【鉄道】山陽新幹線エース運転士が明かす「自動運転にはできない人間のテクニック」
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/10/30(月) 14:28:06.46ID:CAP_USER9
◆ 山陽新幹線エース運転士が明かす「自動運転にはできない人間のテクニック」
◇ 運転中は計算ばかりで、脳が疲れます

新幹線といえば、我が国の鉄道技術の粋を集めたいわば“最高傑作”。
瞬く間に幾つもの街を駆け抜けて、東京?大阪は2時間半、大阪から博多までも2時間半で結んでしまう。
東海道・山陽新幹線の最高時速は実に300km/hだ。
それだけの速度で走る乗り物、一体どのようにして運転されているのだろうか。
きっとさぞかしスゴイテクニックが使われているに違いない……。
というわけで訪ねたのは、新大阪駅に併設されているJR西日本の大阪新幹線運転所。
そこで働く山陽新幹線運転士の七村賢治さんに話を聞いた。
この七村さん、実に17年以上のキャリアを誇り、山陽新幹線運転士の中でもエース格のひとりだ。

■ 自動運転ではなかった、という衝撃

300km/hで走る上に時間も位置も寸分の狂いなくホームに停まる新幹線だけに、やっぱり超ハイテクの自動運転が駆使されているんですよね?

「と、私も最初は思っていました。
新幹線の運転士になる前は在来線でハンドルを握っていたのですが、そこで聞く話は『自動運転』ということばかり。
だから新幹線の運転士は何もしなくてもいいくらいじゃないかと思っていたんです。でも、実際はまったく違うんです」

いきなり想像とは異なるお答え。
現実には、停車駅に向けての減速など自動化されている点もあるものの、加速や運転速度の調整、そして速度を30km/h以下に落としてから停車するまではすべて運転士の手で行っているという。

「今どの場所を走っていて、あと何キロぐらいで駅につくからスピードはどれくらいだと定時で行けるか……ということを、運転士たちはずっと計算し続けているんです。
もっとわかりやすく言うと、通過駅までの距離が30kmで通過定時まで6分ならば300km/hで走れば大丈夫。
同時に、運転中には列車密度やお客様の乗車率、天候などの環境に応じて、加減速のタイミングも考えています。
これもすべて、絶えず正確な運転速度を維持して、定時運転を守るためです」(七村さん)

……う?む、なんだか難しそう。
新幹線に限らず、すべての鉄道では停車しない駅の通過時間も定められている。
通過時間が遅れると追い越される列車の発車時間が遅れるので、絶えず速度計算をしながら正確無比な運転を行っているというわけだ。
これこそが、見習いの運転士が最初に当たる壁なのだとか。

「こんなことをするんだとびっくりでしたよ。
在来線ではこんな計算なんてしませんから。計算も口で言うほど簡単じゃないし、300km/hで移動するから計算が終わったときにはだいぶ場所が進んでいる。
最初は紙に書いてやっていましたが、だんだん経験するに連れてコツを覚えてすぐに計算できるようになるんです。
今では計算がクセになってしまって、車を運転士ていても『あと何キロで目的地だから平均速度はこのくらいで〜』とつい計算をしてしまうようになりました(笑)」(七村さん)

■ 定時運転を維持しながら「修理」も

もちろん運転士の仕事はこれだけではない。
運転中に生じた車両のトラブルなどに対応するのも重要な仕事のひとつだという。
とは言え、そんなに車両のトラブルなんてあるのだろうか。
個人的には遭遇したことはないんだけど……。

「安全な運転には支障がなくダイヤも乱れないものならありえます。
私たちは、計算して定時運転を維持しながら処置をしています。
だから、運転中は先程お話した計算を続けながらハンドルを握り、さらにモニターに映る車両の状況も見て、ときには処置対応をしなければならない。
視野が広くないと新幹線の運転はできませんね」(七村さん)

運転中、脳内では速度の計算をしつつモニターや窓の外などに視線をやってトラブルが起きれば即対応。
300km/hで走りながらのことだから、素人目線でもいかにも忙しそうなお仕事である。

https://i.imgur.com/IIgNuSb.png
https://i.imgur.com/5B1qONc.png
https://i.imgur.com/PETwQ6D.png
https://i.imgur.com/f0AJPZO.png
http://bunshun.jp/articles/-/4702

※続きます
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 12:30:46.07ID:PtTqOm6R0
>>814
死者いたっけ
人間が起こす事故より遥かに被害が少ないよ
しかも機械だから原因の特定と対策が確実にできる

人間の場合【教育します^q^】としか言えないよね
精神論だから改善されたかどうか確認する術もない
そして一定の確率で必ずヒューマンエラーが起きる

自動化のほうが安全だよ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 12:44:22.28ID:Hovkd+T70
運転の自動化そのものは可能だろうけど、全自動となると金も時間もかかるわな。
自動車と同じく、半自動からならスタートできそうだが。
運転士の業務は運転だけじゃないんだろうし、完全に代替するのは難しいだろうね。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 12:45:02.13ID:PtTqOm6R0
人間に運転させるより自動化して
フラグを監視してくれたほうが遥かに安全だよね
外も見なくていいよ液晶画面に【デバッグ情報】を表示させて
正しいフラグが立っているか見るだけでいい
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 12:47:36.15ID:wHAvWK9u0
乗り遅れそうになって走ってくる生徒学生スルーで発車する自動運転汽車
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 12:49:38.70ID:PtTqOm6R0
>>817
少なくとも人間が運転するよりマシだよね
人間と規則の間にあるのは【紳士協定】だけでしょう?
性善説で【やってくれるだろう】と信じるしかないんだよ()笑
人間はデバッグ画面でも見とけばいいんだよ
へんなフラグが立ったら緊急亭をボタンを押すだけ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 12:50:29.46ID:kGlYCd2J0
>>806
ダイヤを乱さずに乗り心地の事まで考えるから面倒な話になるんじゃないの?
それとか公にはほとんど出てこない無茶な運転とかね
福知山線の事故みたいに相当無理してでもダイヤ通りに動かすとか
新幹線は在来線とは違ってクローズドなんだろうけど過密ダイヤだから一本遅れると面倒な話になる
そういう事情があるのなら機械に制御は任せにくい。あくまで企業だから営利とかが関わるからな
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 12:52:34.15ID:szwwcnj20
残念ながら人間にしか出来ないテクニックとはやっている人間側の感想
ディープラーニングさせて細かい条件に合った最適値を見つければ人間以上に正確になる
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 12:55:58.87ID:kGlYCd2J0
>>822
でも乗せないと騒がれるけどね
でも無理やり乗せて事故になっても騒がれる
客車鉄道は輸送業じゃなくてサービス業。乗ってもらわないといけない
サービス業だから基本ブラックなんだよ。だからそんなに簡単に機械に任せられない
自動運転の実現の前にホームドアの方が先になると思う
何かあるたびに線路に物とか人が落ちてきてその度毎に機械が勝手に路線上の全ての列車を止めてたら商売にならない
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 12:57:02.07ID:sTxaDTRd0
その程度ならAIの方が正確にできますやん
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 12:59:15.34ID:sTxaDTRd0
>>821
これだよね
人間よりは正確ってのが全て
疲れないし体調不良も精神的な不安もない
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 13:03:07.17ID:PtTqOm6R0
>>825
じゃあ2時間遅刻するしかないでしょう
学生なんてのは社会人になるための修行僧のようなものだから
実社会と同じ厳格で冷酷なルールを叩き込まないとね?
期限に1秒でも遅れたら受理されないよ社会人は
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 13:05:10.81ID:9hDrql9+0
>>7
AIまで行かなくとも自動化出来るのだけど、目視でトラブル対応するのはAIでも無理で、敢えて人を載せてるから
載せた人が暇を持て余さないように、人にさせることをあれこれ設定してるだけのこと。
車の自動運転だって、運転席に人を置かなくても良いってことにしたら、安全が担保できるか心配になるだろ。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 13:12:48.00ID:PtTqOm6R0
>>829
そう思うよ
これから移民が増えるだろうから
個人の思想信条まで管理できなくなってくると思うんだよね
具体的にいうと精神錯乱とかテロの脅威は高まるばかり
【なんとかは偉大ナリ】とかいって車止めに衝突する輩も必ず出てくるから
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 13:15:44.38ID:umdSqvzq0
赤字ローカル線はさっさと廃止して、スクールバスに置き換えろよ
三江線だって、社会実験までやって地元のゴネ連中を黙らせた
ド田舎に垂れ流すコストを塞き止めれば、都市部にホームドア設置なんてゆゆう
どうせマイヤンJrなんて大概ろくでもない
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 13:25:07.96ID:Xexs/DrE0
別に自動化できるけど非常時の対応にどうせ人乗せなきゃいけないからしていないだけだぞ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 13:52:02.99ID:uDuf9Zf80
>>835
嘘くさい
「運転手当」が消滅するから抵抗してんでしょ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 13:57:29.09ID:8VX54hG60
どちらかと言うと、ワンマン化で削減されるダメトロの車掌あたりじゃね
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 14:16:10.63ID:jVXS7WfN0
クルマが自動運転できるなら、この先電車もできるだろ。誤差6センチ内のみちびきを活用しない手はない。ただ、そうは言っても、予想外の事態に対応するのは運転士ほか人間で。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 14:49:53.47ID:Mt3oeW2b0
>>444
何かあった時に止まればいい新幹線と
何はあっても空中にいる限り飛び続けなければ
いけない飛行機を同列に語るな
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 19:43:17.93ID:YM8VE65O0
機械にやらせていけばどんどんうまくなると思うなあ
そのうち新幹線も自動運転になるだろうよ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 19:45:13.39ID:YM8VE65O0
>>820
おれも昔ローカル線乗って通ってたけど、本当に待ってくれるんだよね
あの頃は駅員さんもいたし、のんびりしてたな
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 22:43:18.99ID:t0RT4paj0
>>836
乗務手当は運転しようがしまいが関係ない。自動運転だろうが運転士なら運転士の手当てが貰える。
俺がいたところは運転士は一ヶ月で6500円、車掌3500円、ワンマン手当ては一時間につき90円くらいだから、大したことはないが。JRだともっと貰えるだろうがね。


新幹線なら将来的に自動運転できるだろうし、今でも半分が自動運転みたいなもん。でも在来線はまだまだ人力だね。
制御方式の違いや待避、進入番線、他社との乗り入れ、車両の癖など、課題はまだある上、機械もまだ誤動作が多い。結局、作ったのは人間だし。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 22:55:38.17ID:OSefnsSL0
メトロの車両も、直通先の西武や東武線内ではATO使ってないからなあ
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/01(水) 22:59:41.04ID:XsY/xiN70
「優秀な人ほど事故を起こす」

ジャパンのことわざだ・・・・・。
(男性、職業・年齢不詳)
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 07:36:19.67ID:j2JQg/ty0
乗り心地は連結器の方式によっても違ってくる
ヨーロパではいまだにバッファーとネジ連結器使ってるがこれが乗り心地良くしてる
あの自動連結器の加速減速のときのガクンガクンガクンとショックが伝わっていく不快感がないわけだ(とくに貨物列車)
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 19:18:25.16ID:VHtNlp9J0
>>853
日本の連結器ってほとんど密着連結器じゃね?
自動連結器なんて貨物列車でしか見ない
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 20:53:22.14ID:u2LCTJLk0
運転手は要らないけど車掌は必要だな
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 21:00:00.97ID:kODd11cy0
間違いなく出来るな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 21:23:40.13ID:AJdycz8p0
労組って糞だな
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 21:30:38.24ID:sl2dZfo00
みちびきGPSと加速センサー併用で誤差は数メートル程度

GPSによる現在位置測定と駅構内の停止ポイントの距離を定刻との差で割れば
必要な平均速度が出てくる、これはZ80以下の電卓程度のCPUでも十分可能
これにトンネル内部では通過ポイントをレーザーや微弱無線情報などで補完すれば
その地点での最適化された要求速度が低能なCPUでも計算できるだろ
雨天や積雪による摩擦抵抗値の変化は線路上のセンサーで逐次各路線や車両に通信されて
共有化、気温湿度なども線路上のセンサを使って秒単位で送信させて
客人数は生体センサ、重量もセンサで慣性率を計算させて、最適化された加減速で運用できる

管制センターは、人工知能によって、さまざまな状況変化による
ダイヤ組み換えを何億十回も自己学習させれば、人間より何倍も安全になるだろ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 21:36:35.00ID:QdxsV6LF0
JRが自動運転を導入しないのは組合のせい
おかげでダイヤは乱れまくり
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 21:42:00.69ID:hmUV0K5v0
本気になったらコンピューターにできる気がする。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 21:56:02.04ID:LnEdggEk0
運転士はテクニシャン(´・ω・`)
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 21:57:13.51ID:IrOmlrF+O
>>862
E235のインテロスは?
初日にオーバーランしてニュースになってますが
嘘を平気で吹聴してますね
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 22:05:48.28ID:3vxxt8cd0
運転士が気絶したりしたらどないなんの?
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 22:38:35.09ID:CdpzLB3j0
>>866
新幹線なら全く操作しなくても列車は安全に停車する。
それと一定時間操作をしないと運転士が意識を失ったと判断して非常停止させる装置もある。
(新幹線の場合にこれを使っているかどうかは知らん)
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 22:56:07.45ID:5prcwSYT0
以前山陽新幹線でSASに罹った運転士が居眠りしたときは、
ATCがちゃんと定時運転して最後に停止位置の30m手前で停車して初めて発覚したんだよな
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 23:06:58.02ID:AJdycz8p0
AI会話させて応答なかったら運転士居眠り通報して首にすればよい
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 02:30:51.52ID:mjiosO780
俺「速度落とせーピコピコ」
AI「うるさい気が散る一瞬の油断がオーバーラン」
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 02:38:01.25ID:hDUJPBKb0
>>6
山手線は1編成が20秒でも遅れると全体で遅延が生じるという話を聞いた事があるな
本当かどうかは知らんが
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 06:41:32.45ID:XqTDCZ6P0
昔塾で採点のアルバイトをしてたけど
小学校低学年の単純な計算なら暗算でやってたな
慣れてくると計算もしなくて
ざっと見てビジュアル的な違和感があるかどうかで正誤が一瞬でわかるようになった
人間の脳って鍛えると便利なもんだよw
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 07:18:33.72ID:wRgJCgOO0
全くの想定外のことが起きたときに100点ではないにしても60点ぐらいの解決策を出せるのが人間の強みだからな
完全自動化しちゃうとなにもできなくなるかもしれん
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 07:21:31.43ID:lJ+5nqqs0
>>877
誰も完全自動化は求めていない
運転操作の自動化だけだ

とっととやれ無能労組
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 07:41:38.84ID:nHql877u0
みんなそう思ってるんだろうな
俺の仕事は大丈夫って
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 07:47:08.26ID:fRIYYBen0
アホすぎ
こんなもん真っ先に自動運転の対象だろ
仕事奪われるのが嫌なだけ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 07:54:04.16ID:ELsLF3/90
高度なAIなら自動運転もできるだろうけど

やはり人間が運転することで仕事への向き合い方が変わるから
人間が運転するべきだとおもうよ

なんでもロボットがやる時代がいいとは思わない
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 07:55:40.41ID:ELsLF3/90
運転の自動化が出来るという奴はダイヤ調整と信号機&ポイント制御を
先にやってみろよ

多分できないから
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 08:00:40.18ID:1TVVWHaC0
そう言われたことが自動化されまくってるわけで
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 08:04:39.05ID:mjiosO780
>>882
ダイヤ調整は人間が入力する
その支持に従って自動運転する

>>881
俺はそうは思わないなw
運転士に最も適した人格って何だと思う?
【正確な操作をミスなく長時間維持する】ことなんだよ
つまりコンピューターのような人間が理想の運転士なのだから
コンピューターにやらせたほうがいいんだよ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 08:10:04.79ID:vfWvO0QR0
運転士がしてるかもしれないけど
ほとんどの情報は機械からきてるんじゃないのか
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 08:24:30.95ID:aPGRQHhu0
ハイテク旅客機は自動操縦だが、機械と人間が同時に別の操作をした場合、人間の操作を優先するのがボーイング。
機械の操作を優先してるのがエアバスだったかもしれない。
それでパイロットが変な操作して墜落した事故があったな。
新幹線は人間の操作が優先なのか?
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 08:38:57.50ID:FOcOYTVj0
エレベーターを横にしただけのくせに
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 09:24:07.58ID:X9fBs6jr0
日本「日本の新幹線は一分たりとも遅れません!(ドヤア)」
海外「こんなに速いんだから5分位遅れても問題なくね?」
日本「新幹線の運転手はものすごいテクニックを持ってます(ホルホルー)」
海外「無理無理、うちでは無理」
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 10:02:00.62ID:4T+Vgnfk0
ただの自己満足w
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 10:04:26.23ID:7+eTnux20
アホだわ
職人技が一番継承できないものだって気がつけよ
全部マニュアル化しろよ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 11:08:55.74ID:FOcOYTVj0
電車運転の職人技=職歴1年の素人制御でも出来るレベル
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 11:13:03.79ID:mHsSRPFg0
>>876
> 小学校低学年の単純な計算なら暗算でやってたな

あたりまえだろ。二桁の足し算とか
筆算でやるバカがどこにいるんだよ。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 15:57:49.48ID:PVOPREOE0
>>873
そうなるといつもの運転時間の調整が始まる訳だな。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 16:10:13.92ID:uuZzWB3H0
>>26
山梨でも車上統制長が乗務している
無人運転ではない
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 17:51:33.34ID:Yvr62hhJ0
定刻で出発して制限いっぱいで走ると早く着いちゃうから
余裕時分の消化をどうするかで運転士ごとの差が出るぐらいでないの
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 18:49:56.78ID:0mfiL4qB0
>>887
鉄道では「人間が動かして機械が止める」のが基本。
もっと正確に言うと機械がやっていい運転の範囲を決めてその中で人間が快適さを追求する。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 18:58:04.75ID:ckWs4BxbO
新幹線ではないが、在来線でブレーキのタイミングが雨3、雪2とレールの本数で決まっていると、以前青森のJRの人から聞いた。
同じ形式の車両でも、個体ごとに癖があるから、ブレーキのタイミングなどあるだろうし。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 19:01:44.92ID:fjZkcNrx0
>>1
エース運転士を名乗るなら
複線ドリフトは余裕なんだろうな?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 20:23:56.92ID:1uo7N1kh0
見てみたいよ。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:48:59.95ID:6ACwrgYQ0
売れないなあw
俺たち日本人は労働を美化する傾向があるけど
労働なんか生活の為に時間を奪われる【虐待】でしかないからな
早く終わらせて帰宅してプライベートを満喫したいわけよ?

ボタンを押したら発車して自動で止まる

そういうのを求めてるんだぜ労働者は
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 02:03:23.79ID:CwluOyWS0
AI以前
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 02:21:56.09ID:ga1Pc/8N0
踏ん反り返って片足乗っけて運転出来る代物だってのは知ってる
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 02:51:20.99ID:Ov5vj3fp0
>>1
を読んだ結果少なくとも運転に関しては自動化はすぐそこじゃないかと思った
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 03:54:15.30ID:XMXWuaEL0
>>893
大学生でそういうのができる計算マスターは、
そういないだろう。

運転能力が卒検時に最高なように、
計算能力は小学時に最高なのだろうよ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 04:01:24.25ID:XMXWuaEL0
>>901
エースなんとかというのはエースパイロットのことで
愛機にB29を撃墜したマークがたくさんあるような方の
ことだろう。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 04:02:08.22ID:VgxtkkxL0
操作してるだけの奴より作った人を褒め称えたい
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 04:12:17.10ID:b7cRchN8O
車掌は車掌で客からのありとあらゆる無理難題に対処するスキルが要るんじゃないの?
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 04:13:40.82ID:XMXWuaEL0
本気で新幹線手動運転を追及するなら、
トグルSWをたくさん用意して
それを一秒で数千回切り替えするMI、つまりマニュアル・インバータを
しなければならないが、
そんな芸当は韓国やアメリカのブロ格ゲーマーでも無理だから、
やっぱり運転士は見事なのだろうよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況