X



【未来の乗り物】真空チューブで高速移動 「ハイパーループ」世界10路線を発表/米国

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/06(金) 16:21:56.55ID:CAP_USER9
http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/f/6/450/img_f654d465694f11d3c9e8b5bbdea14d3345783.jpg

「未来の乗り物」としてのハイパーループ(真空に近いチューブの中をカプセル型の乗り物がエアプッシュによって高速で移動する乗り物)を全世界に広める計画を持つハイパーループ・ワン社(本社ロサンゼルス、ラスベガスに実験走行路線を建設)が、昨年から募集していた「グローバル・チャレンジ」の勝者を発表した。

 グローバル・チャレンジとはハイパーループ建設を世界各地の自治体と共同で行うことを前提に、具体的な路線、建設計画などの提出を求め、ハイパーループ・ワン側が路線設置に適しているかどうかを審査、全世界で10の路線建設に乗り出すことを目的に行われたもの。応募は全世界100以上の地域から行われ、15カ月に及ぶ精査が行われた。

 その結果選ばれたのは「シカゴーコロンバスーピッツバーグ」「デンバーープエブロ」「マイアミーオーランド」「ダラスーヒューストン」(以上米国)「トロントーモントリオール」(カナダ)「メキシコシティーグアダラハラ」(メキシコ)「グラスゴーーリバプール」「エジンバラ?ロンドン」(英国)「ムンバイーチェンナイ」「ベンガルールーチェンナイ」(インド)の10路線。ハイパーループ・ワンによるとこれらの路線が実現することで53の都市部、6000キロ以上、そして1億4800万人がハイパーループにより繋がる、という。

 今後ハイパーループは計画を提出した母団体と協力し、あらゆるリソースを提供して路線実現に向けて動くことになる。ただしハイパーループ計画を持つのはこれら10地域だけではない。ハイパーループ・ワンではグローバル・チャレンジに先立ちすでにフィンランド、ドバイ、ロシア、ロサンゼルスで実際的な計画を進めてきた。それに対する世界の反応から、自主的にハイパーループを導入したいと考える自治体や地域を募集する考えに至った、という。

 ハイパーループ・ワンの経営陣にはXプライズ・ファンデーション(ロケット、無人飛行機、ソーラーカーなど様々なテーマで賞金をかけての世界的なコンペティションを開催する団体)のペーター・ディアマンディス氏が参画している。そのためグローバル・チャレンジのような企画が立てやすい環境にあったことも大きい。

 今回のグローバル・チャレンジの最大の成果として、ハイパーループ・ワンとコロラド州交通局(DOT)との正式提携が結ばれた点が挙げられる。コロラド州デンバーはパナソニックと提携したスマートシティ計画、全米の都市としては初めての「自動運転バスの公道走行許可」など、非常に先進的な政策をとっている。政府、民間との協力もスムーズで、おそらくハイパーループが実現するとすれば米国ではコロラド路線が最初の物になる、と期待がかかる。

 また、コロラドと同様に自動運転車両の導入に積極的なフロリダ州もマイアミ・デード郡のDOTが導入に非常に積極的だ。ラストベルト地域の代表とも言えるオハイオ路線はオハイオ中部地域計画委員会が中心となり、主に運輸を中心に据えたハイパーループによる経済の活性化を狙う。特にコロンバスは米国の物流センターが集まる場所で、シカゴやピッツバーグから20分で物資が輸送できればコロンバス国際空港から「その日のうちに日本にも輸出できる」という期待がある。

■世界中の都市が抱える交通渋滞

 米国、そして世界中の都市が抱える交通渋滞とそれに伴う生産性の低下という問題を解決するには、例えばテスラ社のイーロン・マスク氏が進めている「自動運転のトンネル走行」といった従来の考えを覆すアイデアが必要だ。元米運輸長官であるアンソニー・フォックス氏はグローバル・チャレンジの勝者発表に際し「世界中で既存の交通問題に対する新しい解答が求められている。ハイパーループ・ワンのグローバル・チャレンジはこの分野において最も大胆かつ斬新なアイデアを提唱し、それを国際化したものだ」とのコメントを寄せた。

 ハイパーループ・ワンでは2021年に最初の路線を実現させたい、としている。今後は建設にまつわる課題、ビジネスモデル、安全性など様々な問題をクリアする必要があるが、そう遠くない将来世界各地を走るハイパーループを目にする日が来るかもしれない。

配信2017年10月6日
ウェッジ
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/10684

関連ニュース
わずか5秒で時速310km到達 次世代交通システム「ハイパーループ」、真空チューブでの高速試運転に成功(動画あり)2017.8.9 19:05
http://www.sankei.com/wired/news/170808/wir1708080001-n1.html
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 05:10:31.81ID:btSD69iv0
>>784
速度2倍なら瞬間消費電力は8倍だが時間は半分になるから
消費電力は4倍という理屈だろう。

ただ在来新幹線電力システムは、速度20マイルのスプレイグ式ストリート・カー
が基本で無理くり高速用にでっち上げシステムだから
無効電力が多く、送電効率や回転モータの高速域効率などなどがもう酷い。

リニアモータシステムはこれらすべてを軽々と凌駕する
だからシナアメリカなど世界のつわものたちがまるで格闘家・武道家のように
真剣勝負で一所懸命己の誇りのため祖国のためリニアを大胆繊細に研究しているん

そこで日本も避けて通れない超音速の減圧リニアだがこれは低気圧にするから
例えば0.5気圧だと瞬間消費電力4倍消費電力2倍で
0.1気圧だと瞬間消費電力0.8倍消費電力0.4倍ということだ。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 05:15:00.04ID:VtV2+mbO0
実用化技術も固まってないのに、先に路線コンペって
投資詐欺じゃん
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 05:20:07.71ID:MUnPUE+H0
東京と半島が繋がってるじゃん
この計画なくなってほしい
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 05:21:52.46ID:bdt4e8gn0
大丈夫
東京など相手にされないから
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 05:26:00.37ID:MasHYnEe0
日本と上海つなげたほうが経済効果は高い たぶん見直すんだろう
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 05:26:29.66ID:btSD69iv0
>>774
シナは高温超電導リニアと真空管とのコラボらしいです。

このトランプの手下がやってるハイパーとやらは
「大和魂」の超電導リニアにしたら「メイク・アメリカ・グレイト・アゲイン」を
侵すとでも誤解してるのか?超電導はスルー気味。

それでその時速四千公理たる高温超電導ツーフーリエチョアの高温超電導体だが、
朱博士らシナ人集団が発見したイットリウム高温超伝導体でやるようだ

日本高温超電導リニアはビスマス高温超電導磁石で今は耐久テストなどをしているらしいな
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 05:29:57.71ID:bzFOZRpU0
地殻変動でメキメキ壊れるな
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 05:33:36.98ID:eVFgSbqe0
テロ「パイプ1箇所の亀裂破壊で数万人が全滅。効率良さそう。」
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 05:35:28.15ID:eVFgSbqe0
で?どれくらいの真空度なの?
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 05:38:45.75ID:opwwRVTh0
そんなに早く移動してあちこちに用事や仕事がある人って、
泥棒か政治家ぐらいしかおらんやろ?
そんなのより東大千葉でやってる下り傾斜利用した無動力貨車の
普及に励んだほうがいいだろ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 05:39:08.65ID:btSD69iv0
>>805
ハイパーは総ボスのマスクが移民一世だから
人一倍「偉大なアメリカ」に拘らざるを得ず
アメリカ固有のインダクトラックをしがらみで採用するのだろう
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 05:43:22.97ID:btSD69iv0
まあ我々というか銀河は何億年もずっと
時速数百万キロで走っているから
今の公共交通機関が速度を向上しても
罰は当たらないよな
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 06:18:13.06ID:Xy2/YCoT0
高速移動なら、マスクが地球の周りの大気圏外を通って
30分でニューヨークからハワイぐらいまでは行けるという話をしてたけど、
高速移動という点からすると被るな。
ハイパーループは、技術的には真空の宇宙空間に宇宙ロケットを打ち上げて高速で
地球の裏側まで移動させるようなもんだ。ただ、真空に近い決められたチューブを通るという
路線を必要とするという違いぐらいだろう
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 06:40:41.59ID:Kq00GJT40
こんなん鴨リスト募集と一緒やん
どうせまた詐欺師マスク一派が後ろにいるんだろ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 06:43:04.00ID:Kq00GJT40
どんな材質使おうがいつかは劣化して交換時期が来る
真空状態を保つと部分的な交換は難しく結局は運行止めて
交換作業やらないといけないそんな基幹交通システムなんて無いわ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 07:23:09.81ID:oMd6MeyK0
こういう妄想お腹いっぱい
東京大阪を旧式リニアで繋ぐにも新幹線の老朽化が進むまで待たされたのに
世界にそんな需要あるわけない
域内人口7000万で世界最大の東海道メガロポリスでこのざまだぜ?
スカスカの世界の都市で運用なんてできるかよ
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 07:53:12.57ID:j1hS9soi0
試験線を運行、サイズも縮小バージョンで。データを取りつつ、運送業でも始め、実績を積めば
完全なおとぎ話とも言えなくなるが、結局、破損・遅延・紛失wそっちでも、あまりパッとしない未来が見えるかなw
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 07:56:51.44ID:prbpLk6u0
なんとなく「だったら飛行機でええわ」という結果になりそうな気が・・・・
いや、根拠は全くありませんけどw
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 08:03:09.46ID:RgjrTCTM0
>>375
うんことか、出そうじゃん
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 09:56:56.51ID:s+szSToh0
これでますますガラパゴスるな
過疎化する田舎と一緒だな
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 12:38:53.90ID:0a35tjnu0
実用化できる?
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 13:19:20.04ID:nIaUG/Mj0
物流なら石油パイプラインの油に
カプセルを沈める形で、直ぐにでも実用化できる気がする

真空はないな、熱の問題がある
文系にはわからんだろうけど
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 13:48:42.92ID:lpaI+oxt0
だんだんチューブ部分が簡素化されて最後は単なる廉価版リニアになりそう。
JR東海的には、むしろソッチのほうが脅威だろう。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 14:58:56.00ID:nIaUG/Mj0
乗客全員が寝そべって1列に並んだら
車体の幅は1mくらいにおさまるだろう
日本式リニアでも、そういう極細列車なら700km/hくらい行けるだろ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 15:04:22.23ID:bdt4e8gn0
>>841
それはJRリニアの運命だよ
ハイパーループは飛行機より早い
だからやる意味がある
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 15:17:09.06ID:RxILhivT0
>>849
それくらいは文系でも直感的にわかるだろw
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 15:24:06.07ID:HwErq9gC0
日本は完全に遅れてるな
いまだにリニア(笑)とか言ってるし
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 15:27:40.21ID:rpoFMF670
牛のように豚のように殺してもいい いいのよ我一介の肉塊なり
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 15:35:27.24ID:PQ5BwwDw0
>>1
俺が子供の頃に見た絵本では高層ビルの間を縫ってチューブがくねくねしてたんだが、あんなのを高速移動したら乗客の首がもぎ取れるな。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 16:07:59.04ID:QTvbgPHv0
どっか一箇所小さくリークしたら破綻するじゃんこのシステム
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 16:08:45.09ID:y5JQmnmg0
>>853
大阪行くのに新幹線使ってる人だらけなの知らんのだな
ジャンボより速いコンコルドが消え去ったのはなぜかとか
リニアは新幹線プラス千円でやるらしいけどハイパーループはいくらで運行できるのかな
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 16:13:51.78ID:PQ5BwwDw0
>>855
その前にホームドアもないw
情けね〜
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 16:17:03.18ID:BC2C70C20
チューブの保線をする人が集まらん。
日本では縁の下の力持ちを評価する文化あるけど、
アメリカは夢を実現した成功者を評価する国。

公務員以外に保線事業を継続できない。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 16:22:08.84ID:ljMp1Y6t0
真空にするメリットとコストが釣り合うかだろうね
リニアの方が現実的だと思うよ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 16:27:18.35ID:YPA8PsjT0
この電車が来る直前にその前のチューブだけ区切って真空にすれば安上がり
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 17:00:49.45ID:aBTP8h1Y0
チューブなんか使わずに空飛ぶ高速ボートって作れないのかな
コスト安くてすむじゃん
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 17:12:33.00ID:hgSY2RMg0
>>1
事故ったら、乗客全員死亡じゃん。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 17:15:13.32ID:bjXk4cBc0
極東−アリューシャン−アラスカ−カナダ−アメリカルートがない
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 18:07:21.29ID:BC2C70C20
アメリカの人間の考えは、
人口密度が日本、中国、ヨーロッパと違うから、
線路を敷設するのは無駄。だから飛行機というやつ多い。

チューブを延々と敷設して維持するなど到底普及せん。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 18:16:46.50ID:mpQP4NHo0
チューブの熱膨張による空気漏れをいかに防ぐかとか。
長距離の敷設だと、その道中で気温の差が無視できないぐらい出てくるし。
昼と夜でも結構違うわけだし。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 21:21:28.10ID:KyjpHZsE0
よく未来の都市なんかの想像図に、透明のチューブをl走る列車が
描かれていたが、やっと実現か。

甚大な事故を懸念する声もあるが、実際、航空機も列車もかなりの事故を
起している。
 新しいことをやらなきゃ、つまらんわ。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 21:24:19.32ID:gcuOxFmO0
金融機関の本部にあって、新人研修で同期の連中がゲスい笑い顔で見てたのは良い思い出。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 22:23:09.76ID:I66/5iVm0
実用化してよ。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 04:00:51.57ID:lcABf5Vm0
>>844
科学者が考えた新幹線理論を世界三大バカと評価したのは
小説家つまり文系の中の文系だよね。
減圧リニアをバカにするのも日本左翼だから
必ず成功するだろうよ、
超音速でな
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 04:13:44.87ID:lcABf5Vm0
今、世界で有数の危ない都市・ベガスで試験をしているのが
減圧リニアはテロにめっぽう強いという事実を証明しているのだろうな

オオー・プリーズ・減圧超音速リニアよ!
此れ実にアメリカの切実な叫びなのだろうな
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 11:20:11.50ID:0GC9e0SW0
>>878
パイプの中を超音速で進むというのは
特大銃身のなかを特大弾丸が進むのと同様
減圧ではダメなんだよ、完全な真空でないとな
だが完全な真空にしてしまうと熱の問題が出る
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 11:38:53.83ID:6ZVIsSSq0
中国で似たような研究で時速4000kmとか言ってたけど負けてるじゃん。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 11:43:14.97ID:bM4zHJ3i0
日本は蚊帳の外w
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 11:47:19.20ID:XPXc8w6V0
>>880
でも真空飛び膝蹴りとかあるし
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 11:47:47.82ID:gLozu2pe0
>>855
ハイパーループ(笑)が、結局、筒付きリニアになっちゃったの知らないの?
要するに、もう終わったということ。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 11:48:51.39ID:pIarnNTR0
>>65
ワロス
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 11:49:09.12ID:76C9uLTs0
ファッションの割にしっかりとしたとこはある感触>おやじ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 12:06:20.97ID:fh1lxtVp0
チューブの中で強力な電磁波を発生させるんだから、
電子レンジと同じ状態になる。
乗客は悲惨だな。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 13:06:24.54ID:0GC9e0SW0
>>891
お願い文系は黙ってて

>>893
そんなに急いで大量かつ定期的にコストをかけて運ぶ必要があるものってなによ?
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 13:24:25.04ID:kD5vnsg70
昔の漫画の中での空中にパイプが走るのって台風とか想定してないんだよな。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 13:57:48.86ID:+5B7lIAK0
>>894
定期的じゃないけど臓器とか
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 14:03:32.01ID:0GC9e0SW0
>>896
移植手術する病院が、ハイパーループの駅の近くである事が絶対条件だな

世界中の移植病院を集約して、そこにハブ駅をつくり
世界中からハイパーループの路線を集中させるとか
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 14:05:52.73ID:NiWH0LXC0
車内で火災が起きたら大惨事。逃げ場が無い。
鉄道のような気楽さは実現できないだろうな。
航空機のような感覚だろう。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 14:16:26.15ID:Zh3N4Fps0
何らかの要因で止まることになった場合の避難の方法が無い
ってのはどうするんだろうね
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 14:27:49.34ID:wLwPwlXY0
真空かどうかはどうでもいいけど、
低断面軌道は、本格的に開発しろ。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 14:36:20.71ID:fh1lxtVp0
>>899
>車内で火災が起きたら大惨事
ドアを開ければいい。
外は真空なんだから火はすぐに消える。
乗客は悲惨なことになるけど。

機体の損傷が即乗客の死を意味するという点では、
航空機じゃなくて宇宙船と同じ。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 14:42:51.20ID:uNuyzBhA0
うわーソ連末期の新型兵器みたいに夢があるー、キャッ、キャッ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 14:45:08.17ID:5qD11Dmf0
昔、エアーシューターと言うのが有った。

10センチくらいの配管を真空にしてプラスチックケースを運搬する。

早かったが、人間は如何かね?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 14:46:34.34ID:sCCVJ7Tf0
そんな長いものを作るのは何百年かかるんだよ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 14:48:33.22ID:uNuyzBhA0
重量物でエアシューターやってみようって気を起こしたヤツがいなかったわけはないと思うが
やったヤツまではいるわけないと思うなあ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 14:51:36.03ID:RTRmZY5p0
世界を結ぶのに時速310kmじゃ遅くね?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 14:52:44.81ID:feKu+81G0
テスラが盛大に転けてるけどw
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 14:57:32.76ID:iVKSRc0U0
人間用じゃなくて貨物用だろ。まだ人間用にするには安全が足りない。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 15:07:57.51ID:BwZFx/ge0
真空とか時速1000キロとかとっぱらって
ミニリニアとしてつくられるかんじがする。

チューブ自体はそんなにわるくないだろうし。
時速200キロくらいの現実的な形におちつくんでないか。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 17:24:10.63ID:rPI2QQBb0
>>894
法人向けサービスかな?
会社の事業所間での荷物のやりとりって個人向けの宅配サービスと違って、
毎日コンスタントに運ぶ物があるんだよ。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 18:50:04.53ID:OaQhtsVs0
>>880
日本JR東海とJR東日本らの共同研究では
中央新幹線規格<浮上体断面積/隧道断面積≒0.12>で検討した
このくらいなら真空にしなくても0.1気圧で無理なくマッハ・リニアだろう。

アメリカ空軍は国プロとして和風の超電導磁気浮上体を
一気圧雰囲気でマッハ10走行させる。

ちなみに漢字の本場<当たり前>のシナでは
真空は減圧も含む概念らしいな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 19:04:53.96ID:0GC9e0SW0
>>913
ややこしいけど真空の意味を調べてみて
日本でも、減圧含むから

あと、パイプ(トンネル)の中を音速で進むと
衝撃波が反射してどこかに集中しそうだけど
トンネル内壁に発泡アルミでも敷き詰める?

繰り返し衝撃波を浴びるうちに剥がれ落ちる予感
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 19:07:25.40ID:OaQhtsVs0
山之内氏もいなくなったしJR東もいいかげん
リニアに突進するんだろう
舞台は羽田成田間900km/h減圧リニアなどか?

それはともかく今年の鉄道記念日に子飼いの鉄博に
なんと中央新幹線の企画展示をさせるという
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 19:27:56.72ID:OaQhtsVs0
一ノ関駅のように駅ホームが雪シェルターでおおわれると
はやぶさが通過する直前には
ズーンビリビリ・・・と気圧変動で耳がツーンとするよな

ましてや中央新幹線神奈川県駅<仮称>のようなトンネル駅では
あじあ<仮称>は、はやぶさの倍以上のスピードで通過だから
ホームは完全に気密性が確保されるんだ
中央新幹線隧道内気圧変動の凄さは真空リニア以上だし
もし気密性がこわれたら駅でリニアを待つ人の鼓膜破裂など
事故発生だから、100パーの信頼性が確保される

我が国家はこのようにして減圧超音速リニアに
滑らかにステップアップしているようにも見える
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況