X



<明智光秀>反信長派への密書の原本発見 本能寺の変直後、室町幕府再興を目指していた★6 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001右大臣・大ちゃん之弼 ★
垢版 |
2017/09/13(水) 21:41:28.14ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170912-00000004-mai-soci

9/12(火) 3:00配信
<明智光秀>密書の原本発見 本能寺の変直後、反信長派へ

 本能寺の変で織田信長を討った重臣の明智光秀が、反信長勢力とともに室町幕府再興を目指していたことを示す手紙の原本が見つかったと、藤田達生(たつお)・三重大教授(中近世史)が発表した。変の直後、現在の和歌山市を拠点とする紀伊雑賀(さいか)衆で反信長派のリーダー格の土豪、土橋重治(つちはし・しげはる)に宛てた書状で、信長に追放された十五代将軍・足利義昭と光秀が通じているとの内容の密書としている。【松本宣良】

 藤田教授によると、書状は岐阜県の美濃加茂市民ミュージアムの所蔵。和歌山県内で伝えられ京都府の古書店に渡ったものを美濃加茂市の篤志家が入手して寄贈したという。

 鳥居和之・名古屋市蓬左(ほうさ)文庫長らとの共同調査で、形状や紙質などから手紙の原本と断定し、筆致や署名、花押から光秀自筆の可能性が高いと結論づけた。本能寺の変に関する光秀自筆の書状は極めて珍しい。

 書状は天正10(1582)年6月2日の本能寺の変から10日後の12日付で、返信とみられる。「上意(将軍)への奔走を命じられたことをお示しいただき、ありがたく存じます。しかしながら(将軍の)ご入洛(にゅうらく)の件につきましては既に承諾しています」とあった。

 京を追放された義昭は当時、中国地方を支配する毛利輝元(てるもと)の勢力下にある鞆(とも)の浦(広島県福山市)にいた。義昭が京に戻る際は協力することになっていると重治から示され、光秀自身も義昭と既に協力を約束していることを伝える内容という。

 書状の手書きの写しは東京大史料編纂(へんさん)所に残っていたが、原本は縦11.4センチ、横56.8センチで、細かな折り目がついていた。畳んで書状を入れる包み紙も一緒にあったことから、使者が極秘に運んだ密書とみられる。

 本能寺の変の動機では、2014年に岡山県で見つかった石谷(いしがい)家文書などから、光秀と懇意で信長と敵対関係になった四国の戦国大名、長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の窮地を救うために起こした「四国説」も浮上している。

 光秀は京に上る前の信長と義昭を取り持ち当初は双方の家臣だったとされる。藤田教授は「義昭との関係を復活させた光秀が、まず信長を倒し、長宗我部や毛利ら反信長勢力に奉じられた義昭の帰洛を待って幕府を再興させる政権構想を持っていたのでは」と話す。

 光秀は書状の日付の翌日、備中高松城(岡山市)から引き返した羽柴(豊臣)秀吉に山崎の戦いで敗れ、逃げる際に命を落とした。

 ◇発見された書状の現代語訳

 ◆本文

 仰せのように今まで音信がありませんでしたが<初信であることの慣用表現>、上意(将軍)への奔走を命じられたことをお示しいただき、ありがたく存じます。しかしながら(将軍の)ご入洛の件につきましては既に承諾しています。そのようにご理解されて、ご奔走されることが肝要です。

 一、雑賀衆が当方に味方されることについては、ありがたく存じます。ますますそのように心得られて、相談するべきこと。

 一、高野衆・根来衆・雑賀衆が相談され、和泉・河内(ともに大阪府)方面まで出陣されることはもっともなことです。恩賞については当家の家老とそちらが話し合い、後々まで互いに良好な関係が続くように、相談するべきこと。

 一、近江(滋賀県)・美濃(岐阜県南部)までことごとく平定することを命じ、それがかないました。ご心配されることはありません。なお使者が口上で申すでしょう。

 ◆追伸=書状では冒頭にあり

 なお、必ず(将軍の)ご入洛のことについては、ご奔走されることが大切です。詳細は上意(将軍)からご命じになられるということです。委細につきましては(私からは)申し上げられません。

 訳・藤田教授

 【ことば】本能寺の変

 天正10(1582)年6月2日、京都の本能寺に宿泊中の織田信長が謀反した明智光秀に襲われ自害した。信長は羽柴秀吉の毛利攻め救援で出陣する途中だった。秀吉は急きょ引き返し、京都・大阪府境で起きた山崎の戦いで光秀を破った。光秀の動機は信長の隙(すき)に乗じ天下を狙った「単独謀反説」や「怨恨(えんこん)説」など諸説ある。


1が建った
時刻:2017/09/12(火) 03:23:37.93
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505229291/
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:13:38.20ID:ZyUpmHK90
>>410
だから、滝川クリステルには悪いが。渡航言ってるだろう。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:15:08.98ID:ngrBBbah0
信長は長篠の後で右大将兼権大納言になっているがこれは武家の棟梁の官位なんだよね
だからこの時から信長の呼称は上様になり、家康は信長の家臣扱いになった。
そして信長は織田家家督を信忠に譲った。
信長は大名の1人ではないというわけだ
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:15:50.84ID:zbGwlZKi0
マジレスすると、
信長を生け捕るつもりだったが
抵抗されて死なれてしまったのが大誤算だった
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:17:27.84ID:DgMGjfnB0
>>412
そもそも口で尊王攘夷と言ってた長州がやった事が
倒幕に反対してる孝明天皇をヒ素で暗殺したって言われてるからな
誰がどう考えてもあのタイミングで倒幕に反対してる孝明天皇が病死して明治天皇になった?
ありえんだろw
マジで孝明天皇の遺体をボーンズのブレナン博士に調べて欲しいわw
そうなるとやっぱり犯人は伊藤博文だったって事になるんだろうな
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:18:49.20ID:ZyUpmHK90
北条と家康は仲良いからなぁ

長篠以降、家康を臣下にした。だから、信長は家康を厚く厚く功を労い、家康が祭りを行った。もちろん、家康的にも旧武田領貰い感謝もあって。

信長と家康は幼少からの知り合いなんだよ。今川に手焼いた子供達の絆
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:19:34.81ID:DgMGjfnB0
>>416
信長が信忠に家督を譲ったのは
美濃の岩村城を秋山から奪還した時じゃなかったっけ?
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:25:04.31ID:ZyUpmHK90
>>416
そう、長篠以降が、分岐点。信長も油断したろうな
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:26:17.86ID:DgMGjfnB0
>>419
そもそも徳川家って織田信秀の時代に三河安祥寺だけじゃなくて
岡崎城も取られてるよね?
あの人質の辺りどう考えてもおかしい
最終的に徳川家が天下を取ったから歴史を改ざんしてないか?
岡崎城も取られそうになったから徳川家康を尾張に人質を出したが
今川家に頭を下げてた二股外交をやってたんじゃねいかと疑ってる
0423 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2017/09/14(木) 22:28:04.48ID:8ICumeBw0
油断と言うか、張り詰めて居続けるのは不可能だとは思うけどね。
いやそれまで張り詰めていたろうってなら、何のために頑張って
来たんだよって感じかね。一生を誰かに殺されるかもしれないと
ビクビクして領地を広げるとかやってられないだろう。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:28:51.27ID:DgMGjfnB0
>>421
薩摩の島津家、大分の大友家も織田家に呼応して
毛利家に攻め込む段取りになってたからな
上杉景勝はボロボロで滅亡寸前
マジであと2年あれば織田家が天下統一してたかもしれんわ
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:29:23.62ID:8m+DqLqs0
自分で第六天魔王を名乗っちゃ駄目だわな。
仏法の敵を表す。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:29:55.54ID:4y1eWiri0
追い出された将軍からすれば
明智の誘いなんか信じるわけないだろ
明智は正体がない(本心が読めない)と当時から評価されてるのにさ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:30:36.16ID:TGytSD1D0
夢幻のごとく

これな、本宮ひろしの初期作品で
初めてまともに完結した題材じゃないか?

その後サラリーマン金太郎で超有名になったけど

この本能寺の変から始まる信長の世界征服の夢物語は面白かった
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:31:31.22ID:DgMGjfnB0
>>425
11年間も一向一揆と戦ってたら仏教嫌いになるだろうよ
比叡山の連中からのDisられまくってさ
誰でも仏教嫌いになるわw
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:33:50.63ID:ngrBBbah0
>>424
2年かからんと思う
多分天正10年中に統一出来ていたんじゃないか。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:34:04.57ID:E1XEn1/iO
稲葉一徹と池田恒興の仲が悪かったことは知られていない
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:34:21.40ID:DgMGjfnB0
>>425
自分の弟も一向一揆の連中に惨殺されてたよな
兄貴の織田信広も一向一揆の連中に殺害されてなかったっけ?
自分の身内が一向一揆の連中に殺害されてるのに仏教を好きになる方が難しいと思うがな
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:35:10.62ID:e82/0m5R0
>>416
信長が天下統一したら
信長の部下扱いの家康は、譜代として扱われて悪くない待遇だったかも
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:35:38.10ID:8m+DqLqs0
でもやはり信長、秀吉と家康の分岐点は家康は無理矢理にでも家系図を改竄してまで源氏である上州得川家を名乗ったことだな。
東征を意味する征夷大将軍ってのは古事記や日本書記の時代から天皇からお墨付きを貰った武の象徴だからな。
秀吉は出自でダメ、信長は平氏だからダメ
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:35:45.12ID:4y1eWiri0
>>425
神の化身を名乗るのが流行ってただけだろ
俺は毘沙門天だー
おれは愛染明王だー
っては
直江の愛染明王は種々の武器を手に、
怒りと暴力で悪の限りを尽くし、
世の人々をあの世に送る神であった。
全然、平和な愛ではない。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:36:45.93ID:ngrBBbah0
>>428
でも信長は一向宗すら禁教してないんだよな
政教分離を明確に意識していたのは偉大だ。
これは秀吉、家康に受け継がれ現在に至る。
キリスト教は政教分離に応じなかったから禁教されて当然
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:38:43.78ID:ngrBBbah0
>>432
家康は一門扱いだよ
0438 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2017/09/14(木) 22:40:00.37ID:8ICumeBw0
そら天下獲るつもりなら自身がどんだけか盛るだろうよ。
オレなら三層界でトップランクの位置で近衛騎士団の
団長だったが、この下界に降臨してやったとか吹くぜ。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:40:04.23ID:lEE1UpOD0
>>433
源姓は信光の頃から名乗っていたわな
裏が取れたいたから、一色氏から嫁が来た
つまり、家康は初代今川氏今川国氏な血を引く



■今川記(1553年成立)より

松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘

一色満範の娘の仮定する

源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康


■熊野国造家 和田家系図より

松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘

・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:41:18.54ID:a55opdA60
>>418
孝明天皇は殺されたで良いと思う
でも薩長の系譜は消されてないか
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:41:42.17ID:DgMGjfnB0
>>433
徳川家の出自も実際は乞食坊主やけどな
徳川家康は征夷大将軍になりたいから吉良家に家系図を改ざんさせたんだろ
秀吉は足利義昭の養子になって征夷大将軍になろうとしたよ
ただ足利義昭に断られたけど
代わりに貧乏藤原家の養子になって藤原秀吉と名乗って関白になったんだよ
織田信長は本当に天下取ってたら何を目指したんだろうね
どっちにしても改ざんとか何でもOKなんだからどーでもなるだろうけどな
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:44:02.42ID:MeRrSblc0
>>412
>大日本帝国も昭和天皇をハンコ押す道具ぐらいの扱いだから滅亡したんだわな

え?
じゃあ今の日本も滅亡するの
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:44:02.53ID:DgMGjfnB0
>>437
徳川家は長男を切腹させて徳姫って織田家に帰ってたよね
それでも身内になるんだろうか
本当に織田家が天下を取ってたらまた婚姻関係を結ぶだろうけど
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:44:27.55ID:4y1eWiri0
>>433
秀吉なんか平氏を名乗って藤原氏を名乗ってめちゃくちゃやったあと
源氏 平氏 に続いて豊臣という新しい氏を作ってあらゆる武将に名乗らせているんだが

もし秀吉から将軍になれと言われたら天皇が追認してくれてなれるほど軽い位
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:44:28.02ID:H56bmnnM0
>>437
信康事件で
婚姻による縁が切れてるから
秀忠に織田家の娘縁づかせるのかな
史実みたいにお江じゃないかもしれないけど
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:44:46.31ID:lEE1UpOD0
>>432
そもそも尾張で無理、武士は田吾作には臣従しない
所詮は尾張の田吾作、信長や猿吉はおままごとだ


日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:46:03.01ID:a55opdA60
>>435
坊主は仏を崇めて経を読んどけで終い
あと信長と乞食とのホットマン逸話とか信長残虐史観は何か腹立つ
0449 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2017/09/14(木) 22:46:15.34ID:8ICumeBw0
今の皇室の地位は大概高いよ。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:48:39.86ID:ZyUpmHK90
>>422
ダブルスタンダードはあったどころか思う。三河の倅に良い教育を与えたのも今川だからね。

ただ、家康と信長はウマがあった。それは、母愛に恵まれない幼い少年達の絆だった。かもな。

少なからず、家康の親の仇は今川だからね。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:48:57.96ID:8m+DqLqs0
>>441
信長は平信長、藤原信長だが
関白ではなく清盛をならって家康も死後だが生前太政大臣で天皇家も恐れないとしたら上皇だろうね。
信長の歴史を恐れない力が死期を早めた
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:49:00.79ID:MeRrSblc0
>>416
武家の棟梁は征夷大将軍じゃないのか
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:50:43.62ID:lEE1UpOD0
>>442
新田氏は三河国造家の血を引くから、その縁故があったんだろ
三河守護代だった世良田頼氏の子孫がよ

三河と無縁と思われた新田義重の母方の祖母は三河国造家出身で
義重の孫は三河守護代、三河守だった世良田頼氏
世良田と言えば松平


興原氏
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02113c2.htm


興原敏久
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E5%8E%9F%E6%95%8F%E4%B9%85

先代先代旧事本紀
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E4%BB%A3%E6%97%A7%E4%BA%8B%E6%9C%AC%E7%B4%80
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:52:03.88ID:a55opdA60
>>443
だから象徴になったんじゃないか
まぁ直訴という逆行に走った山本太郎という国会議員もいるけれども
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:54:30.78ID:Yt3sb84F0
>>444
娘2人がおるがな
徳姫は実家に戻っただけで別に離婚したわけじゃねえぞ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:55:46.10ID:ZyUpmHK90
>>444
信康事件は踏み絵

信長の信頼に値した。仮に家康が恨んでても、それ以上に織田家との同盟の恩恵がデカい

非情だが、家康は子供より、自分を立ててくれた三河武士達を考えた。まあ、たけし軍団心理
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:56:04.21ID:8m+DqLqs0
>>445
でもね。頼朝を尊敬してた家康は将軍が官位はあれだが治世の実権の象徴ってのがよく分かってたんだよ。
朝廷ってのは今も昔も御輿の上に乗せられてる御飾りみたいなもんででも将軍なら天皇家に配慮しながら現世の実権を握れる。
配慮しながらといいながら徳川なんて朝廷をめちゃくちゃ締め付けたからね。
怒って辞めた天皇がいたくらい(笑)
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:58:10.46ID:Yt3sb84F0
>>452
違うよ
武家の棟梁の官位なんて後づけ

右大将兼権大納言は頼朝に由来する
そして左中将兼任の当時の義昭より上なんだよね
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:59:02.43ID:7pmJQISFO
正一位 関白 豊臣秀吉
正一位(死後贈) 征夷大将軍 太政大臣 徳川家康・秀忠・家光
正一位(死後贈) 太政大臣 岩倉具視

従一位 右大臣 織田信長
従一位 一等公爵 徳川慶喜
従一位 勲一等 大久保利通
従一位(自薦) 大勲位 中曽根康弘

正二位 右大臣 豊臣秀頼
正二位 徳川歴代将軍
正二位 首相経験者(死後贈)
贈位者:岸信介・佐藤栄作・吉田茂など
贈位予定者:小泉 安倍 麻生など。

従二位 権大納言 前田利家
従二位 関東管領 上杉謙信
正・従三位 都道府県知事
従三位 甲斐信濃守護職 武田信玄
正四位 海援隊 坂本龍馬
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:59:19.05ID:lEE1UpOD0
家康と信長の友情とか馬鹿の事言う奴がいるが、尾張は万年パシリの敵だ
家康の頭の中は、三河の源頼朝、三河の足利尊氏のあとをどーやって受け継ぐかしかない
信長や猿吉など眼中ないつーの

日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 22:59:34.33ID:ZyUpmHK90
信康事件では、家康は信長じゃ無くて、庇わなかった家康家臣を恨んでる

誰だっけ?貴公も子供が可愛いのか?と、家康に冷笑された徳川部長クラス
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:02:41.15ID:Yt3sb84F0
>>462
その辺の話は徳川史観丸出しの時に出てきた話だからあてにならんよ

信康の死は築山殺害を伴っているし、その後岡崎衆は大量に粛清されているから親子の対立とみるのが素直
そもそも信康って徳川姓認められていないんだぞ
嫡男だったのに
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:03:21.80ID:ZyUpmHK90
ちなみに、半蔵と信康は仲良かったんだよな。

泣く泣くやる切なさ

信長なんて元々たわいも無い謀叛噂で、徳川家の重臣が、信康を庇わなかったから切腹になっただけ。

信長だって、示しがつかん。が、徳川重臣だって、庇えたろう。まぁ、信康が、勝頼並みに筋肉バカだったから嫌われた可能性はある
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:04:28.63ID:ZyUpmHK90
>>464
酒井だったか。酔っ払って名前が出て来ない・・
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:07:40.84ID:Yt3sb84F0
酒井の息子って大坂の陣で真田に木っ端みじんにされるような無能だぞw
関東移封の時はまだいつ戦乱になるかわからん時代だったのだから、無能な男に多くの領地与える余裕はないよ
石川家成の家だって酒井家に並ぶ重鎮の家系なのにたったの2万石程度しかもらってない
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:07:43.04ID:ZyUpmHK90
>>463
築山殿もあったなぁ。しかし、家康的には痛くも痒くもないわな。信長に信康の恨みなんてあり得ない。

だが、ふと感じちゃうんだろうな。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:10:24.31ID:ZyUpmHK90
勝頼、信康、殺生関白やらは、妊婦の体を引き裂いて胎児を取り出す趣味があるバカだっったけ?
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:13:41.39ID:8m+DqLqs0
築山の侍女に産ました秀康も家康は顔が嫌いだとかで可愛がってないし
家康が可愛がったのは西郷の局に産ませた秀忠だけ。
西郷の局って性格がめちゃ良かったらしいから
キツい女は嫌いだったのかなぁ
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:15:10.40ID:ZyUpmHK90
信忠と、信康を比べて信長がやばいと考えて信康切腹

家康がデカい秀頼を始めて見て、秀忠と比べてやばいと思って大阪の陣

しかしながら、そんな柔な考えは信長、家康はしないだろう

秀吉ならばともかくw
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:16:25.86ID:Yt3sb84F0
英勝院は聡明で勝気な女性だぞ
別にきつい女が嫌いってわけでもないだろ
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:17:31.98ID:ZyUpmHK90
>>470
後家好きに関係してるかもな。

家康は母性大好き、おっぱいちゃんだから、ストロングマン男好きな女には無理だったろう。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:20:10.05ID:Yt3sb84F0
>>473
家康の後家好きは男子が全然いなくてやばい時期特有の現象だろ
信康が死んでから秀康秀忠が成人するまではほんと断絶の危機だったからな

後年もう跡継ぎの心配しなくてよくなったら露骨にロリコン趣味丸出しだったろw
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:22:15.02ID:ZyUpmHK90
そう考えると、俗物猿、金、女好きなAV男優秀吉を光秀、家康やらが軽蔑してたのは分かる。

信長、光秀、家康も武士の子

秀吉、三成には武士道を全く感じない。だから、総スカされる
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:23:10.82ID:ZyUpmHK90
>>474
ありゃ、マザコンだわ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:24:17.22ID:ZyUpmHK90
信長もマザコン
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:26:04.58ID:va8VwwN00
後家を側室にするのは、子供が産める可能性が高いってことと
生活に困った後家の救済って面もある
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:26:04.86ID:ZyUpmHK90
不識アンだけは、女嫌い
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:26:24.73ID:64AEQOmI0
>>469
それは中国古典で、こんな非道なやつでした
とイメージ付けたいときに必ず出てくる話

真似したにすぎない
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:29:28.35ID:v5eY5PJD0
重臣3人を追放した時点で隙を許したんだよ
重鎮で目障りだったかもしれんがな。
四国への軍勢を持ってたのが織田家譜代の誰かなら
こんなことにはならん。関東に佐久間あたり出しといて
四国へ滝川一益ならな
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:38:40.65ID:6GbdgkNz0
>>467
石川家成はなんだかんだ数正の件が大きかったんじゃないかな
一応叔父だし
それでもこれまでの功績大と言うことで実子がなかった家成を無嗣断絶のところ大久保忠隣の次男の忠総に継がせてるよね
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:42:30.05ID:MeRrSblc0
>>459
なるほど
しかし、官位が上なら武家の棟梁だということでもない
関白は武家の棟梁なんて言われないだろ
右大将兼権大納言でなくても、頼朝以来、武家の棟梁とみなされたのは征夷大将軍なのではないかしら
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:50:56.38ID:ZyUpmHK90
長篠以降、家康への扱いは部下なんだよ。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:51:08.71ID:Yt3sb84F0
>>483
秀吉は武家の棟梁だろ征夷大将軍じゃないけど

武家の棟梁の官位なんて後付けなんだよ

一番わかりやすいのが信長への三職推任だろ
朝廷は武家の棟梁が官位についてないのはまずいので信長に関白、太政大臣、征夷大将軍のどれか好きなものになってくださいと懇願してる
これは要するに武家の棟梁という実態が官位に先行していることを如実に示している
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:52:38.25ID:Yt3sb84F0
>>483
秀吉は武家の棟梁だろ
征夷大将軍になんてなったことない

武家の棟梁の官位は完全に後付け
武家の棟梁たる実態が官位に先行するんだよ
一番わかりやすいのが信長の三職推任だろ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:53:23.57ID:6rud/8Y10
コトを起こした10日も後の手紙で
しかも原文のせず「発見者」の現代語訳だけで断定てアホかw
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:53:29.12ID:ZyUpmHK90
>>485
信長は、そんな官位やら象徴を貰う方じゃ無くて、与える方に成りたかった宇宙人
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:53:41.36ID:n1aSO+QR0
>>485
その意見には納得できんなぁ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:55:39.59ID:6rud/8Y10
>>486
「光秀善人・義人説」は滋賀県・自称子孫・出版社が大河利権狙ったキャンペーンだろ。

「いやー子孫なんですけどね、証拠は関東大震災で全部焼けたんですわ」って発言と
同性だけが根拠だぞ、あの自称子孫www
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 23:57:09.21ID:ZyUpmHK90
信長の夢は無官位での武家ならぬ天下の棟梁

光秀が美々って当たり前。仏教、キリスト教、神道も信じてない。人間の心も信じてない
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:00:31.03ID:kjtZj2XI0
信長は畿内を中心に身内で固めて、家康も光秀も遠国に配置換えするつもりだったよ。秀吉が
駿河遠江を取り上げて家康を関東に入れるが、元は信長が考えたことだった。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:04:04.76ID:9ZMnWGV60
五人の軍司令官のうち、当時光秀だけは遠征に出てない
近畿の近衛軍のような地位に居て、五人の中で一番地位が高く
信長の側近中の側近になっていた。
内閣官房長官みたいなもん。だから信長は無防備だった。
裏切るわけないと思ってた。
それほど有能だったのに、足利将軍家復興なんてアホな発想出るわけない
やはり個人的な野望からの突発的な行動だったのでは?
石田三成と同じで人望がないことに気づいてなかったのではないか。
本人は優秀な俺が天下狙って何が悪いくらいに思ってたんだろう
俺を理解出来ないアホどもが!くらいにな。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:06:06.77ID:iZMd+FV+0
朝廷から頂く官位で武家をまとめる

しかし、朝廷からの官位のありがたさは常識だが、信長は与える方になりたがった。次元が違う。


信長が、長篠以降、武家最高位


しかし、信長は権威は利用したが、そんな無意味な実力の無い名刺なんて紙くず同然

だが、しきたり、らを重んじる輩には理解出来なかったろうな。 平和の為について折れて将軍になる、って甘い考えをしなかった、のが信長。

つまり、新しい法律、概念、道徳、哲学を作りたかったのが信長。 スケールが、違うし、光秀が恐怖して当たり前
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:07:03.91ID:pQzqLlHd0
で、キンカ頭とはどういう髪型なのかはわかったのか?
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:09:17.14ID:HJ7CcbFy0
>>488
写しが東大にあるから内容は既に知られていた
今回発見されたのは「原本」
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:09:27.76ID:iZMd+FV+0
>>495
光秀は武家の子だ。三成みたいな茶坊主と、一緒にしちゃダメだろ。

三成は秀吉オンリー。同じ、非武家上がり同盟

光秀は、秀吉なんかバカにしてたし、軽蔑してたろう
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:13:24.95ID:MsfeQlWh0
>>487
秀吉は武家の棟梁になったのか???
武家の棟梁になれなかったので朝廷の権威を復活させて
自らの権威の正当性を官位による序列に頼ったという感じがするんだけど
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:13:44.31ID:iZMd+FV+0
>>480
なるほどな。妊婦の腹が気になるのは解剖学者位だしなwww
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:16:03.41ID:iZMd+FV+0
武家の棟梁と言うより、位が上か?だろうが、実力を伴って無きゃな。

少なからず、長篠以降、信長からの家康は部下なんだよ。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:17:58.81ID:iZMd+FV+0
安保改正案が可決されて、日本はアメリカの部下になったんだよ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:19:05.41ID:iZMd+FV+0
>>497
カボチャじゃね?江頭、エンジェル斎藤
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:19:30.67ID:qvAcM6d10
>>392
光秀 = 天海説の1番の疑問!!!

普通に考えてすぐに有力武将に顔ばれすると思うけど?
徳川家臣だって、あっ光秀じゃんってすぐばれない?
それとも天海って、忍者みたいに影で働いていたのか?
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:20:56.84ID:iZMd+FV+0
ちなみに、秀吉は平氏理由に朝廷からは将軍無理だったんじゃ?

まあ、信長は前例を覆すほど凄かった
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:21:20.40ID:hR0JXhMJ0
>>495
鎌倉時代からの名族で、室町幕府でも幹部だった土岐氏が、尾張の田舎猿に臣従すると思うか?
武家社会では三河には喜んで臣従するが、尾張に臣従するのはあり得ない
家康も同じだ


室町幕府の支配層一覧(三河繋がり優遇)

■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】(3家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、三河県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

【八代将軍足利義政時代】(4家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、三河県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)(3家)
・高氏(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、三河県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

管領(3家)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、三河県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より三河国碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ

■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)(7家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、三河県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(三河県豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(三河県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、三河県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(三河県岡崎市・豊田市)で活動
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:22:31.13ID:iZMd+FV+0
>>505
関ヶ原で久々に会うんだよ

天海説小説ならば

それまでひっそりと
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:22:33.12ID:1U78lGQg0
>>505
ホント、当たり前のことなんだけど
当たり前の疑問を平然と無視する奴が多過ぎる。

「天海」に出会う人出会う人すべてに口止めする苦労を考えたら、
光秀を光秀として復権させる方がまだ楽だわ。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:24:08.89ID:iZMd+FV+0
>>510
だから、潜伏してたんだよ。1982から1600 。18年、地下生活
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:28:08.17ID:iZMd+FV+0
天海説ならば、家康に散々グチを言った光秀

家康「しかしながら、云々」

光秀ごと「唉、わが親方に、これほどのお情けがあったならば・・・・」


まあ、苦労人同士かも知れぬが、一国1城主の息子の苦労話に、光秀は感銘を受けたろうなぁ

魚は腐って無いぞ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/15(金) 00:30:12.57ID:iZMd+FV+0
光秀が、家康好きだったのは間違いない。

だからこそ、信長だって、光秀に家康絶対任せたのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況