X



【自動車】政府主導のEVシフト、各国で加速 ガソリン車禁止、中国も検討? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2017/09/13(水) 05:26:41.87ID:CAP_USER9
 政府が主導してエンジン車から電気自動車(EV)への転換をめざす動きが、各国で強まっている。環境対策の強化などを理由に、英仏に続いて中国も、将来的なガソリン車の生産販売の停止に言及した。自動車各社は成長が見込めるEV市場に前のめりだが、クリアすべき課題は多い。

 中国工業・情報化省の辛国斌次官は9日、天津市で講演し「伝統的なガソリン車の生産販売をやめるスケジュールをつくっている国もある。工業・情報化省も研究を始めており、我が国のスケジュールをつくることになる」と述べた。中国の自動車業界紙が伝えた。

 この夏、英仏政府が2040年までにディーゼルやガソリン車の新車販売を禁止する方針を発表。中国政府のスケジュールができる時期や、達成年度は明らかではない。ただ、年間販売2800万台と世界最大の市場だけに、仮に禁止されるとすれば影響は大きい。

 中国はエンジン技術に強みを持つ日米欧に対抗して自国の自動車産業を振興するため、環境規制を通じてEVを奨励してきた。米国に石油の海上輸送路を押さえられているため「(エネルギー源の多様化を図る)安全保障上の配慮も背景にある」(自動車メーカー関係者)との見方もある。

 それでも公共交通などの一部を除き、EVは中国の一般消費者にほとんど普及していない。このため近い将来、EVなどのエコカーを一定以上売るよう求める規制を導入。日本のトヨタ自動車の独壇場となっているハイブリッド車(HV)は、エコカーと認めない。

 ただ、この規制は中国の地場メーカーにとっての負担も大きく、延期を求める声が強い。もしEV普及が急速に進めば、二酸化炭素排出や大気汚染を伴う石炭火力や、事故リスクがぬぐえない原子力による発電を大幅に増やすとみられる。中国が掲げる「環境対策」との整合性も問われる。(福田直之=北京、青山直篤)

■読めぬ需要、販売に課題

 中国の政策に沿い、EVへの転換を強くアピールするのが欧州勢だ。独フォルクスワーゲン(VW)は、排ガス不正を起こしたにもかかわらず、中国での販売が好調で世界販売の首位に立ち、EVへと大胆に軸足を移す方針を打ち出した。

 12日に開幕した独フランクフルトモーターショーでは、VWが20年に投入予定のEV「IDクロス」を紹介。25年までにグループで50車種のEVを投入する目標も示した。VWのヘルベルト・ディース最高経営責任者(CEO)は「車の未来を形作る」と述べた。

 独BMWも、傘下の「ミニ」で19年に発売するEVの試作車をお披露目した。現在は1車種のEVについて、25年までに11車種を新たに投入する予定だ。昨年、EVなど向けの専用ブランド「EQ」をつくった独ダイムラーも小型のEVの試作車を発表した。

 EVと相性がいいとされる自動運転でも攻勢をかける。独アウディは自動運転の試作車2台を初公開。市街地などでも完全に自動運転する機能をめざすEVだ。ルパート・シュタートラー会長はこうした車の投入を「今後10年で目指したい」と話した。

 欧州勢は、環境に優しいとPR…

残り:1378文字/全文:2632文字
http://www.asahi.com/articles/ASK9D4F00K9DULFA012.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170912004784_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170912004969_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170912004737_comm.jpg
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 18:36:43.88ID:xz2337z70
トヨタはお金持ちなんで
他社が手を付けないところまで
手を付けている。

全方位研究ってやつだね。

楔を打ち込もうとする他社にとっては
たまったもんじゃねえよ。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 19:07:17.74ID:3u3paK6u0
政治主導だから技術的な話云々よりも、新しいもの提示して自国産業保護の名分が欲しいだけやろなと
自国メーカー保護のために大嘘かますくらいなんとも思わんだろうし
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 19:08:45.69ID:Qs9okUhk0
やっと原油サギがバレたと悟ったか
あんなもんは地球汁みたいなもんだから、基本無尽蔵なんですね
まあクルマなんてオワコンなんだから、今さら電気自動車とか、何をやってもムダ
つうか税金、つまりクソ政府・クソ厄人のカネづるなんか、全部オワコンだからwww
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 19:12:22.69ID:PGkYAw9Y0
軽自動車はガラパゴス的に残りそう
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 19:12:45.29ID:f6b0y8UV0
正直、なんでそんなにEVに必死なのか分からん
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 19:16:20.38ID:cXvGUa/J0
>>469
温暖化対策頑張ってるっぽいイメージ戦略に最適だからだよ
どこの国でも政治ってのは実利ではなく有権者向けイメージで動くもんだ
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 19:23:07.37ID:IhT4WW3hO
トヨタがハイブリッド技術の供与を発表したとき、
利敵だの売国だの騒いだアホどもがいたわけだが
さすがにトヨタの経営陣は正確に見通していたな
見事にハイブリッド時代の利益をトヨタは独占したまま閉じた

水素は必ず来るが、その前の外部充電EVでも固体電池で先行
ホントにスキがない、日本の国益をまさに牽引している
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 19:31:28.05ID:f6b0y8UV0
>>470
> 暖化対策頑張ってるっぽいイメージ戦略に最適だからだよ

家庭のオール電化も、そのうち法律で強制されるのかな
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 19:39:28.14ID:DQAUljfs0
ドイツとかが前のめりなのは規格の押し売りが目当てだからな
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 19:46:44.63ID:l54D1C3m0
中共はチリと需要を無視した銅の買取契約を結んでるらしく、在庫が溢れそうなんじゃねーの?
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 20:11:14.06ID:kOSsexET0
>429
2000年頃、燃料電池自動車で一度それやったよな
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 20:11:58.95ID:6+IWC2z70
他国が見えないくらいぶっちぎりに先頭を走ってると思ってたら道を間違えてて
他国は全然違う方向に行っちゃってましたってことにならないと良いけどな
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 20:13:46.91ID:NLy+qV9c0
>>476
あるだろうよ露骨にゴールポスト動かすのは今に始まった事じゃないしw
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 20:15:03.06ID:kOSsexET0
>476
ヨーロッパの自動車会社に言ってやれw ダウンサイジングターボとクリーンディーゼルと電気自動車www
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 20:29:48.95ID:9HlSQWvt0
>>476
それもあってトヨタは全方向なんだろな。

ハイブリ←プリウス、アクア
PHV←プリウス
水素←MIRAI
EV←パナソニックEVエナジー買収、固体電池
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 20:40:31.67ID:/IYibucg0
自動車が電化製品になるわけで
地図が塗り替えられるだろうな
トヨタも危ないと思う
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 20:46:36.06ID:0VUoG8uP0
将来的に原油需要減で内燃機関車の方がランニングコスト安になる展開はありそうだな
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 20:55:12.12ID:xozZA2YY0
EVは燃費がガソリンの1/10 ガソリンは高過ぎる
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:05:32.03ID:41TsSg9F0
もともと原油はもう十分安いんだよ
日本でガソリン買うと、価格の6割が税金だなんていう
超ボッタクリ状態なだけで、
アメリカで同じ税率かけたら、大統領も議会議員も全員殺されるだろうね
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:12:30.22ID:DQAUljfs0
>>480
ならないんじゃないかな
車をモジュール化したら喜ぶのは中国だけ
そんなあほな方向へは行かないよ特にドイツは
日本はパーツ屋としてシェアをガッツリ取れそうだけどな
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:17:57.36ID:ljRj0iYJ0
>>420
>電気は1kWh、つまり3.6MJ

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)いや、だから、それは省エネ法とかの運動エネルギーとかの話だろ

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)ガソリンと比較するんだったら

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)電気も燃料のナフサ?と発電効率を掛けて出さないと意味が無いだろ

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)はい、やり直し
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:40:55.91ID:kbxNkUjj0
俺らが生きてる間は電気自動車は普及しないと思う。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:44:28.69ID:kc0BWQJQ0
>>482
日本は電気代が高いので、そこまでの差は付かないだろ
もっとも、米国だと電気もガソリンも安いので、やっぱりそんな差にはならんけどw
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:54:25.31ID:47n7LbTJ0
化石燃料からのエネルギー効率を計算してみる。

ニッサン新型リーフ、バッテリー容量40kWh、JC08モード航続距離400km
バッテリー容量40kWh=144MJ
最新鋭のガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)熱効率60%程度
送電損失が5%程度(効率95%程度)
直流から交流への変換ロス、80〜90%程度
リチウムイオン電池の充電効率、95〜99%程度

計算結果が最も有利になる数字をえらんで計算してみる。
元手を1としてxGTCC効率0.6x送電効率0.95xAC-DC変換0.9x充電効率0.99
一番良い数字を繋ぎ合わせて0.50787(50.7%)、これが燃料から電池出力までの効率。

JC08モード航続距離400km ÷ バッテリー容量144MJ =2.77km/MJ x 0.50787 = 1.41075km/MJ
ニッサン新型リーフは、燃料1MJあたり1.410km走る。

プリウス ZVW51(プリウスEタイプ)
40.8km/L ÷ ガソリン1L 34.6MJ = 1.179km/MJ
タンク容量38L、航続距離JC08モード理論値 1550km

エネチャージ版アルト DBA-HA36S
37.0km/L ÷ ガソリン1L 34.6MJ = 1.069km/MJ
タンク容量27L、航続距離JC08モード理論値 999km

思ったより大きな差が無い。
寒い時ヒーター使っちゃうと総合効率でアルトにすら負けかねない。
ガソリン車は廃熱は使い放題で、ヒーターを使っても燃費は落ちない。
熱効率40%台の現行発電所だと更に厳しい。
熱効率45%として計算すると、x0.45x0.95x0.9x0.99x2.77=1.055099925となりアルトとほぼ同じになる。
ヒーターを使うと確実に劣る。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:00:13.63ID:5g8qW9Nc0
でも、大型トラックとかトレーラーは電気にできるんか?
そんな大きなバッテリー積めんやろ
100km走ったら1時間充電とか物流にならんで
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:13:53.30ID:fk14dBdi0
>>1
記者は馬鹿だから経済には言及するな。
電気自動車なんかまだ1-2パーセントもシェア無いだろ。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:16:03.23ID:P3oxi3PI0
>>487
米国は場所によるからな
原発のおひざ元なっら東電の三分の一だけど
ニューヨークのような大消費地だと東電と同等か下手すりゃ高い
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:16:22.46ID:fk14dBdi0
>>487
と言うより米国の消費者は相変わらずガソリン垂れ流しの
馬力があるピックアップトラックが大好きだよw
米自動車会社なんてそれだけで食べてるんだからw
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:29:31.66ID:aFONas0L0
>>14
ガソリンより安い重油を使える
燃費は自動車より発電所の方が高効率

安くて環境負荷が下がるよ

電池の再生を考えなければね。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 02:03:38.70ID:ELTFXwm/0
プリウスは、ニッケル水素電池と、リチウムイオン電池の両方を採用している。
ニッケル水素のリサイクルが確立して安く供給でき、リチウムイオンより少し重いだけで済む。
おまけに、ハイブリッドだから必要量もEVより少なめで済む。

さらにニッケル水素は低温にも高温にも比較的強く、寒冷地や熱い場所にも使える。
最近は小型化も進み、まだまだ使える技術とトヨタは言っていて、リスクヘッジにもなってる。
リチウムが高騰している今、EVではなく、ハイブリッドが必ず売れる。

なぜなら、リーフやテスラよりも、アクアやプリウスが安いし、航続距離も長い。消費者目線からしても、ハイブリッド買うだろう。
少なくともEVは買わない。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 05:48:35.58ID:8lm43NMR0
当面はハイブリッドやガスエレクトリック車で良いんじゃね
未来の事を心配するのはそう言う職に居る人にお任せで
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 09:20:55.65ID:Cwizg19f0
>>491 今の技術開発では実質不可能やで、アルコールとか水素の燃料電池なら可能性有る
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 09:36:31.90ID:LDLo83Cm0
>>499
水素燃料電池でトラックは航続距離の点で駄目だわ。
体積あたりのエネルギーが低すぎて荷物より水素タンクを運んでる状態になる。

水素を使う乗り物は、飛行船でも宇宙ロケットでも共通して人や荷物の乗る場所が小さい。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 09:39:45.73ID:Cwizg19f0
なるほど・・・
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 09:41:52.29ID:8/FS5RGz0
EUがつぶれる前兆かもしれない。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 09:43:37.38ID:nulQed5I0
●各エネルギー源の1s当たりのエネルギー密度
(概算:ワット時=wh単位)


ガソリン・・・・・・・・12,000wh/kg

リチウムイオン電池・・・100wh/kg (先端開発段階で200wh/kg)

ニッケル水素電池・・・・70wh/kg

鉛蓄電池・・・・・・・・35wh/kg

高圧(200気圧)水素 ・・165wh/kg
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 10:49:11.39ID:zRZP1LVX0
>>503
MIRAIは700気圧で公開特許。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 11:06:11.97ID:5Cc0Vsq00
>>494
ガソリンが安いからなぁ
日本のハイブリッドが売れなかった理由でもある
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 12:40:51.26ID:vUER3oXf0
>>506
水素タンクの気圧だろ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 12:45:35.00ID:wFPZ4BGa0
>>503
MIRAIの水素充填量は4.3kgで60kwhだな。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 12:47:19.95ID:5Cc0Vsq00
>>507
そうじゃなくて Wh/kg で議論してるんだから、タンクが何気圧だろうと関係無いって話
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 12:52:40.75ID:wFPZ4BGa0
>>509
関係無いのに気圧が書いてあるのが誤解される原因だろね。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 12:58:30.36ID:4uALdCTj0
ガソリン車ディーゼル車が良いってのは比較の上で成り立ってる訳でEVに一本化してしまえばそもそもそんな不毛な論議が無くなる。
それしかなくなれば設備投資もインフラも一気に加速する。とっとと腹くくってEVに一本化すべき。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 13:26:04.71ID:bubcYLZF0
蓄電池の性能が上がれば太陽光とか有効に使えるからいいんじゃねってのはあるな
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 14:22:09.93ID:l1KqjbK80
>>511
フランスみたいに電力余ってる国、米ソなとの産油国、日本みたいにLNGに発電頼ってる国、とお国柄色々なので、自分達の有利なように世論を誘導する。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 15:21:32.19ID:kpzuWXDR0
充電の時間がある限りEVは欠陥だろ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 15:50:37.50ID:LDLo83Cm0
体積あたりのエネルギー密度が極端に低い水素は、たとえ液体水素の状態まで圧縮しても嵩張る。
液体水素 10.1MJ/L
軽油    38.0MJ/L
体積あたりのエネルギー密度はガソリンの1/3の密度しかない。

一方、重量あたりのエネルギー密度が、
軽油     45.6MJ/kg
液体水素 120MJ/kgと非常に高く軽い。

トレーラーを引っ張りまわし重量物を載せて長距離走るトラクターとか形状的に作りようが無い。
セルとタンクをレイアウトする場所が無いから。
それでも無理矢理作ればロードトレインのような形状になる。
アメリカやオーストラリアなら良いが、狭い日本の国土では運用不可能な形状だ。

重量が軽い割りにカロリーが高いので、宇宙ロケットに使うなら水素は最適。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 15:53:11.96ID:mpz1vCTz0
>>511
インフラって充電スタンドや自宅の充電設備だけじゃないよ
そもそも数百万台の車が短期間にEV化されたら電力が足りなくなる
中国なんてEV化に必死だけど中国の自動車を全部EV車にしたら
新たに原発何基も新造しなくちゃいけなくなるよ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 15:59:02.25ID:LDLo83Cm0
>>516
東芝復活か?
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:00:46.54ID:xtD2seby0
エネポや蓄電池積んでおけば長距離も大丈夫なのかなぁ
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:10:10.96ID:xMdnTefZ0
>>516
>新たに原発何基も新造しなくちゃいけなくなるよ

今まさに中国は原発作りまくってる最中なわけだがw
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:13:54.08ID:UCAKtlbj0
EVはバッテリーの問題
FCVは水素を高圧にする問題
どちらも致命的な欠点が多すぎ

だけど、アンモニア水燃料電池車が、両方の問題を解決しそう。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:14:32.37ID:UCAKtlbj0
>>519
ウラン枯渇問題が・・・
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:16:36.54ID:Nm3sYdGc0
強制的に何かしないとドラスティックな変革は望めないというのがわかるが…
とてもあと10年や20年で電気自動車が今のガソリン車の代わりになるとは思えんのだが…
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:17:12.67ID:016ibXGF0
新型リーフバカ売れ
2年後は500キロモデル
3年後は600キロモデルもでるんだと
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:18:08.49ID:tMNlYYyF0
>>511

結局そういうことだよね
ガソリン車の燃費がこれからどれだけ良くなろうと
政策でEV一本になるのなら議論は終わり
EVで勝負しないといけない

トヨタって販売網の強さなのかな
電気でもいきのこれるかは微妙
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:19:41.88ID:mAxuxkDp0
>>522

後20年以内にしないといけないのは車の開発だけじゃなくてインフラ整備まで含めてだよ。それも車需要の中心は地方で都心なんてシェアで足りるレベルだから地方に発電所建てまくって送電網も整備しないといけない。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:22:03.40ID:it2o1smN0
>>522
20年後には今の政治家の大半は引退してるだろうし
どうなっても痛くも痒くもない
そのときの政権が撤回して非難されても今の政治家には痛くも痒くもない
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:23:13.98ID:6pxVdl8L0
>>516
EVが増えるても、日本は電力不足にはならないよ
国内の全ガソリン車がEVになっても、電力は1割増える程度
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:25:58.03ID:016ibXGF0
>>514
スマホも欠陥?
EVより充電回数多いぞ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:27:35.23ID:wdP1BOWq0
EV一本化なんてしたら新車需要を満たせるだけの鉱物資源が無いだろうに・・・
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:28:50.20ID:016ibXGF0
>>527
充電はほとんどが夜間自宅でするからな

出先で充電することはほとんどない
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:30:44.08ID:ggb6EJZ60
本当にEVってエコなの?
発電の部分とか、軽量化素材の部分も含めた場合で考えたら?
大体エネルギーって形が変わるだけの気がするんだけどw
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:31:19.71ID:it2o1smN0
>>530
夜間って太陽光発電が使えなくて困るよね
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:34:58.49ID:UCAKtlbj0
最近は深夜電力料金が昔ほど安くないからなあ・・・
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:37:22.85ID:q1k1j4yc0
>>514
乗用車なんて停まってる時間が大半を占める 「置き物」 だぞ
充電など急ぐ必要すらない
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:39:38.28ID:LDLo83Cm0
石油から天然ガス由来の電気に代わるだけ。
燃料からの効率を計算すると内燃エンジン車と効率に大きな違いは無い。
むしろ廃熱が利用できない分、寒いとヒーターに電力を食われる分効率が悪いくらいだ。

お国の政策的に「エコノミーカー」になるように調整されているが、
エネルギー効率を観れば「エコロジーカー」では無い。
寿命の短いバッテリーを沢山使うあたりも「エコロジー」に反する。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:45:31.51ID:UCAKtlbj0
>>534
止まっている所に丁度充電施設があるとは限らない
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:46:00.80ID:ggb6EJZ60
>>535
私もそう思うんだけど、これってやっぱり
欧州と中国の似非エコビジネスな感じがするのよねw
まあEVでもなんでも動けばいいけど、エコってのは変よね
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:48:38.38ID:WicGMPsY0
日本どうなってしまうんだろ
全個体電池はホンダがお漏らししそうだし
何か将来性のある産業残ってないのか
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:50:48.00ID:IVHljO5a0
プレゼン屋じゃあるまいしアテの無い技術発展を前提にするなと
「将来はいい処理方法が発明されてるはず」で原発作るのと同じだろ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:54:05.67ID:8lm43NMR0
>>523
三菱取り込んだから電池の技術で上手い事行っているみたいだな
ガスエレクトリック車のノートもそこそこ見るし
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 16:54:14.61ID:it2o1smN0
>>539
政治家って本質的にそういうものだから
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 17:04:21.38ID:0unaprNG0
電気自動車が主流になることは
問題が多すぎてまずあり得ない。

ヨーロッパは自身のディーゼル詐欺をガソリン車まで
悪にしてごまかそうとする汚さ。

あり得ないが、電気自動車が巨大な市場になったとしたら
ガソリン・軽油が暴落することになり、今のエンジン車が
有利になるから電気自動車は主流にはならない。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 17:08:08.61ID:0unaprNG0
>>496
まさにそのとおり。
トヨタのHVやPHVこそ
未来の主流。

アホにはこれが分からない。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 17:15:40.82ID:it2o1smN0
>>545
イギリスのメイ首相いわく「これから考える」
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 17:16:24.47ID:xCs3O85I0
結局エコって、体重60キロほどの人間が一人移動するのに何キロの鉄の塊が動くかが全てだと思うんだが、軽の税金が安い日本が合理的なんじゃないの?
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 17:23:57.91ID:9Llif+SX0
>>547
製造コスト踏まえた話から「中古車買って乗り回す」のがベストだろう論って話は昔からある
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 17:25:07.43ID:IwkGYq600
エネルギー保存の法則かなにかしらんけど
何かしら担保が必要なわけで
それがはっきりしない限り絵に描いた餅よ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 17:40:33.71ID:it2o1smN0
>>549
脱原発派とオカルト関係者と似非科学者によると
エネルギー保存の法則はデマ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 17:51:02.90ID:eVt2ilkh0
そもそも電気自動車なんか大して普及してないし、
市場も小さい。1-2パーセントあるかないか。
馬鹿馬鹿しいww
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 18:00:25.43ID:JrTrl95l0
中国は大気汚染クリアしたいからな
石炭発電は80%対策済なるなど急速に変化してるし
2025年にEV比率20%は中国の勢い象徴してるわ
販売比率1%未満を来年から毎年2%ずつ引き上げさせる
2019年にEV投入のトヨタは完全に乗り遅れたようだ
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 18:24:31.36ID:pZhHxLfV0
>>552
>2025年にEV比率20%は中国の勢い

実際にEVで電池劣化やヒーター使用で10km程度しか
走れないEVが出てる。

これで強硬してEVシフトすれば、街中で動けなくなったEVが
そこらじゅうにでてきて、さらに渋滞が深刻化するだろう。
電池消耗抑えるためにノロノロ運転したりするし。

国民生活も経済活動も、EVのせいで停滞するぞ。
物流に障害がでるぞマジで。
さらにリチウム価格も高騰してる。

EVシフト叫んでるバカは、そんなところまで考えてる?



ヒーター使うと10kmしか走れない中国製EV
http://www.newsclip.be/article/2016/02/09/28295.html
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 22:39:05.18ID:uDXMYoOw0
>>490,1
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)ところでさ、EVを充電するときのACの充電電力計と

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)EVの出力電力(電池)の関係は知っているか?

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)それから、変換効率はだいたい80%で計算した方がいいぞ
    (実際には燃費計算に必要ないんだけどな、電力計や実走行距離が出れば)

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)それと、EVの航続距離の実力はカタログ値の50%くらい

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)EVが詐欺っていう事は理解できるだろ


 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)それから、このスレ的に、計算はエネルギーベースの総消費量な

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)金額ベースだと、趣旨が異なるので
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 03:51:39.42ID:N3ZNGTg90
>>555
> >>490
>  ( ^ω^)ところでさ、EVを充電するときのACの充電電力計と
AC-DC変換の一般的数値だよ

>  ( ^ω^)EVの出力電力(電池)の関係は知っているか?
出力はカタログ値

>  ( ^ω^)それから、変換効率はだいたい80%で計算した方がいいぞ
一般的数値80〜90%程度から、あえてEV有利な数値を使用

>  ( ^ω^)それと、EVの航続距離の実力はカタログ値の50%くらい
比較対象もカタログ値ベースなので、公平を期すためカタログ値のまま

>  ( ^ω^)EVが詐欺っていう事は理解できるだろ
知ってるよ

>  ( ^ω^)それから、このスレ的に、計算はエネルギーベースの総消費量な
>  ( ^ω^)金額ベースだと、趣旨が異なるので

km/MJは、1MJ(メガジュール)あたり何キロ走れるかという意味。



EVは、発電、送電、充電、電池性能、車体性能の中にどれか一つでも最高水準の技術に達していない物が在れば、HV車どころか軽自動車にすら効率で劣る。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 06:19:22.32ID:i5DWVrdQ0
>>556,1
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)よろしい。

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)この詐欺EVへとEUは逃げようとしているんだ

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)トヨタは全方位を全て固めているので余裕

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)EUはディーゼル詐欺がバレタので、今度はEU詐欺に走った

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)ディーゼル詐欺と違ってEVは走らない使えないので暴動が必ず起こる!
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 07:07:53.54ID:NW5DFWU50
でもでもでもぉ中国が中国が( ^ω^)・・・
最終消費者の立場からすればどうでも良いんだよね便利なら
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 08:54:22.52ID:0fk2vpWZ0
ヨーロッパは次世代蓄電池の開発に遅れを取ってるくせにEV言うか????
寝言は寝て言え

米海軍、素材レベルで爆発を防ぐ「ニッケル3D亜鉛充電池」を開発。2019年実用化予定、リチウムイオン電池代替にも期待 - Engadget 日本版
http://japanese.engadget.com/2017/04/28/3d-2019/
「亜鉛二次電池」はリチウムを超えるか!?
http://newswitch.jp/p/845
日本ガイシが亜鉛2次電池、屋内定置型蓄電池として製品化へ - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040707097/


Powerwall | テスラ ホームバッテリー
https://www.tesla.com/jp/powerwall
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 08:58:55.25ID:0fk2vpWZ0
>>110
技術的な問題ではなく、政治的な問題でEVシフトを打ち出しているからな
この手の話は無視されるだろう
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 09:16:03.03ID:B6febE0B0
>>179
EVの
先頭を走っているのは、日本メーカーとテスラなのを知らない段階で
顧問失格だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況