X



【働き方】定年制は「人材をムダに捨てている」? 廃止や延長の動き広がる

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001コモドドラゴン ★
垢版 |
2017/10/24(火) 14:02:41.53ID:CAP_USER9
   定年を延長して65歳以上にしたり、定年制度そのものを廃止しようとしたりする企業が増えている。少子高齢化が進む中、大きな経営課題ともなっている人手不足の解消や経験豊かなシニア層を活用しようという狙いだ。

   日本生命保険は2017年8月、21年度から従業員の定年を現在の60歳から65歳に引き上げる方針を労働組合に示した。約1万5000人が対象になるという。生保業界では、明治安田生命保険やT&Dホールディングス傘下の太陽生命保険も定年延長を決めている。このほか、ホンダやサントリーホールディングス、大和ハウス工業など大手企業にも定年延長の動きが広がっている。

   厚生労働省の調査によると、定年制を廃止した企業は前年より0.1ポイント増の2.7%、定年を65歳以上に延長した企業は同0.5ポイント増の16.0%で、定年制廃止・定年延長は計18.7%と2割弱に達している。

   企業にとって若者の採用は厳しさを増しており、経験と技術を持つ熟練した労働力は貴重な存在。実際、能力の高い従業員が60歳という年齢だけで職場を退かなければならなくなっても、代わりの若手は確保できず、「人材をムダに捨てている仕組みは早く変えなければ会社の命取りになる」と話す外食企業幹部もいる。

   ただ、企業にとって定年制廃止や定年延長による負担は決して軽くない。高齢者が増えれば、その分、若手を採用する機会が失われ、社内の新陳代謝が進まなくなる。高齢者を従来と同じ待遇で採用し続ければ、人件費がかさみ、経営に与える影響も深刻だ。

 しかし、超高齢化が進む中、「高齢者そのものが貴重な戦力として以前より重要性を増している」との声もある。現在は70歳の営業職員の定年の上限を撤廃する方針の大和証券グループによれば、「多くの金融資産をもつ高齢者向けの営業強化が必要になっている」という。高齢者と付き合うにはやはり高齢の社員の方が望ましいということだ。

   一方、ある経済界関係者は「定年廃止しか日本が進む道はない」とも語る。働くことで気力や体力の低下を防ぎ、健康寿命の増加につなげることができる。国の財政を圧迫している膨大な医療費や介護費を抑えられる可能性も強いとの期待もある。

   政府は9月、公務員の定年を現在の60歳から65歳に段階的に延長する検討を始めた。政府の動きに押されるように、企業の定年制廃止や定年延長の動きはさらに加速しそうだ。

https://www.j-cast.com/2017/10/24311384.html?p=all
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:09:30.56ID:c/0MRuZE0
実は
株で儲かったので、50になったところでサラリーマン辞めたい。
割り増し退職金制度ができたら、さっさと辞めたい。
あと2年後。
0807山崎克行
垢版 |
2017/10/29(日) 12:09:44.88ID:NM2pDzGX0
糞バブル世代の団塊ジュニアはマジで使えない
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:09:46.69ID:09pUTThu0
>>805
老人を老害と決めつけるほうもかなりの老害じゃないの
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:10:03.59ID:0gy/lb3N0
60歳過ぎても技術職なんか転職サイトで普通にバンバンオファー来るで
人がいないから
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:12:20.37ID:09pUTThu0
>>809
わしも一応専門職系だが業界は60杉でも普通に企業で働いている
むしろたったの60でもう辞めるの?つうのが率直なところ
まあ専門系は経験が物を言うので、
年齢いくほど使えるようになるのがある
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:12:56.91ID:xvvb6anf0
企業が欲しいのは実務で何かを生み出せる若い力
実務のできない何も生み出せない能書きだけの老人などいらんですわ
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:13:12.94ID:4v6I2hNU0
出来る老人は、自分が老いて自らの労働が、
世の中にプラスにならない存在になった事を理解できるはずだ。
それが理解できずに定年を引き伸ばすなど要求するのは、
いよいよモウロクした証拠に他ならない。
世の中を発展させる為にはやはり斬新な発想と行動力が必要になる。
むしろ高校を廃止して、少しでも早い年齢で、
社会貢献出来る様に、改革した方がいい。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:13:39.60ID:EJy/k0Xe0
自分の企業では老人は雇いたくない
でもマクロで見れば中韓企業との安売り競争で勝つため、老人や女性、移民を労働市場に流入させて賃金を下げなければならない
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:13:44.36ID:l6LAM1rU0
自分等に都合のいいことばかり言ってんじゃねえよふざけるな
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:14:05.39ID:09pUTThu0
>>813
斬新なコミュ強に何ができるんだ?
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:15:19.20ID:G9SNJNFX0
残業推し進め、会社に遅くまで残ることを風習づけたのが今の老人社員。
ドイツの企業など残業しなくても成果を出している。

日本の企業は仕事とプライベートを一緒にしている。
そして、無駄な作業が多い(朝のラジオ体操、朝礼の唱和、コピーを自分でしない社員など)
また、会社内の人間関係が複雑とかね言われてる。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:15:32.47ID:cMr2ntGD0
まあ派遣入れて減らすから集中してサラリー上げる評価も出ないという
何も無けりゃ上げる機運も無い
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:17:30.09ID:cMr2ntGD0
やくざ者にまかせっきりになっておかしなおかしな配置が繰り返される
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:18:13.15ID:G9SNJNFX0
仕事が出来てもアホな老害は必要ない。
出て行けって欲しい。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:18:16.51ID:4v6I2hNU0
人間の行動は、特に歳をとってから、
幼少期に受けた教育に影響を受けるのは間違いないようだ。
今の団塊は幼児期に間違った教育を受けてしまったので、
奴らの行動規範は年齢とともに、より反社会的に偏っていくのは間違いない。
最低限、団塊を世の中の重要システムから排除できる仕組みがほしい。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:19:28.92ID:09pUTThu0
>>821
もう65を過ぎてる団塊が世の中の重要部分にいることはほぼない
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:20:06.43ID:EJy/k0Xe0
欧州は日本のサビ残の部分を
不法移民に負わせてるだけじゃないか?

掟破りなのは一緒
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:20:36.12ID:O8EAmO5B0
頭脳接客業だが顧客としての60代は意志決定が顧客側だから割り切れる
しかし、社内上層部としての60代は精神論としては正しい面もあるが複雑化したコンプライアンスが蔓延する今の現場を知らなさ過ぎる
はっきり言って理解力に欠ける
相談役としては良いが帳尻あわせを中間職と現場に押しつけ、結果的に遠回り化するので、意志決定的上層部に60代以上は不要
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:20:57.73ID:OiFQDz7f0
定年制は鬱陶しいやつも自動的に消えるシステム
辞めてくれよ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:21:24.73ID:xvvb6anf0
>>1
職場環境の実態をまるでわかっていませんね
落第点です
やりなおし
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:23:21.76ID:09pUTThu0
>>824
それは原則的に同意できる
役員だの部長だのが60すぎはさすがにモチベーションが下がる
40から55ぐらいでいいんではないか
人間年取ると保守的になるから新しい戦略が描けなくなる

しかし兵卒としての労働者は経験豊富で元気ならどんどん60以上を雇って何の問題もない
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:25:32.37ID:G9SNJNFX0
55歳以上を非正規に若者を正規にした方が既婚率も上がって少子化抑制にもなるよ。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:26:36.44ID:osx5LBhH0
人材を無駄に捨ててるのは新卒主義だろ
定年制はむしろ社会の循環に役立ってる
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:26:40.83ID:09pUTThu0
>>828
若者は正規になりたきゃすぐなれるじゃん
逆に若者で正規になりたいのに非正規ってどんな人?って思うわ
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:27:49.09ID:EJy/k0Xe0
【年金】 スウェーデン首相、「75歳まで働いてほしい」 定年退職の年齢を現行の67歳から75歳に引き上げることを示唆
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328679779/
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:28:08.15ID:EzKPvRUA0
どっちみち今の30代以下は極端に人口が少ないので効率がどうだろうが20年後には年寄りに頑張ってもらうしかない
でなけりゃ大量移民ですが
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:28:24.33ID:4v6I2hNU0
現代の日本には世の摂理や道徳、理性などの
教育を受けて来なかった世代がある。
このような世代に社会的な発言権を持たせると、
世の中は発展する事が出来ない。
何でも法律、違法でもバレなきゃいい、
何でも「カネがーカネがー」と、
ただの拝金主義こそが世の真理のごとく振舞い、
声高に喚き叫ぶ。
このような人間にカネを与えて働かせても、
失われた20年が失われた40年になるだけだ。
カネは世の中を発展させる為に刷られるのである。
世の摂理を知り、道徳や理性を持って、
世の中を発展させる事が理解できる。
そういう人間が世の中を動かしていける様に、
カネを刷って使うだけだ。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:28:26.74ID:aqt0poF20
ムダを省いているが正解
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:29:37.07ID:09pUTThu0
>>832
生産年齢人口が毎年80万人ずつぐらい減少していくんだっけか

これはもう若者なんて滅多に見ない社会になるという意味だな
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:29:41.37ID:1Rjt8XB80
60歳定年で家に居ても家族に鬱陶しがられて居場所がないから先延ばししたいだけだろうな
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:31:40.06ID:G9SNJNFX0
>>830
現状、日本の非正規の大半が若年層。
派遣・契約など。
若者を正規で雇わず非正規で雇うのも現実。
例:社員登用あり(実際は、順番待ちで十数年待たされる場合もある)
また、求人内容+面接での話しと実際の仕事内容が違い離職する若者も多い。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:31:56.29ID:09pUTThu0
暇があるつうのは金がかかるんだよ

年金暮らして散歩しても外出費はかかる
企業で働けば逆に金が入ってくる
どっちを選ぶかは明らかだろう

しかも働いたほうが健康になり知性も維持できる
ばりばり働いた先輩が定年年金になったらボケボケなんてよくあることだが
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:33:45.18ID:09pUTThu0
>>838
非正規の若者でも契約社員になり1年もすれば正社員の声がかかるぞ
一度働いてみれば解るわな
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:34:46.10ID:G9SNJNFX0
>>840
良い会社ですね良かったですね
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:36:07.17ID:G9SNJNFX0
>>839
定年後に動きたいなら、シルバー人材に登録してた方がいい
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:38:02.89ID:4v6I2hNU0
脳、意欲、社会システムの問題があって、
老人って言うのは、教育する事が出来ない。
奴らを、社会制度として、世の中にプラスになる様に
労働出来る様に教育する事は不可能である。
正しい教育を受けていれば、歳を老いてから働く事の害悪が理解できるし、
間違った教育を受けていれば、世の中として、その労働が拒絶される。
つまり、老害が働く事は理論上有り得ない事になる。
定年は出来るだけ早める事が世の為人の為だよ。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:39:46.53ID:QP+f/XvC0
選べるようにしてくれ
俺は60で引退したい
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:40:27.57ID:09pUTThu0
>>842
それも良い方法だと思いますが
問題はお役所が人材の販路を開拓してるので
人材の行き先がかなり狭いという点ではないかな

例えば事務職の人が、事務系のシルバー募集で行きたいとおもっても
実際の求人先は運転とかヘルパーとかそんなのばかりなんですなあ
今のままでは絵に書いた餅で、受給のマッチングができてない
とはいえ今後は伸びると思うよ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:40:55.09ID:bYBX/4fx0
昔だと年寄り=物知り
みたいなイメージだったけど、
新しい知識の吸収能力に劣るわデジタルについてけないで完全にお荷物になるだけなんだよな
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:41:48.79ID:EJy/k0Xe0
若年層の3割を非正規にしておいて人手不足てw

老人と競わせて安く使いたいだけ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:42:32.25ID:rSvmQEXj0
>>846
>選べるようにしてくれ
>俺は60で引退したい

それで良いと思う。
働きたい!と言ってる輩は金に執着してないんだから退職金や年金無しで働かせれば良い。
まさかと思うが退職金貰ってなお仕事を用意しろ!なんて馬鹿げた甘ちゃんじゃないと思うからw
もし、そんなのがいたら働きないんじゃ無くて金が欲しいだけ。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:42:57.02ID:09pUTThu0
>>848
そんなこたあないだろう
そいうボケた人はそもそも人材のうちに入らないから除外して考えるべき
実際は休日に山登りしてるわスマホ自在に使ってるわ若者と大差ない60代は山ほどいます
家の近所を徘徊してる人が目立つだけで人間そんなに劣化するもんではない
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:43:06.15ID:CPcO7a980
>>1
退職金は払えよ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:43:34.01ID:G9SNJNFX0
>>845
日本の派遣事業所登録は約6万3千社。
これは、アメリカの派遣事業者数の約3倍の異常事態。

更には、もうすぐ派遣含めた非正規労働者が労働人口の5割を占めると言われてる。
よって、55歳定年にし若者を正規に雇い少子化対策につなげる方が健全になる
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:44:17.64ID:H5Avv9C00
人員に余裕があって無能がいても遊ばせておけた時代の話を聞くと本当に羨ましい
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:45:20.47ID:4v6I2hNU0
世の中とすれば、定年を遅くするよりも、就業年齢を早めた方がいい。
特に脳の回転が速いうちに、世の中にでて働けるようにした方が、
世の為、人の為になる。
大学を受験する為だけにある高校は廃止し、
義務教育後に即大学、社会人とする制度の導入を推進するべきである。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:45:45.42ID:EJy/k0Xe0
欧州だって同じだろ

老人や女性や移民を賃金労働に使うな!
若年層失業率が高いんだから若者を優先しろ!

と正論を言うだけでレイシスト扱いされて抹殺される
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:46:26.00ID:G9SNJNFX0
ってか、退職金ない賞与出さない中小企業もあるけどね。
経営者は、何故か国産高級車。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:47:16.59ID:crzquwHP0
代わりはいくらでもいる世界
老害よ若者に席を譲れ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:47:20.07ID:09pUTThu0
>>853
非正規を正社員にしたい事業所はどんどん増えてると思うぞ
派遣でその都度呼ぶのでは人材不足で死んでしまうからな
実際結構正社員にならないかと声をかけていると思うが
むしろ派遣のほうが稼げる面があるからなかなかうまく行かない
だいたい派遣の人は子育てとか資格取得中とかそれなりに派遣をしておきたい事情がある
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:48:44.16ID:CPcO7a980
むしろ早く辞めさせてくれ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:49:16.24ID:4v6I2hNU0
昔の老人は、間違った教育を受けていなかった為に、
世の摂理に従った行動が取れた。
ソレが経験として積み上がって人格が形成されていた為に、
尊敬できる老人が多かったのは事実。
今の老人はテレビの受け売りして喜んでるパッパラパーしか居ない。
根本的に社会制度として、老人の労働を社会に生かすなど、
有り得ない事を理解する必要が有る。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:49:28.04ID:CPcO7a980
ここでいう人材は奴隷のことだろ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:50:18.69ID:BYDSU2yi0
無駄に捨てたのは氷河期世代では
これから定年迎えるようなのは給料分働けないだろう
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:50:38.18ID:vY1xRR/y0
単に高額な退職金をまとめて大人数に支払いたくないからでは?
今の50代以上の大半はPC普及以前に入社した使えない人間ばかりだろ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:51:26.44ID:CPcO7a980
>>855
自分がそういう世界に生まれたら
どんな気持ちになるか
考えてから書けよ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:51:35.51ID:rSvmQEXj0
>>859
派遣回しで雇用義務を逃れてるのが今までに続く流れなのに何処のパラレルワールドの日本の話をしてんの?
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:52:11.72ID:CPcO7a980
これを理由に退職金の支払い年齢遅らせたら
財務省の人間を殺す
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:53:25.15ID:G9SNJNFX0
>>861
妄想はしなくていいよ。
老害は、新入社員にも辛くあたる。
昔は、これくらいでへこたれる社員はいなかった!などと屁理屈ばかり。
もう平成も30年になるんですけどね。
昭和で脳ミソストップしてるアホが多い。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:53:40.58ID:09pUTThu0
>>864
パソコンぐらい今時だれでも使えるだろう
60代でももと事務職なら100%使えるはず

70代だとパソコンが普及し始めた1995〜2000年前後にすでに50歳だから流石に無理だな
それでも実際にパソコン大好きな80歳の女性を見たことがある
人間、能力さえあれば年齢は無関係よ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:54:02.73ID:rSvmQEXj0
>>867
>これを理由に退職金の支払い年齢遅らせたら
>財務省の人間を殺す

頃す、に変えた方がいいよw
てか、それぐらいじゃ済まなく退職金制度が無くなると思うよ。
そもそも日本の退職金制度は給与の積立金でしか無いけどね。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:54:07.43ID:EJy/k0Xe0
中国企業と価格競争しなきゃいけないのに
正社員を増やしたがる企業なんてあるかよ
中国の労働者に人権がないなら、日本の労働者からも人権奪うぞコラってことだろ

中韓が日本の産業構造をパクって、競合しまくり
価格競争で労働コスト削りまくり
それぞれがオンリーワンを目指すべきなのに、みんな同じことをやってナンバーワンを目指そうとするからこうなる
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:54:33.96ID:lLuya7PE0
老害を放し飼いにするより、死ぬまで社畜のほうがゴミ客が減るのも間違いはない
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:55:38.29ID:09pUTThu0
>>871
中国の賃金は上がってるんだがな
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:56:18.83ID:4v6I2hNU0
脳と言うものが最大限働ける機関というモノは限られている。
脳を生かす社会の実現は、人間を生かす社会の実現とイコールだ。
髪の毛の色ガー、規則ガー、校則ガーなど、
人間として最も重要な時期を無駄に過ごさせている。
大学受験のための勉強など、社会にとって、何の為にもならない。
早く若い脳が世の中で自発的な行動が取れるような制度を実現しなければいけない。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:56:44.19ID:rSvmQEXj0
まあ、どうしてもコレやるなら年金制度の廃止を推し進める必要があるわな。
若者が職も牛耳られ、年金も負担しろじゃ持たないだろ。
それに今喚いている老害どもも、先人の老人達が定年制度で辞めてくれていたからこその今の自分だろうに。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:57:16.01ID:cMr2ntGD0
そうそう戦後の日本てのはアジアの民主化の切り札としてアメリカが構えてただけで
アジア自体が育てば底と付き合いになるのは自明の理だよな
英語教育とか何の役に立つんだろうとか思うな
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:58:36.49ID:EJy/k0Xe0
>>873
上がろうがなんだろうが
それで満足してないから、時給300円の研修生として日本にやってくる
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 12:58:37.77ID:09pUTThu0
>>875
ドヤ顔で解説するまでもなく年金負担の軽減のためが最大の論点だろう
そして高齢者雇用は一般労働者にも企業にも高齢者にもメリットがある

アホの安倍には珍しくマトモな政策だ
まあ欧州の真似なんだけどね
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:00:17.43ID:G9SNJNFX0
>>859
経済セミナーとか聞きに行け。
消費増税で人件費抑制したい企業は非正規の雇い入れにシフトすると言われてる。
また、増税でリストラも多くなり恐慌時代になると予測されてるんだよ。

消費税10%でこれだから、日本で安泰なのは大企業など資本が大きい会社。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:01:53.18ID:CZ/SmFI/0
青いまま全然熟していない果物と、
中身が腐りかけて指で触れることすらできない果物

難しい選択だねぇ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:02:22.56ID:SYwKy8/Y0
勘弁してくよ。くたばっちゃうよ。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:03:09.20ID:09pUTThu0
>>879
消費税10%にして自爆したい安倍ちゃんがアホなだけじゃねーの
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:04:39.18ID:EJy/k0Xe0
>>878
欧州とか非正規雇用の割合うんぬんそれ以前の問題で
若年層失業率がむちゃくちゃ高いのに老人雇用に力を入れるとか
そりゃ治安も悪化するわな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:04:45.81ID:cMr2ntGD0
まあ天皇家が基督系信奉してようと要は天皇家の年中行事なんだよな日本て
それをもうアメリカは放任しだしてるしのがトランプ政権の中身だからな、もうどの国が何主義とかは
この先関係なくなっていくだろう、社会主義とその他みたいで根幹が異なるものを扱っても
埒が明かないことをもう世界が学習するだろう
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:05:03.47ID:G9SNJNFX0
>>880
難しくないよ。
青いまま全然熟していない果物は、成長させることが出来るが
腐りかけは廃棄(肥料に再利用)
人に置き換えると簡単なこと。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:06:31.30ID:09pUTThu0
>>883
若者が就職できないのは
欧州は経験を重視し未経験のアホを社費で鍛えて育てる発想がそもそもないからでしょう

別に老人雇用を優先してるわけではなく1970年代から欧州の若年失業は有名だったよ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:06:34.26ID:cMr2ntGD0
役者手配したばかりにお前も家族だって万札握らされるファミリーマート7みたいな
世界なんだよ言ってしまえば
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:06:38.76ID:PFQD3W8I0
ジジババこき使うのはいいが、5年後10年後はますます自分の首が締まってるぞwwww
まあお前ら経済界様が招いた状況だ、胸張って自滅してけwwwww
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:07:51.36ID:O8EAmO5B0
戦後、自虐史観に基づく拝金主義が2000年〜2010年頃まで続いたとは思う
この間に10代以下を過ごした世代が消えるまで日本はダメだろうな
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:07:55.61ID:EJy/k0Xe0
>>876
むしろ産業構造が似通ってる国とは断交すべきだよ
同じことをやって同じものを売れば、価格競争で人件費にしわ寄せがくるだけ

ぶっちゃけ中韓は無視して北朝鮮と付き合ったほうがまだマシ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:08:29.15ID:09pUTThu0
>>890
銀座の百貨店が全滅しちゃうぞ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:08:50.02ID:c7JWAJYj0
初任給なら雇い続けてもいいよ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:09:43.25ID:4v6I2hNU0
根本的に、脳を鍛えるのは10代前半まで。
そういった意味では、高校で勉強するなんていうのは遅すぎるんだよ。
10代後半からは、鍛えた脳を生かす段階に入る。
効率的にも、中学卒業後、即大学の研究に従事した方がいい。
10代後半からは、社会で鍛えた脳を生かす作業に入るのが、
社会制度として理にかなっている。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:09:55.81ID:EJy/k0Xe0
>>886
未経験の若者は育てたくない

※ただし未経験の移民は雇う(安いから)
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:10:33.51ID:/vGaw5Ag0
ま、いいんじゃないの 
親が死ぬまで働けば、楽できるからw
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:11:52.27ID:c7JWAJYj0
>>893
ずっと平のままの人間には定年までに圧力をかけてやめさせるよ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:11:54.00ID:CZ/SmFI/0
>>885
実際には、明日どっちか売らないと店がつぶれるって状況で
選択を迫られてるわけだから、その時点で熟していない果物は
捨てるしかないんだよねぇ

今の若者は、もう少し急いで大人になるべきだと思うわ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:11:54.49ID:G9SNJNFX0
>>882
先の解散総選挙で自民推しした国民が一番悪い。
これで、消費税13%までは簡単に上げる。

「今の子供に借金を背をわせないために」とか言ってね。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:12:08.85ID:UnmjSX9f0
もう働きたくない働けない
そういう俺みたいなのもいるから
早期退職制度もやってくれ。
退職金さえ貰えば即辞める。

その方が会社にとってもいいだろう?
俺みたいなのを飼うのは会社にとっても損害。

AIでできるんだろ?
さっさとやれよ。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:12:10.97ID:09pUTThu0
>>896
そうだよ
家族からしても元気で働いてある日お迎えがきたほうが楽でしょ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:12:25.79ID:SHfdTeOE0
仕事場に仕事できない老人を
これ以上増やしてどうするんだ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:13:18.61ID:ymqZzd770
>>1
こんな似非思考になったらそれこそ日本終わりだよ
海外でもこんな思考なんて聴いたことない
余りにもメクラ思想植えつけるな、カス政府
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:14:18.48ID:fd2zpODv0
お手盛りの議論
文句ばっかり言って働かない年寄りより若い世代に交代した方が良いに決まってる
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:14:33.51ID:09pUTThu0
>>902
仕事できない老人は首にすればよいだけだろう
何を悩んでいるのか

この制度は強制するのじゃなくて、
明らかに無理な低レベル人材は延長しない選択肢があるものですが
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 13:15:27.46ID:EJy/k0Xe0
>>891
そんなに中韓の客がほしいなら
銀座ではなく中韓に土地を買って百貨店を建ててどうぞ

というか、中韓も今は日本以上に激しく少子高齢化しているので市場は大きく萎む
内需無視で海外から客を招くという手口は長くは続かない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況