X



【小田急火災】小田急電鉄で起きた火災は「異例」「想定外」 一歩間違えれば大惨事を招いた恐れも [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/09/12(火) 08:20:34.05ID:CAP_USER9
屋根に火災が燃え移った小田急線の車両=10日、東京都渋谷区(読者提供)
http://www.sankei.com/images/news/170911/afr1709110029-p1.jpg

沿線から小田急線の電車に延焼した火災は、火災現場脇に非常停止した電車に火が燃え移るという異例のケースだった。また、車両内部は燃えにくい素材で作られているが、外部の部品に火が燃え移るという事態も、関係者にとって想定外だったとみられる。警察や消防の連携不足も指摘されており、一歩間違えれば大惨事を招く恐れもあった。専門家からは再発防止に向け、鉄道会社や警察、消防など関係機関による連携強化を求める声が上がった。

 小田急電鉄によると、東京消防庁から同社の運輸司令所に火災の一報が入ったのは10日午後4時9分。発生場所を確認していた同11分、警視庁代々木署員が踏切の非常停止ボタンを押し、電車を停止させた。

運転士は白煙を確認していたものの、火災だとは思わず、マニュアル通りに踏切内の安全確認を実施。同19分に電車を再び発車させたが、現場にいた消防隊員から「電車の屋根に燃え移っている」と指摘され、再び停車させた。炎は電車が最初に停車した約8分間に車両に燃え移ったとみられる。その後、乗客の誘導を開始し、避難完了は火災の一報から約30分後だった。

 国土交通省によると、線路と建物が隣接する首都圏では、沿線火災が鉄道運行に影響するリスクが指摘されている。しかし火災現場のすぐ近くで電車が停止した例は過去になく、今回のケースは「非常にまれ」という。

また、車両は法令により燃えにくい構造や材質が求められている一方で、上部には燃える可能性のある部品なども使われているという。鉄道アナリストの川島令三氏は「車外からの延焼は、鉄道会社にとっても想定外の事態だったのではないか」とみる。

 今回の延焼は、鉄道会社や警察、消防が適切な連携を取って停車場所を調整していれば防げていた可能性が高く、川島氏は「運輸司令所と現場の連携を改めて検証する必要がある」と指摘。小田急電鉄も今回の火災を踏まえた対策を検討する方針を示している。

配信2017.9.11 22:53更新
産経ニュース
http://www.sankei.com/affairs/news/170911/afr1709110029-n1.html

関連スレ
【小田急線火災】「ドアを開けろ!」叫ぶ乗客 燃え上がる屋根 動揺広がる車両内★6
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505143174/
【事故】小田急線火災、消防からの要請で警察官が停止ボタン押す★2
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505124031/
【小田急火災】車体は燃えないが、屋根は燃える可能性 ボクシングジム、火元は失火か「3階でたばこ吸った」
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505107579/
【小田急火災】運転士火災気付かず 踏切の不具合と思い安全確認 運転再開後、消防士の指摘で火事だと気づき電車を停車
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505106126/
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:42:58.51ID:JvgX7NvT0
>>755
引火しません
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:43:04.21ID:VD1/LPhw0
>>739
線路沿いの建物が燃えたら破片が線路に落ちるし、電線も焼ける可能性もあるからな
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:43:11.73ID:RCEMS9I20
じゃあさあ、どうしたらいいの?
おまえらに頼めば簡単に完璧にやってくれんの?
気持ち悪い連中

なにわしが神様みたいに偉そうに言うかな
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:43:13.37ID:TG2ZcDSA0
>>754
消防→鉄道指令所→消防指令がGOサイン→消火活動開始
が理想形

列車を停止させたいときに 消防→警察 という経由をすることが謎
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:43:23.85ID:uWgB1v5A0
都心部の電車はすべて地下化するべきなんだよ
ここ数年沿線火災テロ増えてきているからね
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:43:25.18ID:pEe0IyV80
>>757
可能性的は、起こりえるね
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:43:39.28ID:GBY4X8AS0
>>746
仰るとおりで、一口に「沿線火災」と言っても、その様態は様々で、適切な対応も異なるはずなんだよね。
とりあえず非常停止ボタン押せってのは今回の事故の教訓を生かせてないと思うわ。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:43:40.58ID:JvgX7NvT0
>>715
まず三宅島勤務な
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:44:26.51ID:JvgX7NvT0
>>756
また電車を止めてしまうだろ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:44:30.11ID:4GvX2/nJ0
>>755
今度はその電車の火が別の建物に延焼する可能性もあるからな
消防士の立場としては動かしたくなかったとかもあるんじゃね
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:44:41.25ID:P0CjDGZy0
>>751
でも車内火災になっただけでも、それはそれで今回と同じようにお前ら批判するんだよね
駅構内や併設されてるビル地下とかに燃え広がる可能性もある
一切の想定外が許されないならな
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:44:56.40ID:lDdpHtmp0
>>755
絶縁のポリウレタンが溶けて金属が露出してるんだから、パンタグラフ爆発や電線の断線が起きたらどうすんだ?
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:45:00.59ID:Nlr+JZfP0
一般人が火を見て押しましたってならまだしも

警官の判断でやったのだとすれば間抜け以外の何者でも無い
小田急に確認ぐらいできたろうに・・・
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:45:24.45ID:r9olOGaAO
>>5
ボタン押されちゃったんだから確認しないで列車動かせるわけないじゃん

ボタン押せと指示したという消防吏かなんかの実在と特定が急務。
実在した場合、十なんねんか前の関西東海道線の救急隊員の殉職事故あたりを背景に、普段からこういうときには踏切ボタン押しちゃって安全確保しようとか思ってたとしたら、
さして「まれ」と考えるべき事態ではない。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:45:26.63ID:8EKuV8EY0
>>763
ども これが最善手か
この時の消防→警察は想定してなかったんだと思う
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:45:27.36ID:VD1/LPhw0
>>745
漬物石が落下してくるかもしれないんだぞw
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:45:29.35ID:EBzVU1hV0
>>770
昨日のニュース9は酷かった
なんか小田急が過失犯したかのような報道で 模型までひっぱりだしてさ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:45:34.94ID:x8yYizMW0
>>743
火災出した方はタバコが悪いで終わる
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:45:40.17ID:wXc1jGwh0
バックするくらいなら目視できる前進のほうがいいだろ
線路内に人がいたとしてバックしてくるなんて予想してないだろうという事もある。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:46:13.73ID:vKEdrget0
総邸外の警官のやる気スイッチのせいで炎上した小田急線が一言
「燃えたよ・・・真っ白に・・・屋根もな・・燃え尽きたよ」
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:46:18.64ID:pi8sjj+80
>>743
火元と警察消防の問題なのに、やらかし案件だから小田急になすりつけられただけ
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:46:51.56ID:47rEIpBw0
想定外ってw
沿線に喫煙者がいるんだから予測の範囲内だろ
火事の原因を調べてみろよ
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:47:00.79ID:rU4ceK/a0
こういった火災を起こさないようにする方向でなく
起きた後の対処法を講ずる方向でないと、いつまでたっても「想定外」になるぞ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:47:09.76ID:uWgB1v5A0
線路のすぐ脇に住宅があること自体が異常だと思わないとね
土地の買収をするなり地下化するなりしないとね
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:47:11.58ID:7kVCg4lh0
>>726
流石に連絡はいってるよな…
それをどうやって生かしたか、それが問題だな

沿線の火災なんて珍しいことじゃない、それで電車が止まることもままあるのに
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:47:11.73ID:4GvX2/nJ0
>>763
> 消防→警察 という経由
これは現場だから時間的には問題ないだろ
むしろ消防内での話だって現場から本部に指示をもらったりするほうがよっぽど時間がかかる
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:47:50.46ID:BtHXb1sg0
叩きたいアホがショボイ屁理屈で叩いている


そんな感じがする
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:48:09.70ID:Ul7UB+PN0
なにが始まるんです?
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:48:14.95ID:ASWt1TyE0
>>781
マスコミは役所、特に警察の狗だからね
いつも民間企業がやられる
今回に限ったことではなくね
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:48:21.97ID:TG2ZcDSA0
>>783
どっちにしろ踏切内で復帰作業してからじゃないと動かせないそうだから
再始動まで8分は適正な範囲じゃないかな
そこではバックじゃなくて安全を確認してきた前方に移動するのが合理的だとおもうけど
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:48:38.10ID:uwZ4GO/30
>>783
今回は前から2両目が火事の真横なんだから
前方通り抜けより後退の方が早く済むじゃん
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:48:46.69ID:+DWS1DbM0
>>787
小田急としても消防責めても特にならんからな
逆に各駅の細かいチェックされ駄目出しされる
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:48:47.06ID:Nlr+JZfP0
今回、乗客に大事無かったのは
単に戦後復興以来の鉄道各社の火災対策のおかげだとしか言いようがない
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:49:06.60ID:JIYkswreO
>>631
消防「おい!電車来てるぞ!止めろ!」
警察「わ、わかりました。(焦」
→非常停止ボタン「ポチッ」
消防の指示ミスだと思う。
火災時にパニクる消防って人災だよな。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:49:13.50ID:uf1a/HZG0
燃えた車両はトーマスみたいに走りながら切り離せば良いじゃない
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:49:41.21ID:r9olOGaAO
>>795
別に叩きたいとかはないよ、
事案がピタゴラスイッチで複雑だから、
偏った見方や短絡に流れるのを好まないだけ。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:50:06.34ID:JvgX7NvT0
>>773
具体的にどうぞ
なお、よほど古い車両を除き、車内は燃えにくい素材で作られており、
鉄道車内に危険物を持ち込むことは法律・規定(鉄道営業法第10条・鉄道運輸規程第23条)
で禁じられています
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:50:07.52ID:4GvX2/nJ0
>>776
何分かかるんだよ
1.現場で危険と思う
2.小田急に確認
3.小田急は現場の情報を集める
4.現場に指示をする

2と3いらないだろ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:50:10.98ID:vKEdrget0
京急ならスピード上げて屋根の炎を風の力で消してたと思うの
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:50:12.38ID:TG2ZcDSA0
>>803
1両目の運転席だけ逃げ出すのか
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:50:18.48ID:8EKuV8EY0
>>802
そりゃ火事現場に電車やってきたら焦るって
しかも非常停止押してもすぐ止まるものじゃないし
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:50:19.59ID:uWgB1v5A0
沿線火災のリスクの高い区間は消火栓の設置を義務付けるようにするしかないね
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:50:48.79ID:oKxSuGZgO
>>83
ボタン押さなければ普通に遮断機降りて、車の往来出来ないし、電車も普通に駅までたどり着いて皆安全
この場合は非常ボタンではなく消防に任せるのが良いのに、非常ボタン押した警察官がクズなんだよ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:50:51.12ID:JIYkswreO
>>634
警官の判断ではなく消防の指示だよ。
なんかみんなで取り繕いあってるよな。
なんで消防の不手際を鉄道会社までが庇うんだ?
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:51:10.47ID:VD1/LPhw0
>>802
アホか、線路わきで火災が発生したら
非常停止ボタン押すに決まってるだろ
頭悪いのか?
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:51:25.09ID:JvgX7NvT0
>>786
非常呼集の際にまたやらかす
だから、それが絶対ない離島へ行かせる
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:51:30.34ID:r9olOGaAO
>>800
そういう嫌がらせの応酬まで想定したら、むしろ5にもできなくなっちゃうよ
消防検査のために罪かぶるとか、客の信頼失うよ。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:51:36.34ID:3eTEWjSI0
小田急って車両に落雷うけた時は燃えなかったの?
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:51:41.11ID:lDdpHtmp0
>>801
小田急のシステムがなければ火事横に止まることも無かったし、踏切確認にいかなくて良かったのだが
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:51:57.15ID:g3sHn3rz0
>>792
時刻明示してないけどこんな記事も

>火災が発生した時、小田急の司令所に消防から「沿線で火災が起きた」と連絡がありましたが、
>司令所から乗務員に指示を出す前に現場に駆けつけた警察官が消防隊員から
>「踏切から消火活動をしたいので電車を止めてほしい」と要請され、
>非常停止ボタンを押したことが警視庁などへの取材でわかりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170911/k10011134911000.html
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:52:16.61ID:uWgB1v5A0
まあこんなのを想定外と言い切る鉄道会社が悪いよ
沿線火災なんて想定して当然だし危険な区間を想定できれば
地域の警察や消防とも事前に協議したり訓練したりできるからね
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:52:18.04ID:4GvX2/nJ0
>>778
ボタン押さずに連絡したほうがスムーズに行くって前提で話してるくせに
何でそういう思考になるの?
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:52:33.78ID:yBupzdlJ0
119のあと小田急司令部にも情報すぐ入ったのに司令部が呑気にしてたのが問題
この時点でどの車両は通過させてどの車両を止めるべきか判断しなければならない
それが遅れたから今回みたいなことになった
小田急の司令部が一番問題
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:52:47.08ID:JvgX7NvT0
>>736
静動の区別がつかないお前は小学校からやり直し
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:52:52.07ID:r9olOGaAO
>>803
直通管きれてブレーキかかってあぼーんだろ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:52:53.21ID:EBzVU1hV0
>>801
非常停止ボタン扱われ不運にも火災現場付近に自動停止したり、対応が後手後手に回るなど負の面でいろんな複合的要因あったが、
車両が燃えにくいとか、列車が全てシステム通りに停止するなど安全面でも良い複合的要因もあったな
それも不運にも国鉄五大事故で亡くなった方がいてこそだったな
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:52:58.23ID:vKEdrget0
運転手も火事の煙に気が付かないくらいボサッとしてたん?ブラインドコーナーで見えなかったん?
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:53:03.51ID:VD1/LPhw0
>>813
そう言うの結果論って言うんだよw

線路にがれきが落ちたらどうする?
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:53:10.36ID:ASWt1TyE0
>>814
権力に逆らうと報復を受けるからだよ
特に消防は厳しく点検されると色々あるのが普通だし
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:53:27.09ID:XRoT2mnm0
チョンやシナ製じゃあるまいし日本の電車は簡単には燃えないよ。
屋根が少し燃えたがすぐ消えた。
ちなみに地下鉄車両は不燃性で椅子も燃えない。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:53:28.05ID:uWgB1v5A0
>>827
まあ日本は常に末端の人間に責任を押し付けるから当然と言えば当然だろう
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:53:37.58ID:lDdpHtmp0
>>811
というか消防車が入れないほどの狭い路地が多すぎるから、鉄道側から放水って案がでる
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:53:38.19ID:TG2ZcDSA0
>>827
>電車を安全な場所で止める」のが原則
ケースバイケースだが、今回の場合安全な場所は最寄り駅だったなあ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:53:40.06ID:Nlr+JZfP0
>>821
この場合、踏切のボタンを押す事自体が不適当なだけだろ

こいつは踏切で車がハマった時に押す物だからな?
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:53:44.52ID:P0CjDGZy0
建物密集を叩くアホらがいるけど
それなら糸魚川の街は地下都市にしないとな

嫌なら大陸に出て行けばいい
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:53:52.79ID:lQojdrKa0
何か非常停止ボタンってだけで押すのが正しいみたいに思ってる奴いない?

押されたのは踏切用の非常停止ボタンだぞ
踏切内や踏切に問題が発生した時に、踏切内に列車が突撃しないための

線路内で作業したいのなら鉄道会社に要請するべきであって
関係のない踏切用の非常停止ボタンなんぞ押すのは間違い
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:54:12.08ID:EgcHgiCAO
>>801
今回の場合、昔の仕組みならあっさり通過するor電車から見える場所で消防か警察が停止指示…のどちらかで終わったはず。
回顧本を読むと昔の小田急は黄色信号に制限速度がなかったくらい大らかな会社だったし。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:54:25.82ID:eu3jQQ0W0
消防士は消火のために線路上に消化ホースを通したかった
そのために電車を停めるように警官に指示
警官は踏み切りの非常停止ボタンを押した
電車は緊急停止で強制的に停止した
そして…

消防士
火事現場に止まるとかなにやってんだよ!早く発進させろ!

運転士
は?踏み切りの非常停止ボタンを押されたせいで通行できないんだよ!
非常停止させられたのを解除するために踏み切りに走る

解除して電車に戻り、安全なところまで走ろうとする

消防士
なにやってんだ!電車に火が燃え移ったぞ!早くドアを開けて客を避難させろ!早くしろや!!

運転士
踏み切りの緊急停止を解除したので、火事現場で客を降ろすよりも前に進行させてください!

消防士
なにやってんだ!早くドアを開けて避難させろ!

警官
スルー
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:54:41.82ID:TTqTWsGy0
車両を新しくした方がいいよ、ボロすぎ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:54:54.46ID:4GvX2/nJ0
ボタンが押されて停止した状態で情報が入ってる方がよっぽどスムーズに行くと思うんだが
「情報が入ってるんだからボタンを押す必要がなかった」とか言ってる奴っておかしくないか?
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:55:07.90ID:pEe0IyV80
>>827
バックさせる以外、回避は不可能なのに
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:55:08.75ID:Zt77SCzk0
線路上で消防消火活動をしたかったので、電車が走ってこないようにしたかったんだろう。

ところで、乗客は直前の駅までの運賃を払ったのかな? スイカとかパスモの課金はどうなる?
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:55:16.88ID:EU4xP5Ne0
>>787
火元は問題じゃない
次は沿線のラーメン屋から出火するかも
しれない
それとも小池知事にたのんで小田急沿線禁煙条例でも作ってもらうか?
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:55:18.77ID:lDdpHtmp0
>>839

福知山線事故の時も、目撃者が踏切の非常ボタンオタおかげで対向列車が異変に気づいて事故現場前で停車できた
警察や消防叩いたり賠償させろって言ってる奴は、もちろんこの人にも同じこと言えるんだろうな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:55:23.71ID:wXc1jGwh0
電車全線止めて、ドアは緊急事態の時のため開けるけど降りないようにってアナウンスするしかない。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:55:25.10ID:+DWS1DbM0
>>818
このまま、消防、警察が停止ボタンの件の発表なければこのままだろ
別に小田急が罪を被ったわけじゃなく
非常停止ボタンは、非常時は押して下さいと公式発表し
消防、警察の責任を責めなかっただけ
これで客の信頼を失ったとは思わない
このスレに来てる奴ら以外は。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:55:35.71ID:vbQxmf250
剣崎がギャラクティカマグナム打ってその火が引火したんだろ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 10:55:39.29ID:ASWt1TyE0
>>827
毎度の美しい国ニッポンだな
反吐が出る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況