X



【イタリア】木だらけのビルが地球を救う? 大都市にそびえ立つ「垂直の森」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/11/05(日) 21:57:08.71ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3146742?cx_position=53

【11月5日 AFP】バルコニーのうっそうとした茂みを、太陽の光がまだらに照らしている。イタリア北部ミラノ(Milan)の中心部に建設された2棟のマンションは青々とした木々に覆われ、ほとんどその姿が見えないくらいだ。

 この「垂直の森」を設計したのは、イタリアの建築家ステファノ・ボエリ(Stefano Boeri)氏だ。全部で2万本以上の植物が使われている。同様のプロジェクトが中国からオランダまで、世界の国々で進められている。

 ミラノに建設された最初の「垂直の森」はサッカーのイヴァン・ペリシッチ(Ivan Perisic)選手などセレブも暮らすマンションで、ビジネス街ポルタノーバ(Porta Nuova)が一望できる、誰もがうらやむ立地だ。

「垂直の森」の構想はボエリ氏の木に対する思い入れと、木を「建築に不可欠な要素」にするという決意から生まれた。特に、地球温暖化に立ち向かう武器にしたいとの思いが強かった。

「2007年、私はドバイ(Dubai)で、砂漠の真ん中から都市が成長していくのを見た。ガラス張りのビルが200棟以上建設され、熱による影響が急増していった」

 ドバイのようなやり方ではなく、「生命を受け入れ、公害の緩和に貢献できるような何かを作りたい。木々は微粒子や二酸化炭素(CO2)を吸収できるから」とボエリ氏は語る。(c)AFP/Céline CORNU

2017年11月5日 6:00 発信地:ミラノ/イタリア

http://www.lastampa.it/rf/image_lowres/Pub/p4/2017/11/01/Scienza/Foto/WPNX-25033_iStock-530426232-e1509461768823.jpg
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 07:38:54.19ID:jYCveRs40
害虫の巣
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 07:38:57.56ID:zJS3bj2i0
このビルの虫や鳥の問題を受け入れる事とメンテ料をステータスと感じる層は一定数いるんだよな。
きっと
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 07:44:59.72ID:jYCveRs40
ヤスデとか大発生して、サッシの隙間から侵入してくる。
のが想像できる。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 07:47:23.26ID:Hqvgz5Gz0
日本でも「ベランダに鉢植えを一つ置きましょう」みたいな運動があるね
地球は人類のせいで多くの森林を失ったからね
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 07:49:31.24ID:j/Dv9t+M0
人間を す方がよっぽど話早いよ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 07:59:15.02ID:xDNBUwFj0
分かりやすいバカの考え
虫の発生源な植物なんか田舎に押し付けとけ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 08:05:43.95ID:vsDFnY0b0
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
Gyjjjjjjjuiuiiiiji
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 08:48:32.34ID:dDffEdt40
コンクリートだって、材料は砂利やセメントと、自然100%なのになぜ嫌う?
もっとマクロでみれないかな。地球由来の物質であれば自然の材料100%つかってるんだよ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 09:23:33.27ID:XMlVxb4X0
コンクリートを増量しないとこのビルは支えられないから
嫌ってるわけではない
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 09:27:00.68ID:wDcYUC7t0
座間市みたいな事件で肥料に
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 09:28:44.48ID:ZxMYr/WO0
松梅桜榎ケヤキを植えれば建ぺい率を上げるようにすれば、東京は緑で溢れるよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 09:29:03.58ID:5w6uRYRg0
土が少なくて木が大きくなると、沢山落ちて来るのではw
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 09:30:30.61ID:5w6uRYRg0
>>37
建物が崩壊しそうで怖いw
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 09:34:04.14ID:gh0BoTgS0
>>1
これで話題になるならアクロス福岡はもっと話題になっていい。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 09:35:53.06ID:D0PaTqRV0
土とか根の張りとかどうなってんの
あと台風に耐えれるのか
吹っ飛んだら高所から落ちてくるから下は大惨事やで

あこがれるけどこれが気になる
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 09:36:13.38ID:GnSYRJ/T0
管理雑だと根っこに建物壊されそう
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 09:36:47.02ID:wDcYUC7t0
屋上緑化の促進をまずやれ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 09:46:45.15ID:wDcYUC7t0
鉢植えの世話でも大変なのに
壁面の高所作業とか、怖いな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 10:17:17.34ID:xjKcC2yp0
虫が住んじゃうでしょ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 11:56:07.92ID:7tNnXzYR0
愚鈍なデザイナーの浅はかな思いつきという醜態ですね

無様なデザイナーごときには継続的維持管理や安全の概念など理解も出来ないか
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 12:44:26.56ID:IYMYg/Lg0
都市部の自然との共生はこれから伸びるコンテンツではあるよ
のろまな日本は後追いになりそうだけどな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 12:46:30.77ID:sEcnyHLn0
銀杏並木の街路樹とか落ち葉拾い、伐採金かかるんだよ
この設計者雑草抜きしたことないんとちがうか
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:05:01.48ID:RjNhOOVE0
>>117
AFP通信の記者が無知だったんだろうな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:18:40.18ID:70wToDM/0
>>3
悪の巣ってわざとかw
アクロス福岡な
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:19:32.41ID:70wToDM/0
ミラノで実際見たな
結構目立つ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:20:26.35ID:FR/+/5/Y0
木が根っこ伸ばしまくって、それで更に建物が強固になる仕組みまで作ってるなら優秀
実際には10年もしたら気が根っこ伸ばしまくってベランダ破壊したり、枯れ木になったりして管理大変そう
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:21:11.41ID:3UsiSEPs0
想像したのと違った
枝とか落ちてくるだろ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:21:18.99ID:z1g4qrTh0
木って水と土もセットじゃないの?滅茶苦茶重くならない?

てかコンクリが水吸い込んで中の鉄筋錆びたりしないの?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:24:14.95ID:B+V74Lba0
>>129
毎回いろんな分野のとんがったヤツみつけてきては
日本は遅れてる
これうんざりですわ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:27:20.27ID:4ys1ffQr0
>>94
そんなことしなくても道があるし
屋上まで登山ができるぞ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:52:30.77ID:IYMYg/Lg0
>>137
事実でしょ中国だって2020年までに200棟は建てる計画だしな
日本は法整備だけで5年はかかるだろうね
森加計で何ヵ月も下らないことしてるような国だしなやろうとしても野党が難癖で進まないよ
こんな様だから気づけばトヨタですらサムスンに時価総額ダブルスコアつけられるようなことになるんだよね
ビジネスはスピードなかったらもう通用しないよ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 14:15:13.89ID:/oFmMz7B0
手入れにコストが掛かりそうだが悪くない
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 14:16:27.87ID:+y8P008x0
大木になったらどうするんだろうな
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 14:37:06.50ID:zliNA87o0
こういうの見るといつも思うけど、
水汲み上げて肥料やって、、、っていうエネルギーを考えると温暖化の緩和にはなると思えないんだよな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 22:34:40.15ID:PdKEmOTq0
アホだな
コストだけでなく木を育てるには資源もいる
エコロジストて馬鹿しかいない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況