X



【自動車】政府主導のEVシフト、各国で加速 ガソリン車禁止、中国も検討? [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2017/09/13(水) 05:26:41.87ID:CAP_USER9
 政府が主導してエンジン車から電気自動車(EV)への転換をめざす動きが、各国で強まっている。環境対策の強化などを理由に、英仏に続いて中国も、将来的なガソリン車の生産販売の停止に言及した。自動車各社は成長が見込めるEV市場に前のめりだが、クリアすべき課題は多い。

 中国工業・情報化省の辛国斌次官は9日、天津市で講演し「伝統的なガソリン車の生産販売をやめるスケジュールをつくっている国もある。工業・情報化省も研究を始めており、我が国のスケジュールをつくることになる」と述べた。中国の自動車業界紙が伝えた。

 この夏、英仏政府が2040年までにディーゼルやガソリン車の新車販売を禁止する方針を発表。中国政府のスケジュールができる時期や、達成年度は明らかではない。ただ、年間販売2800万台と世界最大の市場だけに、仮に禁止されるとすれば影響は大きい。

 中国はエンジン技術に強みを持つ日米欧に対抗して自国の自動車産業を振興するため、環境規制を通じてEVを奨励してきた。米国に石油の海上輸送路を押さえられているため「(エネルギー源の多様化を図る)安全保障上の配慮も背景にある」(自動車メーカー関係者)との見方もある。

 それでも公共交通などの一部を除き、EVは中国の一般消費者にほとんど普及していない。このため近い将来、EVなどのエコカーを一定以上売るよう求める規制を導入。日本のトヨタ自動車の独壇場となっているハイブリッド車(HV)は、エコカーと認めない。

 ただ、この規制は中国の地場メーカーにとっての負担も大きく、延期を求める声が強い。もしEV普及が急速に進めば、二酸化炭素排出や大気汚染を伴う石炭火力や、事故リスクがぬぐえない原子力による発電を大幅に増やすとみられる。中国が掲げる「環境対策」との整合性も問われる。(福田直之=北京、青山直篤)

■読めぬ需要、販売に課題

 中国の政策に沿い、EVへの転換を強くアピールするのが欧州勢だ。独フォルクスワーゲン(VW)は、排ガス不正を起こしたにもかかわらず、中国での販売が好調で世界販売の首位に立ち、EVへと大胆に軸足を移す方針を打ち出した。

 12日に開幕した独フランクフルトモーターショーでは、VWが20年に投入予定のEV「IDクロス」を紹介。25年までにグループで50車種のEVを投入する目標も示した。VWのヘルベルト・ディース最高経営責任者(CEO)は「車の未来を形作る」と述べた。

 独BMWも、傘下の「ミニ」で19年に発売するEVの試作車をお披露目した。現在は1車種のEVについて、25年までに11車種を新たに投入する予定だ。昨年、EVなど向けの専用ブランド「EQ」をつくった独ダイムラーも小型のEVの試作車を発表した。

 EVと相性がいいとされる自動運転でも攻勢をかける。独アウディは自動運転の試作車2台を初公開。市街地などでも完全に自動運転する機能をめざすEVだ。ルパート・シュタートラー会長はこうした車の投入を「今後10年で目指したい」と話した。

 欧州勢は、環境に優しいとPR…

残り:1378文字/全文:2632文字
http://www.asahi.com/articles/ASK9D4F00K9DULFA012.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170912004784_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170912004969_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170912004737_comm.jpg
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 14:07:06.81ID:2yXUYU8X0
>>598
庶民のほとんどは意識高い系(笑)なんかやってないから排ガスなんかどうでもいいことだよ
そんなもんより遥かに値段が重要
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 14:09:01.55ID:OnYVjJwf0
各国「エンジン技術よりも電動機の仕組みは単純で安く生産できるから」
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 14:11:46.95ID:1gmI9CTl0
>>599
意識高い系が発狂すると太陽光発電に年間二兆円とか三兆円だからな
そう馬鹿にでかない
いや、馬鹿なんだけどさ
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 14:13:47.25ID:xm22H4dcO
新型バッテリーは開発したのですかな?今のバッテリーではお話にならないよ。
今のバッテリーは高い重い容量が少ないですからね。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 14:15:30.94ID:1gmI9CTl0
水素自動車できたら、かなりの人が水素補給しないと思う
市内のショッピングセンターしかいかない人かなりいるだろ
たまに友達と食事にいって隣町とかな
そういう主婦は多い
そうすると水素自動車も燃料電池使わないでリチウムイオン電池だけになる
それで30キロも走れれば十分になる
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 14:22:01.86ID:Gorepgbb0
動力以外にも電装品の塊なのに夢の大容量バッテリーなんか存在しない
エアコン、パワステ、ナビ、運転支援システム、セキュリティ・・・
真夏や真冬に4人乗って山道を雨の夜走らせて実際には何キロ走れるか実験しろよ
カタログ値の半分も走れないから
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 14:50:42.35ID:Vvx2diWj0
一番困るのは日本の自動車業界だったりする
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:11:58.14ID:3eJT5a1h0
>“バイオ”エタノール  由来まで限定すると普及し難いとおもう
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:16:25.00ID:pX3N07DR0
トレンド仕掛け人はいつも大国
日本はコピー品で頑張るしかない
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:19:26.25ID:0byJ9wOE0
>>608
仕掛けられた方がノウハウ多い件について
EVで先行してるのはアメリカと日本やで?
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:35:50.16ID:1MJ1HShBO
廃電池の処理方法も考えておかないと、将来的に汚染源になるかも。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:39:51.58ID:bA7LZlWY0
近くの月極駐車場に日産の電気自動車が停まってる
いつも見るたびこれは違うなぁと感じてる
あの車は自宅に充電設備のある人が買う車だよね
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:40:40.59ID:+3kCjE6g0
まあ一番のネックは、充電速度と充電耐久性なんだよな。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:41:26.16ID:2CjWnJiS0
リチウム足りるの?
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:42:28.09ID:A0ceGEnp0
自動運転が出来るまちづくりを何処かの国が率先してやって欲しいな
日本でも東北はモデル都市になって欲しかったんだが難しいよな
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:43:43.84ID:V8zGuRp/0
HVの燃費が現時点でリッター30キロ超えしてるのに無理してEVにシフトする意味ってあるか?
まだまだバッテリーの大容量、小型軽量化の余地はあるしエンジンの高効率化だって同様
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:44:00.72ID:Pz7n84Fo0
★電気自動車よりも、ハイブリッド車の方が、約136万円も安い!!

どっかのバカがエンジン不要になるから、電気自動車の方が安くなると
言ってたはずだがw


アクア1台(179万) + パッソ1台(116万円) = 295万円。まだリーフ1台より安い。


電気自動車は高い、電池寿命短い、エアコン使用で航続距離短くなる
電池交換もHV車の約5倍近い。充電時間長い。中古車価格の下落が激しい。


『今の電気自動車はゴミ!』と、断言してもいい。



トヨタ・アクア(ストロングハイブリッド) 価格:178万5240円〜
http://toyota.jp/aqua/grade/l/?padid=ag341_from_aqua_grade_l_thumb


日産・リーフ(100%電気自動車) 価格:315万0360円〜
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/specifications.html#grade-EV-0
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:44:26.56ID:Uvt2UwT/0
日本市場は政府の大株主のトヨタ様の準備が整うまで待たされるんじゃね
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:53:08.97ID:+3kCjE6g0
HVって内燃機関と電気モーターの良いとこ取りしてるんだがな。
同時に欠点も補いあってる。
電気のみで走るEVは、電気モーターの欠点が顕わになるだけ。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:55:09.19ID:Gu630Ftd0
ジャップナイス ジャップナイス ジャップナイス ジャップナイス ジャップナイス ジャップナイス ジャップナイス ジャップナイス
ジャップんだw ジャップんだw ジャップんだw ジャップんだw ジャップんだw ジャップんだw ジャップんだw ジャップんだw
ジャップ絶好調!ジャップ絶好調!ジャップ絶好調!ジャップ絶好調!ジャップ絶好調!ジャップ絶好調!ジャップ絶好調!ジャップ
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:56:39.33ID:EDhyNVY/0
>>597
????
水素1kgからどれだけのエネルギーが得られるか、という話なので圧力は関係無いだろ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:59:53.16ID:29LGyThN0
>>623
水素1キログラムと鉄1キログラムなら鉄のが重いのが世界の常識だからな
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:04:42.73ID:QVgf2AR+0
>>616
達成してるのがトヨタ様だけだから、それ以外の雑魚には意味があるなw
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:05:47.24ID:uuv71gIX0
>>616
欧州でもHVは排除されていないよ、でも欧州はHV技術が遅れてるし、
特許はトヨタが独占してる。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:15:12.09ID:+3kCjE6g0
少なくともEVが主流になるには、現行バッテリーの10倍の能力が必要。
若しくは、常温超伝導モーターが開発されるかだ。
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:23:51.43ID:Pz7n84Fo0
>>628
まだ実用化されてない「タラレバ」の話してもな。

現実的には、
プリウスPHVが、車の目指すべき完全形に、もっとも近いと思う。


EVは完全完璧な電池が開発されたら普及する・・
タラレバで、まだ夢の中の話だな・・
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:27:20.59ID:CTj7DKX70
20年程度で地方の隅々まで発電所建てまくって送電網も整備するとか出来るのかね。都心だけ整備しました後は知らんとかやったら自動車メーカー軒並みつぶれて自民も下野程度じゃすまないが。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:29:40.56ID:uuv71gIX0
>>630
自民党が下野してそれで民進党や共産党政権ができるって、気がくるってるな。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:29:51.47ID:IsssHs1I0
( ・∀・) 脱税防止案マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:31:16.56ID:Qzt13TKo0
国内メーカーはプリウスみたいなハイブリッドに傾注したせいで、
世界の潮流であるEVでは完全に出遅れてしまった
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:31:40.60ID:IsssHs1I0
電気自動車の購入者は税金納めろよ 俺が払った税金でてきた道路を走るな
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:32:53.61ID:CTj7DKX70
>>631

別にミンス支持ではないよ自分は。野党が糞でも支持率は不動じゃないってだけ。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:35:23.12ID:uuv71gIX0
>>633
ハイブリッドはEVだよ、特許はガチでトヨタが抑えてるから、手出しできない。

バカはすぐガラパゴスとか出遅れたとか日本オワタと大騒ぎする。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:37:09.19ID:4C4ZmdQn0
>>633
日本には田宮模型というEVの先駆者がいる。
あのホットショットが公道を走る日が近い。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:39:49.73ID:O1HzIxrR0
>>637
ガソリン1滴でも使ったらアウトだからな
豊田の経営方針の大失敗が悔まれる
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:40:48.79ID:dZANlXfU0
ガソリンが結局良かったねって2050年くらいになって言ってるよ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:43:16.21ID:zRn0+kq30
内燃機関はレスポンスが遅いしスピードが出ない
もともと自動車向きでは無かった
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:44:16.84ID:uuv71gIX0
>>639
どこにそんなこと書いてある?汚いディーゼルの国、英国もフランスも夢物語よ。

HVPHV、FCVは推進するんだよ。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:45:33.69ID:NW5DFWU50
欧州はある日突然にって言うわけでも無いと言うのはわかった
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:47:16.92ID:skULRzyr0
自宅の電気工事費もかかるんじゃないの?
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:48:04.70ID:bbbnqDrq0
ガソリンは環境を破壊するだけの物質だし、已むをえんだろうな
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:49:01.99ID:105XLsa70
欧州はディーゼル詐欺の目先誤魔化しだからね。
中国はまあ大気汚染が如何ともしがたい。

ただ上手いのは、新しい土俵を作って、既存のプレイヤーとスタート差を減らしたこと。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:14:53.62ID:3F9e9Oo30
EVは一見無公害のように見えるが、それは錯覚。  どうせシナの場合、電力は石炭で発電
するんだろ。 だから、益々大気汚染が酷くなる。 原発なら CO2を出さないが、安全性は
どうかな? 万一事故が起こると、風下の日本は酷い目にあうぞ。

結論; 技術的・環境的にはHVの方がよい。 EVは政策上での選択。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:15:06.08ID:ujuOoAFn0
>>639
トヨタは全方向展開じゃね?

モーター車←アクア、プリウス
PHV←プリウスPHV
FCV←MIRAI
バッテリー←パナソニックEVエナジー買収
(テスラのバッテリー供給元はパナソニック)
新世代バッテリー←2020年より固体バッテリー供給
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:16:30.03ID:7Aqb5EDt0
日本のガソリン車という強みがなくなったら終わりじゃねーか? 豊田も下手すると
潰れるぞ。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:17:02.50ID:8vd0oXcT0
ジャップは終わるな
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:18:29.29ID:Jd9ecwb40
>>649
それが世界の狙いだから、トヨタは何とか技術で追いついて対応していくしかない
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:19:02.57ID:vVgxIGTH0
暖房無いと凍え死ぬような国で電気自動車なんて使えない、暖房入れたら走行距離半減だぞ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:19:49.21ID:FLrQOSDl0
>>1
2040年の時点で政治家やってない人たちの発言なんてまるで信用できない
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:21:40.94ID:w7z1K/R10
自動車を構成するパーツが1/4くらいになると言うが、トヨタだけの問題じゃなくて自動車産業全体も縮小するんじゃないかね
需要が無くなった町工場や中小零細がガンガン淘汰されていくんだろうな
勿論修理部品などの需要はあるだろうが
それだけじゃとても食っていけんだろう
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:46:05.88ID:uuv71gIX0
>>655
パーツが減るわけないよ、日産もEVの開発はガソリンエンジン車
より難しいって言ってるじゃん。

文科系の高校卒なの?
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:54:02.15ID:xm22H4dcO
シナ豚が電気自動車?バッテリーが爆発する未来しか見えんなあ〜。
近未来のシナ豚国…あちらこちらで自動車の原因不明爆発事故多発〜そんな新聞記事が飛び交う(笑)
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:58:02.09ID:QVgf2AR+0
自動車で一番開発に金掛かるの車台の開発なんだがな
つーかさ、日本以外の国じゃアクアやプリウスに
自宅で勝手に充電してPHVで使うのが普通らしいね
たぶんこれから全世界で一番売れるの、アクアのRVだよ
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 18:01:07.28ID:UEzOSlRH0
>>657

後、一斉に充電始めて電力不足になって大停電、というシナリオも有り。
スマホの充電じゃないんだから、高電圧による充電が必要なので十分あり得る話。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 18:02:40.37ID:qVoN/i3c0
支那人にガソリン車乗られたら世界が終わるし、EVシフトは仕方ない
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 18:03:56.74ID:MkRTNW8J0
>>658
日本以外って?
ドイツも英国も都市部の住宅街は車庫証明も駐車違反も無いから路上駐車が主で
夜間に自宅で充電なんて出来ないから
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 18:04:57.32ID:w7z1K/R10
>>656
エンジンとモーターだけ見てもわかるだろ
補器やらなんやらでエンジンだけでも物凄いパーツ数なんだが
素人は黙ってろよ
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 18:07:09.72ID:hSo/9Mb+0
自動車黎明期と第二次大戦後に
ちょっとした電気自動車ブームにはなったが
すぐ消えたな。

日産に吸収されたプリンス自動車の
最初の社名は、たま電気自動車である。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 18:14:29.40ID:mFmpbI010
まるでマツダが好成績のル・マンとホンダが好成績のF1のようだ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 18:24:45.17ID:jB1guOcQ0
ソニー(リチウム)以来の大発明といわれる
トヨタの全固体電池が3年後に実用化される
また日本の勝ち
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 18:28:31.04ID:1sj6uT/60
ガソリンや軽油にかけてる税金を電気から取るから結局は割高になる仕組み
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 18:35:29.38ID:TXGRhl7h0
EVシフト

ガソリン消費量が減る

ガソリン精製量が減る

CO2が減る

ドライアイス生産量が減る

ドライアイスが値上がりする

スーパーやケーキ屋などでタダで貰えてるドライアイスが有料化される
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:07:17.16ID:3F9e9Oo30
>>495
アホか、重油は CO2を大量排出するぞ。  EVは元々CO2減らせから始まったものだろw
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:09:30.99ID:bNuZEyYc0
車動かすのにコンセント突っ込んで半日待つとかある意味退化だよな
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:10:06.44ID:hSo/9Mb+0
重油の黒いのは炭素だからね。
特にC重油は蒸留で残ったアスファルトを
混ぜ込んである。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:10:41.70ID:MciVzgot0
充電する電気はどうするの?
原発つくりまくるの?
原発はクリーンエネルギーなの?
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:13:45.95ID:2yXUYU8X0
>>658
>自動車で一番開発に金掛かるの車台の開発なんだがな

それは違うぞ
一番金も掛かって技術力も必要なのがエンジンだろ
あの中国だってエンジンは未だに日本から輸入してるくらいだから
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:15:26.57ID:bNuZEyYc0
未だに日本車以外はエアコンどころか窓すらすぐ壊れるくらい電装系弱いのにパワートレインまで電気化するとか正直自殺行為だと思ってる
窓が落ちる感覚でモーター止まるとか下手すりゃ死ぬよ
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:18:17.85ID:3F9e9Oo30
>>667

EVシフト

ガソリン消費量が減る

ガソリン精製量が減る

CO2が増え、大気汚染が酷くなる
  (石炭で発電、重油で発電)

ガソリン車に逆戻り
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:30:46.93ID:3F9e9Oo30
皆が既に述べているように、EV化した場合、シナ北部とか北欧は車の暖房を
どうするのかな? シナ南部では車の冷房をしないの?
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:31:57.71ID:XeXeDMvO0
>>675
そこでクリーンな原発ですよ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:32:47.86ID:XeXeDMvO0
中国で窓開けっぱなしで走ってたら汚染物質をたくさん吸い込んで死ぬだろ
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:34:15.70ID:NW5DFWU50
>>676
極寒冷地では後付けの燃料ストーブを装着
ストーブは車じゃないからセーフとかマジでいう展開かと
窒息で死人が続出しそう
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:37:34.11ID:MkRTNW8J0
日本は火力発電の環境基準が厳しいから石油燃焼の発電所は新設したらコスト的に合わない
(中東の石油は実質上火力発電所では使えない)
だから石油(ガソリン/ナフサ/灯油)等を改質して水素を取り出し天然ガスや石炭や石油と混焼させて
発電する発電所が建造されてる
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:50:52.51ID:nhlk7xJM0
>>665
残念、サムスンのほうが先行しています
どう頑張っても専業には勝てません
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:55:52.18ID:S7E6htDI0
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)ふと、EVの自動車税はいくらなんだろ?と、調べてみたら

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)大馬力でも1L以下なんだな、29,800円だっけか?
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:22:31.97ID:cfraiV9v0
うちのマンションの駐車場にはEV充電設備なんかない
EVは戸建てもしくはEV充電設備付き駐車場が確保できる人しか買わない
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:22:45.72ID:3eJT5a1h0
EVの充電は夜間に集中するから太陽光発電を増やしても余り意味を成さない・・・・・悲しいよね
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:01:27.94ID:29LGyThN0
そうなんだよな
EVできたら、夜間に電力ピーク移動するかもしれないよな
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:05:31.15ID:yWoTMLL00
>>686
もともと北海道や北欧など寒冷地の電力消費のピークは冬の夜だよ
0688 【東電 76.4 %】
垢版 |
2017/09/16(土) 21:08:49.52ID:S7E6htDI0
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)えーっと、今の負荷率は
0689 【東電 76.1 %】
垢版 |
2017/09/16(土) 21:10:06.40ID:S7E6htDI0
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)休日のこの時刻でも負荷が高いな
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:26:02.57ID:B6febE0B0
>>623
あ〜 そうかそうか
なんか、頭の中で体積で比べていると
混乱してた
どもども
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:31:55.77ID:B6febE0B0
>>655
使われる部品が換わるだけで、1/4にはならん
実際うちの会社の製品は、2000年辺りは15個位だったけど
今開発中の車は80個近くに増えているし
グループ会社の部品は10個近くから20個位迄に増えているからね
0693 【東電 73.6 %】
垢版 |
2017/09/16(土) 21:42:01.55ID:S7E6htDI0
>>674
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)ボロクソバーゲンの悪口はそこまでにしとけよ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 22:38:06.27ID:N3ZNGTg90
>>681
先進国で唯一日本だけはエミッションで最も不利な石炭火力が新設されている。
3.11以降の原発運転停止に対応するためだ。

火力発電の主力は調達コストが比較的低く、エミッションでも有利な天然ガスだが、
天然ガスの調達は長期契約であり冗長性に乏しい。
そこで石炭の出番だ。

石炭ガス化複合発電 (IGCC)は低質な石炭や重質油などをガス化し、不純物を除去した後、コンバインドサイクルで発電する。
低品質な褐炭なんかは買い手市場なんで調達を増やすのは容易。

重油を燃料とする火力発電は、石油の連産比率から他の石油製品の需要とバランスしなければならないので、そうそう増やす事は出来ない。
コストも大事だが、それだけでは世の中は動かないんだよ。

天然ガスのパイプラインが通じている様な国ではEVも結構かもしれないが、船舶で輸入するしかないわが国の場合、石油に対して天然ガスが優位という事は無い。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 22:41:51.33ID:TkZQ/asK0
世界レベルでガソリン使う量が減ればCO2削減されて
日本くらいガソリン車続けてても問題無いレベルになるね。
それに、需給バランスから言ってガソリン相当安くなるだろうし。

ここはどう考えても逆張りが吉。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 22:42:17.12ID:3wmLo+rk0
10年後にはガソリン車だけじゃなくMT車も無くなっちゃうのかな
最後だと思ってジープTJラングラーのMT買っちゃおうかな
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 23:09:51.70ID:MkRTNW8J0
>>694
まぁ頑張ってね
日本ではスマート/スモールグリッドで水素混焼発電所はガンガン建設されてるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況