X



【経済】「AIに仕事奪われる」が現実に メガバンク3行“大リストラ”で3万3000人追放、バブル組は希望退職標的の恐れも ★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/11/02(木) 08:27:55.79ID:CAP_USER9
「AIに仕事を奪われる日」が現実になってきた。
メガバンク3行が、事務作業を人工知能(AI)やロボット技術に置き換えるなどして約3万3000人分の業務量を減らすことを検討しているのだ。
国内業務の減速傾向が止まらなければ、バブル入行組などが希望退職の標的になる恐れもある。

エリート銀行マンたちも足元は安泰ではなくなった。
三菱UFJフィナンシャル・グループは、AIなどの技術を活用することで業務の自動化を進め、2023年度までに9500人分の業務量を削減する方針を打ち出している。

グループ中核の三菱東京UFJ銀行の国内従業員の約30%に相当する。
国内約480店舗のうち1、2割を統廃合し、無人店も検討するというから本気度が伝わる。

みずほフィナンシャルグループも今後10年程度かけ、国内外の従業員の3分の1程度に当たる約1万9000人を減らす検討に入った。
こちらもAIやロボットを活用、ITを活用した新たな金融サービス「フィンテック」を展開して業務を効率化する狙いだ。
全国に約800カ所ある店舗の統廃合を検討、新規採用を抑えて人員を徐々に絞り、グループの従業員数は現在の約6万人から約4万人に減る見込み。

三井住友フィナンシャルグループも生産性の強化や業務効率化を通じ、20年度までに4000人分の業務量を減らすとしている。
国内事業では日銀のマイナス金利導入などによって融資の利ざやが稼げない状況が続き、収益環境が厳しくなっており、スリム化が避けて通れなくなっている。

現状ではクビ切りなどは実施せず、配置転換や自然減によって業務量を減らす方針だが、AIやロボットの進化が続く半面、ヒトの生産性改善がなければ、バブル入行組など大量採用の世代を狙い撃ちにした希望退職を実施する事態も考えられる。
半沢直樹ぐらいやり手なら大丈夫かもしれないが、普通のサラリーマンにとっては人ごとではない。

https://i.imgur.com/xR4plQQ.png
http://www.zakzak.co.jp/eco/news/171031/eco1710310006-n1.html

■前スレ(1が立った日時:2017/11/01(水) 10:35:06.45)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509530762/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:51:53.82ID:U4GIiM9Y0
技術系の手作業や狭小地での手作業とかそういうのばっかり生き残るのか
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:52:17.11ID:btzQHX1Q0
人間は不要になったということだ
あとは死ぬ以外にない

安倍晋三は数字のトリックでごまかしているが
日本の自殺者は実質的には年間11万人ほどで
世界最大の自殺大国
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:52:41.38ID:gXXa0R3t0
言葉こそ敬語・丁寧語を使用してるが
ペイペイの小娘行員でさえお客様に上から目線が滲み出るみずほw
その男の上司ならなおさらw

役所より酷い官僚主義
「半沢直樹」の世界は現実にある

踏ん反り返ってたみずほの無能高給取り
ざまぁwww
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:52:57.82ID:jgERh5J70
ああ〜昔、銀行員は公務員と同じような安定した職業だったのに・・・・・
次は、公務員の番か?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:53:01.05ID:RoXCc4WU0
人間はもっとクリエイティブな仕事をすべき
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:53:17.59ID:ejOABFeh0
銀行業務って本当に定型ばっかりなんだろうな
そもそも融資やファンドの組み立てなんかAIの一番得意分野だし、AI以前にATM拡充させりゃ窓口いらないし
正直何が残るんだろうっていうレベル
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:53:18.65ID:SLyY0sCE0
>>2
AIの修理メンテ開発をする人間
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:53:30.21ID:kFrrDcdV0
いいことじゃん
生産性の向上よ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:53:36.43ID:Nb1Tr4iR0
>>102
人間はいずれ死ぬものだ
永遠の無に比べれば人間の生など一瞬にすぎない
0113憂国の記者
垢版 |
2017/11/02(木) 08:53:51.44ID:YqxZOA2w0
◆ベーシックインカムをやらないと餓死者が出ます。失われた仕事は二度と復活しない
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:54:16.65ID:wUHvVK8tO
AIは魔法の技術みたいな扱いだけど、予測の元データがなきゃポンコツやん

>>2
AIの開発、運用保守する人間とインフラ整える人、接客、営業、ブルーカラーの仕事かね
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:54:46.92ID:zXpkKs070
事務手続きは人が多いとどんどん複雑になるからなあ
保身のために妙なルールや手続きを作るから、ミスが増えるし現場も大変になる

日本ではAIは間接コストの削減に一番効果があんじゃね?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:55:10.73ID:04jcu1xq0
>>1
医学部の凋落キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

低迷する医学部医学科の偏差値★39
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1486673556/

低迷する医学部医学科の偏差値★40
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1492004312/

低迷する医学部医学科の偏差値★41
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1496420311/

低迷する医学部医学科の偏差値★42
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1500304759/

低迷する医学部医学科の偏差値★43
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1507431982/

不況なのに医学部はなぜ易化するのか?その理由を真面目に考えるスレ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:55:17.89ID:qgQrTb9d0
>>28
帰らせる算段なしに入れてるから
生活保護の3割だかが外国人なんていう町がすでにあるんじゃね
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:55:19.72ID:R1VkBR/B0
デスクワークはAIに代替できるかもなぁ
手作業を伴うものはまだまだ無理だろ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:55:37.18ID:PLcvoUqs0
こういう重大ニュースは注目で報道しないのな、この国
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:55:39.40ID:syFkWtnn0
>>107
電子通貨でATMすら必要ない。中国ではリアル店舗やネット店舗はもちろん、関税なんかも
スマホ操作で納税可能。運営は銀行ではなくネット企業だ。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:55:41.04ID:2gSqgidO0
>>101
アメリカみたいに数学者大量採用とかのイメージが無いね
データベースエンジニアと統計学者がアメリカでは高給なのに、
日本では連帯保証人と担保主義に胡座かいてるから投資しないし高度な分析も必要ないか、
だからアマゾンみたいなのが生まれない
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:55:42.06ID:ad9W56o80
>>96
今後10年。 今の50歳以上を見てると大企業の多くが30-40代に比べて
異様に多いので、新規採用を減らすだけじゃないかな。

AIとか導入しなくても、減らすべき人数だとは思う。

コンビニでバイトが1分で行う業務を銀行では三人がかりで30分かけてる。
じゃあ人件費はコンビニが30倍かというと、銀行が10倍もらってる。
今までコンビニの300倍効率が悪かったんだよ。コンビニのような低賃金化には
反対したいが、顧客無視の経営はいかんな。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:55:54.47ID:ESuQU2w00
バブルは黙って親の介護をしなさいということ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:56:05.63ID:9BunZ7SF0
証券会社もaiに仕事食われるって嘆いてたわ
せっかく就職できたのに、って愚痴ってた
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:56:49.12ID:/FKdYM0p0
まあ入力作業なんかはいまだに手入力してるのは池沼としか思えないよな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:57:05.08ID:ZB8nQD9k0
バブル入行組なんてとっくに淘汰されてんじゃないの?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:57:46.60ID:ixManouP0
まあ俺もAIなんだけどね
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:57:56.73ID:VrZM8DLJ0
人の不幸は蜜の味
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:58:19.38ID:SLyY0sCE0
公務員もAIが一番
警察も消防もAIの方が成果上がりそう
介護もいい加減AIにした方がいい
人間対人間だとわがまま言いたい放題だし
医師看護師もAIの方がミスは起きないだろう
工場もAI
人間じゃなきゃ出来ないのは芸術とか芸能関係じゃないかね
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:58:24.04ID:VCezuRiZ0
大丈夫大丈夫
優秀なんだからすぐ次が見つかりますよ〜
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:58:38.28ID:ad9W56o80
>>132
預金カードで本人認証可能にしてるのに、
客にバーコード用紙をイチイチ変な手書きさせるからな。
あの世代の経営者ってバカしかいないんじゃないかな。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:58:58.44ID:zJG+wRMV0
銀行振り込みしても、ATMで お釣りまで出ちゃうし 本当に人員要らなくなるのな
公務員など、医療事務系も歳出削減?
なんか ちょっとスゴいね

うちは底辺作業だから とうぶん大丈夫そうだわ、関係なくて良かったよ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:59:08.96ID:W6u1M1P10
金融業なんて何一つ生産してないんだからどんどん人減らせ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:59:47.00ID:syFkWtnn0
>>134
先日NHKでアメリカの事例を見たが、天気予報なんかもAIが過去のデータを分析して予測しているみたいだね。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 08:59:51.60ID:a9eXQ+cN0
銀行なんて極論言えば金を盗まない奴がいいわけだから機械が一番だよな。
まぁメンテする奴が盗むかもしれんがw
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:00:02.57ID:p7knPVHB0
>>134
アナリストは無くならないのでは?
銀行員の中でもエリート中のエリートでもあると思うし。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:00:35.43ID:8DAm0rO80
でもその対象になるバブル組は、銀行がバンバン倒産していた
バブル崩壊直後のリストラの嵐の中、ノホホーンと残って今まで高給貰えてたんだろ?
じゃあいいじゃん。そのタイミングが何十年と遅れてきたってだけじゃん。
つかバブル崩壊直後のリストラの嵐も、オマエラが融資先に大規模リストラしなきゃ
融資しねーよって居丈高に命令した結果なんだし、まあ因果応報ってやつだwww
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:00:39.87ID:GXogjpWm0
>>117
法律の壁が厚いからね。

もうあと10年もたてば、技術的には、問診代替程度なら非常に精度がよくなる。
患者がAIにはなす→AIから患者に質問がくる→患者が答える→処方
といった感じ。身体所見の診察や検査はないが、
よほど手術はじめ手技的なことに特化したところでない限り、大病院まで含めても、この程度の診察が全体の8割こえるでしょうね。
開業医なんかはほぼ9割をはるかにこえそう。

けども、制度的には医者でなきゃできないんだよね。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:00:48.29ID:P1GnAc5K0
AIが人間を支えればいいやん
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:01:07.05ID:lDWkxpELO
普通なら40代で辞める銀行業界で、バブル世代だと50代だからそれで残ってるとなると高いポストに居るって事になる。早期退職だと割増退職金で億越えるかな?
まあよくある役員や幹部級の定期刷新よ?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:01:07.30ID:ov7phveo0
大量採用の世代て今の20代もいくいくは同じ運命辿りそうだな
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:01:27.42ID:ad9W56o80
>>139
>人間じゃなきゃ出来ないのは芸術とか芸能関係

小説や詩作あたりは、AIが書いたものと区別しがたくなってきてるらしいね。
どちらかといえば芸能はロボット技術だな。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:01:30.97ID:SLyY0sCE0
>>144
ブルーカラーよりもホワイトカラーの方が現時点で奪われる率が高い
高学歴で楽してた人間が泣きを見るようになるんだよね
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:01:53.86ID:CCG8rVsK0
窓口に拘るジジイとババアは多いから簡単に無くならんよ
そいつら金持ってるし銀行的には一番の優良顧客だろ

先見越して減らすのは経営的には正しいと
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:02:17.37ID:kTZqaveH0
まあ金融こそAIだよな。
良い頭脳があれば良いわけだから。
逆に肉体労働系はAIに食われにくい。
ホワイトカラーで給料の高い職業はAI、肉体労働で安い仕事は人間
と、きちんとすみわけができるようになる。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:02:24.17ID:ejOABFeh0
>>142
銀行、診断、創薬ってAIがいち早く取り入れられてるよね
この間入院したときに医者対象でAI診断の導入についての研修会のお知らせの放送やってたくらいだし医療分野はもうAIに舵をきってるわ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:02:27.88ID:04jcu1xq0
>>117
医者終了のお知らせ
東京大学医科学研究所で画期的な研究

人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か

東京大学医科学研究所が導入した2000万件もの医学論文を学習した人工知能が、専門の医師でも診断が難しい特殊な白血病を
僅か10分ほどで見抜き、治療法を変えるよう提案した結果、60代の女性患者の命が救われたことが分かりました。
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/250456.html


※「AI診療20年以内に」 医師調査で7割回答

医療現場での人工知能(AI)活用の可能性について、
医師専用の情報交換サイトを運営する「メドピア」(東京)が
医師約3700人を対象にアンケートした結果、
約7割が「20年以内に診療を担う時代が来る」と答えたことが分かった。
http://this.kiji.is/109031755876582900?c=39546741839462401(リンク切れ)
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:02:54.15ID:p7knPVHB0
>>149
AIを騙す事は人を騙す事よりも難しいんだろうか?
海外ドラマのドクター・ハウスでも散々言われてるけど、
患者は嘘を付く。この事を何処まで考慮出来るんだろうか?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:02:59.35ID:aBSqvc1g0
この手のホワイトカラーは今後
プロスポーツ選手並みに限られたエリートしか残らない一攫千金業種になるね。
基本的にラクして儲かる余地はもうこの世には存在しなくなる。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:03:02.17ID:qmAjgGpP0
>>42
工事をなんだと思ってるんだ
大体自動運転って基本的な理屈は、
設置したレールに沿って走らせてるだけだぞ?
それと工事が同じに思えるとか頭大丈夫?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:03:13.92ID:G3gpxNyo0
>>1
こればっかりは、もう同情のしようがないな。冷たいようだが『ざまあ見ろ』『いい気味だ』としか言いようがない。

科学者・技術者・有識者のAIに対する厳しい警告を無視して、
軍拡競争のため、自社や自国の利益のため、などと称してAIの高度化をどんどん進めて来た報いだと思うわ。
人間と同等以上の優れた身体能力を持つロボットとAIとが融合した、AIロボットが実用化されたら、
どれほど人間にとって脅威になることか、まるで真剣に考えちゃいないんだもの。
日本だけじゃなくAIを開発してるどの国に対しても、
自業自得・身から出た錆(さび)・人類だけ勝手に滅亡してろ・人類はAIロボットに虐殺され家畜化されてろ、
としか、もはや思わないわ。
影の支配者・真の支配者として世界全体や国家を、根っから腹黒いクズ共になど支配させてしまった結果が、これだもの。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:03:22.96ID:xaLvv+h40
酪農家の仕事はもう無い
http://www.zaikei.co.jp/article/20150916/269582.html
保険事務員の仕事ももう無い
http://i.imgur.com/14xgxOg.jpg
銀行員も後チョットで消えてなく成る
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84596040Z10C15A3X11000/
その次に消えるのはパイロット
もうX-47Bが有るしね
人工知能が判断できる様に成ればマクロス(アニメ)のゴーストだって直ぐに作れる
そしてその次は間違いなく医者だ
医者のやってる事は↓に毛が生えた程度の物だからね
http://jp.akinator.com/
何より医者は高級取りだし導入は早いだろう

まぁ外からの情報を元にY/Nを答えられるクイズマシーンに
スパースモデリングの技術を合体させたらハッキリ言って何でも出来る
そしてディープラーニング技術で自分で学習する事も出来る
つまりスカイネットの誕生さ
だけどコストって物が有るからね
意外だろうけど最後まで残るのは単純労働者だよ
自動車工場が期間工を雇う理由を考えれば納得できるだろ!?
ロボットで代用出来る産業の最低時給を3千円にするとかって法律でも出来ない限りは
設備投資するより奴隷を雇った方が話が早いのだからね

農家は核融合で電気代が馬鹿安に成るまでは安心してて良いよ
完全に自動で農作物を無菌室ビル栽培で生産する事は今直ぐにでも出来るのだけど
電気代が高くて採算取れないからね
輸送コストがそれを上回るまでは消えて無くなりはしない
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:03:30.58ID:QLLiXa3J0
>>154
芸能で言うならグラビアロボットとか誰が見たいのか?
AIが描く絵や詩は限界もあるしプログラムした人間が同じだと同じような絵や詩をランダムで作り出す以上の事は出来ないんじゃないの?
0169憂国の記者
垢版 |
2017/11/02(木) 09:03:40.24ID:YqxZOA2w0
殆どの記者もAIで不要になる
自動配達のシステムも速くて5年でできる
トラック運送も10連ぐらいを自動運転でできる
山手線も次のシステムで完全自動運転ができる

100万人ぐらいあっという間に失業して、永久にその仕事は復活しない
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:03:41.02ID:ixManouP0
まあ良し悪しは別にして
純技術的には現状のAI能力でも金融業務の3分の2程度は代替できるんよね
まあ社内だけじゃなく顧客個々へのインフラも充実させる必要あるけど
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:03:43.10ID:EL+5IUdM0
本当は一番削減しやすいのは公務員のはずなんだけど
全力で抵抗するだろうな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:04:10.84ID:rsq+9mtq0
俺ら家畜みたいに機械にえさ与えられるだけの存在になるんか
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:04:11.42ID:5Hg3mJM80
>>139
最後までと言っても「残る」ってのと「残す」ってのがありそうだよな
多分公務員は「残す」側の職業なのだろう
どんなに技術が向上しても未だにネット投票すらさせて貰えない訳だしw

やっぱ単純に効率では考えてくれないので決める側は最後まで残るんだと思われる
ま、どんどん狭き門になるんだろうけども
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:04:48.06ID:jXAIx2240
あと保険業。
そして弁護士などがAIを使って全国的に始める。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:04:48.72ID:86XCEhnX0
司法書士とろうと思って勉強してたけどアレだな
俺が受かるころには登記とかAIがやってそうだしモチベあがらんな
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:05:10.69ID:ESuQU2w00
三万三千て鼻くそみたいな数字に過剰反応してんの何
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:05:12.82ID:r7BuA6jm0
>>114
営業の仕事はGoogleのアドワーズで、すでに一部そちらに
取って代わられている職業。
マッチングさせる部分をさらにAIが効率化させたら、
さらに仕事は減る。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:05:18.15ID:rIKzAk7l0
BIもいいが
パヨクパコリーヌが好き勝手しないような

憲法規定必要だな
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:05:40.23ID:CCG8rVsK0
>>166
取引先やお得意様の金持ちの資産運用なんかは正社員が未だに対応しているんじゃねw
地方銀行なんか特に
0180憂国の記者
垢版 |
2017/11/02(木) 09:05:48.65ID:YqxZOA2w0
◆ベーシックインカム反対している莫迦へ。◆

◆お前の仕事なくなった時収入源がなくて死ぬのはお前◆
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:05:49.08ID:p7knPVHB0
モナリザに価値が有るのは、それが量産不可能な一点物だからだろ。
AIや機械が作るなら、それは量産可能な大量生産品でしかない。
工業製品としての価値は持ち得ても、芸術品としての価値は持ち得ないだろうよ。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:05:50.82ID:EL+5IUdM0
>>172
介護みたいにAIで代替しにくい仕事に失業者が群がるから
低給与で嫌ならやめろ状態になり今以上のブラック産業になる
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:05:55.14ID:ad9W56o80
>>168
詩の方が簡単と言われてるね。組み合わせ変数が画と桁違いに少ないので。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:06:01.49ID:UvkyTcko0
客を待たせて平気でおっとり刀で動いてる行員なんか半分でいいわ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:06:15.33ID:GXogjpWm0
>>158
ただ、まだAIに仕事を奪われるイメージはもってないんだよ。
中心に医者がいて、AIを駆使しつつ、診断や治療の精度をあげてゆくイメージ。
さて、それがどこまで続くか。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:06:29.97ID:bkNatq0l0
バブル期なんかただのゴミ人間だろ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:06:42.95ID:syFkWtnn0
>>155
今は機械を人が操作してるんだろ?その操作をAIに取られるかもしれない。ブルーカラーもヤバいはの同じでは?
0188憂国の記者
垢版 |
2017/11/02(木) 09:06:43.72ID:YqxZOA2w0
>>182
ああそれもないね、アメリカとかいろんな会社がすべての介護のAI化を
プロジェクトで打ち立ててる。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:06:43.94ID:EL+5IUdM0
>>179
ごく一部のトップ社員はAIで置き換えられないから
高給払ってでも繋ぎとめるだろうね
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:06:46.65ID:ESuQU2w00
>>180
そこまでして月7万がほしいのか?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:06:59.28ID:uINwj3FT0
>>173
年寄りが強いこの国では老害どもが幅を利かせてる間は介護医療も残す方になると予想
税金無駄使いしつつもAIよりもコスト安になるように働く側はどんどん低賃金奴隷化
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:06:59.35ID:F0htUy5a0
AIのやれることなんてたかが知れてるからそう直ぐには変わらんよ
リストラすることは出来るだろうけど、思った以上にAIで負荷軽減できなくて残った社員が疲弊するのが目に見える
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:07:10.80ID:2r2DvQv20
地銀などはまだまだ人材が欲しいだろうから獲得のチャンスじゃね
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:07:17.61ID:xXxuccIT0
IT土方AI「マジ辛いは。この環境ブラック過ぎてcpuの劣化早すぎ」
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:07:31.63ID:jXAIx2240
>>163
建設は全部は無理だけど
鉄筋工の仕事は間違いなく激減する。
製鉄工場の段階で曲げて作るようになる。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/02(木) 09:07:39.15ID:y+OXkKOi0
これ公務員、公共部門でやって欲しいな
財政の人件費削減、労働力が現場にでるか民間に解放されるわけだろ
人口減少対策の秘策になるかも。やるべきだろ
0200憂国の記者
垢版 |
2017/11/02(木) 09:08:00.43ID:YqxZOA2w0
ポイント

◆AIっていうのは、人間の100倍働ける。人間には休みが必要でしょ
 AIには休みは不要8760時間働く

つまり、効率が100分の1でも人間を超える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況