の人数が減っても効率化によって補えるので定年を引き上げる必要はない
むしろ公務員は40歳定年にして定年後は介護や物流の仕事に就いてもらいたい
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:50:12.43ID:i+ttIFVV0
知り合いが55歳くらいで公務員辞めて飲食業始めたのだけど、60歳過ぎたら年金&自営業の売上でウハウハなのかな?
どれくらい年金もらえるのだろうか、その人
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:50:19.40ID:LkH7OziK0
オマエ 介護や物流をバカにしとるのか こら
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:50:31.05ID:OYs/JHNB0
遠い将来や未来はわからんが直近三ヶ月でいいから公務員の消費を増やせればいいのにね
プレ金が成功してればなぁ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:50:35.71ID:0X+6Hi0Y0
>>200
都合悪いレススルーしたりそうやってうやむやに誤魔化すのやめような
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:51:39.33ID:EHRe+c7h0
>>198
古い法律の廃案なんて、民間の仕事ではないだろう、
バカも休み休み言え。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:51:39.55ID:ucZUS7gh0
>>203
馬鹿で底辺だから
そんな発想しか出て来ずに
2ちゃんで憂さ晴らししてるんですわw
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:51:40.88ID:LrmuRAjr0
公務員って元々、再就職のあっせんとかあるんじゃないの?
よく知らんけど。だから、別に今までも65くらいまで
働いてたんじゃないの?
だったら、それをやめるという話なら解るが、こんな無駄金
使う必要ねえだろ 
モチベーションが上がるもくそもない
こんな無駄なことできる金あるなら消費税上げる必要ないし、
年金等の社会保障カットも必要ないな
まさかこんな無駄なことするために民間人に消費増税
押し付けるわけじゃないよな アメリカ、フランスだったら暴動起きるぞ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:52:03.86ID:pmxqMIVb0
正気か!?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:52:32.00ID:FqzVr5TY0
まだ公共事業で道路掘り返してたほうが生きた金の使いみちだな
ドカタはすぐ金も使うし子供も作るから社会は発展する

対して公務員は貯めこむだけだしガキもこさえないし
やたら無駄に長生きして恩給と医療費で社会が破綻だ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:52:46.37ID:0X+6Hi0Y0
>>201
いや公務員て調べりゃ分かるけど残業しまくってるがな
しかもどこも残業代満額出ないらしいし
もちろん残業少ない役所もあるけど
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:52:53.57ID:wGycnTPxO
>>193
斬り込んだら罠に填められたり殺されるだろうなw
そういう政治家も少なからずいるだろう
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:53:04.12ID:iD3cqOhQ0
>>201
他の先進国と比べて、日本の公務員の数は少ないが賃金は高いってデータは多々見たけどなw
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:55:02.63ID:R3wJMeEB0
汚職、言論弾圧、報道規制
中国共産党のようになり、逆に中国が民主化される予定
日本は核ゴミ廃棄場になり正義が潰され政治の汚さを暴露した公務員は憲法違反になる
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:55:32.61ID:IhvDjNfq0
市職員が病気休暇中に副業か

2017年09月06日
 プールサイドにあるフランクフルトなどの売店。そこに立っているのは、奈良市の職員なんです。
この職員は、およそ40日間、病気休暇を取っている間に、プールに通っていたんです。
一体、どういうことなんでしょうか。
動画でご覧ください。
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12198-104494/
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:55:52.22ID:EHRe+c7h0
>>205
つべこべ言わずに、これを読め。知見を広げろ。
この本の中の記述の多くは、俺もまさに経験して実感していることだ。

*ロボットの脅威 ―人の仕事がなくなる日― マーティン・フォード 著/松本剛史 訳
http://www.nikkeibook.com/book_detail/35663/
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:56:02.78ID:8Qbvt/vz0
共済年金60歳w
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:56:05.64ID:Jhv4InXC0
でも社会保険料関連がものすごい増えるよなまあそれが目的だしな
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:56:11.82ID:pDcXG3ko0
>>1
自民党政権でこういうことが起こって、公務員の皆さん困惑www
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:56:44.64ID:iD3cqOhQ0
>>206
古い法律の廃案は日本人の仕事なんだよ。
何処の政党もどこの議員もやらないがなw
古い法律が生き続けている以上、法治国家としてその法律を執行する公務員は必要だろ?
で、新しい法律は国会のたびに産まれるんだから、それに対応する公務員も必要になるの。
論理的に反論できないだろ?
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:58:06.28ID:Bns8gcXU0
64 : 名無しさん@3周年2016/08/09(火) 00:41:11.81 ID:Ugu3KAUt

公務員はなぜ強いのか

それは公務員が武器を持ってるからである

警察、軍隊が持ってる武力を背景に
「強制徴収」という力技ができるからである

国民は納税者で公務員を養ってやってるんだ
って思ってるやつも多いが
大きな間違い

俺らは公務員に飼われてるだけ


65 : 目覚めよ日本民族よ2016/08/09(火) 01:48:20.54 ID:98zw+k4z

この野郎人事院が公務員の給与上げろだと、
人事院がお手盛り増額給与、お前ら首だ。
税金払わねば国家権力で土地家屋差し押さえ
こんな不条理がarukae

177 : 名無しさん@3周年2016/08/21(日) 04:13:32.68 ID:dTveiQO4

>>64

ピストルやら機関銃もってるやつらが
庶民の言うことなんて聞くわけないよな
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:58:25.95ID:qsQUnbcx0
>>196
コネで入ったのにwwww
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:58:30.51ID:VLoLyZ390
冗談みたいなことが現実なんだな
乾いた笑いが出たわ

クソ公務員に相手してもらうと池沼並の無能で仕事出来ないのにとてつもない上から目線の対応して来てこっちが血管切れそうになるくらいイラつかせてくれる
こんなのが優遇されるのに、民間で汗水垂らして頑張ってる人らが報われていないのが歯痒い
これが日本か
マジで腐ってますね
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:58:50.64ID:pmxqMIVb0
いくら増税しても足らない訳だ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 21:58:53.58ID:0X+6Hi0Y0
>>217
それで仕事がなくなるって経済ってより家計レベルの話じゃん
マクロで言えば拡大の契機だから民間の仕事が増えない言い訳とは間逆
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:00:24.76ID:QEYj7MZI0
>>195
仕事は増え続けている
君らは何かあるとすぐ規制しろと言う
規制とは誰が何をするのか、知らぬはずはあるまい
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:00:29.93ID:ucZUS7gh0
でも
自ら選んで
民間に行かれたわけですよね?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:00:44.65ID:EHRe+c7h0
>>221
「日本人」というのが、お前がアホウな証拠だよ。

「文芸作品を書くのは日本人の仕事なんだよ」
「自動車レースをするのは日本人の仕事なんだよ」
「売春をするのは日本人の仕事なんだよ」

はい、それで?他の仕事の人に何か関係があるか?
何か、他の人が出来るのか?

お前のバカさ加減には付き合いきれん。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:01:09.35ID:Bns8gcXU0
611 :名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 23:52:43.30 ID:u1xAqcEk0
民間なら顧客に嫌われたら終わりだけど
公務員は国民に嫌われようが
武力を背景に強制徴収できるんだぞ

こんな奴らに勝てるわけないだろ

お前らもうあきらめろ

オレたち庶民は公務員様に
必要以上に目をつけられないように気をつけながら暮らすだけ

637 :名無しさん@1周年:2016/12/09(金) 23:57:46.68 ID:BSjKD9Rp0
>>611
武力というより法律ですな、地方税法とか国税徴収法とか
根こそぎもっていけますよおおおおおおおおおおおおお

658 :名無しさん@1周年:2016/12/10(土) 00:05:37.56 ID:Q7i9z2640
>>637

いや武力だとおもうな
公務員が全く武器ナシなら
絶対に、武器もって「なんで公務員に金払わなきゃいけないんだ?」
と立てこもるやつって絶対に出てくるよ

結局法に従わせるのも
背景に武力が必要

181 : 名無しさん@3周年2016/08/21(日) 04:45:38.39 ID:dTveiQO4

公務員のやってることなんて
銃片手に国民脅して金強奪してるのと一緒

今の時代あからさまなことしなくなって
巧妙化してるだけ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:01:44.91ID:EHRe+c7h0
>>226
だから、横着せずに、ちゃんと読め。
読まずに分かった気になるな。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:02:02.37ID:iD3cqOhQ0
つーか、民間なんか需要が増えないんだから仕事は無いんじゃないかw
公務員が仕事をしないって良く言えるなw
公務員は国会で法案が通って法律が出来ればできるほど、仕事は増え続けてんだよ。
公務員を減らしたいなら、古い法律を廃案しろよ。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:02:04.90ID:Bns8gcXU0
安部譲二
「日本で一番怒らせたら怖いのは、政治家でも右翼でもヤクザでもない
役人」
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:03:49.41ID:0X+6Hi0Y0
>>231
誤魔化してないで違うなら解説しろよ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:03:56.84ID:iD3cqOhQ0
>>229

ここ日本だぞw
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:05:33.59ID:CCyBiuO00
国民には増税と社会保障の削減

頼むからまともな政党でてくれ
0239公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。
垢版 |
2017/09/11(月) 22:06:26.27ID:IhvDjNfq0
公務員の給与が何で凄まじく 高いか。
何で日本だけ公務員の給与が断トツで高いのか世界が一般国民の平均位なのに日本だけ2.5倍になんでなるか分かりますか。


◎公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。社員の給与を社員に決めさせたら会社潰れますね。
同じ事をしてしまったのです。

◎その組織を人事院といいます。

◎問題は人事院が一般国民並の給与を確保すると企業を選んでるようですが、それが殆ど日本の経済状況を反映していません。
一番その前の年で最高益を出した日本のトップ企業だけです。また脱落したら絶対入れません。
つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。民間のような波はありません。

◎一方は、リストラしたり、効率化して何倍も努力した企業バカリなんです、しかも選び出すのは、全部黒字経営なんです。
詰まり、日本のトップ企業です。しかも、途中会社が横向きに少しなれば、対象から外すのです。ありえません。

◎しかも調べる対象を、一切発表もしないとは詐欺ですね。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n50299

民間の給与、ボーナスは民間が自由に決めてもよいが、
公務員の給与、ボーナスは公務員が自由決めてよい訳が無い。

当たり前でしょう。 税金の使い道なんだから。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:06:29.66ID:LSRww2CC0
国民ナメ過ぎ ドエッタ公務員タヒね!
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:06:52.81ID:JiWulFdz0
>>185
一応は、消費税そのものは約束どおり社会保障に使われておりそこについては嘘はありませんと
最初から浮かせることを見越してたということかな。
使途全てが悪いとは思わないけど、まあずる賢いなあ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:07:15.81ID:ucZUS7gh0
>>233
ですよね
電○の過労死問題だって
あんな過労死、どこの企業でもあるのに
なぜ、電○だけが執拗に攻撃されてるかってこと
電○がそれより前に何らかの件で国に盾突いたのが原因だろうと
とある学者さんが言っておられました
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:07:43.49ID:H939CGRS0
>>12
沖縄復帰運動も地方公務員の給与に目が眩んだ役人が起こしてたからなあ
地方の役人貴族ぶりみるとなんだかなあと思う
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:08:08.97ID:EHRe+c7h0
>>235
お前がちゃんと買って読むことを期待する。
それは、ごまかしているのではなく、読めばそれだけの知見が得られるからだ。
お前のためだ。本屋に行くか、通信販売で注文しろ。

>>236
悪いが、お前の頭の悪さには呆れるのでもう付き合わん。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:08:30.32ID:tcmrLvCb0
下痢便と公務員に滅ぼされるのか
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:08:53.67ID:fl+4KCMO0
国家が持続するならこれは長続きしないから心配しなくてもいい
安倍も断罪される
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:09:24.91ID:n2hNDe000
民間人が優秀というならば、不景気もリストラも起きないはずなのにね。
いまの民間に好景気起こす力なんてねーんだよ、カス。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:10:10.62ID:MOS6GFej0
確か氷河期世代への対応の失態と
労働法改悪の失態とで30代の生涯所得が4千万下がるんじゃなかったか
民間は。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:10:40.24ID:LbGwhV7a0
市役所職員だった祖父母が特養で息だけしている状態なんだが、
唯一の法定相続人だった父は既に亡くなっていて、代襲相続人は俺だけ。
一切の金の管理を俺がしているわけだが、手間は掛からないし費用も安いから、 金が溜まる一方でヤバい。
公務員の共働きの裕福さは異常。
笑いが止まらん
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:11:05.85ID:fA6pfxXF0
これからも変わらず安倍ちゃんを応援していこうぜ。
この道しかない!
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:11:14.09ID:XuhmtCUd0
最近、小学校1年の娘に2chの書き込みを読むように言ってる。理由は、社会の底辺達の発想が書かれていて、物事の表見的で顕在している部分すら理解できていない人の思考を学習させるため。
私?はい、公務員です。
最近感じることは、必要悪というか、底辺の方々が最低限の生活をしてくれているからこそ、私達の生活が平穏で文化的に営むことができるという事実。
次の休みはゴルフと読書です。ありがとうございます。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:11:25.67ID:HYiW50du0
これの最初に該当する世代がバブルで美味い汁吸ってきた能無し連中だろ
この時代に公務員選んだやつらなんか議員の尻尾振りしに業者の接待要求してきた糞連中じゃねえの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています