昔から、筆記体と活字体は文字通り形が別なのは当たり前で、印刷物では活字体でも、書くときは筆記体だった
ところが、学習段階で印刷物である教科書とかで活字体を使うので、活字体通りに書くようになり徐々に活字体で書く世代が増えていった
日本の漢字も同じで、伝統的な楷書体や略字・俗字である筆写体で書いてきたが、明治になり印刷物で勉強するようになる
活字体の集大成である康煕字典体が採用され、康煕字典体で学び、普段の手書きは俗字・略字などの筆写体というのが続く
印刷物は康煕字典体、普段の手書きは書写体てな感じでね
戦後当用漢字が採用され、それまで手書きで書かれた書写体の方を積極的に採用していくようになり、印刷物においても同様となる