X



【国交省】小田急線火災で運行と消火活動の進め方検討へ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/09/12(火) 13:10:14.52ID:CAP_USER9
東京・渋谷区の小田急線の沿線から火が出て、緊急停止した電車の屋根に燃え移った火事を受けて、石井国土交通大臣は鉄道の沿線で火事が起きた際の列車の運行と消火活動の進め方について消防や警察と検討を始める考えを明らかにしました。

10日、東京・渋谷区で小田急線の線路脇の建物から火が出て、近くに緊急停止した電車の屋根に燃え移りました。電車の乗客およそ300人は線路を歩いて避難し、けが人はいませんでした。

警視庁や小田急電鉄などによりますと現場に駆けつけた警察官が、消火活動を行う消防の求めで踏切の非常ボタンを押したたため電車は火災現場のすぐ近くに停車したとみられています。

石井国土交通大臣は12日の閣議のあとの記者会見で「住宅密集地などにおいて線路の間近で火災が発生した場合の列車の運行と消火活動の在り方について検討するよう指示した」と述べ、沿線で火事が起きた際の列車の運行と消火活動の進め方について消防や警察と連携して検討を始める考えを明らかにしました。

国土交通省によりますとこれまでトンネル内や地下で火災が起きた際の対応は決められていますが、沿線で火事が起きた際の列車の運行や乗客の避難、消火活動については定められていないということです。

配信9月12日 12時51分
NHK NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170912/k10011136361000.html

関連スレ
【小田急火災】小田急電鉄で起きた火災は「異例」「想定外」 一歩間違えれば大惨事を招いた恐れも★2
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505182740/
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 21:51:40.49ID:igxID2H3O
>>150
> この間に乗客に紛れたテロリストが暴れたり刃物出したり車両に火をつけたら終了。


バカ?
そんなもの運転士が居ようが居まいが、停車中だろうが走行中だろうが関係ないだろ?
新幹線は運転士が居たが火を付けただろ?
キチガイとテロリストは防ぐにも限界が有る。
だからキチガイなんだよ。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 21:52:40.79ID:GIzsAda70
>>164
火災現場で10分居たせいで列車に燃え移ったんだろ。
いくら車体が燃えにくいといっても、屋根は燃えたし火に包まれれば中の人間が無事で済むわけではない。

徐行運転で人を轢くリスクなんてどんだけ低いのよ。
10分留まって列車火災で数百人死ぬリスクに比べれば、即座に移動するしかないわな。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 21:56:37.72ID:igxID2H3O
>>163
いくら徐行運転しようが、正面以外から寄って来たら運転士は分からないだろ?
今回の止まれ発狂消防士みたいなのは、あのまま進行してたら車両にしがみつきかねない。
沿線火災の数分間で電車が丸焼けとか発想する方がおかしい。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 22:01:57.58ID:GIzsAda70
>>167
実際列車が燃えてるから、問題になってる。
列車が燃えても問題ないから、10分間留まれという君の考えがおかしいわけだよ。

国土交通省としてもルールがおかしいと判断しているからこのニュースになってる。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 22:07:59.82ID:igxID2H3O
>>166
> いくら車体が燃えにくいといっても、屋根は燃えたし火に包まれれば中の人間が無事で済むわけではない。

だから、屋根が燃えただけだろ?
既に燃えた車両の乗客は他の車両に移動してるのに、何で移動させる数秒間で火に包まれるとか無事じゃないって話になるんだ?
車体は紙じゃないんだが?


> 徐行運転で人を轢くリスクなんてどんだけ低いのよ。
> 10分留まって列車火災で数百人死ぬリスクに比べれば、即座に移動するしかないわな。

今回一人も死んでないって知らないの?w
てか、移動させようとしたのを阻止した消防の方に問題が有るのに、踏切事故を防ぐシステムに文句付けるのは何故?
沿線火災の数分間停車で車内の数100人が死ぬって、どっからそうなるの?
徐行だろうが、線路に入り込んだ人間を轢いた方が確実に死ぬんだぞ?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 22:11:48.85ID:NYLvhl100
>>165
そんな枝葉を突いても趣旨は伝わるけど。
しょーもないこと突くのはバカでもできる。
おまえが臆病なことはわかった。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 22:28:59.87ID:igxID2H3O
>>169
> 列車が燃えても問題ないから、10分間留まれという君の考えがおかしいわけだよ。

はぁ?
いつ自分がこんな事を?
お前がろくに事故の概容も知らずに適当な事書いてんだろうが。

>105は踏切の非常停止の意味を知らずに書いてんだろ?

>110>安全確認などせず踏切内を目視で確認しながら徐行運転した方がマシ。
>120>自分が燃えても踏切の安全確認しなければ動けないというのは本末転倒してる。

↑は、非常停止ボタンの存在は何の為か、踏切事故防止の為の非常停止って知らんのだろ?
踏切事故の為に非常停止させるんだから、踏切の安全確認はしなきゃならないって分からない?
だいたいさ、運転士は移動させようとしたのに、何がそんなに気に入らないんだ?
8分止まっても屋根以外何も焼けてないし、一人も死者も怪我人も居ないじゃないか。
煙に巻かれて病院に運ばれた人すら居ない。
車内の火災でも無いのに、何でその数分で丸焼けとか数100人死ぬとかになるんだ?

おそらく国交省は、消防、警察との連携については注意するだろう。
現時点でも沿線火災の想定はしていて対処法も決まってるのに、消防が全然違う事をやったからこんな騒動になった。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 22:32:57.67ID:i/blV2Dn0
>>97
踏切の非常ボタンの意味を狭く解釈しすぎだと思う
踏切に限らず、電車に関して非常事態があれば押していいボタンだと思うよ
たまたま火災現場の横に止まる羽目になったのはばつが悪いが、そもそも横を通り過ぎようとするのが問題だと思う
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 22:36:50.26ID:GIzsAda70
>>173
列車が燃えても安全確認するまでは留まれというのが君の考えなんでしょ?
でもそれはおかしいから改善しろというのが今回のニュース

>国土交通省によりますとこれまでトンネル内や地下で火災が起きた際の対応は決められていますが、沿線で火事が起きた際の列車の運行や乗客の避難、消火活動については定められていないということです。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 22:39:10.47ID:r3YwF3dN0
>>174
少なくとも、小田急は警報ボタンは踏み切りの異常を運転士に報せるものと考えている。小田急のHPに明記してある。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 22:43:35.88ID:GWSM5Wws0
>>174
昔、トンネル内の火災で停止した死者30人の大惨事になり、
その教訓でトンネル内火災はトンネル内で停車しないようにマニュアルが変更された。

今回も似たようなマニュアル変更がされる可能性がある。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 22:46:53.01ID:i/blV2Dn0
>>178
たぶん早めに指令室から一斉抑止するようにするんじゃないかな
横を通り過ぎるのは避けたいし
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 22:52:52.69ID:GWSM5Wws0
>>179
その一斉抑止で、たまたま火災現場に止まってしまう可能性がある。
たから運転士の判断で火災現場を通過する必要がある
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 22:59:27.79ID:i/blV2Dn0
>>180
でも指令室で把握した情報が運転士になにも伝わってないから今回みたいに駅を出発してしまうわけで、運転士の判断っていってもどうなんだろうかと思ってしまうけどな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 23:02:13.52ID:NKjFgz0Q0
>>181
お前ももう面倒臭いからコピペ

155 自分:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/09/12(火) 11:58:23.99 ID:NKjFgz0Q0 [2/17]
指令所がまだ消防からの連絡受けてる最中で運転士に一斉指令出す前に
事故車輌は代々木八幡を出てしまってる
んで現場の隊長はとっくに小田急に連絡行ってると思い込んでるのか単に焦ってるのか
脊髄反射で八幡を通常通り出ただけの車輌を強制停止させたって話なのよ
自分が踏切にホース通したいって理由だけで

202 自分:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/09/12(火) 12:10:17.61 ID:NKjFgz0Q0 [4/17]
いや消防庁が記者に出してる小田急指令所への連絡開始記録が16:09からなんだから
そこだけは合ってるだろ
んで現場住所やら状況やら伝えてるうちに16:10にはなってしまうし
当該列車は代々木八幡発時刻が16:10のダイヤだから通常通り出てしまうし
指令所も現場の正確な線路までの距離感も火の状況も分からない段階で一斉停止信号は出せないしという時系列
要は当該車輌運転士にとって八幡を出るまでは全くの通常通りの運行業務でしかない状況

それと>148
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 23:04:45.74ID:igxID2H3O
>>175
> 列車が燃えても安全確認するまでは留まれというのが君の考えなんでしょ?

本当に頭悪いんだな。
踏切事故の為に設置してるんだから踏切の確認しなきゃならないって意味が分からないの?
運転士には踏切の非常停止ボタンを押したら踏切で異常が有ったとしか伝わらない。
踏切で何が有ったか?誰が押したか?も分からないんだから、確認に行かなきゃならないだろ?
それが消防が押したのでなく、年寄りが転んだとか幼児が入り込んだ為の非常停止だったらどうするんだ?
それをお前は「安全確認」するより走行優先だと言ってる。

その安全確認の数分で「沿線の火災」から車内が炎で包まれ数100人が死ぬとか、どこから出て来る?
何故踏切事故防止の為の非常停止システムの事ばかり責め、消防の対応の事は問題にしないんだ?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 23:08:48.34ID:GIzsAda70
>>183
踏切の安全確認をするまでは何があろうと死んでも列車は動かさない!
というのが君の考えとしか読めないね。

それではマズイというのが今回の一件。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 23:13:26.88ID:igxID2H3O
>>174
> 踏切に限らず、電車に関して非常事態があれば押していいボタンだと思うよ

違うって!
踏切で人や車が立ち往生したり、踏切から線路内に入り込んでの事故を防止する為に設置してるんだよ。
だから踏切前で止まる。
何でもかんでも非常事態なら押して良いとでも思ってる?
今回みたいに「止まってはいけない車両」も止めてしまう事になるだろ?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 23:19:53.84ID:igxID2H3O
>>180
> その一斉抑止で、たまたま火災現場に止まってしまう可能性がある。

それじゃ踏切の非常停止と同じじゃんw
鉄道会社の指令室から、付近を走行中の各列車にどこで停止しろと指令が行く筈だったんだよ。
本来なら次の駅だろう。
それが、その前に消防が勝手に止めてしまった。
消防から鉄道会社に連絡したのは何の為か?って消防自体が分かってないって話だよ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 23:21:00.57ID:GWSM5Wws0
>>185
それは火災ではなく、線路内の負傷者救護で抑止もさせずに猛スピードの特急に轢かれた事件だろ。

列車自体に危険性が無いなら全抑止で、列車自体に危険性が迫っているならトンネル火災同様に運転士の判断で徐行で通過させるという規定に変えることになるのではないかな。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 23:29:41.05ID:igxID2H3O
>>188
> 列車自体に危険性が迫っているならトンネル火災同様に運転士の判断で徐行で通過させるという規定に変えることになるのではないかな。

だから現状でもそういう事になってるんだよ。
運転士は想定されてる沿線火災での対処に従い安全な所に移動させようとした。
これはどっかのニュースで「運転士談」として言っていた。
それを消防が無理矢理止めさせたんだよ。
屋根が燃えていても、既に乗客は他の車両に移動してたんだから、あと数秒、火災から外れる場所まで移動させない方が不手際だ。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 23:32:43.53ID:B4GNdfkr0
>>188
消防が、自分が轢かれないために止めた(鉄道用地に入る場合はすぐ止める意識があったのか)と思った
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 23:41:28.37ID:igxID2H3O
>>184
じゃお前は火災現場から離れる為なら、踏切の確認せずに人を轢き殺しても構わないって言ってんのね?
沿線火災でも、いきなり車内の数100人が丸焼けになると信じてんのね?
今回8分間停車でも人的被害は0なのに。
踏切で人が倒れてるかもしれないのに、確認せずに突っ込め、100%死んでも構わないと?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 23:43:41.76ID:GWSM5Wws0
>>189
火災が発生しているのに悠長に8分間も安全確認していたから列車が延焼してしまった。
>>1でも書かれているようにトンネル火災時のマニュアルはあるが、沿線火災時のマニュアルはない。

トンネル火災時同様のマニュアルを作れということでしょう
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 23:48:09.45ID:GIzsAda70
>>191
踏切の安全確認をするまでは何があろうと死んでも列車は動かさない!
という考えなのは認めるわけね。

踏切の確認しながら徐行運転でも轢き殺す可能性は低い。
少なくとも火災現場に8分間も留まって100%列車延焼するリスクよりはね。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 23:49:23.33ID:igxID2H3O
>>192
> トンネル火災時のマニュアルはあるが、沿線火災時のマニュアルはない。

小田急内では有る。
沿線火災時には消防と鉄道会社が連携して対策するように決まっていた。
それに従って消防本部から小田急に連絡を入れてるのに、現場が勝手に電車を止めてしまった。
国がマニュアル定めた所で、現場が勝手に外れた事をやったらどうしようも無い。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 23:50:07.86ID:cUuXqBp70
>>158

そもそも鉄道法の規定で、鉄道敷地内の侵入は鉄道事業者の許可が必要だろ。
消火活動を理由に許可前に立ち入ったなら、いくら緊急活動を理由にしても消防士の自己責任で轢死するだけ。

逆に鉄道側は妊婦、乳幼児、老人等の避難弱者の乗客を守るため、警笛を鳴らし進行すれば良い。
同じ緊急避難だよな。

嫌なら、線路を跨がなければ消火できない区域を国・自治体で強制収用すれば良い。
これも嫌なら建物の所有者は、自然に鎮火するまで待て。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 23:51:44.88ID:GWSM5Wws0
火災という重大な危機に直面しているのに、踏切の安全確認に8分間も費やすというマニュアルは変更されるべきでしょうね。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 23:55:02.98ID:igxID2H3O
>>193
> 踏切の確認しながら徐行運転でも轢き殺す可能性は低い。

甘いな。
踏切で電車通過するのを間近に見た事無いの?
あの巨体がぶつかって来たら、徐行してようが死ぬだろ。
8両編成の列車のどこまで運転士は視認出来るかな?

> 少なくとも火災現場に8分間も留まって100%列車延焼するリスクよりはね。

お前の頭の悪い所は、何で車内の放火でも無いのに100%延焼とか数100人死ぬとか言ってる所だよ。
実際、8分間で屋根以外何も焼けてないのは絶対に認めたくないようだが?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 23:58:23.63ID:GWSM5Wws0
>>194
消防が悪いからどうしようもない。
よって、現在のマニュアルを変える必要はない。

とはならないでしょう。
消防以外が非常停止ボタン押したり、全抑止でたまたま火災現場に停止してしまう可能性もある。

火災現場に停止してしまった時のマニュアルに変更が必要なことは明白。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 00:01:16.75ID:6UbKaQdH0
>>196

いや、消防・警察は沿線火災時に踏切の非常スイッチを使用禁止し、
軌道短絡で対応させれば良いじゃん。

1年あたり10時間ぐらい訓練すれば十分だろ。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 00:02:40.32ID:2tWUcd4qO
>>195
> これも嫌なら建物の所有者は、自然に鎮火するまで待て。

その場合、建物の所有者が立ち退きよりも焼ける方を選ぶのは勝手だが、問題はそのせいで鉄道会社や乗客が被る迷惑や被害だな。
その補償まで含めてやらないと。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 00:08:41.50ID:2tWUcd4qO
>>198
> 火災現場に停止してしまった時のマニュアルに変更が必要なことは明白。

だから、安全な所に車両を移動って事になってるんだってばさ。
運転士はそれに従い移動させようとした。
結局移動の為に動き出したのを止められて、消防が悉く「沿線火災時」の対処運行の邪魔をしたんだよ。

まぁ停止に付いては鉄道会社の領域だから、消防は勝手にでしゃばって止めるなって事は必要だろう。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 00:16:06.84ID:g0pRQ3kD0
つか全体を俯瞰しているものが一人もいなかったのが敗因
火災がわからなかった小田急、停止のメカニズムがわからなかった警察消防
1回ならまだしも2回も火のそばに車両を停止とかって
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 00:27:02.40ID:ty7uoG/z0
なんで消防は指令を介して小田急に連絡しなかったんだ?現場にいた警察官に電車とめてって言ったら非常ボタン押しちゃうだろ。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 00:28:32.68ID:WN4eKAFi0
>>201
安全確認に8分間費やしてから列車を移動させたから、列車が延焼してしまたった。
これについては消防の問題ではなく、運行マニュアルの問題。
0205ドクターEX
垢版 |
2017/09/13(水) 00:35:35.10ID:/qFqj67l0
線路の両側10mは建築禁止、現在ある建物は更地にする。
これだけで防げる。
線路沿いの建物なんて戦後のどさくさで建てたものばかりだろ。
不法占拠してから取得したんだから、ぶっ潰してしまえ。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 00:38:19.38ID:it29ex0R0
これ15両編成とかだったら、
踏切を塞いで立ち往生して、救急車や消防車の一部が現場にたどりつけずに
早くどかせ!とか怒鳴り出すケースだろ?


マジで消防と現場に駆けつけるケースが多い警察は
鉄道の最低限の仕組みを理解した上で、
一次対応の方法を学ばせるべき
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 00:41:04.22ID:6UbKaQdH0
>>204

消防・警察マニュアル改正

1.沿線火災時の踏切非常停止ボタンは使用禁止とする。

2.沿線火災時は電車・列車乗客の安全を第一優先とする。

3.電車・列車安全確保後に線路内に入り、消火活動を行う。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 00:45:02.82ID:2tWUcd4qO
>>203
> なんで消防は指令を介して小田急に連絡しなかったんだ?

16:09に消防から小田急に連絡してる。
それで小田急は現場付近の各列車に各々どこで停車するかの指令を出す筈だったのに
その前16:11に踏切で非常停止ボタンを押したから、自動的に火災現場で止まってしまった。
沿線火災では消防→小田急→各車両と連絡システムを決めて連絡してるのに、勝手に現場で非常停止させた消防が悪い。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 00:45:15.62ID:ceGzxOS60
https://www.youtube.com/watch?v=CM3rSV0tS7c

これを見れば分かるが、黒煙立ち込めるなか電車が突っ込んで停車している。
この状況で8分間も掛けて踏切の安全確認しに行くか、列車を即座に移動させるかだが後者を選ぶべきなのは当然。
しかし現在のマニュアルでは前者をするようになっており、改善しなければならない。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 00:46:16.75ID:it29ex0R0
>>208
消防は依頼してないらしい、警察が水をさした(火を放った、が正解だが・・・)
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 00:52:09.94ID:2tWUcd4qO
>>206
電車が立ち往生して踏切が塞がってんなら、緊急車はどちら側から到着しても同じじゃん。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 00:54:27.69ID:2tWUcd4qO
>>210
> 消防は依頼してないらしい、

警視庁と小田急電鉄がつるんで嘘を付いてると?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 00:55:07.16ID:it29ex0R0
>>211
消防車は異なる機能の車両を複数組み合わせての編隊を
現場で構築して運用する必要がある。

そのとき、消防指令から街中に散らばってる各種車両を四方八方から集結させるので
線路渡れないと半数しかすぐ来れなくなる
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 01:05:54.84ID:2tWUcd4qO
>>209
> この状況で8分間も掛けて踏切の安全確認しに行くか、列車を即座に移動させるかだが後者を選ぶべきなのは当然。
> しかし現在のマニュアルでは前者をするようになっており、改善しなければならない。


まだ言ってんのか…
踏切で異常が有るので止まりましたってシステムだって、何回言えば分かるんだ?
お前の言ってんのは、踏切内で年寄りが転けて動けない、ベビーカーが挟まって動けない、
そういう理由で押された場合でも確認するなって事だぞ?
運転士は、押された理由は分からないんだから、って事が何故お前は分かんないの?

運転士は、ただ「踏切でアクシデント有り」って事しか分からない。
実際に何も無かったとしても、非常停止ボタンを押したって事は「踏切で異常あり」って事が伝わるんだよ。

それを押した(押させた)消防の否は何故問わない?
踏切で人を轢き殺そうが移動させろ移動しろと念仏のように唱えてるが、運転士がその移動をさせようとしたのに、
それを阻止して火災現場に留め置いた消防の否は何故問わない?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 01:19:14.53ID:ceGzxOS60
>>214
警笛ならしてでも前方確認しながら徐行運転するしかないわな。

>踏切内で年寄りが転けて動けない、ベビーカーが挟まって動けない、
どちらも目が正常なら見えるわな。
しかも消防士が線路内にいるのに電車を徐行運転で動かしてたわけで、人が線路内にいようが電車は動かしているんだよ。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 01:21:01.48ID:2tWUcd4qO
>>216
まさか数台しか来ないと思ってる?
都心で、それも線路際なんかだったら大量の消防車が押し寄せるわ。

家のすぐ近所、6車線の幹線道路隔てた真向かいの裏手で2回火災が有ったが、普通の民家で延焼も無いのに確認出来ただけで36台、30台以上と来てるよ。
深夜にすぐ近くの線路際でボヤが有った時も、電車の無い時間帯で炎も煙も全く見えない小さなボヤなのに確認出来ただけで10台以上来た。
ホース繋げないって、どんな僻地の消防だよ?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 01:27:17.46ID:2tWUcd4qO
>>217
> どちらも目が正常なら見えるわな。

昼間の直線ならね。
お前の言ってるのはシステムを変えろって事だろ?
夜や悪天候の時はどうする?
代々木八幡みたいに急カーブで全く先を見通せない所ならどうする?

> しかも消防士が線路内にいるのに電車を徐行運転で動かしてたわけで、人が線路内にいようが電車は動かしているんだよ。

一般人が事故って踏切から出られないのと、消防士を一緒にしてる所で、又もお前の頭の悪さが発揮されてるな。
だからさ、何で消防側の否は一切問わずに安全の為の非常停止システムだけを非難するわけ?
これに答えろよ。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 01:43:57.43ID:ceGzxOS60
>>219
昼間の直線ならOKと認めたじゃん。
何も前方が見えない状況で進めと言ってるわけではない。

少なくとも昼間の直線で運転士が目視できる状況で列車に危険が迫っているなら、
安全確認せずに進めるとマニュアルを変えればいいわな。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 02:00:14.89ID:BaapVvaW0
>>212
俺はそれは消防の隠蔽体質だと思ってる。現時点で何も記事が出てこないのもおかしいし。

そもそも警察は「付近の交通整理」が仕事なのだから、
混乱を避ける為にも通行禁止エリアは最小限に絞るはずで、
警察の意志で踏切を通行禁止にしてわざわざ渋滞を起こす理由がない。

警察「あーこの踏切も収用されて通行禁止かー、
もう一回り外側で迂回路設定かー、つれーわー、ゆうても消防に言われたらしゃあないわー、ポチっとな」
じゃないかな。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 05:37:35.78ID:zmTzqSAM0
だれだよ、勝手に押したのは?
そもそも誰の指示で電車を止めたんだ?

小田急もとんだとばっちりだよな。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 07:06:58.28ID:Jo1HA5A90
>>209
動画でもちらっと出てるけど、電車が最初に突っ込んだ時には黒煙は出ておらず白い煙だぞ
黒煙に変わったのは電車が停止した後の話

緊急時に所定の手順の省略が必要な場合はあるだろうけど、難しいだろうねー
今のルールってだいたいはそれがない場合に何かやらかしてるからそうなってるのが多いから
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 07:49:10.88ID:+cnvscTa0
>>220
「何々ならばして良い」なんて破られ続け
死体の山を築いてきた鉄道業界としては無理だろう

633 名前:名無しでGO! (ブーイモ MMbb-5viA [210.149.251.155]) [sage] :2017/09/12(火) 11:51:15.28 ID:HGyyLbx6M
異常時は列車を早急に止めなきゃ
→桜木町火災
でも止めたら止めたで、場所が悪かったら被害拡大するよ
→北陸トンネル火災

火災ならともかく早く避難させなきゃ
→石勝線火災事故
でも安全確認せず避難させるとたいへんなことになるよ
→三河島事故 
→東海道線救急隊員触車


閉塞信号機が赤の場合、運転士の注意力による運転が認められていたが
何回カマ掘ったことやら
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 08:07:39.89ID:zjWPw5CF0
>>212
乗客が乗っている電車に延焼するという重大な案件なのに消防は今でも完全沈黙
消防が原因だと自覚しているからこそ黙っているのだろう
対策のために率先して動かなければいけない立場なのにね
責任逃れに職務怠慢のコンボ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 08:28:40.95ID:lXpYciVo0
>>225
まあ確かにそう指摘されても仕方がないような沈黙だね
そのうちにしぶしぶ認めるパターンか
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 08:40:54.90ID:S6R9vrio0
消防は確かに警察へ踏み切りの非常ボタンを押すように依頼はしたが、実際にボタンを押すことを決めて実行したのは警察だから、我々に責任は無いとか言い出しそう。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 08:42:11.73ID:P/gQrogk0
小田急に限らずすべての鉄道事業者の問題
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 08:54:19.94ID:2JpFTlvH0
まあ沿線火災の想定をしてなかったと言ってるんだから消防警察だけの責任ではないだろうな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 09:03:46.35ID:GaO4r8Gh0
>>11
国交省が関係省庁に一緒に検討しようって呼び掛けたんだろ。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 09:12:44.22ID:4gi5zCkK0
電車通過したときに、白い煙だったら発煙筒の煙かな?とか思っちゃうよね。
車両に火がついたことに運転士が気がつかないのはおかしいと言う意見もあるみたいだけど、車両の高さ考えたら、運転士が車両上部に火がついてるのは見えないんじゃない?
少し高いところから見ないと見えなくない?
高さ約3.7m、幅約2.9mだよ。
動画見ても線路より高い位置から撮影してるのばかりだし。
線路の高さから車両上部が見える画像どこかにある?
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 09:17:42.01ID:GaO4r8Gh0
踏切事故と火災が同じ場所同じタイミングで起きる可能性が有るんだぜ。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 09:26:57.85ID:6WLJT/yz0
踏切の停止ボタンを押した消防と警察が悪いのに小田急のせいにしようとしているヤツはなんなの?
根拠のない誹謗中傷やデマは犯罪なのに、そこまでして小田急を貶めたい理由が理解できん
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 09:35:15.49ID:fSqgI3jl0
家事現場に停車させた、あの電車屋根火災、見て居て余りにもお粗末だったよな。

確か電車は止まる直前に火災の煙を見て居た筈なのに、停車後何も確認しなかった
のはお粗末だよ。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 09:36:24.23ID:P/gQrogk0
>>234
たぶんKOの工作員
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 09:44:30.38ID:oeTCH0J50
>>235
踏切支障で非常ブレーキかかってるのに、横の火事見てる余裕ないだろ。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 11:29:56.18ID:I1RYsrjh0
徐行運転だけは緊急停止後数分で復旧するとかしないとまずいのかな。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 12:00:41.59ID:wcNRcJt+0
>>238
まあそういう見直しは社内で簡単に入るだろ
小田急は最新のATSらしいから内規の範囲で組みかえればいいだけかと
ただそこに国交省が出張ってきて全電鉄業者で統一みたいなこと言い出したら3年掛かっても出来ないみたいなことになる
国の役人がそんなアホじゃないだろwwみたいなことが本当に起こるのがこの日本
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 13:19:40.91ID:S6R9vrio0
次に他で同じ様な事が起きれば、今回の教訓が生かされていないと
追求されるのは国交省だから、他の鉄道会社にも言うんじゃないかな。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:40:09.43ID:H3L+nEHs0
消化活動ののために、現場の判断で線路に入れるかが、論点だよな。

違ってたらゴメン
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 20:03:00.32ID:BqiFfpg/0
>>235
馬鹿な発言はやめてください
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 20:30:26.74ID:YVO/WK6l0
ボタンを押されても、止まっちゃあ逝けない
場所がある。
運転手と車掌には高度な判断が求められる。
桜木町事故での死者3桁の対策が役に立った。
まあ、車輌の不燃化という意味でだが。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 20:46:20.01ID:YVO/WK6l0
>>205
『10b以内建築禁止』
離れていても簡単に燃え移るよ。
砺波平野の散村?の風下で大火とかあったよ。
昔の車両だったら丸焼きだよ。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 21:04:21.28ID:4UsHTkPP0
まぁ、一時的には踏み切りの非常停ボタンを押したのがまずかったわけだよなぁ
その後の対応マニュアルが十分でなかったとしても
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 21:35:32.65ID:61o7D6oq0
>>244
自動停止装置付きのボタンだからね。
運転士が止まりたくなくても止まっちゃう。
やっぱり、沿線火災の際は使用しないで下さいと注意書きした方がいいのかも。
踏切や線路内の人や車の立往生など列車とぶつかっちゃいけないものがある時とか
線路上の地面が突然陥没した時とかのみ使用すればいいと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況