X



【経産省】電動アシスト付ベビーカーは「軽車両」…車道を通行し、警音器を設置 グレーゾーン解消★3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/09/13(水) 08:37:27.13ID:CAP_USER9
経済産業省では、産業競争力強化法に基づく「グレーゾーン解消制度」によって、電動アシスト付ベビーカーは道路交通法に定める「小児用の車」に該当せず「軽車両」に該当すると発表した。

事業者から電動アシスト機能を付加した6人乗りベビーカーの道路交通法、道路運送車両法上の取扱いについて確認を求める照会があった。

関係省庁が検討した結果、照会のあった電動アシスト付ベビーカーは「小児用の車」に該当せず「軽車両」に該当することを確認した。また、電動アシスト付ベビーカーは、「人力により陸上を移動させることを目的として製作した用具」、「軌条又は架線を用いないもの」で、用途や使用方法、車両寸法から道路運送車両法施行令第1条の「人力車」として同法第2条第4項の「軽車両」に該当し、同法第2条第1項の「道路運送車両」に該当するとした。

この結果、電動アシスト付ベビーカーを使用する場合、道路交通法上、車道または路側帯(軽車両の通行を禁止することを表示する道路標示によって区画されたものを除く)の通行が求められる。道路運送車両法上、「軽車両」の保安基準(警音器の設置)に適合する必要があるとしている。

配信2017年9月12日(火) 09時15分
レスポンス
https://response.jp/article/2017/09/12/299642.html

★1が立った時間 2017/09/12(火) 11:57:32.02
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505198442/
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:26:46.41ID:6pCtLu700
謝るべきは早とちりした記者のほうだよな
responseは記事訂正してたぞ
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:29:32.21ID:0ibgi29f0
この警察指示での横幅野放図がオッケーだと

工事での歩道規制のルールが、全て変わっちゃうね
工事許可の降りないとこだらけに
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:31:36.16ID:Ftc6qxF40
「電動ベビーカーは車道」で誤解、経産省が謝罪
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170914-OYT1T50117.html

 経済産業省は14日、記者会見を開き、保育園児などが乗る外国製の電動アシスト付きベビーカーを「軽車両」にあたるとした見解が、
すべてのベビーカーを対象にしたような誤解を招いたとして謝罪した。

 ベビーカーに車道などの通行を求めるのは危険だなどとして、インターネット上で批判が出ていた。

 外国製の6人乗り電動ベビーカーの輸入を検討していた業者から、道路交通法などが定める規格上、問題がないかとの照会を受けた経産省は、
警察庁や国土交通省と協議。このベビーカーが規格に合わなかったために今月7日、「軽車両に該当し、車道もしくは路側帯の通行が求められる」との見解を公表した。
ネット上では、すべての電動ベビーカーが車道などを通行しなければならないとの誤解が広がり、「ベビーカーが車道を通行するなど危険すぎる」などと批判が広がった。
経産省の担当者は記者会見で事実関係を説明、「説明が不足しており、誤解を招いた」と述べた。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:31:43.63ID:i2++ap1J0
自転車もそうだが取り締まりが緩すぎ
歩道の自転車やイヤフォンした自転車乗りは射殺するくらいの勢いで取り締まれよ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:34:56.23ID:Ftc6qxF40
平成27年1月28日(水)
電動アシストベビーカーと道路交通法の関係が明確になりました〜産業競争力強化法の「グレーゾーン解消制度」の活用〜
http://www.meti.go.jp/press/2014/01/20150128001/20150128001.html

1.車体の長さ120センチメートル、幅70センチメートル、高さ109センチメートルをそれぞれ超えず、かつ、鋭い突出部がない。
2.自走機能を有さず、搭載する電動機が人力補助と速度抑制を行うにとどまり、運転速度を高める機能を有していない。
3.人力補助は時速6キロメートルを超える速度で行われない


平成29年9月7日(木)
電動アシスト付ベビーカーに関する道路交通法及び道路運送車両法の取扱いが明確になりました〜産業競争力強化法の「グレーゾーン解消制度」の活用〜
http://www.meti.go.jp/press/2017/09/20170907003/20170907003.html

・照会のあった電動アシスト付ベビーカーは、道路交通法第2条第3項第1号の「小児用の車」に該当せず、
同法第2条第1項第11号の「軽車両」に該当する。
・また、当該電動アシスト付ベビーカーは、「人力により陸上を移動させることを目的として製作した用具」及び
「軌条又は架線を用いないもの」であり、
その用途や使用の方法、車両の寸法から道路運送車両法施行令第1条の「人力車」として、
同法第2条第4項の「軽車両」に該当し、同法第2条第1項の「道路運送車両」に該当する。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:35:21.83ID:qGrcBReL0
自転車は子供老人は歩道OKじゃなかった?
結局このベビーカーも歩道OKかな
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:35:30.44ID:1LMRmWwD0
自転車は車道を走れって言うけど警察の自転車が2台横並びで細い歩道走ってるんだからわけわからん
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:37:12.20ID:Ftc6qxF40
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170913/k10011138051000.html
9月14日 12時10分

(追記)
私たちが取材した後、動きがありました。
警察庁が14日、手押しの大型ベビーカーに対する見解を明らかにしたのです。

手押しのものは大きさに関わらず、すべて「歩行者」と同じ扱いとなり、歩道を通行できるというものです。
ちなみに、障害者や高齢者が使用する電動の車いすも「歩行者」として扱われ、歩道を通行できます。
歩行者もベビーカーも歩道を安全に通ることができるよう配慮しあえるといいなと思いながら取材を終えました。
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:37:49.76ID:HrNs7GZV0
>>677
それ。
経産省が謝罪する必要は全く無く、謝罪するべきは間違って報道したアホ。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:42:09.35ID:jCbTbfDC0
大八車リアカーも荷物と共に子供を乗せて
「これは子供用の車ですから」と言い張れば良いんですね←
歩道の定義がボロボロになってくねー
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 21:46:36.19ID:AYgkDM3V0
経産省的には、グレーゾーン解消制度を活用しましたよっていう宣伝なんだろ
ベビーカーはどうでもよくて
0685雲黒斎
垢版 |
2017/09/14(木) 21:52:17.67ID:lLbM94Bq0
したり顔で「法律どおりで何が悪い」とかほざいてる馬鹿。
だったら歩道通行可の表示がある歩道以外を走ってる自転車も全部捕まえるか?
柔軟な運用をしないで市民生活を停滞させるのは怠業とかわらん。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:22:23.94ID:xZwqqtaW0
>>683
大八車とやらに子供を乗せて走るって、それはどういうシチュエーション?
どんな人がそんなことするのかな??
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:27:08.93ID:JJPbVvKP0
業務用の自動車以外は自動車を認めるべきでは無い、温暖化防止、交通死亡事故の
減少にも繋がり良い事づくめ。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:27:19.63ID:9cx+piw10
>>675
ほんとにクソ役人ってのは真面目バカの典型だよなあ。

こんなの考えなくても分かりきってることだろうに。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:28:10.52ID:3ky4LcDb0
>>528
保育園児を連れてる保母さん達とすれ違った事ないだろ?w
後ろから来ても前から来ても遠れるように一列に並んでくれるし、自転車ですれ違えない程狭いなら自転車から一旦降りて追い抜けばいいだけの話。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:29:55.17ID:jCbTbfDC0
6人乗せ子供乗せカートが人力車大八車みたいな物なのに
「幼児用」と認められたら即歩道おk
こんなのまかり通ったら子供乗せカートvs普通のベビーカー車椅子、保育所とは関係ない子供が歩道に放出されちゃうね。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:43:47.75ID:SCa8vKtn0
保育園用かな?
手押し車に乗せてるものな
園児ががアッチコッチ行かないようにかな
ああいうの車道走らせるきかよ
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:47:25.43ID:v6AHBLCr0
自転車の車道走行もやめろ
歩道走らせるより死者出てるだろ
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:56:04.36ID:m4xduiZr0
>>693
車体を移動させる機械的な動力が無ければ
歩行者扱いという解釈らしいですw
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:59:52.16ID:gS2E7K+y0
>>691
歩道なら良かったじゃん
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:06:38.09ID:jCbTbfDC0
>>697
車道な
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:22:13.15ID:IvSLlezA0
>>698
歩道の定義がボロボロになってくねー
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:27:28.20ID:jCbTbfDC0
>>699
本当にね。
車道の車の行き来が激しい時間帯に
これと普通のベビーカーが鉢合わせした時、どうするんだろう
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:35:31.14ID:xZwqqtaW0
>>700
「これ」がなにを指すかわからんけど、普通に譲り合えばええんちゃう
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:39:41.98ID:lp33r/320
電動アシストのベビーカー
大きさだけが制限なのだろうか?

ならば
いろいろと機能がつけられそうだな。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:43:36.79ID:NfiPNPjT0
>>1
まともな道路作ってから言えよ
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:47:36.80ID:jCbTbfDC0
>>701
ああ、少しスレ違いな話をしてたんだ。
電動アシストなしの場合だと、
サイズも何の制限なしで歩道通行okらしいよ>>681
だから、原理そのものは大八車と同じなのに乗せるものが変わるだけで歩行者扱いにするのはおかしい、と言ってる。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:54:30.38ID:xZwqqtaW0
>>705
用途が違えば扱いも変わるでしょ
どこかで線引きは必要

そんなこと言ったら、電動アシストベビーカーも「原理も乗せるものも同じなのに大きさで歩道か車道か変わるのはおかしい」ってなるわ
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:57:29.47ID:m4xduiZr0
>>705
譲り合えばいいじゃん、と一言で言えば簡単ではあるけど
実際子供を6人も乗せたカートなんて機動力皆無だし、純粋な歩行者がひたすら車道に押し出されるか、後退する役割を強いられるでしょうね。現実的に考えると。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:58:33.39ID:lp33r/320
>>700
鉢合わせしたなら
まず双方が相手を値踏みするだろ。

困っているほうにもう一人のほうが声をかけるはず。
境遇やどこに行くのかを。
それだけの話だ。

大八車は車道で系車両として進めというのもおかしい。

電動車両に機械的なベビーカー車道行きの宣告もある意味で粋だな。
輸入業者の対応を予見するような。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:59:44.70ID:oSx+CHXh0
普通自転車 60cm
車椅子 63cm
電動車椅子 70cm
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:00:08.60ID:WuThPkx90
>>707
うん、だから一括して車道に出ればいいと言ってる。
どうしてもというなら動力なしのも規定のサイズに合わせる。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:00:46.45ID:Lx1o6YxZ0
原動機がつくと純粋な人力より危険だから、歩道を通らせるなら一定の制限をかけないといけない  という話
だから車いすも歩行補助車等も、原動機付だけは特別な制限がある
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:04:49.94ID:PDch+9xx0
>>711
そっか
俺は、車道は危ないから、なるべく歩道を行けるのがいいと思うな
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:06:03.80ID:b8h/O3Mv0
「小児用の車」って
小児が自走する車であって
小児を運搬する車じゃないよな
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:06:31.54ID:zHbv9ia20
なんかすごい飛ばしてるやつ結構いるよね マジで怖い(´・ω・`)
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:06:38.53ID:MMt1zv1N0
また朝鮮人が白タクしようとしてるのか?
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:08:51.13ID:WuThPkx90
>>709
>大八車は車道で系車両として進めというのもおかしい。

大八車も歩行者を轢き殺せる能力があるというのは江戸時代からの周知なので車道行きになっても仕方ないよ。
当時はそれで死刑だったみたいだし。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:10:52.60ID:gEL4SCaE0
保育園児5〜6人乗った電動ベビーカー車道走れとか、あぶねーだろ
この少子化の時代にこれだから役人は馬鹿としか
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:11:00.52ID:PDch+9xx0
>>715
両方ありえるっぽいよ
三輪車もベビーカーも小児用の車っぽい
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:11:05.48ID:mJ2OIZFJ0
要するに
「当該の大型ベビーカーは実質的に日本では使えないね」
っていうだけの話だろう
「(日本の)歩道は通行できない」のなら、それはつまり「使えない」って事だ
「無理矢理にでも車道に出て使え」という意味になると考える方が頭おかしい
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:12:04.52ID:PDch+9xx0
>>719
規格内なら歩道走れるぞ
これだからお前は馬ry
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:13:01.74ID:/4Pcpfmb0
>>1
頑張ってクソ法律を改正して
セグウェイとフル電動自転車とか自由に乗れるようにして
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:18:04.93ID:WuThPkx90
>>714
歩道は歩行者の安全地帯であってほしいからなぁ。
せめて歩道が広い場所に限り走行可能とかだったらいいのに
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:19:16.78ID:/2pNmCF+0
伊集院が昔ラジオで「方向指示器付きの自転車に乗った友人が
面倒なのか曲がる方向と逆の方向に指示器出して曲がったら
後ろから来た軽トラにはねられた」と笑いながら話していたが
似たような事故が起こりそうで今からwktk
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:24:34.17ID:60+hgq1P0
>>732
具体的にどこを?
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:57:02.92ID:w3qK6IhL0
結局サイズオーバーしてたらアシストがついてなくても駄目ってことでいいんだよな
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:58:55.51ID:b8h/O3Mv0
アシストがついていても乳母車ならOKとすべきもののようだった
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:59:48.05ID:FEMe/l+G0
>>736
後出しの警察庁コメントでは

人力ならどんなサイズでも歩道オッケーと言い出したりと
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 01:00:47.95ID:PDch+9xx0
>>734
その準用した基準を決めたのは警察庁だよ>>588
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 01:01:28.97ID:gn/95dl70
>>738
どんなサイズのベビーカーでも、ね。
ベビーカーと警視庁が認めなければアウト
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 01:12:29.57ID:Lx1o6YxZ0
元々全ベビーカーについて制限がなかったところに電動アシスト付きベビーカーのみにサイズの制限を設けたんだから
当然、電動アシスト付き以外は制限なしのまま=なんでもOKとなるのは当然の帰結であって、後出しでもない
最初から言ってたよ?って言われるだけ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 01:17:10.82ID:mwY3rTYF0
>>740
ベビーカー(実態は大人数子供乗せ人力車)で
荷物運ぶ奴が出てきそうで嫌だわ〜
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 01:23:54.87ID:b8h/O3Mv0
>>739
そうかじゃあ警察庁でいいよ
警察なら正しくて経産省なら間違いということを言いたいわけじゃない
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 01:33:56.29ID:PDch+9xx0
>>743
そうか
それで>>734の何が間違いだったの?

>>737も何が言いたいのか分からん
「アシストがついていても乳母車ならOKとすべき」って既に法律で決まってたの?
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 02:09:41.36ID:2VkTNrki0
てかさ
駆動補助機付多人数乳母車(?)なんて特殊過ぎて
何が問題で誰が悪いかみたいな話は難しいな
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 02:13:18.61ID:/4Pcpfmb0
>>58
なんだちゃんと規格があって
寸法以内なら良いんだな
6人乗れる大きさか分からんが
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 02:26:07.65ID:b8h/O3Mv0
>>744
その通り
「小児用の車を通行させている者 」は歩行者であると
法律で決まっている
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 02:29:57.96ID:b8h/O3Mv0
あと「小児用の車」は軽車両ではないとも
法律で決まっている
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 02:35:34.46ID:PDch+9xx0
>>748-749
それで何が間違いだったの?

しつこく聞いてごめんね
手順を踏んで聞かないと誰がどこをどう間違えたのか分からんもんで
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 02:38:14.76ID:b8h/O3Mv0
>>750
単純な話
ベビーカーはどう見ても「小児用の車」です
以上
で終わる話だった

判断のポイントを初めから掛け違えてたってこと
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 02:39:09.57ID:PDch+9xx0
「小児用の車は軽車両ではない」
ってのは定められていても
「乳母車は小児用の車である」
とは定められていないよね
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 02:47:51.61ID:b8h/O3Mv0
どんなにでかくてもベビーカーなら小児用の車であり
電動機がついたからといって小児用の車でなくなるわけではない

でかいのが問題なら人力ベビーカーも同じ
寸法の基準を作ればいいことであって
でかいからといってベビーカーが小児用の車でなくなるわけではないし
突然軽車両になるわけでもない

仮に電動を取り付けた大八車が出現したとしても
大八車は荷物運搬車であって小児用の車ではないから
電動大八車は依然として軽車両で問題ない
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 02:51:15.45ID:Lx1o6YxZ0
歩道を通っても歩行者に問題が起こらなそうなものを歩行者扱いするという規定があって、
その中に小児用の車なら大丈夫そうだよねと定められているわけだから、
小児用の車に入るとされていたもので、歩道を通ったら歩行者に問題が起きそうなものが出てきたらはじき出すのはあたりまえ
そういう作業を、車いす、歩行補助車でやってきたわけで、小児用の車を除外する必要性はない
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 02:53:19.41ID:b8h/O3Mv0
道交法に
「身体障害者用の車いす、歩行補助車等又は
 小児用の車を通行させている者」とある

「小児用の車を通行させている者」とは何を指してるの
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 02:55:17.31ID:PDch+9xx0
>>751
ところが、>>588のpdfのとおり、平成27年ごろ、
電動で人の力を補助する「駆動補助機付乳母車」が製作され、それを「小児用の車」とすることができるか疑義をきたすこととなった
そこで「駆動補助機付乳母車の基準」ができたわけだけど、

基準を作ったことが「間違い」だってこと?
基準の内容が「間違い」だってこと?
「駆動補助機付」に限ったのが「間違い」だってこと?

>>753
それは君の主張だよね
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 02:55:19.08ID:b8h/O3Mv0
>>755
違う
「(他の)歩行者に問題が起こらなそうなものを歩行者扱いする」んじゃなくて
その本人が歩行者であると定められている

車いす、歩行補助車についても同じ

本人そのものが立派な歩行者
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 02:58:18.14ID:b8h/O3Mv0
>>757
その中で言えば「基準の内容が間違い」

もちろん他人の主張ではないし警察庁の主張でもない

「自分の主張をしてはいけない」と思ってるのかもしれないが
それは間違いだね
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 02:58:27.39ID:PDch+9xx0
>>754
ものにより、小児用の車または軽車両

>>756
ベビーカーを押している人、三輪車を運転している人などが考えられるのではないでしょうか
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 03:00:27.19ID:PDch+9xx0
>>759
主張はしていいと思うよ
ただ、事実と自分の主張は分けないといけない
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 03:02:25.00ID:2VkTNrki0
別の記事だが

>経産省は14日夕に記者会見し、「一部誤解を招く表現があった」(担当幹部)と釈明し、
>今後、電動ベビーカーの規制緩和に向けて関係省庁と協議する考えを示した。

て事は>>588の基準が緩和されるかもしれん
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 03:02:41.16ID:PDch+9xx0
>>759
書き忘れた

それは、
事実として「基準の内容が間違い」であるというわけではなく、
君が「基準の内容がが間違い」だと思っている
ということでいいんだよね?
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 03:06:22.95ID:Ulq1ZVgy0
1974通達に「歩行者の通常の歩行速度、すなわち概ね 4km/hを超える性能を有しないこと」および、「歩道・歩行者用道路等を歩行者として通行することが妥当な形状のもの」とか入ってたり、
今の規則に「歩行者に危惧を及ぼすおそれのある鋭利な突起物がないこと」
とか書かれてるのを見れば、どういう性質の制限をかけようとしてるか明らかでしょうに
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 03:06:59.69ID:PDch+9xx0
・警察と経産省で言ってることが違う
・法律と警察の言ってることが違う
こういうことがあれば「間違い」でいいと思う

・自分と警察の考えてることが違う
これは「間違い」とは言えないと思う
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 03:08:16.88ID:b8h/O3Mv0
>>763
事実と主張を分けたとき、
<事実として「基準の内容が間違い」である>
というのがどういう意味なのかわからない

そういう基準が公表されたというのは事実だが
そういう基準が「間違いである」とか「正しい」とかいうのは
「事実」じゃないだろう
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 03:10:05.57ID:b8h/O3Mv0
>>765
「自分と警察」の間じゃなくて
法律と通達との間、法律と政令との間の話をしている
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 03:11:15.26ID:PDch+9xx0
>>767
具体的には?
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 03:17:56.71ID:PDch+9xx0
>>769
きっと君は、乳母車はすべて「小児用の車」だって言いたいんだろうけど、
そんなことどこかで定義されてないよね
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 03:19:42.24ID:+YRqJI5N0
最近良く見るあれか。あれはちょっと違和感しかないわ
あんなんで外出る意味あるの?何のために連れ回してんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています