X



【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2017/10/12(木) 06:17:16.08ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASKBC4CTMKBCUCVL00D.html
 売り上げ減少が続く文庫本について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。

 2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。

 出版社側の調べでは、文庫本の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。

 出版社は、小説などを雑誌で連…

残り:207文字/全文:554文字
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:58:20.88ID:BVtF9gNc0
本を買って読む層と図書館で済ませる層はあまり被ってないと思うんだけど。
知名度が落ちるだけじゃないかね
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:58:24.29ID:aJvHl+h8O
>>502
電子が大勢を占めてそれ一本になるとAmazonの天下になる可能性がある
そうなったら版元の自分達出版社がヤバい
だから電子といえどもおいそれと安くしないんだそうだ
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:58:35.23ID:JzopqyX50
大手出版社だと30歳くらいで一千万余裕でものすごい高給取りなんだってね
バカバカしくて1000円近い文庫本買うの止めた
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:59:22.73ID:GIQhJBsS0
>>392
文庫本って小説だけなのか?無知にも程がある
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:59:48.06ID:SPIUK8y40
図書館には上巻しか売らないとか、その本の半分までしか読めないサンプル用を作るなんてしても面白いかもなw
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:00:10.90ID:o5qXWcMM0
図書館利用する人は今更かわないって
読書機会増やした方がいいだろ
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:00:23.14ID:2HVPV/Hh0
>>530
それを税金で払うことに納得できるなら、ぜひお前の住んでるところに提案しろよ。
ついでに原資も100万円ほど持って行けば行政に本気度が伝わるぞ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:00:26.13ID:ENcKLYma0
>>533
図書館とブックオフによく行くけど、びっくりするほど品揃えが違うんだよね。
図書館がどんだけ質の高い本が集まっているか分かる。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:00:35.12ID:SbB+xnlQO
週刊文春を発行してる文藝春秋社は有名人のスキャンダルのおかげで雑誌が売れても有名人に金払わないだろ
事実無根のガセネタでも謝罪もしないし金も払わない
そんな奴らが何ほざいてんだって話だろw
有名人が週刊紙のせいで不利益を被ったから発行禁止にしろと言ったらどうする?w
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:01:07.36ID:IFkE6XER0
本に触れる機会が減って売り上げ下がり続けるだけのような
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:01:15.02ID:iNaTEfed0
読みたくても
文庫本が出るまで我慢する俺は
少数派ということがわかった
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:01:26.88ID:eP0UvIUa0
>>2
読み返すと味わい深いw
ちょっと改編して俺も他のスレに書いてこよう
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:01:51.02ID:VzGhDH+H0
本を読む機会を少しでも国民に与えられたら…
そんな大局的な考えが無いんだろう
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:02:15.09ID:ENcKLYma0
>>542
いや国が義務付けるんだよ。国が出版社に対して保護をするってだけの話だ。
一般市民は関係ない。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:02:31.93ID:UjHZIYd70
図書館まで行く交通費や時間(=時給換算分のお金)も費やしていることを考えると、
ユーザーはまるっきりタダで借りているわけではない。

本が売れなくなったのは、本を読むよりも楽しくお手軽な時間つぶしが普及したから。
ずばり、スマホ。
スマホを使いこなせていない私は、今でも本を買いまくっている。
とは言え、せいぜい月に1万だが。

スマホのアプリより面白い本を出せば売れるようになるよ。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:02:32.06ID:HT4ZPv8s0
調べたらイシグロの電子書籍のお試し50ページくらいあるじゃん
文章は易しめみたいだけど

まずここまで読んでから予約しろ多分半分くらい減る
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:02:43.97ID:SbB+xnlQO
>>150
音楽も文学も全く死んでないよ
お前が歳とって感性が鈍っただけ
好みに合わない事と質は関係ないから
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:03:05.71ID:rXtdGRoE0
文庫本は紙質も悪いからなあ
図書館みたいな煩雑な扱いを受ける場所では何かと厳しでしょ
ボロボロの文庫本多いしw

やっぱハードカバー・新書の方を入れたほうが良い

コストは、無駄な流行本の新刊を入れるのを止めろ!
3年後にブックオフから100円で1冊だけ仕入れれば十分
どうせ流行本なんて10年後には誰も読まないw

図書館に必要なのは、評価の定まった古典の類いと学術書中心で良い
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:03:25.60ID:6WVmqxqK0
どこで読んだような内容ばかり
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:03:50.27ID:Gce80jKU0
>>1
本屋、出版の話になると、既得権益だとか、過保護な流通システムの話は忘れ去られます
早くつぶれろクソ本屋、クソ出版
俺は完全に電子書籍に移行済み
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:04:49.02ID:q98TSVFR0
につく
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:05:04.23ID:gCklMhAQ0
>>496
ちゃんとお尻を拭いたらゴミ箱に捨てよう。中にはトイレットペーパーを流すことができるトイレも存在するが、韓国全土で見るとまだ少ない方である。
http://getnews.jp/archives/322233

0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:05:09.03ID:VzGhDH+H0
損して得をとる
情けは人の為ならず

この会社の出版物には載っていないのだろう
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:05:44.09ID:rXtdGRoE0
読む権利だけの電子書籍は要らんw
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:05:56.92ID:WAdCs2Ax0
本屋がつぶれ、今度は出版社存続の危機だな
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:05:57.40ID:2HVPV/Hh0
>>551
はぁ
単位自治体がやっても、国がやっても原資は税金には変わりないだろ?

それとも国が命令すれば自治体が原資もなく動くとでも思ってる?

そんな時代は15年前に終わりました。社会に出てみるといいよ。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:06:19.34ID:rmcspPzO0
嫌味じゃなくて実際やってみればいいよ。
それで因果関係がはっきりさせようぜ。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:06:36.77ID:SbB+xnlQO
>>551
何で国が出版社なんかを保護してやらないといけないんだ思い上がるなよ
自力で存続できない民間企業は淘汰されていくだけ
だいたい国の金は国民の金なんだが
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:06:43.19ID:hcG8iRgg0
>>502
著作権関係は安くすべきでない
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:06:48.12ID:5ivo35TH0
>>458
同意
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:07:29.78ID:W0eLdroJ0
図書館で借りて読む人が
勝ってまで読むとは思えないww
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:08:13.14ID:kh7UaU0d0
どうせ買わないよ
朝日に広告出してるから
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:08:14.85ID:H1g85jxK0
電子書籍で買うよりメルカリで買ったほうが安いんだもの
まずは古本市場にテコ入れすべきでは。、
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:08:40.14ID:6QtpYVOtO
文春文庫は、他社の文庫本と比べて、焼けて茶色くなりやすい
使っている紙質の問題かな
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:08:52.76ID:58udBmzP0
>>523
それを公開するってことに議論の余地があるってこと。
貸出1回につき幾らという対価を支払うべきなんじゃないの?って話
無料で貸し出すのは勝手だけど、それなら税金で対価を支払うのが筋だよねってこと。
0579出雲犬族@目指せ小説家
垢版 |
2017/10/12(木) 09:09:02.97ID:oeEAmmAG0
U ・ω・)  社長の名字が松井ィ? どこの出版社だ!!


U ・ω・)  あ、チョン芸春秋か。ならチョンが社長で当たり前だな。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:09:11.91ID:qL+4NoeH0
大手出版社のアホ経営者は
自社の新刊が著作権切れの青空文庫の著作より面白しろくない
その実態をなんとかしろよ

CDが売れないから → ダウンロードとリッピングを法律で禁止
したレコード会社と変わらん貧困な発想

値段を下げて作品を多く売る方法を考えたほうがいいぞ
あと、根本的には売れる面白い書籍を編集しろ
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:09:31.58ID:nN0XWP3d0
どうせベストセラーは冊数多くても借りる人の母数が多いから半年一年待ちはザラ。
今はネットで予約できるし、他の図書館の本も取り寄せできてしまうので。
ああいうのを貴重な予約枠を潰してまで長期間待つ人間の神経がわからん。サックリ買ってしまうわ。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:09:46.56ID:hcG8iRgg0
>>577
文庫本の紙質を良くしたら利益が出ないかもな
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:10:01.91ID:lSnMbktc0
公明党じゃないけど週刊文春や新潮なんて置く税金がもったいないよ。
他にもファッション誌も。

500円の雑誌が毎週50冊購入すると2.5万だよ。年間125万。
1000円の雑誌を毎月10冊購入すると1万だよ。年間12万。
拾子みたいに駅のゴミ箱から拾ってきたら年間5000円ぐらいで済むぜ。

小説だってBOOKSOFFで買えばいいだよ。別に最新である必要はないし。

それに新聞もいらんだろ。だいたい1紙 月3000円ぐらいだろ 
スポーツ新聞や朝日新聞も含めて7紙ぐらいはあるだろ 月21000円だろ。年25万ぐらいだ。

150万もこんなことに使うなよ。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:10:04.81ID:/QhRkzMU0
本は買うと置く場所の問題が出てくるからなぁ。
買って読み終わったら古本屋に売って、ってするなら
図書館で借りて読み終わったら返して、ってのと労力変わらんし。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:10:15.05ID:PWxIs2sL0
>>575
それをやって業界自体がシュリンクしてしまったゲーム業界ってのがあってな。
中古は違法()
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:10:36.82ID:wwy8ntQM0
「カズオイシグロの本を予約したらね、460番だったのお〜ブヒブヒ、
ねえ、もしかしたら持ってない?」とママ友が近づいてきたから
持ってるけど「持ってないよ」と答えてしまった

1年半以上待ってもタダで読みたい層は、図書館がなくなったら読まないだけだと思うw
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:10:43.99ID:wNR99wor0
>>381
岩波文庫の元ネタはレクラム文庫(ドイツの黄色い表紙の小さい本)
岩波新書の元ネタはク・セ・ジュ(フランスの本、"Que sais je" で綴りは合っているかな?
 「私は何を知っているか?」)
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:10:51.27ID:gCklMhAQ0
>>2
これ、日本に来た事のない朝鮮人が朝鮮から書き込んでるんだろ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:10:57.53ID:BV+/pdHC0
今に電子書籍は安くなり、タブレットも高性能になる
今同価格で購入しまくり俺クレバーしてる人間は自ら噛ませ犬になり金を使ってるんだからある意味感謝

でも愛着ある本はやっぱり並べたいな、CDもジャケ絵込みで作品だと思ってるから
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:11:10.76ID:CKaVJJWj0
>>580
青空文庫は基本的に名作揃いだから面白いのが多いに決まってるけどな
さすがにそのレベルを超えるのは無理だろ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:11:43.00ID:gDEztRPk0
図書館に雑誌は要らんと思うんだよな(´・ω・`)
さすがに買えと思う
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:11:49.21ID:W0eLdroJ0
>>580には同意なんだよなぁ……
これ音楽業界が踏み込んだ道とおんなじなんだよな
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:11:52.45ID:SbB+xnlQO
買う本はどうしても必要な本か質が確保されてる信用できる本か保存したい好きな人の本だけ
図書館で借りてるのは図書館になければ読まない程度の本や普段絶対自分では買わないような本をまあ読んでみるかで読む場合だろ
雑食になれるのが借りて読む良さだから禁止になったら好物しか食わないで他を読まなくなるだけ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:11:56.29ID:4JXNCKB30
図書館推進派って、利権でもあるんじゃないか?ってぐらいめんどくさいよね。

しかも、主に左

話聞いているだけで、図書館っていらないんじゃね?って思ってしまう。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:12:27.57ID:WtlccHwl0
>>586
ゲーム業界はPC/スマホがほぼ完全にDL制に移行して成長を続けてるが
逆に中古野放しの家庭用ゲームは衰退の一途
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:13:25.82ID:CKaVJJWj0
>>590
愛蔵本ブームみたいなので紙媒体自体は残るよ
初版本のオークションとか物凄い高値

>>595
左は別としてそんなに財政を圧迫しないんだよ
バカ万歳よりずっとマシ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:13:29.46ID:+bN2D8PU0
本にしろCDやDVDにしろ、もう現物でやりとりする時代は終わりになりつつあると思うんだよな
だから文庫本がどうたらいうのは悪あがきにすぎず、おそかれはやかれすべてはデータでやりとりするようになるだけのこと
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:13:37.52ID:Haqy0FAA0
>>580
売れる面白い書籍で儲けた金で
売れないかもしれない微妙な書籍も出すっていう
今のやり方はわりといいと思うけどな
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:13:40.12ID:n1gThLfH0
借りてた連中はネットで拾うもしくは読まなくなり
図書館が仕入れなくなったぶん売上がおちて終わりましたとさ
おしまい
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:13:55.33ID:6YgAwQSX0
家にあると嵩張るから図書館で借りるなりするのだろう
図書館から無くしたら尚更誰も読まなくなるのでは
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:13:56.87ID:J4kNM1kz0
>>2
朝鮮人、朝鮮人とバカするな
と言いたいわけ?笑笑
おまえ見たいなクズがいるから
朝鮮人はバカにされるんだ
ポケチョン
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:14:08.02ID:aLZPO4F60
図書館で本を借りる奴が信じられない
あんな汚いものよく触れるなと
ウンコした後やシコった後の手を洗わずに触っている奴もいるのに
図書館で本を借りる奴なんて底辺だが多いんだから
女が図書館の本借りたなら間接的にフェラしているようなもんだぞ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:14:40.67ID:1ZGFFzNm0
>>529
タヒねとは思わんけど、図書館でピヨピヨはちょっとないわ
脱がすか抱っこでお願いしたい
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:14:53.07ID:DOO4aS/80
>>460
貸出だけでなく館内閲覧も禁止にしないと意味がないから
(館内閲覧を許可すれば、館内で読み切る人が大勢出るだけだろう)
「購入しろ」とは言わないと思うが
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:15:13.28ID:WQ+0s8AM0
希望する著作権者(出版社かな)へは年間の貸出し数に応じてバックでいいよ。
財政が厳しいなら市民に説明して館内利用に限定するか利用料をとれ。
そして集計や各個契約が面倒な図書館が包括契約できるように仲介業者ができて中抜きと
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:16:47.91ID:H1g85jxK0
図書館の本の中には「〇〇さま寄贈」ってシールが貼ってあるやつがあるんだよね
そういう人になりたいよ、死ぬまでに
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:16:53.73ID:8jcBhRR00
>>580
>CDが売れないから → ダウンロードとリッピングを法律で禁止

不正コピーを減らせば購入に向くかというと疑問だが、不正コピーを減らす妥当な措置だと思うぞ

>値段を下げて作品を多く売る方法を考えたほうがいいぞ
>あと、根本的には売れる面白い書籍を編集しろ

値下げが良いかは分からんがおおむね同意。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:17:00.92ID:n1gThLfH0
>>596
スマホはゲームという体でガチャガチャ中毒者を増産して
金毟る商売やってるだけ
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:17:29.04ID:qL+4NoeH0
>>603
それは売ってる本でも変わらん
新品は見た目がキレイなだけで
でもそれは清潔を確約するもんじゃないからな
おまえは見ただけでそういうのがわかるのか?
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:17:29.40ID:fcrpmKRW0
とりあえず文春はクーンツのウォッチャーズを書店の書棚から切れさすな。
あんな面白い本が消費者に届かないようじゃ商売傾いて当たり前。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:17:36.16ID:gDEztRPk0
出版不況の原因なら図書館よりもブックオフとかそっちじゃないの(´・ω・`)?
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:17:43.36ID:uu/W4g6t0
>>603
借りた本なめてたら同罪だろ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:18:14.65ID:+JYfvatI0
時代だな
もう図書館はいらない
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:18:40.02ID:QCacREza0
>>612
大きいおじさんは
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:18:40.51ID:sHTxN83B0
発売して間もない時期に
地元の全ての図書館に用意されてたりするからな
それも1箇所に2冊あったりもするし
予約が100超えてたり

少し待てば無料で読めるから買わないという人もいるだろうよ
発売後半年は貸し出さないとかの自主規制はあって良いよ
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:19:27.03ID:Yl21vxv40
ど貧乏をど天才に変えるのが図書館の役目
貪欲で脳の容量が青天井のやつが出てくるかどうかが肝心、国の運命が変わるほとの威力
こういうのに投資しない国は衰退する
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:19:32.26ID:p02x+KpZ0
本だけ無料でも良いシステムのままなのは、出版業界に対し甘えてると思う
少なくとも新刊貸出には一定の徴収をしてもよい
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:19:37.47ID:B2OJqRNF0
世の中デフレで物の値段はだいぶ落ちたのに本だけはむしろ上がってるんだもん

これで売れと思うほうがバカだろw
0623出雲犬族@目指せ小説家
垢版 |
2017/10/12(木) 09:19:54.46ID:oeEAmmAG0
>>「文庫本は図書館貸し出し中止を」 

U ・ω・) 社長がこんな日本人マインドから外れた事を言い出すのも、朝鮮人なら仕方ないよね。

ひょっとすると単なる朝鮮人社長ではなく、日本の文庫本文化の破壊を狙ったキムチの国からの刺客かもしれんね。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:19:57.81ID:SbB+xnlQO
図書館はいる
売れない本を無駄に出版させる出版社と売れない本を無駄に書く作家がいらないだけ
売れないで残れないなら自然淘汰されていくだけ
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:20:16.86ID:x0JJ7Eou0
図書館で禁止したら、ネットでのやり取りが強化されるだけな気がするけど・・・。
これがもう一段回行くと、何でも皆でシェアしようって考えを持つ輩が横行してくるだろうけど、
ネット上で、物のシェアが横行しだしたら、どう対応するつもりなんだろうな・・・。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:20:23.63ID:Fd4dbb+J0
>>598
クラシックCDに関しては、インターネットでのストリーミングサービスが既にある
http://ml.naxos.jp/

図書館の利用カードと連動して無料で聴けるシステム
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:20:32.42ID:VygUTTLe0
図書館や図書室いじめても
本を読まない子供を増やして後が大変だぞ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:20:44.64ID:ENcKLYma0
出版社が調子良かった時は図書館は見逃せてたけど、ここまで収益が下がると
見過ごせないってことだろ。貸し出し一回につき1%ぐらいの支払いが妥当だと思う。
図書館もそれなりの対価を支払うべき。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:20:55.04ID:wwy8ntQM0
映画のレンタルと同じで新作をすぐに入れるのではなく、期間を設けたらどうだろう
そうすれば読みたい人は買うし、お金払ってまで…の人は、半年待っても満足するだろうし…
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:21:04.18ID:ndBmdhS/0
最近の図書館は低いレベルに迎合しすぎ
ベースボールマガジンとサッカーマガジンとか要らんだろ
少年ジャンプ置いてるのと変わらんぞこんなの
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:21:45.62ID:f71+oJmq0
週刊文春みたいなゲス雑誌発刊元がいうことなど聞く必要はない
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 09:22:38.69ID:qL+4NoeH0
>>610
> 不正コピーを減らせば購入に向くかというと疑問だが、不正コピーを減らす妥当な措置だと思うぞ
だからそれは売上げ回復に直結してない
どころかむしろ禁止する前のが売上げが多かったくらい

レコードやCDもそうなんだけど複製とりしまりが緩いときのが売上げが大きい
きつく取り締まるとユーザーのライト層はそのジャンルから逃げてしまう
そもそも必要不可欠な出費でもないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況