【経産省】電動アシスト付ベビーカーは「軽車両」…車道を通行し、警音器を設置 グレーゾーン解消★2 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/09/12(火) 15:40:42.39ID:CAP_USER9
経済産業省では、産業競争力強化法に基づく「グレーゾーン解消制度」によって、電動アシスト付ベビーカーは道路交通法に定める「小児用の車」に該当せず「軽車両」に該当すると発表した。

事業者から電動アシスト機能を付加した6人乗りベビーカーの道路交通法、道路運送車両法上の取扱いについて確認を求める照会があった。

関係省庁が検討した結果、照会のあった電動アシスト付ベビーカーは「小児用の車」に該当せず「軽車両」に該当することを確認した。また、電動アシスト付ベビーカーは、「人力により陸上を移動させることを目的として製作した用具」、「軌条又は架線を用いないもの」で、用途や使用方法、車両寸法から道路運送車両法施行令第1条の「人力車」として同法第2条第4項の「軽車両」に該当し、同法第2条第1項の「道路運送車両」に該当するとした。

この結果、電動アシスト付ベビーカーを使用する場合、道路交通法上、車道または路側帯(軽車両の通行を禁止することを表示する道路標示によって区画されたものを除く)の通行が求められる。道路運送車両法上、「軽車両」の保安基準(警音器の設置)に適合する必要があるとしている。

配信2017年9月12日(火) 09時15分
レスポンス
https://response.jp/article/2017/09/12/299642.html

★1が立った時間 2017/09/12(火) 11:57:32.02
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505185052/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 02:06:25.88ID:D53IYfXh0
車に追突されて全員死亡か、
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 02:09:30.56ID:J/7Wge9k0
経産省の見解は、
電動アシスト付きの台車は、歩道はOKで、
電動アシスト付きのベビーカーは、歩道NGだそうだ。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 02:09:34.51ID:ceR1xoxj0
歩くスピードでノロノロ進むのに車道走らせたら事故を誘発する危険があるのに
それをどう判断したんだろう。
無能な役人が仕事してるようだ。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 02:18:10.26ID:vzzYcpyU0
子供用とはいえ6人乗りの乗り物が
歩道走ってokなんて考える阿呆もいるんだなw
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 02:22:14.19ID:9RMYqGSu0
規格外でも大きい方が乗る方は快適だろ
俺様優先の糞ドライバー多すぎるからお散歩タイムになったら道路完全封鎖してやったらいい
時間帯固定でもいいし好きな時に電話一本で警察の警備呼んでもいい
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 02:28:35.07ID:B1l6XDz30
>>903
(普通自転車の歩道通行)
第六十三条の四
普通自転車は、次に掲げるときは、(略)歩道を通行することができる。
二  当該普通自転車の運転者が、児童、幼児その他の普通自転車により車道を通行することが危険であると認められるものとして政令で定める者であるとき。


これは自転車についての規定みたい
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 02:32:24.66ID:0SjCmsAZ0
こんな特殊なベビーカーなんて通行するのは保育園の近所の散歩コースでしょ
ものすごく限られた区間だろう
全国統一ルールじゃなくローカルルールで対処したほうがいいような
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 02:35:08.20ID:zhsDXvaC0
自転車の場合と同じように、特例で児童と老人なら認めるんじゃないかって話では

でも、ベビーカーの場合は操作するのは正常な大人だから、子供や老人が運転すると技術不足等で危険だという意味の危険はないし、準用はされないと思うけど
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 02:37:20.07ID:Y23FdjkI0
しかもアシストが強すぎると原付扱いになり赤ちゃんでも運転免許が必要になる
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 02:39:59.78ID:7b/durkG0
>>816
法律の方が後からできたなら8cmくらい許容すりゃーいいのになw
70cmでないとダメな理由が何かあったんだろうか?
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:00:02.01ID:GJ/NiTiV0
>>911
法律の方が後からできたんだから
殺人も強姦も許容すべき

と言うことになるよね
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:02:08.53ID:28Y2dT3b0
歩道から人が追い出されるようなのは本来車道行き
電動車いすもいい加減にして欲しい
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:04:53.05ID:mrcc8c/q0
>>17
あれで横断歩道わたってくる保育士さんみかけるけどあれにぶつけたら何億だな・・と震える
下手な現金輸送よりスリリングだわ保育士さんの重責パねえ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:05:26.62ID:2VU4INFt0
つうか、そもそもあんなギュウギュウ詰にして幼児を運ぼうと言う発想が狂ってる。
荷物じゃないんだから。
経産省はそもそも、あの乗り物をなんで認可しているのかが分からない。
どこを走れって問題以前に、幼児を乗せるべきしろものではない。

ちょっとバランスを崩したら歩道を推していても引っくり返るし
馬鹿げている。よく今まで乗り物として禁止されていないもんだ。
そっちの方が驚く。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:06:43.96ID:2VU4INFt0
保育士や幼稚園の教諭は免許を取得して
ちゃんと車に乗せて幼児を運びなさい。
常識だろ。
アホか。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:10:32.10ID:SIyHQi7U0
>>911
8cmくらい
10cmくらい
15cmくらい
20cmくらい

>>915
保育士の確保か、園庭付きの保育園の用地の確保が先だな
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:11:36.74ID:VSDhGSzX0
>>915
じゃあどうやって幼児を安全に運べと?
現実をわかってないね
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:12:32.43ID:4R5pI7eh0
>>917
責任ばっかり大きくて金を払わないんだからどうしようもないわな
園児一人につき一人の保母さんがつくだけの金を払えよと
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:12:47.11ID:Wll9dsjn0
>>917
歩けない言うこと聞けない小さい子預けるからこういう物が必要になってくる
預けてる親が虐待してるんだよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:13:06.59ID:yES1viFK0
6人乗りベビーカー???
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:14:03.28ID:0NTswGF40
日本はいろいろと狂ってるな
この感覚 ↓  がおかしいと思わない方がおかしい
http://www.nagitsuji-hoikuen.com/wp-content/uploads/2014/04/DSCF1049.jpg

0歳児からすべての母親が他人に子供を預けようとしたら
そりゃあ、保育園はどの国であっても不足します。
そんな国はないから。
待機児童の問題は保育園が不足しているのではなくて、
ほぼすべての母親が子供を産んだら他人に預けると言う考え方が
デフォルトになったからです。

だから、保育園もとい保育士も足りないし
保育士のレベルも担保されていないし、
ハッキリ言って、ヤンキーみたいな保育士が普通にいる。
車の免許?
そんなの取れるような層じゃない。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:14:23.63ID:VQcBFPFY0
>>917
たぶん運ばれてる方は楽しいんだよね。今まで事故が起こったってニュースも聞かないし、ルートや何やら相当気は使ってるんじゃないかな
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:14:51.81ID:bCU7PzoU0
車で運べばいいだけでしょ
車1台買えないような貧しい国なら別だが
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:16:19.75ID:TWPAbnrh0
軽車両って調べたら
自転車・荷車・台車、大八車、リヤカー・(ショッピングカートは歩行者扱い)
人力車
そり
牛および馬(人が引いており、または騎乗しているもの)
祭りの山車
牛車、馬車、その他動物に牽引される車両

・軽車両でないもの
車いす
シニアカー
歩行補助車等
小児用の車  ←問題のもの
輿 (みこし)

・曖昧なもの
手押し車
荷車 - ショッピングカートは歩行者扱い
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:16:50.12ID:NvOUw2w50
なんで車に乗せて誰かが運転して運ばないの?
意味不明だよ。
坂道をアレがノロノロ、ヨロヨロ押されているのを見ると
やっぱりちょっと??????????????
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:19:07.05ID:+kPvSjQ0O
お散歩なんかは、
日光浴の目的もあるし、風や匂いで季節を感じるってのもあるしな
単純な移動目的運搬目的だけとは限らないよ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:20:16.03ID:zhsDXvaC0
電動アシスト車イスについての120 x 70 x 109 のサイズ限定は、1992年の段階で規則化されてるな

その前にも1974年の段階で「車いすの外形を備え、かつ身体障害者の肢体の動作を補完する機能を有するもの」、
「歩行者の通常の歩行速度、すなわち概ね 4km/hを超える性能を有しないこと」および、
「歩道・歩行者用道路等を歩行者として通行することが妥当な形状のもの」みたいな形で交企通達が出ていた模様
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:21:09.36ID:VQcBFPFY0
2歳過ぎると「お外!お外!」うるさいし、外行きたいんやろな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:21:41.05ID:NvOUw2w50
公道で大量の幼児を日光浴させるって考え方はちょっとww
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:22:15.31ID:aiHgUs5h0
よく池沼の小学生とかが遠足で行方不明になって後から死体で発見されたりするが
幼稚園児なんて全員池沼状態だからなw
このカートほど便利なもんはないよ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:23:00.73ID:z+2h4KoT0
でも、日本だけだよ先進国でこんなの認可されてるの。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:24:37.67ID:S44bayQm0
>>926
その自動車はどこに置くの?
駐車場から公園まで歩くの?
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:24:51.80ID:ch8nDPSR0
おんぶと抱っこしろ。電車じゃほんと邪魔。
スマホ観て押し歩いてんのばっかりだし。夏、冬は子供には苦痛だ。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:25:50.13ID:zhsDXvaC0
ちなみに、警察庁の施策を示す通達(交通局)には、2015年1月28日のグレーゾーン解消のやつにあわせた通達「丁交企発第7号」がある
これをみる方がわかりやすいかも
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:28:43.72ID:vKeO0YaV0
園バスで送迎するレベルの大きな遠足とかと別で日常の近場の公園への移動とかだよね
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:32:52.62ID:Wll9dsjn0
>>940
園児が公園を利用できる時間を厳しく限定する
降園後公園で遊ばない
公園を園庭代わりに使う園が増えて
在宅育児の未就園児と小学生が迷惑してる
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:36:03.37ID:0SjCmsAZ0
>>939
初めて見たわ
原動機付の「小児用の車」を歩行者と見做す条件を決めた文書がこれなのか
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:38:51.95ID:k51r17cx0
基地外

頭おかしい
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:39:49.56ID:PDvujM710
>>927
神輿w
タイヤとか関係ないのか
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:39:49.92ID:sgUcoF210
これ基準よりでかい製品に限った話でしょ

そのまま野放しにしてたら色んな機能付けてマッドマックスの車みたいになるぞ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:40:17.42ID:S44bayQm0
>>939
おお、すげえ
サンクス
確信に近づいた感じ


『駆動補助機付乳母車のうち』次に掲げる要件を備えたものについては、「小児用の車」として取り扱うこととする。

だから、駆動補助機が付いてないのは普通に歩行者とみなされるっぽいね
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:41:31.67ID:KbbEff1t0
こんなもん車道走らせるなよというだけのスレなのに
幼稚園に文句言ってるやつ多すぎて笑えない
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:42:54.85ID:6hz/hWs60
これ軽車両扱いにするなら電動車いすなんかも軽車両になるだろ
さすがにガキ乗せるもんだしスピードも出ないから歩行者扱いでいいと思うわ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:43:29.86ID:0SjCmsAZ0
てかこの条件を満たさないと軽車両にすらならないんかいw
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:43:48.27ID:bCU7PzoU0
子供を遊ぶスペースすら用意できない保育園と公園に隣接した環境のいい保育園
親がどちらを選ぶか考えるまでもないだろう
こども園やこども保険といい国がこどもの教育に口を出して利権化しようとしているからね
これもその布石なんだろう
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:47:23.19ID:S44bayQm0
>>944
原動機付きは自動車か原付って最後に書いてあるぞwwww
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:51:10.33ID:bCU7PzoU0
>>956
小さくして連結すればいいのか
連結がダメなら前のベビーカーを自動追尾するモードをつければいいね
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:54:09.92ID:0SjCmsAZ0
通達によると今回のベビーカーは原付になっちゃうのかな
まだよく分からん
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 03:56:48.00ID:lX/gJq7u0
俺が幼稚園児だった頃は公園まで往復2q程度は歩いたよ
それ自体が成長過程で重要だと思う
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 04:04:54.06ID:ik0NQ1TQ0
苦行が好きな民族なのかな…
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 04:05:21.89ID:S44bayQm0
>>956
そのソースある?
>>939だと、「駆動補助機付乳母車のうち」だから、
機動補助が付かないものは、
「乳母車を通行させている者」は歩行者とみなされている
から、歩行者であると読めるけど
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 04:06:38.01ID:lX/gJq7u0
くだらない訳がない
何でかごに入れられて公園に行くのか意味が全くわからない
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 04:08:13.92ID:u7T+lnBp0
大学の数を増やしすぎて無試験やAOで
バカを量産しているのと根っこは同じだな。
文科省が何も考えていない証拠。

県立や市立・区立の小中高の屋上を緑地化して
園庭としてシェアできるようにしろ。
園庭が不足してるのが問題なら公立の小中高の屋上を利用できるようにすればいい。
公立の幼稚園はもともと、公立の小学校に隣接しているので
園庭などのスペースは確保されている。

問題はそれ以外の保育園や幼稚園で園庭が不足してるところなんだろ?
だったら、すぐにでも公立の小中高の屋上を活用できるようにすればいい。
文科省は五輪にばかりかまけていないで、きちんと仕事しろ。
教育は下に行けば行くほど重要。

大学はもう日本は劣化し過ぎて、一昔前の高校が今の大学。
一昔前の大学が今の大学院。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 04:09:09.59ID:VQcBFPFY0
そういや小学生の頃は写生だのクリーン作戦だのいろんな理由で車がビュンビュン走る道をみんなであるいたもんだ。今はやらないだろうな。危険だし教育には意味ない
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 04:10:35.54ID:S44bayQm0
>>964
一歳時のときも往復2キロ歩いたの?

>>958
原動機を用いるものは、自動車又は原動機付自転車と解する
だから、原動機とやらが付いてたら原付なのか…?
「原動機として、電動機を用いること」って書いてあるから、電動機も原動機の一種っぽいし…
わからん…
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 04:12:13.51ID:u7T+lnBp0
まぁ、1歳児と園児を一緒にして幼保一元とか目指している時点で狂ってるけどな。
成長のステージがまったく違うので。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 04:17:45.74ID:+kPvSjQ0O
いや、原動機(エンジン)と補助(アシスト)が違うの
原動機(エンジン)がガソリンか電気かの話じゃないの
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 04:21:29.26ID:u7T+lnBp0
>>834
アメリカの複数人を乗せるベビカーは、daycare stroller って言うんだけど
もちろん広い歩道を移動する。日本とまったく違う構造の乗り物です。
シートベルトを着用させるようになっていて、シートベルトがないものは違法。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 04:21:53.60ID:V9TrmYZm0
今回もバカッターで間違って認識で拡散されているな
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 04:23:41.11ID:u7T+lnBp0
宅配会社が荷物を入れるような、会社の清掃員が用具やゴミを運ぶときに使うような
リヤカーに子供を詰め込んで歩道を移動させるのは、絶対にやめた方がいい。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 04:27:27.10ID:S44bayQm0
>>969
なるほどなるほど
メインかサブかで違うかなるほど
法律って難しい…!
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 04:30:50.61ID:0SjCmsAZ0
人と原動機の力の比率で分かれるのか
駆動補助機付自転車の条件(道交法施行規則第1条の3)と似た様な感じかな
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 04:32:29.48ID:7PX5m77L0
>>914
1人轢き殺して最大3億だか5億だろ?
6人だと30億かw
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 04:58:34.31ID:sUwYg4Bb0
>>1
老人のセニアカーってどうだったっけ?
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 05:32:16.52ID:xfAiCX+50
善意的に考えれば、これは堂々と車道を通行できる様にとの配慮ではないかな?車道の通行を法的に認めて、車が苛立ってクラクションを鳴らしたりしない様に。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 05:37:12.42ID:Byc7w6GG0
車両である電動アシスト付ベビーカーに危険がないように、
一般道の車両の速度制限を最高で30キロ以内にする必要があるな。

日本全国、全車両が徐行運転だ!
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 05:40:22.07ID:xfAiCX+50
車道の通行を基準として認めておかなければ、車道を通っていて車と事故を起こした時にベビーカーが不利になってしまう。車道を通行するものとしておけば、自動車の運転手も納得して安全に注意してくれるだろう
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 05:44:35.14ID:s7eYkbp30
>>913
電動車いすが邪魔ってことはだ、
それよりサイズの大きいこの子供乗せ大八車はもっと邪魔ってことになるね
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 05:48:42.30ID:s7eYkbp30
>>927
✕小児用の車  ←問題のもの
○人力車 ←問題のもの
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 05:53:23.94ID:foKf9RnH0
官僚が暴走してる、戦前と同じ。
聖人思想・性善説に基づく完全間接民主制は
最後はこうなるのは法則だよ。
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 05:55:20.24ID:xfAiCX+50
>>987
性善説というか人の善意を信じるのは、如何にも日本らしくて良いではないか。元々日本の美徳はその精神性の高さにあるのだから。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 06:07:07.81ID:foKf9RnH0
>>988
それでよい人はそれでよい。
戦前も軍人(官僚)を信じて、一生懸命協力していた日本国民。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 06:09:09.19ID:ZknTheob0
>>1
当然!
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 06:12:21.56ID:xfAiCX+50
>>989
国民にとって必要な事は、心を濁らせることではなく賢く生きることだよ。だから政治に協力しつつも、国民として正しい道かどうか常に判断していかなければならないね。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 06:16:47.92ID:Insi35/Q0
これサイズの問題なのに電動アシストが問題みたいに読めてしまうな
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 07:16:11.07ID:HwBMaC0d0
>>1
馬鹿「少子化ガー!少子化ガー!」
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 07:17:03.87ID:JHNj9yTJ0
電動がポイントなのではなくて、幼児6人も乗れるサイズの車って事でしょ
誤解されやすく書いた記事だな
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 07:35:42.11ID:hnuN+1ni0
>>994
電動を含まなければサイズ規定はないんだと。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 07:38:23.92ID:Kkq5/4gY0
自転車でも車道で危険を感じたらやむを得ず歩道を走行して良いので
今の日本では全国どこにも幼児に安全な車道はないから
やっぱり歩行走行して良いという理屈になるな
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 07:43:30.03ID:Mxv8aGlx0
で、また「自動車の方で避けて下さい」ってか??
いい加減にしろ。
自転車の逆走で毎日怖い思いしているのに
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況