X



【教育】高校「生物」 暗記から考える科目へ 日本学術会議 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/09/27(水) 17:06:58.60ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170927/k10011158381000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003

日本の科学者でつくる国の特別機関「日本学術会議」は、高校で学習する「生物」について、学ぶ用語が多く、いわゆる「暗記科目」になっているとして、学ぶべき重要な用語を4分の1ほどに絞り込むよう求める指針を初めてまとめました。専門家は「暗記ではなく、考える力を養うような科目にしてもらいたい」としています。

高校の3年間で学習する「生物」は、生命科学などの進歩に伴って学習する重要な用語が延べ2000を超え、ほかの理科の科目と比べて多く、テストでは用語の知識を問ういわゆる「暗記科目」になっていると指摘されています。

日本の科学者で作る国の特別機関の「日本学術会議」は、高校の「生物」で学ぶべき重要な用語として、現在の4分の1ほどにあたる512に絞り込むよう求める初めての指針をまとめました。

例えば、動物の分類では、10余りの用語でグループ分けをしていますが、哺乳類などが含まれる「脊椎動物」や昆虫などの「節足動物」は引き続き残す一方、ミミズなどの「環形動物」やヒトデなどの「棘皮動物」は残さず、重要な用語は6つに減らす提案をしています。

また、科学者の名前や遺伝子の名称などを用語から大幅に減らし、テストでは、用語の知識を問う穴埋め問題で評価することを避けることなども提案しています。

学術会議では近くこの指針を公表して、国や教科書の出版社に指針の内容を反映するよう求めていくことにしています。

指針をまとめた東京大学の中野明彦教授は「指針に載っていない言葉は教えてはいけないという意味ではないが、生物学は地球が直面するさまざまな問題と密接に関係していて、暗記ではなく、考える力を養うような科目にしてもらいたい」と話しています。

9月27日 16時39分
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:43:32.80ID:THsBgmk60
>>749
数学が入試科目にあっても、数学ができると言えるレベルの学生を集められる大学は少ないんやで
マジで
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:44:35.05ID:oG10tUbl0
>>746
そいや神経系はいつの間にか保健から生物に移行してたな
良いのか悪いのか何とも言えんが……

いや、保健は必修だから保健のほうがなんて感じたり
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:45:54.01ID:k84y3vLc0
>>746
で あなたは「今の生物」を教えることできるまともなセンセイですかな?
農学部農学科卒の古いセンセイだったりして・・・
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:47:46.49ID:W01ChoPi0
考えるテスト?
考える授業?
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:48:39.67ID:CGXvISyt0
>>755
神経伝達のふるまいを「情報のやりとり」と考え、
情報系まで広範囲に含んだ生物学になっています。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:49:58.93ID:9Gsbyg350
甚兵衛レベルでいいよ(´・ω・`)
暗記勝負ならバカでも一発逆転が可能。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:51:57.80ID:dLAD1ThN0
高校で統計を教えるべき
統計が分からない奴は考察が怪しい
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:52:14.29ID:F/tthYJJ0
数学も結局は記憶力が重要だからなぁ
基本の公式や解き方を覚えなきゃ応用もクソもない
文法も単語も化学式も歴史も全部記憶力さえあればいい
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:52:40.57ID:I1MYsabW0
もういっそのこと授業は予備校のサテライト授業みたいなので良いだろ
それか全科目公文式みたいに各自でやるとかさ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:53:33.90ID:7GLZ6wrD0
従来通りの学習と、考える方と、二種類にすれば?
しかしそうすると、「考えたフリ」のオボみたいなのが多数登場してしまうか。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:54:15.81ID:oG10tUbl0
>>758
いやそれはそれで問題はないんだよ

ただ、保健で重複して扱っても良いだろう?
自律神経系なんて必修で構わない内容だし
朝立ちの仕組みも説明できるんだからw
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:56:49.62ID:CGXvISyt0
>>767
素朴な関心は大事ですね……

生物で神経系を学ばせる狙いは、医学生物系への進路だけでなく、
ニューラルネットワーク(AIね)研究への導入という意味もあるのでしょう。

朝立ちとAIがつながるとおもしろいですね。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:57:03.03ID:nnMSlkCxO
>>460
化学反応なんて高校生レベルなら外殻電子のふるまいで十分。なんで素粒子が出てくる必要があるの?
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:59:23.14ID:UvbNCKaD0
高尚な学問より
食い扶持のため暗記するのよ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:59:41.06ID:CGXvISyt0
>>460
>>770

理科で一番「遅れてる」のは、実は……物理です。

「絶対に量子力学は教えたくない!」

と全国の物理の先生が頑張っているようで……

むしろ化学や生物が、量子力学世界の「具体例に触れてしまう」ので、
より「進んでしまっている」感じが強い。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:01:00.15ID:rNIwXZ6z0
まあけど暗記しないと生物って科目はつとまらないのでは?
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:02:37.73ID:7GLZ6wrD0
>>772 量子コンピュータが一般化してくると、
量子教えないってのは、無理になるかもね。
アニーリング方式なら、既に実現してるしね。
また大昔のトランジスタだって、量子的領域と関わるだろうと言われれば、そうだろうし。
 
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:02:37.76ID:YbTos98s0
記憶の上に思考力を要求だろ。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:03:48.30ID:jMg/fsvj0
別に暗記させた上で考えさせる設問増やせばいいのでは?
暗記のなにがいけないのか
語学社会科科目みたいな暗記そのものの科目はいけないんじゃないのか?
そもそも知識がない状態で思考を巡らせるなんて不可能でしょ
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:03:56.06ID:qoh29hRh0
いや、基本的に生物って考えるより覚える教科だろ
数学とかじゃあるまいし
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:05:13.99ID:CGXvISyt0
>>773
> まあけど暗記しないと生物って科目はつとまらないのでは?


「勉強はねぇ、暗記じゃなくて思考力なんだよ」

「予備校に行ってなくても、ウチの大学の入試は『思考型』だから」

「高3から理系になったの? ウチの入試は『考える問題』だから、大丈夫だよ」

(偏差値40台の大学の説明会での勧誘)



Fランク大学を生き残らせて、学者や官僚が儲けるための「いいわけ」であることに……
気が付いていますか?

「考える」ことは大切ですよ!
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:07:15.99ID:mZAoofAn0
>>772
高校物理では微積分使わないんで
量子力学教えるの無理な。

教科書終わらせるのも大変なのにここで量子力学入れる?
じゃあ何か外さないとな。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:08:08.59ID:oG10tUbl0
>>769
その上で生物での情報伝達(脳科学分野)を履修すれば、エロい夢を見る理由も理解でき、
また保健に戻れば人によって夢精に至るところまで以下略
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:08:53.02ID:7GLZ6wrD0
>>777 高校生物でも、なぜそのような結論になるのかの概略は教えてるよ。
しかし面倒なので、そこは飛ばして、その結論を丸暗記のほうが、時間を節約できて高得点となるけどね。
高校教育レベルでは計算量が、物理よりも科学よりも少ない傾向にあるというのが生物なので、
いわゆるそういう意味でも、生物は科学科目内では(受験科目という意味だが)、暗記科目に近いと認識されてたのだろうね。
 
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:09:29.25ID:7dJa3wts0
生物は好きだったけど暗記の教科なんて思ったことはないな
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:09:56.09ID:s4job7Po0
理科は中学みたいに4つともやった方がいいんじゃないの?
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:11:30.32ID:7GLZ6wrD0
そういや、余り関係ないかもしれないが、
米国では高校までの理数系科目で、電卓使用は試験でもOKなんだったかな。
日本の場合は今でも原則禁止というか、試験では絶対禁止だっけ。
そこらもどうなのかな? と思わないでもない。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:11:35.57ID:E+QYiPfI0
>>713
お前逃げるなよ卑怯な奴だなw 痛々しいぞ
iPS細胞の技術を使って
クローンができるのか、できないのか、
そこだけシンプルに答えろ?

>高校の生物がわかっていたらiPS細胞を使用した生殖細胞からクローンを
 なんて馬鹿な話は信じないしな

これがお前が言い出して否定した内容
どこにも掛け合わせるなんて書いてねえよな?
どう見たって今までのESに成り代わってiPSでクローンって話だよな
すでに念のために書いたが、基本的に再生医療上は必要ないわけだが
お前が自分で言い出して収集つかなくなってるのはwそういう問題じゃなくて、
この仮定が有りうるのか、有り得ないのか、そこw

俺が聞いてるのは子作り(つまり掛け合わせ)じゃなくて、
お前の言った「iPS細胞を使用した生殖細胞からクローン」が作れるかどうか、
それを言ってるし聞いてんだよ最初っから
子供が欲しいんじゃなくて、自分と同じ個体が欲しいって変人がいるかもしれない
あるいは独裁者とかか?

見苦しいぞ、逃げんなタコw
ゆとりかお前w 考える力無さすぎだろww
誰だか知らないが、お前の周りで子供か誰かが
「iPS細胞でクローンできるの?」って言ったわけだろ?
子供に教えるつもりでシンプルに答えてくれよ?iPSの目的はそっちじゃないという前に
俺は理論上将来的に否定する根拠が見当たらないんだが?

じゃ逃げずに答えてもらおうか?
iPS細胞の技術を使って
クローンができるのか、できないのか、
そこだけだ?簡単だろ?

ちなみにお前
>現状だってクローン作成するならわざわざiPS細胞なんか使わなくても
 体細胞由来クローンが作れるだろ

ESの倫理的問題点何もわかってないバカだったんだな?
つまりiPSの意義もわかってない これだから考える教育しないとなあw
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:13:47.31ID:HX60gKWZ0
ぼくがかんがえた さいきょうのせいぶつ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:14:18.72ID:t/6gBL7r0
デオキシリボ核酸しか覚えていない
デオキシリボ核酸が何だったのかも忘れた
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:17:08.48ID:xTEyz3Q20
>>789
そのせいでアメリカの一般国民は算数が出来ない
日本人だと小2くらいの学力
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:18:16.94ID:s4job7Po0
>>788
理科総合のみにすればいいのに
おれの学校では理科総合の授業は一年の時に習った理科科目の復習になってしまってたよ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:18:42.22ID:7GLZ6wrD0
いわゆる分子生物学だが、今や特に米国などでは、
プログラミング能力必須であって、今ちょうど過渡期にあるので、
アルゴリズムを扱えるように、後から学び直してる人が多数いるそうだね。
以降の世代はそれらは常識となりそうなので、それが極く普通の素養となったりするのだろうけど。
ということで、そっちを必須にしたほうが、いいんじゃないの。
 
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:20:45.20ID:PIBcY7UO0
遺伝がややこしいものだってわかってきたからね
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:25:31.89ID:I1MYsabW0
>>787
生殖細胞だけだと遺伝情報の半分しかないだろ
哺乳類は減数分裂するんだから、精子のみ、卵子のみなら人間だと染色体が23本しかないやん
それこそ高校生物レベルの知識があればわかるだろ
精子のみ、卵子のみの遺伝情報半分で人間作るか?
そこから貴方は知識が足りないよ

ES細胞の倫理的問題は現状からは女性から卵子を取り出して、その卵子から作成しないとダメなの
精子と卵子を人工受精させて、受精卵を壊して作成する
受精卵を女性の子宮に移植すれは、子宮に着床して上手く育てば子供になる
だからES細胞を作ると言うことは殺人や堕胎に近い倫理的問題点があるんだ
ntES細胞は卵子の核を取り除いて、体細胞から取り出した核を移植する
ntES細胞を子宮に移植して着床し、上手く育てばクローン人間が出来る
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:26:29.72ID:yLFx9Dvg0
生物に限らず、暗記モノばかりの試験と合否判定
歪んだ教育と歪んだ社会人の大量生産
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:28:03.63ID:T2/TjBHB0
> 高校の3年間で学習する「生物」は、生命科学などの進歩に伴って学習する重要な用語が延べ2000を超え、
> ほかの理科の科目と比べて多く、テストでは用語の知識を問ういわゆる「暗記科目」になっていると指摘されています。

> また、科学者の名前や遺伝子の名称などを用語から大幅に減らし、
> テストでは、用語の知識を問う穴埋め問題で評価することを避けることなども提案しています。

このあたり見れば、何をしたいか明らかでは
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:29:58.24ID:oG10tUbl0
ゆがみ・ひずみ・いびつ
生物学的にはどれが一番良いだろう
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:30:36.82ID:/Cx95zxu0
バイオ関連株って胡散臭い
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:33:36.86ID:iDV9AH7s0
理系で生物選択で変人扱いσ(´・ω・`)
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:35:36.96ID:4YuUzrZ/0
NHKでお受験で点が取れないからとか言ってるけど、生物関連で医者獣医師以外まともな職がなくて食えないからでしょ。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:35:50.26ID:Mj5TjqXu0
アブラムシの一生を一所懸命教えてくれた先生がなつかしい
雄雌なんたらでよく覚えてないけどw
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:38:03.49ID:L2mmzxXS0
>>1
ええーっと基礎が判らないのに・・・なんで考えるんです?
まず生物Tだったら暗記以外ないでそ・・・
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:38:59.09ID:l+QtroUQ0
まあわからんでもないが、生物はもちっとバランスも必要だと思うわ

生物進化の理論を習得すると同時に、博物学的な素養も必要
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:39:03.39ID:E/aKrKiX0
生命の誕生について実技を導入してくれもう一回高校入り直すから
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:39:49.81ID:mvKTH90n0
>>809
地歴公民で倫理を選択すれば、さらに変人だ。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:41:08.21ID:XE1H/9eV0
>>815
節子それ保健や
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:43:56.16ID:iDV9AH7s0
化学は選択するとしても物理か生物かで散々迷ったけど、
行きたい学部学科を農学部農芸化学科に決めて生物とした
生物選択者も農学部志望者もレアだったので、
自分をいい意味での異端児だと思い込んで、自分に酔っていたwww
「理系の理科は物理と化学という常識に囚われない俺様カコイイ」なんてね
もちろん、先にも書いたように周りから変人扱いされたわw
まあ、進学や就職先のこと考えれば結果オーライではあったけど
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:44:09.36ID:s4job7Po0
>>799
二次試験は進みたい学科に必要な分野をすべて受けさせればいい
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:46:28.50ID:91IhOXEE0
メンデルからDNAへ 生物の教科書、主役交代 2012年4月15日


この春から高校で使われる生物の教科書が大きく変わる。
遺伝では、おなじみの「メンデルの法則」が影を潜め、DNAが主役になる。

新しい「生物基礎」ではメンデルの紹介は冒頭のわずか4行。
すぐにDNAが見つかった経緯や構造の説明に入る。

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1334441143
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:46:35.97ID:iDV9AH7s0
>>816
社会実質5科目から政経、倫社を選択したわ
当時は2教科選択
理系なのに、文系でも嫌う日本史、世界史という組み合わせの猛者もおった
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:46:48.48ID:y1N9r3sz0
メンデルの法則には例外が多すぎるということで遺伝の計算問題が激減したそうだけど、
さらに知識問題も減らすとしたら何を教えるの?
個体数の増減を漸化式で解析させたり化学平衡を化学より先に教えたりするの?
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:47:38.02ID:ORIxwcDm0
自分が受験するときは模擬試験も赤本も生物の問題は暗記の要素ゼロだったんだけど
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:47:43.56ID:FLigy5gE0
>>155
アインシュタインは公式覚えてなかったことすら知らないアホかよ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:52:13.49ID:y1N9r3sz0
>>772
それを言ったら数学はもっと「遅れて」いる。
ベクトルを数学より物理で先に習うのはよくあることだし、
高校物理で「近似」と強弁して教えている微積分の内容も多い。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:53:39.47ID:CGXvISyt0
>>816
「英語以外の外国語」
「国語のうち古典(現代文は除く)」
「生物」
「倫理」
「数学C」

で「しか」受験できない大学を作ってほしい……

すっげー変人ばっか集まる。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:53:51.08ID:XE1H/9eV0
>>700
地学と自然地理学はある程度同じ範囲だし、
(地質学は自然現象に特化、地理学は人間生活との関連の視点が入るという程度の切り口の違いはある)

歴史でも考古学的なアプローチでは地学の知識を応用することもあるが

宇宙はさすがに地理ではカバーできないし、気象も地理でカバーできない部分もあるので
地理でカバーできない部分を理科の他分野のどこに入れるかも難題
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:55:51.60ID:iDV9AH7s0
理系に生物が嫌われる理由
(1)受験出来ない学部学科が多い
(2)大量点が取りにくい
(3)生物に基づいた職業が限定的で将来性に難がある
そりゃ、大抵は無難に物理と化学を選択するわな(´・ω・`)
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:56:36.08ID:qbUgZ0Tx0
物理、化学は集中して取り組まないと理解が進まないのに対して、生物なんて本を読むだけで習得できて文系向き。
しかも、大学教養レベルの生物も全然大したことはない。東大教養よりも都内有名女子高の方が難しい授業をしている。
医学部に行くのに生物を勉強してこないのは問題だと言っていた教官もいたけど医学部に入れる学生ならいつの間にか習得できる程度のもの。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:57:50.20ID:g2J92h1s0
高校レベルで考えるってどうやるんだ
分子生物学に寄せていくのか?
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:58:19.86ID:iDV9AH7s0
>>827
いやいやそこは「生物」でなく「地学」でしょ
地学選択者は生物よりさらにレアだった
理学部地球科学科を目指していたようだけど
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:59:03.16ID:ybsYHt/m0
センター生物って変な科目だったな
理科っていうより現代文みたいだった
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:00:31.23ID:iDV9AH7s0
>>831
>生物なんて本を読むだけで習得できて文系向き。

暗記が苦手な人間もおるんだよ
アインシュタインは数学や物理は抜群だった半面、生物はてんでだめだったとのこと
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:01:00.83ID:CGXvISyt0
>>833
じゃ、これで。

「英語以外の外国語」
「国語のうち古典(現代文は除く)」
「生物」
「地学」
「倫理」
「政経」
「数学C」

もちろん国立な。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:05:35.12ID:y1N9r3sz0
>>828
気象は防災に必要な部分だけ小中学校で教えておけばいい。宇宙も要らない。
それより物理、化学、生物の内容を増やすことを優先したい。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:07:38.95ID:91IhOXEE0
プロモーター オペレーター エンハンサー アクチベーター インデューサー リプレッサー サイレンサー
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:08:54.77ID:bMMBcq6X0
ある意味、理系のセンスがあまり問われないので得意だったな>生物

物理とかは数学以上に理系センスがないときついから大嫌いだった
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:10:13.17ID:2o49nnfU0
生物で考えさせる問題か

2次試験でややこしいのになるとひたすら

200字以内で書け
300字以内で書け
400字以内で書け

そんなのばっかり出るんだよなあw
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:22:02.26ID:iDV9AH7s0
高3のクラス分け
理系は理科二科目、文系は一科目選択
俺の友人が、最初は理系クラス希望で、理科は化学と生物を選択予定だったけど、
文系クラス希望に変更して、理科は物理にしたという
理系の変人(予定)→文系の変人(現実)という流れを辿ったw
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:25:20.02ID:hKKm3XTW0
学術会議は科学と使命も熟考して社会人にならないと
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:28:02.05ID:6cKxoW+K0
すべての教科は(正確にいえば「学問」というものは)暗記では内容は身につかない。テストがすめば、受験が終われば忘れてしまう。
めんどくさいけれども、いちいち理解をしてから進んでいけば、学校をでてから何年たっても、ええとどうだったかなと思い返せば、引きだせたりその時点で学習できていたところまで簡単に戻ることができる。
たとえば中学数学の三平方の定理だって、二次方程式の解の公式だって、理解していれば何歳になったって、なんでこうなるのかなをいつだって引きだすことできる。
思えば、学校での勉強そのものが仕事などに直結しているひとは少ない。
学校での勉強が生きていく上での考え方を学ぶものだとしたら、やはり暗記ではだめだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況