X



<明智光秀>反信長派への密書の原本発見 本能寺の変直後、室町幕府再興を目指していた★6 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001右大臣・大ちゃん之弼 ★
垢版 |
2017/09/13(水) 21:41:28.14ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170912-00000004-mai-soci

9/12(火) 3:00配信
<明智光秀>密書の原本発見 本能寺の変直後、反信長派へ

 本能寺の変で織田信長を討った重臣の明智光秀が、反信長勢力とともに室町幕府再興を目指していたことを示す手紙の原本が見つかったと、藤田達生(たつお)・三重大教授(中近世史)が発表した。変の直後、現在の和歌山市を拠点とする紀伊雑賀(さいか)衆で反信長派のリーダー格の土豪、土橋重治(つちはし・しげはる)に宛てた書状で、信長に追放された十五代将軍・足利義昭と光秀が通じているとの内容の密書としている。【松本宣良】

 藤田教授によると、書状は岐阜県の美濃加茂市民ミュージアムの所蔵。和歌山県内で伝えられ京都府の古書店に渡ったものを美濃加茂市の篤志家が入手して寄贈したという。

 鳥居和之・名古屋市蓬左(ほうさ)文庫長らとの共同調査で、形状や紙質などから手紙の原本と断定し、筆致や署名、花押から光秀自筆の可能性が高いと結論づけた。本能寺の変に関する光秀自筆の書状は極めて珍しい。

 書状は天正10(1582)年6月2日の本能寺の変から10日後の12日付で、返信とみられる。「上意(将軍)への奔走を命じられたことをお示しいただき、ありがたく存じます。しかしながら(将軍の)ご入洛(にゅうらく)の件につきましては既に承諾しています」とあった。

 京を追放された義昭は当時、中国地方を支配する毛利輝元(てるもと)の勢力下にある鞆(とも)の浦(広島県福山市)にいた。義昭が京に戻る際は協力することになっていると重治から示され、光秀自身も義昭と既に協力を約束していることを伝える内容という。

 書状の手書きの写しは東京大史料編纂(へんさん)所に残っていたが、原本は縦11.4センチ、横56.8センチで、細かな折り目がついていた。畳んで書状を入れる包み紙も一緒にあったことから、使者が極秘に運んだ密書とみられる。

 本能寺の変の動機では、2014年に岡山県で見つかった石谷(いしがい)家文書などから、光秀と懇意で信長と敵対関係になった四国の戦国大名、長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の窮地を救うために起こした「四国説」も浮上している。

 光秀は京に上る前の信長と義昭を取り持ち当初は双方の家臣だったとされる。藤田教授は「義昭との関係を復活させた光秀が、まず信長を倒し、長宗我部や毛利ら反信長勢力に奉じられた義昭の帰洛を待って幕府を再興させる政権構想を持っていたのでは」と話す。

 光秀は書状の日付の翌日、備中高松城(岡山市)から引き返した羽柴(豊臣)秀吉に山崎の戦いで敗れ、逃げる際に命を落とした。

 ◇発見された書状の現代語訳

 ◆本文

 仰せのように今まで音信がありませんでしたが<初信であることの慣用表現>、上意(将軍)への奔走を命じられたことをお示しいただき、ありがたく存じます。しかしながら(将軍の)ご入洛の件につきましては既に承諾しています。そのようにご理解されて、ご奔走されることが肝要です。

 一、雑賀衆が当方に味方されることについては、ありがたく存じます。ますますそのように心得られて、相談するべきこと。

 一、高野衆・根来衆・雑賀衆が相談され、和泉・河内(ともに大阪府)方面まで出陣されることはもっともなことです。恩賞については当家の家老とそちらが話し合い、後々まで互いに良好な関係が続くように、相談するべきこと。

 一、近江(滋賀県)・美濃(岐阜県南部)までことごとく平定することを命じ、それがかないました。ご心配されることはありません。なお使者が口上で申すでしょう。

 ◆追伸=書状では冒頭にあり

 なお、必ず(将軍の)ご入洛のことについては、ご奔走されることが大切です。詳細は上意(将軍)からご命じになられるということです。委細につきましては(私からは)申し上げられません。

 訳・藤田教授

 【ことば】本能寺の変

 天正10(1582)年6月2日、京都の本能寺に宿泊中の織田信長が謀反した明智光秀に襲われ自害した。信長は羽柴秀吉の毛利攻め救援で出陣する途中だった。秀吉は急きょ引き返し、京都・大阪府境で起きた山崎の戦いで光秀を破った。光秀の動機は信長の隙(すき)に乗じ天下を狙った「単独謀反説」や「怨恨(えんこん)説」など諸説ある。


1が建った
時刻:2017/09/12(火) 03:23:37.93
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505229291/
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 18:46:05.96ID:p1hTQEJP0
光秀の謀反理由は転封だろ。江戸時代なら当たり前になるが、当時はまだまだ武士は一箇所に
土着するもんだから。家康の関東転封は、結局は秀吉がやるがこの時に出てたんだろう。光秀が
足蹴にされたのは家康転封に抗議したからだ。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 18:46:34.16ID:co0aqc240
正親町天皇は高齢
その後継者である誠仁親王は信長が彼を庇護して即位運動してる状態、
さらに誠仁親王の第五子(邦慶親王)は信長が貰い受け猶子としている

つまり皇室が信長の思いのままになるまで10年もかからないであろう
信長勤皇説からすると立派な愛国者と見えるらしいが
世間常識からすれば藤原氏のように事実上の皇室乗っ取りであろう
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 18:56:34.76ID:3mZl1GiZ0
>>810
織田の養子ってことは
皇子から臣下に下って皇籍離れた一般人だろ。

一般人は天皇になれないよ。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:02:36.51ID:uzt1Zirh0
足利尊氏は妾の子だから、三河で生まれて育ったが自然
1305年当時、尊氏の母親に取って実家とは三河の日名屋敷なんよ
当然だが、三河県岡崎市で尊氏と家康はかぶりすぎだわな


◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、関東転封(1590年)江戸幕府の支配層 三河武士◇

【三河県岡崎市】

■室町幕府
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

■江戸幕府
・安祥松平家(宗家、御三家)
・能見松平家:譜代大名家(下総国関宿藩、遠江国横須賀藩、出羽国上山藩、摂津国三田藩、豊後国高田藩、豊後国杵築藩)、子爵
・三木松平家:旗本家
・酒井氏(左衛門尉家):徳川四天王、徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、譜代大名家(下総国臼井藩、出羽国庄内藩、左沢藩、大山藩、松山藩)、伯爵、子爵
・酒井氏(雅楽頭家):徳川四天王、徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、譜代大名家(武蔵国川越藩、、上野国前橋藩、播磨国姫路藩、若狭国小浜藩上野国伊勢崎藩 駿河国田中藩、安房国勝山藩、越前国敦賀藩)、伯爵、子爵
・本多氏:徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、岡崎三奉行譜代大名家(福山藩)
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:03:24.70ID:17CCxW6vO
>>814
ルイス・フロイスの光秀評
「・・・裏切りや密会を好み、刑を科するに残酷で、独裁的でもあったが、己を偽装するのに抜け目がなく、
戦争においては謀略を得意とし、忍耐力に富み、計略と策謀の達人であった・・・」
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:04:28.83ID:uzt1Zirh0
>>824
続き

・青山氏:安祥譜代、譜代大名家(常陸国江戸崎藩、武蔵国岩槻藩、信濃国小諸藩、遠江国浜松藩、丹波国亀山藩、丹波国篠山藩、美濃国郡上八幡藩)、子爵、東京青山
・阿部氏:安祥譜代、譜代大名家(武蔵国鳩ヶ谷藩、上総国大多喜藩、相模国小田原藩、武蔵国岩槻藩、丹後国宮津藩、下野国宇都宮藩、備後国福山藩、下野国壬生藩、武蔵国忍藩、陸奥国白河藩、磐城国棚倉藩、三河国刈谷藩、上総国佐貫藩)、子爵
・植村氏:安祥譜代、譜代大名家(大和国高取藩)、子爵
・大久保氏(三河大久保氏):安祥譜代、譜代大名家(美濃国加納藩、相模国小田原藩、下野国烏山藩)、旗本家
・安藤氏(三河安藤氏):徳川二十将、譜代大名家(遠江国掛川藩、下総国小見川藩、上野国高崎藩、備中国松山藩、美濃国加納藩、陸奥国磐城平藩)、旗本家、男爵
・内藤氏:徳川十六神将、譜代大名家(信濃国高遠藩、陸奥国湯長谷藩、三河国挙母藩、日向国延岡藩、信濃国岩村田藩、越後国村上藩)、子爵、東京内藤新宿
・鳥居氏:徳川十六神将、譜代大名家( 下総国矢作藩、陸奥国磐城平藩、出羽国山形藩、信濃国高遠藩、能登国下村藩、近江国水口藩、下野国壬生藩、甲斐国谷村藩)、子爵、東京鳥居坂
・大須賀氏(三河大須賀氏):大須賀松平家。徳川二十将、譜代大名家(上総国久留里藩、遠江国横須賀藩)
・服部氏:徳川十六神将、伊賀同心支配役、伊賀国桑名藩服部半蔵家(大服部家)、東京半蔵門
・渡辺氏:(三河渡辺氏):徳川十六神将、譜代大名家(和泉国伯太藩)、旗本家、尾張藩家老、田安徳川家家老、一橋徳川家家老、紀伊和歌山藩家老、子爵、男爵
・土井氏:大老四家、譜代大名家(下総国小見川藩、下総国佐倉藩、下総国古河藩、志摩国鳥羽藩、肥前唐津藩、三河国西尾藩、三河国刈谷藩、越前国大野藩、下総国大輪藩)、子爵
・成瀬氏:譜代大名家(下総国葛飾栗原藩)、尾張藩御附家老、子爵
・林氏(三河林氏) :譜代大名家(上総国貝淵藩、上総国請西藩)、男爵
・蜂屋氏:徳川十六神将、旗本家
・天野氏(三河天野氏):岡崎三奉行、旗本家
・小栗氏(三河小栗氏):旗本家、小栗忠順(幕末三俊)
・島田氏:旗本家、東京弾正橋
・柴田氏:旗本家
・中根氏:旗本家
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:05:16.82ID:qBf3Sim30
>>823
なれるよ。信長だもの
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:06:55.94ID:qBf3Sim30
関白、太政大臣、右大臣、左大臣、征夷大将軍、みんな織田家、天皇家も織田家になるんだよ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:07:15.81ID:oO6tWE6E0
雑賀衆が光秀側に付く意向だったのかあ。
山崎の戦いに雑賀衆が参戦できていたらなあ。
惜しいことしたなあ。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:09:06.50ID:qBf3Sim30
>>825
光秀はやはり、仏教派だからな。だが、キリスト教にも理解を示してただろう。一夫一婦制だし
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:09:21.47ID:GBsROPem0
下克上でのし上がった奴らは謀反や跡目争い分裂したりして滅び、最後に徳川家康が残った
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:09:21.70ID:17CCxW6vO
足利義昭が“使える”間は存分に利用して
使えなくなったら追放。
恐らく天皇家も同じような予定だったんじゃないかと思う。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:10:35.64ID:l1pquf52O
明智光秀「室町をとり戻す!骨太の方針!民総活躍社会!異次元の増税」
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:13:35.72ID:17CCxW6vO
>>833
それを実行できていれば
現首相のように歴代有数の長期政権を担えたかもねwww
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:14:04.60ID:qBf3Sim30
>>834
自ら第六天魔王だからな。

信長に既存の概念は通用しない。ヤスケや無辺とのやり合いを見てれば分かるわな
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:14:13.39ID:co0aqc240
フロイスの光秀、秀吉評は辛辣
そもそも本能寺の変よりも後に正式なフロイス日本史の執筆は開始している
また秀吉はバテレン追放令を出したせいか酷い書かれようだ
フロイスにとっては教会施設を沢山建ててくれた信長が偉人なのは当然で、
逆にいうと信長のマイナスな記述には信憑性がある
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:14:27.60ID:uzt1Zirh0
日本は、最大の皇室御領(三河国加茂郡)、最大の源氏御領(三河国額田郡、設楽郡)を有した三河の王が頭だからこそ治まるんだよ
松平は、その最大の皇室御領を発祥とし、最大の源氏御領を本拠とした
ものを知らない身の程知らずの尾張の田舎猿でる信長や猿吉はでしゃばりすぎて、征伐された


最大の皇室領荘園だった豊田市に繋がる鎌倉将軍家、足利将軍家、徳川将軍家、トヨタグループ
今も昔も、三河は皇室を庇護する日本の上級国民だわな


■三河国高橋荘・高橋新荘

豊田市全域は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した


・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:18:25.20ID:qBf3Sim30
ちなみに、近衛は信孝らに成敗サレル、と言う噂があった。

今日にも居辛くなり逃亡した先が家康であった。また、秀吉は近衛の養子だか融子だかになって藤原関白を画策した。

つまり、明智だけでは無く、足利将軍、朝廷やら信長包囲網は確実にあった。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:20:19.86ID:17CCxW6vO
>>837
宛先がバチカンで日本人が目にすることは無いという前提で書かれた文書だから
豊臣政権や徳川政権による検閲、削除や改編も無いし
日本人に対する配慮も必要なかったから
日本側の文書よりも客観的な資料だと俺は思う。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:20:20.68ID:uzt1Zirh0
尾張の田舎者が天皇になるはいいが、これも三河との対決は避けられんぞ
国体は今も昔も見かの影響下にある
三河に勝てるのか?



■三種の神器
現在では八咫鏡は伊勢の神宮の皇大神宮に、八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、草薙剣は熱田神宮に、それぞれ神体として奉斎


■伊勢神宮(八咫鏡)

大宮司

鷹司尚武
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B9%E5%8F%B8%E5%B0%9A%E6%AD%A6
大給松平家’三河国加茂郡大給松平、三河県豊田市)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%B5%A6%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%B6


伊勢神宮崇敬会
http://www.jingukaikan.jp/sukeikai/yakuin.html
>会長 豊田章一郎(三河吉田藩山口村、トヨタ自動車(三河県豊田市))


■熱田神宮(草薙剣)

大宮司家

千秋家(三河国設楽郡千秋、三河県新城市)
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sensyu.html

熱田大宮司千秋家譜について
http://www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f7-4.pdf
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:20:46.32ID:3mZl1GiZ0
>>827
あと上皇って
生前に天皇を退位した人だから、
天皇になってない信長を上皇とは呼ばないよ。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:20:59.79ID:qBf3Sim30
>>817
信長退治に正当性は誰でも持ち得た
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:22:44.72ID:Exevh0+I0
>>231

米帝や支那ですらその認識が有ったからの。
露助や主義者は考えも何もあったもんてはないが。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:23:12.52ID:qBf3Sim30
>>842
信長だからなれるよ。 しきたりを作るのが信長だもの。ましては実質の支配者なんだから
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:25:50.58ID:co0aqc240
フロイスもガチガチのカトリックで布教のために地球を半周してるのだからやはり記述には偏りがあろう
イエズス会で一番日本人を理解してたのは上司のヴァリニャーノの方で翻訳されて本になってるらしいが出色の日本人論だと思う
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:26:20.41ID:qBf3Sim30
源氏しか征夷大将軍になれない、と唄った朝廷がビビって平氏信長に征夷大将軍だもの。

どれだけ信長の強大さかが分かる
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:29:44.32ID:lJPRmj0I0
話の流れが見えん。
なぜ三河が話題になってる?
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:30:24.97ID:XeXeDMvO0
知将だが根回しに失敗したな。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:30:40.81ID:3mZl1GiZ0
>>847
頼朝以降の話だから、
それ以前は、征夷大将軍は所詮臨時官職だし、
別にそれは問題ないんだけどね。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:34:45.70ID:co0aqc240
正親町天皇がなかなか信長が庇護してる誠仁親王に即位させないのも信長はブチ切れ気味で
色々事件を起こしているのが素直な見方だと思うが
信長勤皇説だとすべて愛国心とか慣例とか無問題で片付けるのも納得いかない
そうまでして信長を勤皇とする意味があるのかな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:35:54.10ID:nXXPH/7X0
これビッグニュースじゃんか、、北朝鮮なんかどーでもいいわ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:36:30.47ID:qBf3Sim30
>>850
朝廷への献金、将軍擁護

信長は実力が無い有名無実の化けの皮を剥いだ

朝廷からの官位なんて要らない、と言われたら朝廷の意味こそ無くなる。朝廷は位で武家をてなづけるからな。

足利の時も副将軍を断り、領地だけ実利だけ望んだ。

まぁ、信長は貰う方じゃ無い。与える方に成りたかった。それも究極の与える方だ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:37:25.95ID:uzt1Zirh0
>>848
光秀は三河の奉公衆、土岐長山氏出自の可能性大
三河を話題しないでどーすんだ


室町幕府 三河人の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:38:15.45ID:qBf3Sim30
>>852
その通り。京都のウマ揃えなんて信長の朝廷への圧力に他ならないが、違う、って奴もいるな
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:43:36.60ID:ckPvK77l0
しかしなんだな、光秀はホントに大河ドラマに出てくるような「構想は綿密、根回しいい加減」な人ってことになるな
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:46:03.16ID:qBf3Sim30
>>852
勤皇としたのは確か明治以降じゃなかろうか?とにかく、天皇家に膨大な金を与えてるから。信長の心中は違うだろうけど
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:48:17.53ID:qBf3Sim30
>>858
時期を間違えたかもな。だが、信長をやれる時はあの瞬間しか無かったかも   

常に信長は部下を働かせるからな。一応、家康接待は光秀の休暇だったらしいが
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:48:38.43ID:co0aqc240
朝廷黒幕説はトンデモ説に分類されるらしいが
既に本願寺滅亡、上杉毛利グダグダで再興も無理っぽい義昭よりも
譲位強要やら威嚇的馬揃えやらで圧迫されていた朝廷の方が危機感はあったのではないか
この時期、信長に死んでほしい勢力であろう朝廷、義昭、家康には自ら実行や企画しなくても
側面支援や消極的だんまりする動機はあったはずである
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:49:59.18ID:DwbrKE3i0
>>825
フロイスの光秀評、マキャベリのチェーザレ評に近くない?
好意は持てないが高評価。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:53:55.09ID:jC2OgEzI0
明智って名字は格好いいけど光秀っていう名前がダサい
ハゲを連想する
同じ負け組でも石田三成の方がまだまし
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:53:58.49ID:ckPvK77l0
>>860
根回しの時間がなかったかも
でも秀吉や家康はそういうのテキパキやって「昨日の敵は今日の友」にしちゃうんだよ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:54:35.62ID:qBf3Sim30
まあ、信長はラオウ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:58:23.23ID:qBf3Sim30
>>865
家康は間違いなく、織田家の光秀に同情はしてたかもな。接待中で光秀が信長を愚痴ったろう。そして、接待中に中国出陣。

家康は信長の人使いの荒さを知ってたろうな。まぁ、光秀と家康はウマが合う方だと思う
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:00:30.58ID:qBf3Sim30
>>867
光秀は見事な武士だよ。三成、秀吉には武家らしさを全く感じない

家康、信長には、小さい頃からの武家の大将イズムを感じる
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:00:50.86ID:co0aqc240
有名な連歌の会の、時は今雨がしたしる五月かな(雨がしたなるとの異説あり)にしても
実在する以上、普通に敏感な文化人の噂として光秀殿の精神状態は尋常でないと即座に察知されたであろうに
特に周囲が問題視した様子も見られない
つまり光秀やってくれよとの期待感が広くあったのではないかと思うわけだ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:02:43.28ID:eWRdYKur0
>>847
そんなルールはそもそもない。カマクラ時代の将軍は源氏でもなんでもない。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:03:48.98ID:qBf3Sim30
秀吉も三成も人望を得られなかったのはやはり、武家の殿様じゃ無いからだろう

秀吉が武家の魂を持ってれば、立ち振る舞い、気品、武士の情け、を持ってれば見苦しい晩年は無い
0875南朝復興阻止説
垢版 |
2017/09/16(土) 20:05:17.93ID:DX90OpZu0
ここの住人は後醍醐天皇が第六天魔王を名乗っていたのを知ってるのか?
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:06:24.38ID:4T5BnP7J0
意外性は無いけど、無いだけに信憑性がある
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:06:28.90ID:qBf3Sim30
>>873
4代目以降は藤原将軍だが、実質北条だし。

国を乗っ取るのに建前だけじゃ押さえられない。信長は建前も実利も全部、日本を乗っ取ろうとした。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:07:58.29ID:qBf3Sim30
>>875
後醍醐天皇は精液を骸骨にかけてたんだっけ?

まあ、密教系エロス天皇だわな
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:10:39.76ID:qBf3Sim30
>>871
天目山で安心したか、家康接待。しかし、能役者の演技が下手として家康やら光秀の前で信長がキレてるんだよな。

信長も武田滅亡以降は精神状態が怪しい
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:10:45.80ID:eWRdYKur0
>>874
秀吉が人望がないとかw
裸一貫で天下とって、秀吉に謀反した奴なんて誰もいないのに、人望がないとかこれいかに。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:11:57.75ID:qBf3Sim30
>>871
したなる、したしる、は書き直して説あるな。


秀吉が問いただした
0883南朝復興阻止説
垢版 |
2017/09/16(土) 20:13:23.28ID:DX90OpZu0
>>879
後醍醐天皇は巫女とエッチの最中に打倒!鎌倉幕府といってたそうな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:14:07.37ID:co0aqc240
信長も勝頼死んで舞い上がったというか現代の目では躁状態だったのではないかな
もともと短気ブチ切れの人が躁状態になったら周囲は耐え切れんと思う
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:14:32.74ID:qBf3Sim30
>>872
やはり、武家の魂が・・
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:14:42.41ID:ckPvK77l0
>>881
秀吉は三成よりも人望ないだろ
少なくとも島左近や大谷吉継のように心から信頼してくれる部下や盟友は見当たらないよ、秀吉の周りには
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:17:53.94ID:qBf3Sim30
>>881
人望があったら、家康に流れない。晩年の振る舞いが秀吉を台無しにした
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:20:44.13ID:co0aqc240
ちなみに躁状態とは異常な活力を感じる、些細なことで怒鳴り散らす、記憶が飛ぶ、といった症状である
家康接待で光秀を蹴りとばした(フロイス日本史)などまさに精神異常だったのではなかろうか
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:20:44.79ID:tr36vRla0
秀吉の大返しもなんだが、
それを許した毛利もいまいちよくわからない。

自分たちを討伐に来た連中が、背を見せて必死に退却していくのに、
それを指くわえてみてたってのが腑に落ちない。

なんか、裏を感じるんだよね
0890南朝復興阻止説
垢版 |
2017/09/16(土) 20:20:46.35ID:DX90OpZu0
後醍醐天皇は物部氏系の忌部氏だとおもうんだけどな、忌部氏は明治になって

祭祀で復活したからな、建武中興といったら後醍醐天皇だしな
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:20:51.30ID:ckPvK77l0
秀吉が根回し上手だったのは
よく言われる「人垂らし」で人間的信頼を得ていたわけではなくて
「勝利のビジョン」を明示できるプレゼン能力に長けていたからだよ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:23:06.39ID:qBf3Sim30
子飼いの福島やら加藤が家康になびいちゃってるんだもの

三河武士の様な絆が全く感じられぬ 
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:24:43.78ID:qBf3Sim30
>>891
それはある。交渉術だな。

人タラシでのし上がったが、晩年、みんなひいたろうな。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:28:31.49ID:qBf3Sim30
>>888
ソウケンジあたりから狂ってたかもな。信長も人の子

強大に成りすぎて、目先の良い手本となる前例が無いから不安だったろう。

神仏を否定する信長が弱くなった心の拠り所に何を求めたか?

解らぬが、やはり、武田滅亡で信長自身がビビってしまったのはあるかもな
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:30:54.94ID:co0aqc240
総見寺で石を拝ませたんだっけな
かなりおかしいエピソードで既に頭が普通じゃなかった気はする
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:32:02.22ID:qBf3Sim30
ちなみに、義昭を匿った毛利家も勤皇家
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:35:21.89ID:BJe/OVEh0
スレ全部読んで無いし、散々出尽くした意見かもしれないけど
信長殺しの口実とか、諸侯を自陣営に集めるための口実として
このくらいの事は言うんじゃないの?
特に、この書状が出た時期は、自身に味方してくれる大名が
ほとんど全く出てこない事で焦りを募らせていた時期だろうし、
必死で何でも言うだろ。
0898南朝復興阻止説
垢版 |
2017/09/16(土) 20:38:12.64ID:DX90OpZu0
毛利家は隠れ南朝だろ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:38:33.74ID:co0aqc240
信長には天下目前にして参謀がいない
本来参謀になるべき光秀は蹴飛ばすし、秀吉は下賤の身だから信用しちゃいない
勝頼死んであと一年以内に日本の支配者になるってときに暴走が始まった
そんな風に自分は見ている
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:38:37.84ID:qBf3Sim30
信長「誰か、この俺を止めてくれ」

みたいな、破滅願望はあったかもな。日本史で尾張の股肱が日本の中枢に、天皇家、将軍家、宗教やらより上になろうとしたんだから
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:40:17.94ID:qBf3Sim30
>>899
そう、信長にはブレインが居なかった。みんな信長の意図、思惑であった。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:41:02.92ID:BJe/OVEh0
>>893
個人的には、秀吉はサイコパス系の人間だったのかも
と思う事がある。
人の心を弄んで、上手く操作することに長けてるサイコパスは
相手に好かれるように振舞うのが得意だし。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:46:16.22ID:qBf3Sim30
>>902
俺は基本的、秀吉は最高、最高級の俗物だったと思う

利休と合わなくて当然だし、一夫一婦制キリスト教とも合わなくて当然。利のみに生きて、潔く散る武士の魂も無い。

だが、晩年は秀頼を愛しただろう。これこそが、人間の証明となった秀吉には哀れさを感じる まぁ、成金秀吉
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:47:24.03ID:azRZI2Eb0
50レスも脳内妄想垂れ流してる基地外がおるようじゃこのスレも終わりか
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:50:08.75ID:3mZl1GiZ0
>>892
福島、加藤がどこまで理解してやったか知らんけど、
関が原は、一応、豊臣政権内の権力闘争だからな。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:50:36.19ID:qBf3Sim30
普通の、いや、凡人は与えられた家の中で幸せやら生きる意味を見つけ出す

だが、信長は与えられた家、与えてくれた者、も信じない

本音を言えば誰だってわざわざ戦争したくない


信長がぶっ飛んでたのは、事実
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:51:37.88ID:co0aqc240
光秀の焦りや誤算が出ている檄文だが、それでも光秀は満足してたと思うんだよね
何としても信長を排除したい一念であれば見事達成したからである
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:52:01.97ID:qBf3Sim30
>>904
お前が、俺を納得させる様な意見出してみろ。

歴史は面白いぞ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:52:43.99ID:qBf3Sim30
>>908
確かに・・
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:53:48.23ID:co0aqc240
>>906
信長の兄弟殺し合った悲惨な生い立ちも関係してそうだね
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:00:49.01ID:qBf3Sim30
>>911
信行もあるなぁ。  

信長が家康好きだったのは、生母の愛情が薄い少年同士だったからな。

信長も後家の乳首だけは噛み切らなかった

家康も後家好き


後醍醐天皇には分からない愛情を尾張と三河の兄弟は共有していた。

秀吉はスケベ。お市の方を猿には絶対にやらんと言ってた信長の心情は正常
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:00:54.06ID:WDAMRf0/0
>>908
金正恩を討つ光秀はいないものか、かの国には
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:02:55.76ID:qBf3Sim30
>>907
信長は異端児だからなぁ。

みんな内心は光秀に感謝してたよ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:06:57.70ID:qBf3Sim30
>>913
将軍様御本人の資産凍結あたりが最後の切り札だろうな。まあ、打たせるだけ打たせて、最後の一発になった時点で積む

それには厳格な経済封鎖が必要。米が言うように北朝鮮と取引した国とは貿易しない、位のレベル

しかしながら、経済封鎖を強めて、中露もやれば高い一発を北朝鮮も出せなくなる
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:08:03.88ID:qBf3Sim30
>>915
大将の器はあるよ。秀吉以上に
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:11:38.57ID:qBf3Sim30
細川藤方は足利将軍の落胤
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:14:10.58ID:qBf3Sim30
日本村に信長みたいな偶像破壊者、ニヒリストが表れたのが奇跡だろう。

功罪あるだろうが、確かに信長は宿題を出した

人類にな
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:15:40.00ID:zdjFMSmJ0
世間に徳川が源氏の子孫なんてヨタ話を信じてるアホもいるんだろうな。
本当ははどこの馬の骨ともわからない、河原乞食の子孫なのに。

もし、天下統一を急いでなかったら、秀吉は十分、徳川を根絶やしにできただろうしな。
家康が得意なのはコスイだまし討ちだけ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況