X



【英語】ゆとり教育で消えた筆記体、不都合は何ひとつないのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/05(日) 21:34:30.85ID:CAP_USER9
筆記体
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20171104-00004359-toushin-000-view.jpg

■ゆとり教育で中学英語から消えた筆記体

ブロック体と呼ばれるA、B、C……。楷書体あるいは活字体とも言い、よく目にするアルファベットです。アルファベットにはブロック体のほかに、筆記体もあることは周知のとおりです。

筆記体は近頃、見かける機会がめっきり少なくなりました。学校でも教えていません。円周率が3.14から3に変わった、いわゆるゆとり教育の一環として15年ほど前に学習指導要領から消えたためです。

脱ゆとり教育へと方針変更された2002年にも他の項目が復活するなかで、筆記体が復活することはありませんでした。「アルファベットの活字体の大文字及び小文字」を教えればいいということになっています(学習指導要領)。

身近なところで状況を尋ねてみると、都内の公立中学校で教えている例はまずないようです。一部の私立中学校では教えている例もありましたが、せいぜい1コマを費やした程度。その後の英語授業でも使っているという例はありませんでした。地方では一部の中学校で教えている例もありましたが、その後の授業で使っているという中学校はやはりありませんでした。

だからといって、筆記体の書ける中学生がひとりもいないわけではありません。独学で習得したアルファベットを書き、「かっこいいだろぉ」と得意げに見せてくれました。中学生、とりわけ男子には筆記体への関心の高い子どもがいるようです。
.
■英語圏でも筆記体は使われなくなっているようだが・・・

ゆとり教育で筆記体が除外され、脱ゆとり教育でも復活しなかった正式な理由は定かではありません。巷で言われているところでは、詰め込み教育による中学生の負担を軽減するほか、ネイティブの英語圏でも、とりわけ若者層は筆記体を使わなくなっていることがあるようです。

もっとも、詳細に見ていくと、英語圏といっても主に米国で使われなくなっただけで、英国では使われているそうです。さらに英語圏でないヨーロッパやアジアなどでも筆記体は使われているようです。

また、実際に書かなくても、看板や商号などのネーミングに一種の飾り文字として使用されるのは珍しいことではありません。もし完全に筆記体を知らない人ばかりになってしまったら、海外に行ったとき、看板や商号が読めなくて困ることもあるのではないかと心配にならないでもありません。

そして、三角比。筆記体を知らない中学生にサイン、コサイン、タンジェントは、どう教えているのでしょうか。
.
■英語で習わない筆記体を、数学で習得する中学生

直角三角形の3辺のうち2つの辺の比を表す、サイン(sin)、コサイン(cos)、タンジェント(tan)。頭文字の筆記体を使って説明された記憶のある人はかなり多いのではないでしょうか。

筆記体を知らない中学生に教えるとき、CやTは形が似ているのでいいとしても、問題はSです。ブロック体と筆記体ではかなり形が異なります。

中学生に尋ねたところ、筆記体を使って説明するのは邪道とばかり、図形理論として三角比を説明する学校もありましたが、少数派。また三角比を説明するために筆記体A〜Zをあらためて教える学校、そしてS、C、Tのみを教える学校もありましたが、これも少数派でした。

大半の学校では、「(知っているものとして説明する)先生の話を聞いているうちに、こんなSやC、Tもあるんだとなんとなくわかった」というものです。子どもならでの柔軟な頭脳のなせるわざでしょう。このままでは、いずれ筆記体を知らない大人ばかりになります。そのとき、固くなった大人の頭脳ではたして、誤解を生まないでスムーズに納得できるのかどうかは疑問です。

>>2以降に続く

配信11/4(土) 22:50
投信1
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171104-00004359-toushin-bus_all&;p=1
.
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:41:25.29ID:CRgBe6vn0
>>541
wwwwwwwwwwwwww
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:41:36.81ID:zEvoYYGE0
筆記体でサインすると英語圏以外の外人は割と驚く
小汚い筆記体だけどなw
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:41:36.98ID:PdNpGc5U0
せやから、「自分の名前」だけは筆記体で書けるように練習しときさえすればええんやないのん???
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:41:46.35ID:0GkrvBee0
テストの答案採点する仕事に就いたら困るよ
筆記体でアルファベット書く人結構いるし
でも今は昭和の頃と違ってネットですぐ調べられるから
そんなに困らないか
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:41:57.33ID:mgzOcB4I0
>>700
そんなもんやる気になれば 金鹿ヒ!金鹿ヒ!って十分ぐらい唱えたら覚えるだろww
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:42:06.16ID:TRxB3Swq0
>>671
トウィレットかも?でも和音でもはっきり言えば通じるよ。アメとイギリスでも微妙にちがう。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:42:12.93ID:0cs6eaA/0
>>89
筆記体の、GのS、FとTは紛らわしい。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:42:13.49ID:U1Oji1aE0
>>1
ゆとりで消えたら学ばなくてもOKとか誰が言い出したのだ?
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:42:19.23ID:DxHE1N9p0
>>706
いや、今がそれ。真ん中が離れちゃって書きづらいって。
自分は交差するやつだった。筆記体だよね。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:42:32.76ID:Hn17e3L30
中途半端な理系だったけど、数式に出てくるギリシャ文字の筆記体にはロマンを感じたな
統計でちょいちょい出てくるグザイの書き辛さには痺れたわ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:42:36.06ID:vysoJXk60
習った時は筆記体の練習ノート使ったなー意味も分からず
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:42:42.29ID:zgWfXHpf0
>>31
小文字はsをちゃんと三角にくっつけて書かないとrと見間違えるんだよね。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:42:45.72ID:g8ye15400
筆記体は使わないなぁ。海外行ってサインする時はあるけどさ。
たから、自分の名前だけは書けてもいいんじゃん?
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:42:54.27ID:E2wr+Hv80
これも読めないし書けないのにアルファベットの筆記体覚えろってのもな
まぁ日本語、特に和歌やら書道関係の場合は如何に乙に見せるかってのが大きいけど
http://imgur.com/7cmbVEg.jpg
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:42:56.81ID:zDf/sX+X0
サインは筆記体だよね
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:43:04.88ID:mt4uKr0l0
今や筆記体なんて向こうで使わないから消えたのだと聞くが…
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:43:05.78ID:2EzBPTp+0
筆記体は外人に見せても通じなかった
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:43:06.04ID:ms1Wn+ah0
>>1
>また、実際に書かなくても、看板や商号などのネーミングに一種の
飾り文字として使用されるのは珍しいことではありません。もし完全に
筆記体を知らない人ばかりになってしまったら、海外に行ったとき、
看板や商号が読めなくて困ることもあるのではないかと心配にならないでもありません

「ならないでもありません」・・・なんですかこの記事。
これはタダの作文ですよ。
あと困ることなんてまるで無いです。ただでさえプログラミングだの単元と増えてんだから、
やらなくて済むことはやらないに限ります。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:43:13.00ID:8JMA9puu0
>>743
文具屋の試し書きコーナーで見た
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:43:23.33ID:Z2qD8arv0
>>1
ゆとりは筆記体知らんのかー
それを知らんかった
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:43:41.84ID:hhGrGIBK0
>>737
でも、欧米人がローマ字読めなくて役に立たないぞ、とクレーム来ないのはなぜ?
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:43:44.30ID:6PP0CJ4T0
数学で主に使う文字 筆記体
xyz XYZ
sin cos tan

物理で主に使う文字 筆記体
fpqjkvg FPQJKVG

やべ、物理は意外と文字多いな 漏れあるわ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:43:54.32ID:xNAZrX0k0
いらねぇだろ筆記体
使われてる国もある?
そんなのより単語の一つでも余分に覚えたほうがいい
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:44:01.44ID:8GI7JlyH0
>>668
あと、
 アンパンマン anpanman
がいつも気になる

ここはやはり
ampamman
にするのが良いのではないかと思ってる
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:44:09.29ID:4D8O9p+j0
>>713
そんなもんいちいち入れるかよヒマ人か
でも彼らは間違いなく「読めてない」
ローマ字理解できるのは日本に来て必要にかられて習得した英会話教師だけ
だって生徒が自慢げに自分の名前ローマ字で書いてくるもんな
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:44:18.82ID:+/TlQdLM0
>>750
読めません
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:44:23.50ID:JQajt3bo0
スレ頭から見たけど
ほとんど教育関係者がいないね
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:44:28.46ID:9kmTB9Nk0
外人もそんなに使わないとかいうし
どんどんパソコンとかスマホの時代になっていってるしな
やるとためになる知識がいろいろあるにしても
全部やるだけの時間はないんだろうから
優先順位をつけて取捨選択しないとな
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:44:30.44ID:mQuB/wgF0
>>693
scissors(ハサミ) も加えて
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:44:42.58ID:6Fai63pT0
>>711
それは俗説だと聞いた事がある。
ギリシャ文字から派生したんじゃなかろか?
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:44:44.79ID:2m7+d3zV0
そもそもアメリカで筆記体使ってないのになんで学ばせてんのか意味不明だからな
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:45:00.58ID:5StPyypw0
小さい頃アメリカいたけど読めなくても困らないぞ
習字の筆記体みたいなやつみんな読めないのと一緒
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:45:09.80ID:6kKorx6b0
I want U 
とか簡単に書くのを始めたのは、プリンスやな…
豆…
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:45:26.70ID:1m21+tzt0
>>541
文具屋で試し書きしたみたいだなwwwwww
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:45:26.73ID:l1oxvAEf0
林先生間違えた!
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:45:34.65ID:i8a41fWh0
貴族は筆記体を使い蝋で封をする
書けないのは育ちの問題
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:46:01.32ID:45tQvoIb0
ビジネスの現場では中国語の方が求められるからなぁ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:46:02.89ID:2iBxQVbR0
ローマ字は別に発音通り読まれなくても役に立ってるだろ。
路線図とか駅の案内でローマ字表記無いと外人は相当困るぞ。

ローマ字ってのはピンインみたいなもの。
別に英語の発音の仕方と一致してる必要はない。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:46:10.45ID:8GI7JlyH0
>>759
タイに行って
「こん仁ちな」
みたいな日本語みても、読めないぞとクレームはしない
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:46:23.46ID:IviKoQxt0
英作文もブロック体で書くのか?
我々年寄りからしたら隔絶の感があるなw
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:46:31.39ID:oOY+ZSRn0
名前は筆記体で書いてた・・・おっさんの証明だったのかw
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:46:42.85ID:Gb5bEte90
ゆとりは英語のサインをブロック体で書くん?w
カッコ悪いからやめとくれwww
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:46:51.23ID:CtIpAt690
>>575
3つの角度が30度、60度、90度の三角形の辺の比が、
1:2:√3になるってのは、中学で出てくるよ。
3平方の定理の絡みで。
高校1年の力学では、角度30度、45度、60度の三角比ぐらいしか
出てこないでしょ。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:46:53.12ID:PnrZBpF90
外人のサイン大概筆記体じゃね
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:46:54.11ID:tZt9onyf0
アラビア数字も欧米に合わせるべきだと思う。
とくに7が読めないって外人がうるさい
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:47:08.56ID:2ath1poT0
筆記体なんて英語ネイティブ自体が使ってるのみたことないからいらんわ
だいたいペンで実際に書くような時代じゃない
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:47:09.48ID:lqSaAufo0
欧米はタイプライターの普及が早かったからな
わざわざ筆記体で書くよりもタイプしたほうが
綺麗な書類が出来るから
わざわざ筆記体で書く必要もなくなったんだろうな
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:47:11.41ID:9kmTB9Nk0
英語みたいな言語も
試験が絡むと
無意識に「試験に出しやすい素材」に傾きやすいところがある
筆記体もそれなんじゃないのかな
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:47:11.69ID:Jp9Jpj2l0
手書きの英文は普通に筆記体使うものだと思っていたら、
いつの間にか普通は筆記体は使わないものになっていた。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:47:14.34ID:kGG2fRY/0
>>787
だから・・・今時、書かないってのw
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:47:15.89ID:fUo5ymP20
筆記体は明らかに書きやすいからな
英語圏の人間が筆記体を使わないのは視認性に問題があるからかな?
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:47:16.40ID:YRFO2ooh0
そういや極限のlimはブロック体で書いてたな
なんか筆記体ではしっくり来なかったのだ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:47:23.48ID:zES/RUAx0
三角関数とかこじつけ過ぎだろ
筆記体全部覚えるより三角関数3つ覚える方が楽だわな
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:47:40.92ID:HyJub9zW0
フジミ模型はロゴをブロック体から筆記体にしたのが今年だ
なんで古く見えるロゴなのかな
http://www.news2u.net/releases/155121
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:47:41.47ID:ms1Wn+ah0
私ら、「高校の英語は筆記体でやるぞ、ちゃんと覚えろよ」って脅されましたけどねw
書いても誰も読めないし、読めるのおじいちゃん、おばあちゃんクラスです。
趣味ならまだしも、時間割くの勿体無い。
というか、英語より先に論文の書き方教えるべきだと思うけどな。作文だけでしょ、やるの。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:47:46.67ID:v7V60qpK0
筆記体ってアメリカ人でも書けないでしょ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:47:47.83ID:CtIpAt690
>>599
パスポートは、漢字での署名推奨だよ。
筆記体はやめておけって言われた。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:47:48.13ID:2iBxQVbR0
>>792
欧米でも国によって数字の書き方は全然違うぞ。フランス行ったときに電話番号読むのに苦労した。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:48:07.29ID:lfdoRJ5RO
>>761
単語なんて、使ううちにニュアンスが分かって行くもんだ(´・ω・)

単語を覚えることなんて、その語の本質さえ分かっていればよい。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:48:17.47ID:CRgBe6vn0
三角関数と言ったらθだろ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:48:27.59ID:AWlQeDY00
アメリカ東海岸にある学校で、黒板、ホワイトボードや
個人の成績評定に筆記体で書く先生おったで
俺は習い始めた中学の頃に、筆記体はぶん投げた口だが
単語全体の形を見れば読める
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:48:37.77ID:hZQIj2Q60
書ける読めるに越したことはないね
古文漢文が苦手だった自分からしたら、あの辺の文章をスラスラ読める人はすごいと思う
普段使うかどうか別にしてね
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:49:15.20ID:D7tOb4PG0
草書体みたいなもんだろ
草書体読めなくて何か不都合あったか?
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:49:20.58ID:dCq9DYXt0
ネイティブが使わねーんだから
いらねぇ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:49:30.11ID:oOY+ZSRn0
>>798
書きやすいよね サラサラサラって書けるわw
それと美しく書くと筆記体は芸術に近いものがある
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:49:32.62ID:Nu0foVGT0
アメリカ人でもいいとこの教育受けないと習わんようだな
つまり既に教養の域かな
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:49:36.36ID:4D8O9p+j0
>>759
そのクレームって用法も和製英語だが
オリンピックで中国人の名前がアルファベット表記になってるがあれ読めないだろ
でも漢字以外で表記しようとすればああするしかない
それと同じで「こう表現するしかないんだろうなでも読み方ワカンネ」と思ってる

お前中国人のあの名前読めねーよってテレビ局に文句言うか?
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:49:37.62ID:HEZHumFu0
外人すら使わないのに
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:49:46.58ID:6kKorx6b0
筆記体を書けないとか、アメリカのアホの田舎もんとか、黒んぼとか、フィリピン人だぞ…
それを恥ずかしいと思わぬなら自由だが…
情けない話だわ…
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:50:03.74ID:nZbEBS4w0
ゆとり世代は人間性に問題があるから
無知でもたいして変わらんよ
それ以前の問題だから
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:50:06.23ID:Fl/ebYqP0
>>804
イギリス人は使ってるってソースに書いてるだろ
元記事読まずにレスしてんのか
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:50:12.23ID:t3sI0IyT0
筆記体とかアメリカの若者はほぼ使わんわ
てか書けないやつばっかやで
流石に今さら筆記体教えるのは時代錯誤だわ時間の無駄
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:50:14.96ID:6Fai63pT0
>>785
取説に「じぬんをぐろぐろ廻るせんこら花火」と書いてあっても、一応何が言いたいかは確かにわかる。線香花火が回るかどうかは知らんけど。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:50:22.37ID:otFPlxYw0
ゆとりが読めない文字を俺達は知ってるわけだ。それだけでも優位。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:50:28.42ID:ivVENB1I0
単語を覚えるのは筆記体の方が憶えやすいな
指で覚える感じがする
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:50:28.50ID:ZHwXevGE0
氷河期だから筆記体もやったし、円周率も覚えれるとこまでーだったけど。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:50:29.02ID:CRgBe6vn0
>>815
やかましいヽ(`Д´)ノ
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:50:36.21ID:TZui0yjP0
ゆとりって前から馬鹿にしてたけど
ここまで馬鹿だったとは驚きを飛び越えて怖いわ!!!!
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:50:37.97ID:NGQQBSI+0
アメリカじゃ
小学一年生で教えてるけど
その後使わないのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況