X



【経産省】電動アシスト付ベビーカーは「軽車両」…車道を通行し、警音器を設置 グレーゾーン解消★3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/09/13(水) 08:37:27.13ID:CAP_USER9
経済産業省では、産業競争力強化法に基づく「グレーゾーン解消制度」によって、電動アシスト付ベビーカーは道路交通法に定める「小児用の車」に該当せず「軽車両」に該当すると発表した。

事業者から電動アシスト機能を付加した6人乗りベビーカーの道路交通法、道路運送車両法上の取扱いについて確認を求める照会があった。

関係省庁が検討した結果、照会のあった電動アシスト付ベビーカーは「小児用の車」に該当せず「軽車両」に該当することを確認した。また、電動アシスト付ベビーカーは、「人力により陸上を移動させることを目的として製作した用具」、「軌条又は架線を用いないもの」で、用途や使用方法、車両寸法から道路運送車両法施行令第1条の「人力車」として同法第2条第4項の「軽車両」に該当し、同法第2条第1項の「道路運送車両」に該当するとした。

この結果、電動アシスト付ベビーカーを使用する場合、道路交通法上、車道または路側帯(軽車両の通行を禁止することを表示する道路標示によって区画されたものを除く)の通行が求められる。道路運送車両法上、「軽車両」の保安基準(警音器の設置)に適合する必要があるとしている。

配信2017年9月12日(火) 09時15分
レスポンス
https://response.jp/article/2017/09/12/299642.html

★1が立った時間 2017/09/12(火) 11:57:32.02
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505198442/
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 09:57:13.43ID:B09y+BsZ0
>>203
「子供に優しくない!」を叫ぶ母親ほど自分以外に冷たい
お互い妥協しあって共存しなきゃいけないのに自分の利益しか主張しないからね
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 09:57:54.37ID:TQ4jH7Hp0
>>50
こええ。これ倒れたら子供たち下手したら死ぬだろ。車道になんか出させるなよ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 09:58:20.32ID:4JgzUwqW0
都市部の車道は幹線道路以外は時速20キロ規制にして
住宅街は時速8キロ規制
バイパスや幹線道路は80キロ
狭い生活道路は一方通行にしてハンプだらけにする
その布石だと考えれば、良いじゃない
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 09:59:01.27ID:qZE65pTS
車道を走るベビーカーといい自転車といい、
道路交通法原理主義がまかり通ってるが、
轢いたら自動車のせいなんでしょ?
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:00:19.55ID:hnuN+1ni0
>>205
キックボード自体は遊具で頻繁な通行のあるところでは使えません。
でも、遊具でも動力付きのものは原チャリまたは自動車として扱われるそうです。
だからどちらにしろ歩道は難しいかもですね。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:00:40.26ID:WpO6j+We0
>>168だけど、子育て中の母親じゃないよ
かつての子育て経験から言っただけ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:01:15.31ID:vC2MAehX0
幼児を6〜10人乗せてパワーアシスト付きとか、そんなもんもう車両だろ。
歩道を行かれても迷惑。

指導に従って路肩を通るか、パワーアシストの無い手押し車に戻れよ。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:01:57.45ID:EbX/4bk+0
これで我が物顔で横に並んで歩道を塞ぐ夫婦が減るな
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:02:04.65ID:aMx0OCdd0
>>6
これ見た事無いけどこれがOKならセグウェイもOKにしないとな
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:02:07.07ID:rcUBNhAe0
>>214
逆に歩行者側がより重く賠償させられるケースがあるとしたら
そいつが範馬勇次郎だから くらいだろうなw
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:04:02.87ID:TQ4jH7Hp0
結局日本ってまともな道路少ないってことやろうね。
ほんと歩道はおろか車道すら狭いとこ多いし。ほんまにガソリンの税金とかまともに道路に使われてるのかよ…。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:04:05.54ID:g7XoZp0Q0
>>67
そんな感じのを近所で時々みるが、ちっこいのがキャッキャ遊んでるのを見ると和むよ
事故らないように何とかなるといいな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:04:05.99ID:vC2MAehX0
まあ、調子に乗って脱法ハイパワーベビーカー買っちゃった保育園は御愁傷様と。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:05:35.53ID:c3R593L40
ベビーカーの車輪を多脚駆動に変えれば歩道OKなんじゃないか?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:06:11.05ID:bxZGpeHl0
>>219
満たしてないから事業者が問い合わせたるし、回答も小児用の車に当たらないとなったかと
逆に聞くけどどっかにこの条件満たしたという情報あった? いや煽りで無く素で知らないので
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:07:44.16ID:4JgzUwqW0
>>230
老人のシニアカーもロボットGちゃんみたいになるといいね。
出歩かないでくれるともっと良いけど
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:08:48.46ID:fbIzkEOc0
6人乗りってことは、保育園とかが子供を大量に載せてるリヤカーみたいやつか。あれを
歩道通らせると、人が通れなくなるわ。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:09:05.39ID:mRUhbTrC0
>>219
>>46のタイプ〜6人用
使用時寸法 高さ102×巾78×奥行106cm
幅がアウトだったw
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:09:43.00ID:Yg+mX6HI0
>>226
走ってみれば分かるけれどもヨーロッパも道は狭いよ、中世規格だから
田舎もラリーのコース見てみれば分かるけれども狭い
山岳地域とか対面通行を大型がやり取りしてて落ちるんじゃないかと見てて怖い

ただ日本とは違って横断防止策や電柱が少ないから見通しはいい
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:13:26.40ID:1wI/NN6J0
公務員っって犯罪者安倍晋三には臨機応変に隠蔽加担するのにね
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:13:33.61ID:W4Zw25/JO
業務用にしても需要がわからんのだが、保育園では預かった乳幼児を乳母車に乗せて散歩するのか?
もしそうなら、それってそもそも危なくね?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:14:51.54ID:QdKtcjhT0
昔→優先して道を譲る
今→邪魔だボケ

安倍のせいで日本人の優しいが
利益や効率という酷いものに変えられてる
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:16:24.74ID:1s9fc7LC0
バカッターがいつもどうりで安心する
ミスリードだと指摘する人も数人いるが誰も聞いちゃーいないなw
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:17:31.16ID:Bc07F4ux0
>>1
そりゃ少子化になるわな。
ジジイババアの電動は歩道、ベビーカーの電動は車道。

馬鹿馬鹿しいにもほどがある
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:20:34.67ID:Dvn6uVO90
軽車両扱いにファビョっている連中の書込みが酷いな
これは役人GJだわ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:23:06.41ID:+HqnRy+/0
なんだかよく分からない。
車道で6人乗りベビーカーを押して歩いていいってこと?
そんなの前にいたら、ヤクザのベンツなんかがイライラしてひき殺しちゃうんじゃないの?
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:23:50.41ID:NvV1k3QD0
一般的に見る保育園の散歩用乳母車とはちょっと違うだろ。
あれ6人も乗れないし。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:24:21.19ID:kInIyPJl0
電動リアカーなら当然車道だよな
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:25:02.85ID:rmvJHyU90
あれ、自転車を含む軽車両って徐行スピードなら歩道進んでも良かったと思ってたけど記憶違いかな
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:26:28.46ID:rcUBNhAe0
>>248
子供乗せ大八車ですから
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:26:47.07ID:o2/l0ZK30
>>248 軽車両かつ電動なので色々な基準満たさないと車道も走れないので
私有地のみしか使えない
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:27:16.82ID:bxZGpeHl0
>>236
成程、車道利用なんて買って貰える訳ないから商品ポシャったか
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:27:47.23ID:WeWDKVzp0
手で押す意味ねーな
東南アジアみたいにバイクで引っ張れや
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:28:57.51ID:rmvJHyU90
ベビーカーも電動じゃなくて電動「アシスト」にすれば歩道を進めるのかな
ああよくわからん
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:29:05.16ID:j5TVCPBX0
歩道の段に乗り上げる時に倒れそうで怖いから車道でいいよ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:29:33.66ID:rcUBNhAe0
>>252
自転車 だ け は自転車通行可の歩道で徐行運転できるけど
人力車リアカー大八車山車の類は常時車道
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:29:39.45ID:iRpUAUQt0
これが単に見解を示しただけだとして
だからどうしろと?
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:31:42.84ID:rcUBNhAe0
事業者も電動付きモデルしか問い合わせなかったのかな
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:33:19.78ID:Z6r87icb0
そもそもベビーカーに電動アシスト付きなんてあるの知らなかったわ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:37:18.30ID:yq7WcLod0
近所の保育所からでっかいかごみたいな台車に7〜8人子供をのせて移動してることがある
大変だなと思う
でもあれを電動化したら歩道じゃなくて車道を通らないといけないのか
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:37:33.95ID:bxZGpeHl0
>>261
根本としては2年程前に発表した規格内で設計すりゃ歩行者扱いですよ
もし規格を超えたら軽車両扱いと見なすので、保安基準満たして上で購入者にも使用方法伝えてねって話かと
(もっとも歩道通行不可でも買ってくれる購入者いるのか知りませんが)
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:38:01.76ID:1s9fc7LC0
経産省は、今回業者から「照会のあった電動アシスト付ベビーカー」について回答してる
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:38:14.16ID:sYxIT6Hh0
>>1
殺人ベビーカー
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:41:51.79ID:biBFDHtc0
どうせ電動台車としてしか使わないだろ
赤ん坊乗せてないベビーカーは電車バス禁止にしてほしい
赤ん坊乗せてない三ケツアシスト自転車も邪魔すぎるから禁止にして
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:42:28.71ID:1s9fc7LC0
これね
http://www.meti.go.jp/press/2014/01/20150128001/20150128001.pdf

平成 27 年 1 月 28 日 ←
電動アシストベビーカーと道路交通法の関係が明確になりました
〜産業競争力強化法の「グレーゾーン解消制度」の活用〜
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:43:21.87ID:wFEu+I820
老害が乗ってる電動の車椅子みたいなのは、どんどん車道を走らせて
間引きしていこう
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:43:23.42ID:l+3AnPGN0
>>70
動力付けなきゃ良いんじゃね?
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:43:40.92ID:q0DG29gj0
まあ歩道を我が物顔であんなの走らせて邪魔でしょーがねーからな

歩行者に対してドケドケって感じで、糞ババアどもが自分の劣化DNAの子供連れて
恥も感じない奴らだし
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:45:06.66ID:foKf9RnH0
軽車両という扱い、定義、範疇が変なんだよ。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:45:38.16ID:bxZGpeHl0
>>269
一次ソース有り難うございます
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:45:50.95ID:SXOwyUSG0
普通のベビーカーと勘違いしてる馬鹿はオナニーして寝ろ
6人乗りだぞ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:47:29.61ID:8/2RoVoi0
なんでや、幼稚園の園児載せて車道を動かせってか お役所だねえ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:51:20.76ID:CmRG0YsI0
>>278
電動使わなきゃいい。
電動アシスト付きベビーカーって、>>277の右みたいなのだからな。

こんなのが歩道占領してたら、普通の歩行者が全部車道出て避けなきゃいけないだろうがよ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:52:23.97ID:x58LsdA50
そもそも狭い日本には無理な代物だろ…
田舎だったらいいだろうけど、田舎には需要はないだろうし
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:52:38.51ID:2stC9GoE0
乙武の電動車いすはどうなんだ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:54:40.48ID:hnuN+1ni0
>>283
電動車椅子で既に許可されてる基準に電動ベビーカーも合わせてねって話だよ。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:54:59.09ID:CmRG0YsI0
>>260
リヤカーや大八車も一通逆走禁止なんだよな。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 10:57:57.99ID:l1Em/r7W0
>>252
軽車両は歩道駄目だよ
自転車は「普通自転車」というまた特殊な位置づけがある
ハンドルが60cm超えたら歩道も×
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 11:05:51.49ID:2rIyEH2U0
>>280 OK 今回は問い合わせのあった6人乗りベビーカーの特定の1種がオーバーしてたから軽車両扱いだとこたえただけで、全てのベビーカーの話ではない。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 11:12:56.40ID:bFYLDEsJ0
こんなんが細い道でちんたら走ってたら邪魔にならないか?
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 11:13:20.79ID:ny3eHrkX0
今回電動作った業者が質問したから電動の商品に対して答えただけで
電動だからアウトだと勘違いしてるレスが多すぎるね
0294290
垢版 |
2017/09/13(水) 11:15:24.13ID:/qvpCwxz0
102cmじゃなくて120cmだった…
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 11:17:47.15ID:Grp8eZFq0
イニシャルB
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 11:18:00.51ID:EVVxtOmY0
軽車両を車の軽だと思ってるのか?
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 11:19:44.40ID:zhsDXvaC0
乳母車か?
↓yes
原動機付きか?no(※)→小児用の車
↓yes
2015年基準を満たすか?no→小児用の車以外の何か
↓yes
小児用の車

※2015年通達は、以下のように、まずは乳母車は「小児用の車」という認識があることを確認している。その上で、最近は原動機がついてるものが出てきてるけど、その場合はどうなの?という判断を示している。

> 乳母車は、道路交通法(昭和35年法律第105号。以下、「法」という。)上「小 児用の車」であることから、
> 法第2条第3項第1号により、「乳母車を通行させている者」は歩行者とみなされている。
> 昨今、電動で人の力を補助する駆動 補助機付乳母車が製作され、その販売が予定されているところ、
> この様な乳母 車を引き続き法にいう「小児用の車」とすることができるか疑義をきたすこと となった。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 11:21:38.29ID:h0jPTagi0
>>86
左側の歩行者に鳴らすのも誤用? いい加減右側歩いて欲しいんだけど。
電動アシストでふらつかずにしっかり進めるなら歓迎するけど。さすがにバス乗車はないだろうし。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 11:24:33.37ID:fDKjJlgk0
これに限らず法の見直しは必要だな。
殊に電動車両に対応できない。
でも、ま…セグウェイとかはいらんかなw
立て込んでて不規則な日本の道に合わんもんなw
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 11:25:22.47ID:t0sic6Mp0
>>2
アシストなしなら歩道でOKっぽい
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 11:28:16.90ID:rmvJHyU90
>>302
まあそれが妥当なやり方だろうな
歩道では電源切って進みなさい、と
めちゃ重たそうだけど
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 11:28:21.39ID:t0sic6Mp0
>>8
某所からのコピペ

>2014年
>経産省は「大き過ぎない」「自走しない」「スピードが出すぎない」製品なら歩行者扱いと発表

>2017年
>とある商品について「条件を満たさないため軽車両」と発表
>↓
>自動車評論家「非常識な経産省がベビーカーに車道を走れと発表」と誤報
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 11:30:08.28ID:V0s4Fp/Y0
路駐されてたら回避のために堂々と第二通行帯を闊歩されるんだな
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 11:30:26.22ID:YoHkvCXl0
サイズ超えた時点で軽車両だから駄目だという話なのにほんっと疲れるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況