X



【厚労省】「保育士の子ども 優先して保育園へ」 自治体へ通知 “働ける保育士”増やすため

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/03(火) 16:03:21.39ID:CAP_USER9
働くことのできる保育士を増やすため、政府は、保育士の子どもを優先的に保育園に入れるよう全国の自治体に通知しました。

厚生労働省によりますと、保育士の資格を持っていても働いていない保育士は、全国におよそ80万人いると推計されています。一方で、新たな保育士は7万7000人必要と見込まれていて、政府は、3日までに保育士の子どもを優先的に保育園に入れるよう自治体に通知を出しました。

保育士の住居や勤務地に関係なく各地の自治体で受け入れること、保育士が実際に勤めている保育園でも優先的に受け入れること、などとしています。

配信10月3日
TBSニュース
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3174399.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:04:41.41ID:8dseVrAW0
憲法違反、14条平等条項
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:05:33.62ID:CvEEYxWj0
親の職業で差別していいのか。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:05:52.99ID:8N5w3bqh0
優先席でやたらとお遊戯が得意なベビーカーの人に会うが、あれが保育士の人だったのか
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:05:55.45ID:Vp6poh3f0
 
これに反対するキチガイババアどもが文句言って取り消しになる予感。
そんな特権「ずるい!」とか言うんだろ?

合理的に考えたら、保育士が働けたらさらに多くの子供が保育園に通えるのに、
そういった判断はできずに感情だけで叩く。

ま〜ん様はそういう生き物だ。間違いない。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:06:01.86ID:aJqz4RTo0
こういうのにもイチイチ難癖つけるバカが沸くだろうなと思ったら早速2で沸いてた
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:07:20.81ID:CvEEYxWj0
>>6
おまえがバカだ。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:07:40.41ID:ADjSZYwf0
核シェルターに金持ちを優先して避難させるようなもんか
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:08:49.66ID:4YLTIRi60
保育士女は結婚したら辞めてスーパーでパートタイマーになってるのが多い。
若くないとキツい仕事だよ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:09:38.44ID:58iOhboD0
>>9
お前子供いないだろババアでも普通にいるから
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:09:47.91ID:WjLvg+NR0
職場から遠い他の保育園に預けるために朝・夕の延長の時間帯は働けないって保育士さんは意外と多い
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:09:50.35ID:NX0oVYvJ0
>>8
いや災害時に医者や看護師を優先してなるべく動ける人間を確保するようなもの。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:10:09.14ID:PocXYLVc0
>>3
パンデミックの恐れがあるときは医療従事者から優先的にワクチン打つんだが?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:10:32.80ID:a9R/H7dZ0
保育士の給料で保育所に入れる保育料払ったら子どもの年齢にもよるけどいくらも残らない
実質数万の給料で我が子と離れ他所の子を何人も面倒見ることになる
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:10:45.74ID:CvEEYxWj0
>>10
そこは叩かなくてもいいだろ。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:11:23.80ID:B87Ywzo/0
官製マッチポンプ制度か。
どんどん税金食いが焼け太る。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:11:47.36ID:kW8D5JdE0
まあいいんじゃね
反日保育園左翼にとってもウィンウィンなんだし
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:12:56.46ID:8dseVrAW0
>>6
保育料は応能負担といって低所得ほど税金で補助されている

いわば自治体が大幅に関与する公的な助成金システムなのであり
そこに14条違反の差別が介入することは許されない
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:14:37.31ID:92ohkznr0
ま 分らんでもない
その保育士が働ける事で、20〜30人ぐらいの受け入れが可能になるからな
単純計算で19人以上の受け入れが増えるわけだし
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:14:45.62ID:RyqbTOVa0
保育士の多くは残業代・休日出勤代つかず安月給と聞く。
きちんと、保育所に労働基準法を守らせる方が先では?
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:16:20.03ID:uqlG/Z5g0
「おまえ保育士資格持ってるだろ?子供は保育所に預けて働け!お国のためだ、働け!」
ということか。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:16:24.95ID:RFnnksLz0
保育士の子供を優先しても資格持っている連中は、戻ってこない
辞めた連中は、基本的に内ゲバで精神壊された
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:16:55.75ID:nKY5cMCq0
普通に働いていても社員割引とか、社員優遇有るでしょ?
それと一緒。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:17:11.67ID:lQ50h8Qt0
>>24

バレタ。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:18:22.32ID:ByNd734j0
いずれにしても給料安いから保育士やらないよ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:19:06.87ID:lQ50h8Qt0
と、言うか、

やってみないと分からないから。と言う摂理故に。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:19:10.49ID:9axHX7fJ0
子供が中学生以上になった元保育士たち、戦線復帰せずにスーパーのレジ打ちとかに行っちゃってるだろ。
労働環境と賃金が問題。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:19:24.12ID:+zvXILBO0
なんか矛盾を感じる
我が家も妻が保育士なんだけど
自分の子どもは他人が見て
他人の子どもを自分が見る

金のためなんだけど
なんだかね
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:19:36.89ID:8dseVrAW0
憲法14条
あらゆる差別を禁止する条文
もちろん親の職業による差別も禁止されています
また自分の職業により特権を得ることももちろん禁止です

そもそも入所待ちがゼロである自治体ならば問題にならないが
保育所難民の苦労に職業による差はない
スーパーのパートであろうと保育士であろうと保育所難民の苦悩に差はない

よってこれは公の支配に属する保育事業における不当差別であり
明らかに憲法違反の通達である
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:19:37.81ID:m7GBWXgP0
今保育士やってない有資格者がそんなことで保育士するわけないやん
万一やったとしてもろくに経験もないポンコツやぞ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:19:46.49ID:2OCo5nG50
ママ友が保育士の資格を持っているのですが
その枠でお願いできないでしょうか
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:19:48.19ID:N0WDBjUZ0
教育無償化に使う金をぜんぶ保育にまわせば
保育士の給料だって上がるんじゃないの?
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:20:33.07ID:AynUAixl0
保育士の知り合いが居たけど、自分の子供を保育所に預けたくない
って言ってたけどね。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:20:41.97ID:ul/H0AcC0
介護士の資格あったら優先的に親を介護施設入れるようにしてくれ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:21:19.25ID:92ohkznr0
>>36
それやり出すと切が無いからダメだろう
保育士の確保もそうだが、場所の確保なんだよな
特に足りないと言われている地域は
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:21:19.38ID:4C25vjjL0
なんか本末転倒な話だね
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:21:34.30ID:A78b4L910
少子化で、もう要らんやろ。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:23:23.40ID:GksS4zXy0
何という錬金術
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:23:43.16ID:nLFJX1k10
>>34
保育士の子供1人受け入れたら保育士が増えた分、園全体の受け入れ人数が増やせるんだけどなw
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:24:17.92ID:k3Un6yXE0
羽田雄一郎♂/民進党
 玉川大卒 
 パチンコアドバイザー
 支援者は民団(献金を受けている)
 失職しそう。
 唯一保育士の資格持ってるので、優先的に保育園に雇用してやって。
 閨閥だけは自慢できる。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:24:36.94ID:jBTbhPsY0
今までそうなってなかったことに驚いたわ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:24:52.70ID:+zvXILBO0
>>23
何より持ち帰り仕事が多い
正直不必要な制作品が多い
もう少し既製品を使った学びや遊びを増やして手作り品を減らした方がいい

あと記録する物も多い
健康体で知的にも問題が無い子ども
まして小学校に入る前なんかそこまで色々記録する必要性を感じない
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:26:09.62ID:8pG233l90
自分の子供預けて他人の子の面倒見るとか
わしには理解できん
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:27:10.96ID:8dseVrAW0
>>46
保育士確保が緊急問題であるのは同意だが
だからといって憲法違反の入所運用をしてよいという理屈は成立しない

保育士不足はブラックな労働環境、違法残業、異様に安い給料が原因である

そうした労働問題を覆い隠すために憲法違反の職業差別まで行うならば
むしろ厚生労働省の悪質性が浮き彫りになる意味しかないのである
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:27:16.90ID:2uxqKmOW0
昔みたいに家で育てる方が良いんじゃないの?
きっと国は労働者増やして税金回収したいんだろうけど
子供預けて働く人のために子供預けて保育士になるとか本末転倒な感じするわ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:27:25.79ID:RFnnksLz0
>>37
給料云々よりも
お題目立派でどんどん仕事を増やす経営者や保護者
表面上だけ協力の内ゲバ抹殺職場
あほな保護者を理想と言う言葉で煽るマスコミ・知識人・政治家
が原因かな
あとは、保護者自身の無理を強いない8時間労働厳守や労働法厳守とかのほうが
解決するだろう
金だけ上げれば看護士みたいに上がった分、理想を貫かなければならなくなる矛盾で
もっと酷いことになるだろうね
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:27:59.30ID:dGN5bd/O0
>>32
スーパーの方が地味に待遇はいいからな。

仕事後にすぐ買い物できるし、店員割引や自分用取り置きも自由。賞味期限前でも商品捨てたりするから漁って宝探し。割引品は自分用に好きに値引きもできるしね。

年末あたりに何か買えとか言われるけど、こういうご時世だからノルマは強く言えない。大手だと。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:28:29.43ID:+zvXILBO0
>>27
いやそれより仕事量が多い
休憩時間も無い
それで給料が少ない
そこが問題だと思う

自分も子供が生まれるまで
子供と遊ぶ楽な仕事と思ってたけど
とんでもなくハードワーク

仕事を半減させるか
給料を1.5倍にでもしないと人は増えない
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:28:51.25ID:A9gXefV20
預けた保育士が保育園で必ず働くとは限らないからダメ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:30:11.05ID:B87Ywzo/0
役人は自分たちの利権を最大化するためにこういう事をよく言うのだ。
それを止めるのが政治家の役目だが、政治家も一緒になって言うんだよこれが。
自分の子は自分で面倒見ろと言う、保育所真っ向から否定する政党は出ないものか。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:30:23.29ID:+zvXILBO0
>>52
まあでも仕方ない
仕事に行かなきゃ金が足りないのだから
その仕事がたまたま保育なだけで
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:30:30.35ID:92ohkznr0
>保育士が実際に勤めている保育園でも優先的に受け入れること
これ分るが、どうなんだろう?と 思ってしまう
我が子って可愛いからな、その逆の事もあるけど(自分の子に厳しすぎる)
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:30:44.39ID:aaFqh5Se0
パコパコしてるママさんも
お願い。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:31:44.97ID:EJtncqMI0
保育園作ろうにも保育士が足りないんだっけ
自分の子供の世話で働けないならこの政策は理解できるが、単に給与が低いからだよな…
だいたい資格持ちで働いてないのってほとんどがオバサンだろ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:32:21.26ID:hEFX4eNz0
どうせなら保育士なら子供の保育料無料、までやろうぜ?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:32:23.72ID:PzpzTqHa0
>>15
保育料は収入によって変わるから、んなこたない。手取り十万台なら、保育料は数千円だろ。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:32:44.35ID:CvEEYxWj0
>>14
緊急時の超法規的な行為と一緒にすな。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:33:16.74ID:RyqbTOVa0
>>40
介護施設も大手だと
正社員に限り、福利厚生があったりするよ。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:34:10.71ID:RmQFrz/00
午前午後で勤務を分けてパートで働けるなら、働きたい主婦保育士は多い。
保育士免許持ってる友人が三人いるけど全員子持ち専業主婦。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:34:29.70ID:r6m4wWlr0
自分の子供は預けて他人の子供の面倒を見る
これって本末転倒だろう

子供が預けなくてもいいような年齢になって再度働くのを支援するんなら大賛成だが
そのためには、給与の大幅アップだよ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:34:35.13ID:3gZeeQd30
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ、星乃珈琲はドトールグループだ
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち

こうめいとうは、かるとしゅうきょう
そうかがっかい

 わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。

(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
転載可っっっhっっっっっじゅ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:34:43.11ID:CvEEYxWj0
>>58
あほはお前だ。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:36:28.10ID:PzpzTqHa0
>>22
足りないのは低年齢児だから、そんなに見られない。一番下は保育士1人につき3人まで。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:36:34.63ID:8dseVrAW0
>>71
介護保険施設も多額の公的資金が投入されているから
公の支配に属する施設であるわけだが

介護保険施設の入所基準も自治体のガイドライン等で細かく規定されているが
職員の親ならば優先入居できるなどという規定は見たことがない

もしそのような規定があれば、介護保険料と国税と地方税で運用される施設における
差別的取扱になるから
どうみても完全に憲法違反であるのは間違いない
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:38:28.14ID:RFnnksLz0
>>56
だから、仕事量も理想をかかげて今の状況だから現実見て
方針転換すればいいだけさ
保育し連中がちゃんと言わないから金だけ渡しとけ!って事になっている
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:38:41.21ID:JonbYIZt0
保育士なんて今後は益々少なくなっていくんでないの?
長く働いても昇給して給料が増えるわけでもなく、場合によっては
キチガイ親の理不尽な文句にも耐えなきゃいけないわけだからな。
介護職以上にブラックじゃないの、保育士は?
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:41:16.55ID:CvEEYxWj0
>>82
救えないのはお前の方だろ。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:41:35.92ID:O5/MOK080
でもさ、現実に看護師や学校の先生や公務員を優先してるよね
大企業とかも
そいつらより、今は保育士のほうが優先順位は高いんじゃない?
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:42:29.34ID:RyqbTOVa0
>>81
言葉足らずでスマソ。
正社員、同じ系列の施設利用に限り
いくらか利用料の割引制度があるところもあるよ。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:43:36.96ID:rqDVKm4J0
>>27
というかそもそも子供好きだから
保育士やってるわけで
自分の子供が産まれたら自分で面倒みたい
保育園に預けたくないという保育士多し
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:43:45.52ID:dGN5bd/O0
>>88
そこまでしてまで女の正社員はいらないんだろ。ただでさえ派閥だ、整理だってうるさいのに、子持ちで今以上に働けないってゴミ以上何者でもない
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:43:49.94ID:+zvXILBO0
>>79
二人で働かなくても現状は何とかなるけど
将来の学費や蓄えは必要だからやっぱり働きに出なければならない
家で見るのが理想だけど
保育園幼稚園に行ってる子と家にいる子で結構差が出る部分もあるから
集団で遊ぶ学ぶ事の良さも大いにある
週末や家に帰ってから可能な限り接していれば子供のストレスも大丈夫だと思うし
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:44:03.06ID:HCzOPXZ30
ストレス半端ないから凄いブスになる
幼稚園の先生もそうだけど
ガリガリか太ってるかどっちか
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:44:20.94ID:+8KB3x680
保育士が自宅で自分の子供と一緒によその子を見るようにすればいい
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:44:34.26ID:Tq1aYgOa0
俺の嫁は保育士
今育休中だが復帰の際は優先されることを期待している
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:45:22.84ID:DSzkI4h80
高い金払った奴優先でいいじゃん
財源足りないんでしょ?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:46:45.74ID:RFnnksLz0
>>91
子供好きなら、文句言わないで働きなさい
子供たちのためでしょ!!
と言われて今の惨状なのであります
ブラック業界やブラック企業が掲げる
働ける幸せ♪(自殺・精神疾患(トラウマ)・突然死デスマーチ)と一緒
単に体よくこき使われていただけ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:48:09.79ID:HCzOPXZ30
>>93
衣類や持ち物はプチプラ、習い事も満足に出来ない
この程度の専業主婦は節約専業主婦だから、悲壮感半端ない
都内で高級車乗回して、自由が丘や代官山のお受験スクールに送り迎えして
初等科から慶應青山
お受験スクール通わせてる間は、自分が習い事
エルメスのバッグ、ルイヴィトンストール、カルチェの時計

こういう階級以外は全員働いた方がいいよ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/03(火) 16:48:31.13ID:rqDVKm4J0
>>93
0歳1歳から1日10時間も集団で過ごすメリットなんてないよw
3歳しかも短時間なら良いけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況