X



【鉄道】北海道新幹線、2年目の利用2割減 観光需要頼み続く©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かばほ〜るφ ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/27(水) 11:39:55.07ID:CAP_USER9
北海道新幹線、2年目の利用2割減 観光需要頼み続く
09/27 08:13 更新

JR北海道は26日、北海道新幹線の開業から1年半(昨年3月26日〜今年9月25日)の実績を明らかにした。
延べ339万9700人が乗車し、1日平均利用者数は6200人だった。
今年3月から半年の利用者は同6千人で、開業ブームだった前年同期の7800人から23%減少。
2年目の利用は鈍化している。

乗車率もこの半年は32%で、前年同期より7ポイント下落した。
一方で、在来線時代の2015年3月からの半年間の1日平均利用者4400人と比べると、
2年目の半年は36%増で推移。鉄道需要を掘り起こす「新幹線効果」は保たれている。

開業から1年半の1日平均利用者は平日が5400人、土日祝日が7700人。
他の新幹線路線に比べ、平日のビジネス利用が少なく、曜日別の違いが鮮明になった。
季節別でも、夏や冬の観光需要に頼る傾向が続く。

(後略、全文はソースで)
北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/134770
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 15:09:29.57ID:BFQgrHv30
何が北海道新幹線だよ
函館、小樽、札幌、千歳、帯広、釧路、網走、稚内、旭川全部繋いでぐるっと一周出来ないと北海道新幹線なんて呼べないだろ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 15:14:10.95ID:vQNOANgz0
観光客だけじゃ 先細るのは当たり前
ビジネス客が定着しないと
札幌まで延伸したら 函館に拠点のある企業は撤退するよ
新幹線が国策なら勝手に伸ばせば とは思うけど
赤字の穴埋めを国がするんかね
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 15:15:18.33ID:xDjSRKsP0
トータルで見ると開業で相当収入増えてるんだけど
JR東日本区間まで乗り越した客の運賃収入はそっちにいっちゃうから
JR東は濡れ手に粟、末端部担当のJR北海道は涙目
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 15:15:51.00ID:9fmXcjkw0
北斗駅に適当な像じゃなくて、等身大ジャギ様の像でも建てれば全国からやってくるのに。

駅前に。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 15:18:15.17ID:Dhk6OjXl0
駅名でくだらない争いをした罰
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 15:19:59.00ID:leiTOhYW0
飛行機が飛ばない時どうでも行かなきゃいけないとか帰らなきゃいけないとか
そんな理由でもなければまず北海道新幹線なんて乗らないな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 15:24:33.25ID:RaigwYhb0
だから新幹線は新青森止まりでよかった

嗚呼・・・急行はまなす
北斗星・・・
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 15:29:58.92ID:leiTOhYW0
>>108
北海道新幹線なんて群馬 埼玉と東北の一部の人達にしか需要が無いと思う
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 15:31:14.41ID:uh/FVE1x0
函館なんてつまんねーし、1回行けば充分
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 15:33:42.19ID:RMdrF36r0
>>87
反対車線側のコンビニに入るエグザイルが池沼だろ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 15:34:14.38ID:XkwaY5eE0
北日本は田舎だから赤字になるのも仕方ない
もうあきらメロン
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 15:35:35.42ID:4e+JDfpxO
>>29
機材とか脚立とか列車で運んでるの?
ちがうだろう?
撮り鉄は、車で行って、許可なく民家の敷地にや田畑に入り、邪魔な木を切る犯罪者じゃないか?
1円も落とさずに偉そうなことを言うな
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 16:26:20.34ID:HylQ1xof0
>>102
東海道新幹線だって東海道の見所を全部巡ってるわけじゃないだろう?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 16:28:28.31ID:HylQ1xof0
>>114
脱出するほど北海道内部まで食い込んでないんだ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 16:41:34.55ID:YMpf+ehN0
北海道に何しに行くんだ?やることもできることもねーだろ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:02:06.21ID:cIqK5vZT0
新函館北斗から室蘭に真っ直ぐトンネル掘ればワンチャンあったのにな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:13:59.23ID:ihWUF9Cc0
利用者稼ぐだけなら、青函回数券復活させればいいだけだからな。青森函館片道あたり四千円にすれば、フェリーに逃げた客が帰ってくる。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:14:02.41ID:XZ+1A7dD0
だろうなw
函館なんて、何度も訪れるほどの観光地じゃないし。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:17:01.03ID:WMhYc3Lk0
実際に新函館北斗で人の動き見てると
函館方面に行く人ばかりじゃないね
札幌方面に向かう人も結構いる
逆に特急北斗の函館方面の列車は新函館北斗で結構降りる
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:20:08.20ID:qGD//1kw0
自由席設置しろや。
指定券が仙台や盛岡への客で売り切れるから、函館に行こうと思っても全然乗れないだろが。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:34:25.74ID:aSD6irvK0
新幹線開業で青森から函館まで運賃が倍近くになったのに
青函トンネルの速度制限と新函館北斗の乗り換えのせいで
所要時間がそれほど変わってないからな

しかも札幌方面の在来線特急は不祥事の後からスピードダウン
所要時間が札幌まで10分ぐらい伸びたまんま
今度新車が入るけど振り子がついてないので更に遅くなる可能性も
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:54:04.59ID:RMdrF36r0
真冬に線路上に放置されても困るから怖くて乗れない
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:54:06.14ID:febvwUES0
札幌まで伸びたって東京から何時間かかるんだよ飛行機でいいわ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:24:59.54ID:XPe2nms70
札幌延伸は2031年春とかいってるが、なんとか早くできないもんかね

渡島トンネルと羊蹄トンネルがかなりの難工事必至でがんばっても掘るのに9年かかるっていうけど
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:27:30.78ID:lYYkHsDH0
金沢は、もう一度行きたいな
安い回転寿司巡りをしたい
回転寿司が凄くレベル高い、コスパいいと思う
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:46:20.27ID:Adx45Dml0
JR北海道のせいで、新幹線初の人身事故が起きるな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:49:28.41ID:4EQ1xnNr0
青函利用がガクンと減ってフェリーに流れてる現実。
そりゃ人によっては乗り換え二回も強いられる上に、自由席と往復割引切符を廃止して料金も倍近く高くなっちゃね。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:54:55.18ID:qYff5fpQ0
>>125
青森から札幌によく行くけど、事前予約なら飛行機の方が安くなってしまったからな。
JALANA合わせて1日5便飛んでるし。
贅沢言えばもう少し時間がバラけてくれれば最高だけど。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:58:00.33ID:WMhYc3Lk0
>>131
青森駅で送迎してもらってた人は新青森駅で送迎に変わるだけでは
高くなったのは仕方ない
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:04:07.25ID:lkXFhVe00
函館から仙台までは4両編成とかで十分だと思うけどな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:26:52.80ID:WMhYc3Lk0
>>134
新青森発着のはやぶさを延長しただけだし仕方ないね
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:31:02.99ID:Ec8XpasE0
新潟や東北へ行ってみたい北陸民としては羽越新幹線の整備をお願いしたい
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:43:59.48ID:gJ9mGgV6O
>>135
全線開通したって北海道新幹線は東北新幹線の事実上の延長にすぎないから、
一体化してJR東日本が運営した方が色んな面でベターなんだが…
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:58:28.98ID:IsYyhOYf0
それより新函館北斗駅の在来線のホームの表示がわかりづらいの何とかしてほしい
普通は番号が書いてあるようなところに熊だの鹿だのの絵が描いてあるんだよ
幼稚園かって
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:48:22.85ID:Msd9iJ9I0
>>5
美しい夜景と五稜郭と赤レンガ倉庫街で、みんな満足だろ。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:50:04.48ID:1QRom5+e0
JR九州・・・優等生

JR北海道・・・劣等生
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:54:00.04ID:4EQ1xnNr0
>>133
だから青函の利用客が経るのも仕方ない。
実際フェリーに流れてるし。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:55:01.10ID:nsZl3iZK0
>>938
この前の三連休に乗ったときに同じこと思った
分かりにくすぎて笑ってしまった
新幹線からの乗り換えだったからじっくりは見れなかったが
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:00:14.42ID:nsZl3iZK0
>>141
フェリーの利用者が増えた=鉄道の利用者が減った
ではないんだが
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:22:09.37ID:gs4UdyMm0
観光云々じゃなくてJR北海道が運営してるのが恐ろしくて乗りたくないってのが一番の原因じゃないのか?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:35:25.85ID:4EQ1xnNr0
>>143
新幹線が高いという声があるのは事実だけど?
所要時間殆ど変わってないのに値上げされたようなもんだし。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:31:46.98ID:sCwwmfix0
確かにフェリーの方が遥かに安いけどね。
だけど、あの旅客の事を全く考えないアクセスの悪さなら、一時期増えることは有ってもまたJRに流れるだけだよ。
ナッチャンReraで散々痛い目をみたのに、改善する気が全く無いみたいだからな。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:39:28.86ID:2Q2S7W620
札幌駅から一気にピャーっと青森行けるならわかるけど函館とか誰が使うんだ?
ビジネス利用なら札幌じゃないと意味ない。
無理やり新幹線使うにしても札幌から函館に行く時間で飛行機で東京行けるわ。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:45:07.23ID:kYMzpZwr0
人口が減り続けている中で、新幹線網を広げたところで
ストロー現象が著しくなるばかりで、地方に明るい未来などやってこないだろう。
ご祝儀乗車が終わった時点で閉店準備の始まりよ。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:56:57.70ID:x2P4r5SdO
新青森駅以上に糞なとこに駅作りやがって、当たり前だろ…
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:07:30.41ID:rK2IuvckO
高い不便遅い
そりゃ誰も利用しませんわなw
新函館北斗の立地なんて最悪だろ。
曲線半径の問題があるならスイッチバックで従来の函館駅に乗り入れるべきなんだよ。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:15:35.87ID:nsZl3iZK0
札幌が最終的な目的地なのに寄り道してスイッチバックしろとか
それこそ何バカ言ってるんだとしか
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:24:56.02ID:rK2IuvckO
>>101
在来線は海側の東室蘭・登別・苫小牧・千歳経由だから途中乗降が少なくない。
一方で新幹線は長万部から山側で人口希薄地帯の倶知安経由になるから不便だし
東室蘭・苫小牧方面は在来線に乗り換える必要が出てくる訳で
特急北斗の利用者が丸ごと新幹線に移行することは有り得ない。
何にしても使いづらくなるのは確かだ。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:36:37.40ID:D8152bsB0
札幌まで開通しても試しにどんなもんか一回乗るだけだろうなあ
うちの近所から空港直行バス出てるし、飛行機の方が早くて安い
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:36:38.81ID:YPHVUxjd0
せっかくの青函トンネルを、まだ新幹線のスピードで走れてないんだっけ?それではちょっと
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:37:03.44ID:MozT+67X0
東京からの便数が少ないよ。
しかも指定でしか乗れないよ。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:40:06.27ID:rK2IuvckO
>>152がどこ住みかわからんが、函館駅を経由しない事によるデメリットがデカすぎなんだよ。
宿泊施設にしても飲食店にしてもレンタカー屋にしても田畑しかない熊の出るような場所へ
新規に建設してまで出店するのは投資が大きすぎて二の足を踏んでいる現状。
バス・在来線の二次交通にしても時間が掛かりすぎる。
函館駅に乗り入れていればそれらが全て解決するし
函館を通過する利用者にもスイッチバック乗り入れによる時間的損失は極僅か、皆無に等しい。
人が居ないところ、需要の低いところに駅を作ること自体ナンセンスなんだよ。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:52:18.01ID:o61WNt+w0
いや、さすがに新幹線を函館に乗り入れろとか愚策すぎるだろ
どう考えても優先すべきは札幌なのは明らかだし
アクセス列車作って貰えただけありがたいと思えよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:57:50.98ID:nsZl3iZK0
>>156
青函トンネル含めた海峡線との供用区間だな
在来線特急時代と同じ最高速度で今は走ってる
とは言っても車内設備が違うから当然新幹線のほうが快適だけど
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 00:18:59.87ID:R06CoGZ30
上でも言ってる人も居るが、先に札幌〜函館を建設して青函トンネルは暫定でリレー白鳥
にする方が良かったと未だに思う。もっと言えば旭川〜札幌〜函館な。旭川〜札幌の
年間利用者数は450万もいるんだから需要は十分。稚内や網走方面で乗換が必要になる
のが気がかりだったが、現状でも乗換を強いているようだし、変わらなくなったわ。

青函トンネル部分は新函館を後付けしてそこから分岐させるように建設すればいい
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 00:22:04.57ID:ra8B8Ipt0
サッポロまで延伸しないとこのジリ貧は続くと思うわ。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 00:25:20.24ID:bzajw50Y0
>>1
函館でこんなんじゃ札幌まで延伸したら大赤字垂れ流しでもっと悲惨だな。
建設中止にするべき。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 00:26:28.79ID:bzajw50Y0
>>6
遥かに安いよ。飛行機は休日除けば片道12000円だから。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 00:28:31.63ID:/3p0zJsq0
>>8
死ねよ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 00:33:41.30ID:GDLvSQOeO
こんなの馬鹿以外は誰でも予想出来た事じゃん
札幌延伸しても結果は同じ
函館までですら乗らないのに札幌まで五時間以上なんて誰も乗らない

関東からは北海道は飛行機で行く場所だ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 00:46:44.05ID:ProsRmYX0
おい、飛行機屋のカスども
新幹線叩いてる暇があるなら
お前らの火を噴くエンジンとパーツ落としまくりのボロボロボディをどうにかしろ
他所を叩いてる場合じゃねーだろハゲ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 00:55:46.80ID:VIeRZQj50
自分が爺様になった頃、新幹線でさえ存廃議論が巻き起こっていそうな悪寒
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 01:00:06.53ID:DroEf2e70
>>167
大宮から北なら新幹線のほうが早いよ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 01:07:07.37ID:DroEf2e70
>>167
都内でも羽田までのアクセス次第では新幹線のほうが早いところもある
羽田はアクセスが意外に不便じゃん
新宿から直通が無いのも痛い
東京の西側からだと新宿から埼京線で大宮にいき、新幹線に乗るのほうが飛行機より早い場合もある
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 01:13:15.22ID:bzajw50Y0
>>16
お前馬鹿だろ。函館ですら新幹線は時間が
かかり過ぎて飛行機の利用客数に
全く影響を与えてないのにアドバンテージ
ってなんだよw
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 01:19:03.86ID:bzajw50Y0
>>167
例えば二泊三日のツアーだったら
新幹線は丸2日潰れて中一日しか
観光出来んからな。飛行機なら
たった90分で着くし三日丸々使える。
新幹線で時間とカネをドブに捨てる
アホは居ないと思う。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 01:31:03.83ID:pYb1hcPj0
貧乏人が鉄道で北海道に行くメインルートは八戸⇔苫小牧フェリールートが
もはやメインでしょ。そもそも函館になんか行く需要まず無いんだし。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 01:49:24.82ID:DroEf2e70
>>173
4、5時間で着くのにどうして丸二日潰れるんだよw
大宮以北なら新幹線のほうが早いし
羽田へのアクセスによっては東京でも新幹線のほうが早いのに
よく東京駅を起点にどっちが早いか論ずるんだけど、いつも東京を起点にするのはおかしいんだよね
新宿ー羽田の直通が無いから、東京の西側からだと新宿から埼京線で大宮に行って新幹線に乗るほうが早いことも多いんだよ
乗換案内で調べてみるとわかるよ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 01:52:33.63ID:CzIZCEQM0
札幌函館間は現状でも1日12往復の特急がある
新幹線なら所要時間も現状3時間半から1/3くらいになるか?
そっちを先に着工したら良かったような気もするが…
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 02:15:09.63ID:GdQMFkmm0
新函館北斗〜函館間を単線並列とし
一方を交流電化の標準軌として新幹線車両を直通させる
新幹線の終着駅を函館にしないと不便で仕方がない

札幌延伸後は東京から新函館北斗〜札幌間ノンストップと
札幌〜函館間の各停の新幹線を走らせればいい
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 02:15:53.84ID:upXeeItO0
>>19
新花巻も古川も駅が出来た頃は周り一面田んぼだった。
しかし、今は市街地になってる。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 02:19:24.17ID:ikAEgK3kO
>>171
新宿からならリムジンバスが圧倒的に早い。
>>180
古川は昔から町だろw
0182おる 森MORU(もる)
垢版 |
2017/09/28(木) 02:23:06.30ID:9NN6Chiu0
北海道(きたカイドウ)
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 02:24:24.10ID:lertFXPG0
>>153
(東)室蘭-札幌間は、電車特急のすずらんだけ存続させれば良い
後は、函館方面への便宜目的で、東室蘭-長万部には新幹線リレー列車を設定
その頃には、キハ281が限界を迎えていることだし

>>176
その運賃で済むのはバックパッカーだけだな
来月末から、GKに追随してJWも機内持込手荷物が7kgに改悪される
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 02:29:26.56ID:BTd8eHEqO
飛行機怖い。
喫煙出来る方を取る。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 02:30:13.59ID:VIeRZQj50
まあ一般論で考えてみても、鉄道に特に興味のない人間から言わせれば、
ひとつの乗り物に4〜5時間も乗り続けるというのは苦痛でしかないよね。
空港アクセスの問題があるにせよ、乗れば一時間強で北海道へ行ってしまう飛行機の
快適性には及ばないわな。
新幹線に乗ったところで、普通車やグリーン車では飲み物ひとつのサービスすらないわけだし。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 02:46:20.68ID:Por5TFgv0
函館自体に大して魅力が無いのでしょうがない。
朝市でイカ刺し、ラッピーでチャイニーズバーガー、はせストでやきとり弁当
あとは五稜郭と函館山からの夜景見てしまったらもう十分でしょ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 02:51:54.29ID:VIeRZQj50
鉄道はあたかも安全のためにコストが掛かると言われるけれども、
飛行機や自動車のように公共インフラを活用できる乗り物と違って、
鉄道は基本的に自社で固定資産を保有して、その維持管理に当たらなければならないのが
とことん不利だと思う。
まして青函トンネルだってもう開通して30年経ち、これから途轍もなく保守費が増大するだろうし、
札幌まで開通した頃には沿線人口も軒並み減少して、かつて赤字在来線を敷きまくった
同じ轍を踏むことになりんだろうな。結局鉄道は国策に弄ばれる運命。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 02:51:57.30ID:qJJokW5X0
>>177
ツアーの話してんのに頓珍漢なレス
するな。
新幹線で札幌駅についてその後どうすんだよ。
バスに乗り換えて都心から出るだけで
軽く一時間掛かるのに。一日目は
現地で昼食すら無理だろ。最初の
訪問地ついた時点で14時過ぎてる。
飛行機のツアーだったら9時半に
新千歳着。千歳のインディアン水車とか
ウトナイ湖、支笏湖回って支笏湖で
余裕で昼食、更に札幌市内に午後に
入ってジャンプ台見てテレビ塔登って
夕方に札幌ビール園。家族で参加した
ツアーがこんな感じだった。
新幹線で14時過ぎにノコノコ札幌に
入って何が出来るんだよ。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 02:56:43.28ID:qJJokW5X0
>>176
さすがにLCC5000円ってのは使いづらい。
航空大手のダイナミックパッケージだと
往復24000円プラスホテル一泊6000円が相場。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 08:22:44.70ID:bWoHdQgH0
高鉄のように沿線に500万人超える都市がゴロゴロしてりゃ意味があるだろうけど、過疎の数万の町ばかりの蝦夷トンペイ新幹線じゃ空気しか運べんわな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 09:17:41.46ID:06VTJh3n0
北海道は入口に渡島半島があるから鉄道だとすごい遠回り
直線距離の倍になってしまう
だからこそ在来線ではなく新幹線が必要ということになるのかもしれないけど
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 09:23:02.48ID:AnpWi4Ik0
>>196
東海道のように飛行機で絶対に捌けない人数いるわけでないんだから
山を無理に掘るより直線で飛べるMRJのような小型機にリソース豆乳すればよかったんしゃないの?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 09:55:40.02ID:si1MC3XU0
北海道新幹線接続客は新千歳空港なんか関係ないだろうから、山線を整備して
札幌までの速達性を上げた方が良いのでは。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 12:02:56.63ID:6uT9kcnN0
さっさと札幌までつなげろよ

八戸だろうが新青森だろうが新函館だろうが一緒
札幌までつながらないと意味がない
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 12:06:41.94ID:6uT9kcnN0
>>186
重い荷物を持って空港まで出向き、検査の列に並び、あげく遅延のどこが快適だよ
乗ったら乗ったでハイ、シートベルト、携帯は切ってくれ

んな手間かけるなら5時間でも新幹線で自由にしてたほうがいい

なんの制約も無い
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 12:08:52.22ID:6uT9kcnN0
>>186
飲み物サービスとかって乞食かよ
車内限定のスジャータアイス買うほうがありがたみあるわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況