X



【英語】ゆとり教育で消えた筆記体、不都合は何ひとつないのか★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/05(日) 23:12:44.16ID:CAP_USER9
筆記体
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20171104-00004359-toushin-000-view.jpg

■ゆとり教育で中学英語から消えた筆記体

ブロック体と呼ばれるA、B、C……。楷書体あるいは活字体とも言い、よく目にするアルファベットです。アルファベットにはブロック体のほかに、筆記体もあることは周知のとおりです。

筆記体は近頃、見かける機会がめっきり少なくなりました。学校でも教えていません。円周率が3.14から3に変わった、いわゆるゆとり教育の一環として15年ほど前に学習指導要領から消えたためです。

脱ゆとり教育へと方針変更された2002年にも他の項目が復活するなかで、筆記体が復活することはありませんでした。「アルファベットの活字体の大文字及び小文字」を教えればいいということになっています(学習指導要領)。

身近なところで状況を尋ねてみると、都内の公立中学校で教えている例はまずないようです。一部の私立中学校では教えている例もありましたが、せいぜい1コマを費やした程度。その後の英語授業でも使っているという例はありませんでした。地方では一部の中学校で教えている例もありましたが、その後の授業で使っているという中学校はやはりありませんでした。

だからといって、筆記体の書ける中学生がひとりもいないわけではありません。独学で習得したアルファベットを書き、「かっこいいだろぉ」と得意げに見せてくれました。中学生、とりわけ男子には筆記体への関心の高い子どもがいるようです。
.
■英語圏でも筆記体は使われなくなっているようだが・・・

ゆとり教育で筆記体が除外され、脱ゆとり教育でも復活しなかった正式な理由は定かではありません。巷で言われているところでは、詰め込み教育による中学生の負担を軽減するほか、ネイティブの英語圏でも、とりわけ若者層は筆記体を使わなくなっていることがあるようです。

もっとも、詳細に見ていくと、英語圏といっても主に米国で使われなくなっただけで、英国では使われているそうです。さらに英語圏でないヨーロッパやアジアなどでも筆記体は使われているようです。

また、実際に書かなくても、看板や商号などのネーミングに一種の飾り文字として使用されるのは珍しいことではありません。もし完全に筆記体を知らない人ばかりになってしまったら、海外に行ったとき、看板や商号が読めなくて困ることもあるのではないかと心配にならないでもありません。

そして、三角比。筆記体を知らない中学生にサイン、コサイン、タンジェントは、どう教えているのでしょうか。
.
■英語で習わない筆記体を、数学で習得する中学生

直角三角形の3辺のうち2つの辺の比を表す、サイン(sin)、コサイン(cos)、タンジェント(tan)。頭文字の筆記体を使って説明された記憶のある人はかなり多いのではないでしょうか。

筆記体を知らない中学生に教えるとき、CやTは形が似ているのでいいとしても、問題はSです。ブロック体と筆記体ではかなり形が異なります。

中学生に尋ねたところ、筆記体を使って説明するのは邪道とばかり、図形理論として三角比を説明する学校もありましたが、少数派。また三角比を説明するために筆記体A〜Zをあらためて教える学校、そしてS、C、Tのみを教える学校もありましたが、これも少数派でした。

大半の学校では、「(知っているものとして説明する)先生の話を聞いているうちに、こんなSやC、Tもあるんだとなんとなくわかった」というものです。子どもならでの柔軟な頭脳のなせるわざでしょう。このままでは、いずれ筆記体を知らない大人ばかりになります。そのとき、固くなった大人の頭脳ではたして、誤解を生まないでスムーズに納得できるのかどうかは疑問です。

>>2以降に続く

配信11/4(土) 22:50
投信1
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171104-00004359-toushin-bus_all&;p=1

★1が立った時間 2017/11/05(日) 21:34:30.85
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509885270/
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:45:06.12ID:pnLBR4Ye0
>>500
有権者になるんだから歴史を通じて何をやった結果どうなったかぐらい知っておいて欲しいわけで
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:45:06.54ID:sZbMYse+0
斜めに書くの難しいわ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:45:06.98ID:D9E+3IKV0
>>121
その話の延長で言うと文章を読み上げてもらってたってことになるじゃん
それはいくらなんでも
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:45:28.03ID:mXJRwJyD0
子どもがインター行ってるんだけど、筆記体で英語書くと、イギリス人もアメリカ人も、ドン引きするって言ってた。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:45:34.09ID:Cjoikard0
>>499
読み書き&会話ができるかが重要だね
筆記体はあくまでもオプション
読み書き出来ない単なる英語嫌いの人が「筆記体不要」というのは別の話だね
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:45:57.21ID:9WvTNcoL0
筆記体を練習するくらいなら、会話の練習したほうがいいな
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:45:59.27ID:lqD9dtIJ0
子どもに楽させ過ぎたツケが日本の国力を低下にさせた
人権屋とバカサヨのせい
今後、日本は世界を相手に出来なくなってくる
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:46:10.28ID:GUepy6Ce0
>>508
オレ、中年のオッサンなんだけどね。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:46:13.67ID:UQXI9TJX0
欧米は早くから活字本や英文タイプがあったから
筆記ったいそのものがもういらないんだよな
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:46:13.73ID:4vXczOZR0
ニューヨークでもワシントンでもいいけど
日常生活のお店でメヒコやカリブ系だらけのとこで使われてない、って
豪語して要らないってのは違うでしょ
Gグレードのビザもって行く様なら必要だろうし、さ
その辺を混ぜこぜにするのは良くないんじゃないかな
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:46:22.76ID:D9E+3IKV0
>>94
っていうか日本の英語の教科書でも教科書ごとに筆記体が違ってたよ
FとかSとかGとかね
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:46:27.14ID:0AClaU6P0
>>106
上手いのも残ってるから、わざと下手にしてたらしい
右筆じゃなくて本人が書いたと強調するための演出だとか
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:46:33.39ID:7ztZUStx0
>>485
読書感想文はなんでも因縁つけるやつが上手そう
英文学の感想文で「オテロ」の感想書かされたから
全然興味なかったけど因縁つけてやったら優貰えたw
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:46:54.18ID:oThhCo5U0
ローマ字こそなぜいるのかあんまわかんないな
今の小学生は長音を表すのにアクサンシルコンフレックスを使うんだよ?
いつからなんだろう
自分の時はどうだったかおぼえてないけど…
でもアクサンシルコンフレックスでなかったことだけは確かだ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:46:59.74ID:bajkm5oP0
>>31
それ
癖がですぎて暗号化する
字が汚い奴はつかうなと思う
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:47:01.97ID:f2Cl77KN0
サインコサインタンジェントは40年前でも楷書体で書いてたけど筆記体で書くのが普通なのか
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:47:10.73ID:/MIwYarr0
>>496
そもそも読んだものに対して感想を持つことと、自分の考えを文章として表現することは別の技術。
感想は自然に湧いて出るものじゃなくて既存の知識・見解との相互作用だから、やはりある程度土台になるノウハウがある。
そのいずれも教えないでいきなり書かせるから嫌になる。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:47:12.11ID:G0/XoMi30
米国において文章がデジタル化した
だから手書きが時代遅れとなり筆記体がすたれた
今更に、ややこしく考察する必要はない
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:47:14.21ID:7jg+sa2q0
>>510
あなたが気にしない人なだけであって結構あの人残念な事に字が下手だよなって話題になったりするもんだよ
字が汚い人を軽蔑する人が一定数おるの事実よ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:47:16.07ID:UQXI9TJX0
筆記体とかやるより英文ワープロを速く打てるほうが実用的だな
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:47:18.77ID:jmXz7SUC0
娘の受験勉強手伝ったけど、日本史Bなんて
馬鹿に出来ないよ 私が馬鹿だからかもだけど
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:48:00.51ID:fcDoq3890
古い物を大切にして、古いと言うだけでいつのまにか権威になってしまう日本文化が問題なんだよな
日本が古いものをありがたがってる間に、欧米では筆記体なんて誰も使わなくなって、中国では漢字が簡体字に
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:48:01.92ID:XbsObD2S0
あれから20年経ってるわけで、教師だって筆記体書けないのが普通
筆記体書けないやつはノートも取れないし、答案も書けない
日本人は留学しないからいいけど、中韓とは決定的な差がついてしまってるよ
俺はどんなに嫌われても筆記体でしか板書しない
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:48:15.27ID:GUepy6Ce0
>>532
バカにされても、別に死ぬ訳じゃないしな。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:48:17.59ID:PZ182HXL0
黒板やテストでも普通に筆記体使ってたな。速くて楽だろ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:48:22.96ID:B92aqvPW0
そういえばマンションの看板ってたいてい筆記体だよね。
意識高い系の外国名で読みにくい。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:48:28.35ID:VI3YrF870
>>526
amazonのレビュー書く感じでかけば誰でも簡単に書けるよね
内容はともかくw
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:48:30.18ID:BHuWF1SQO
>>517
書くことより会話ができることが大切だろ。
日本と違って識字率が低い国が多いから、読めない人いたりするからな。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:48:31.37ID:7ztZUStx0
>>513
斜めに書く必要は全くないよ
縦で良いよ
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:48:32.68ID:D9E+3IKV0
>>520
数字も16進数で足し算掛け算できるといいな
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:48:34.12ID:mSee86Uk0
>>527
アクサンシル・コンフレクスはフランス語を記述する時の名前であって、
英語では単にhatだw
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:48:52.85ID:6oHVI9CJ0
>>517
そう、筆記体はオプション。
外国語を学ぶんだから、
大切なことを重点的に教えたほうがいい。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:49:09.11ID:VKWTQAyv0
仕事とか、タイピング・オンリーでいいけど
オバマも推敲(広島訪問のスピーチ)に筆記体使うし、ある程度は使われているのかな?
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:49:10.87ID:pbU/BgSO0
筆記体は不要なことはわかっていたが
いちおう読み書きはできるようにはした
なぜか
なんでもかんでも「不要なものは無意味」と思いたくなかったからである
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:49:14.41ID:Ekv9qR9c0
テストはブロックだけど、自分で勉強するときは筆記だった
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:49:18.74ID:TBZ8JNsP0
>>535
その視点はまた別の問題として大切だよね
たかが百年や数十年の出来事を勝手に伝統化する
弊害というか
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:49:48.69ID:xKZEBHiw0
>>516
インターって年間200万位かかるんだろ?
金持ちだなあ
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:50:06.70ID:MdblNwe+0
俺の場合、

sin 筆記体
cos ブロック体
tan 筆記体
log 筆記体
max ブロック体
min ブロック体
sup ブロック体
inf 筆記体
lim 筆記体
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:50:11.24ID:citZjkiS0
>>514
武将が自筆で書簡を書いたりはしてなかっただろう
書簡の文字だって汚いと武将の面子が潰れるから、字が上手い人間を祐筆として雇用していた
武将が文盲かどうかは別問題
自筆で書簡をしたためなくても、字は読めたかもしれないよ
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:50:13.91ID:GUepy6Ce0
>>540
そうかな。普通に1文字ずつ、金属で作ってるのが多いと思うけど。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:50:22.38ID:UQXI9TJX0
英文をワープロで速く打てるほうが仕事上ずっと大切
筆記体とかどこでどんなときに使うんだよ
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:50:49.80ID:rHu313kk0
筆記体でかかなければならない書類もないことはないが
まあ、それくらい自分で勉強、練習したらええ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:50:51.22ID:+Xi/92f10
筆記体を習ってからは英語の授業やテストでもブロック体を
使うことは一切なかったな。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:51:10.26ID:NNUtN1YS0
自分は筆記体を使っちゃうけど、他人の筆記体は読みにくい、
他人からすれば自分のも読みにくいんだろうとは思っている。
必要不必要に別けないで趣味の範囲で良いんじゃない。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:51:12.85ID:4lWZ2ain0
>>3
オイラにゃオイラの夢がある
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:51:20.18ID:GUepy6Ce0
>>549
何が必要なのかはその人による。その人にとって不必要なモノは、覚えても無意味。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:51:26.89ID:jmXz7SUC0
>>553
大丈夫よ ゆとりの母の私も書く場面なんて無いからw
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:51:42.80ID:f2Cl77KN0
ついこの間テレビでやっていたけど最近はいろいろな事情で小学校すら出ていない若者が増えていて
識字率が低下しているということらしいがその方がよほど深刻な問題だな。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:51:45.70ID:shOe90oD0
昔だって筆記体の授業なんか一時間とかしか無かったんじゃね?
そんなに長々やったっけ?

俺自身は読み書きできるから変なつっこみはいらんぞ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:51:59.60ID:ZqyR4jyU0
>>499
日本語で言えば
楷書なんて書き文字としては書きづらい字体を使うようになったから
我流の崩しで悪筆が増える。欧米人のブロック体が汚いというのはそれと同じ。

筆記体や行書草書で早く手書きできるテクニックを身につけるとあまり字が汚くならずに済むのに
庶民は最初の一手間をサボってしまうから一生汚い字を書き続けることになる・・・
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:52:04.11ID:BHuWF1SQO
>>550
メモとか個人のノートはそれでいいけど、公式な文書とか筆記体で書くのは危険だな
ちょっとの読み違えで全然違う意味になっちゃうし。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:52:06.29ID:jmXz7SUC0
>>558
コンドー
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:52:59.96ID:OE3mGWAL0
なんかトンチンカンな記事だからコメント欄でも叩かれてるかと思って
覗いてみたらそうでもなかった
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:53:00.76ID:UQXI9TJX0
日本の変体仮名だって、古文の先生になるとか歴史館の学芸員になりたい人は
自分から学ぶだろ 今や筆記体はそういうもの
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:53:16.93ID:bvpId1n60
むかし日本で教えてた筆記体の汎用性は高い。フランス語の戦前のものも読める。
しかしドイツ語の戦前やそれ以前のものは読めない。ジュッターリーン体に慣れる必要がある。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:53:40.78ID:QbCqUvGA0
アメリカの底辺は使わないけど弁護士とかは普通に使ってたぞ
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:53:43.50ID:+Xi/92f10
でも筆記体小文字のrとzは確かにわかりにくいよねw
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:53:45.17ID:efhL5r2p0
医療業界では筆記体読めないと勤まらないかと。電子カルテじゃない手書きのところはとくに。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:53:47.32ID:xKZEBHiw0
>>562
そう考えるとテストの採点をする教師は生徒の筆記体を読むのに時間がかかるわけで
無くしたのは正解だったんだな
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:53:50.78ID:meN3TRcw0
しかし冷静に考えると
サインコサインタで何をしたいのか教えてくれなかったな
行列で何をしたいのか教えてくれなかった

フレミングもくだらないヤツだったようだ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:54:07.26ID:GUepy6Ce0
>>569
草書や行書の方が我流だと思うんだけど。
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:54:33.60ID:dWVTGpg40
いまさらこんな事言い出してももう遅いよ、英語力に関しては日本は出遅れた
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:54:50.37ID:7gTy2oBVO
>>507
ラテン語
英語筆記体
教育漢字の楷行体・行書体・行草体・草書体
常用漢字・当用漢字の行書体・草書体
等差級数・等比級数
論理演算
ぐらいは全部やらんとね。
少なくとも、やる・やらないはともかく高校の教科書にはそこまで書いてあるべきじゃないかな。
高校の教科書って専門外は終生そこ止まりの最高知識なんだから、人生で必要になったとき素養を積めるようにしといてほしい。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:54:57.23ID:t/79A3E40
中3の時、ELTの先生に筆記体が綺麗だと褒められたのが自分の中で一番輝いていた時だった
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:55:18.74ID:xKZEBHiw0
>>570
アメリカのおんにゃのこも丸文字書くんだなあ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:55:21.45ID:f8EFR1Sz0
>>540
日本のマンションやアパートの名前って
何でフランス語が多いんですかね?
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:55:21.66ID:SdOsegbg0
海外生活結構長いけど
サインするとき以外で使ったことない
あ、確かに教授がホワイトボードに書く字が
まったくわからんってことはあったけど
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:55:31.33ID:QbCqUvGA0
でも、何を伝えるでも無い英会話できるだけで満足な層を育てるなら筆記体は不要だろ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:55:38.04ID:GsLYR7qv0
日本語も崩した字は読めない件
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:55:49.47ID:VI3YrF870
>>585
生徒が興味を持つようにそれらが生まれた具体的な背景とか教えられる先生も少ないだろうしな
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:55:53.03ID:HyIwvTza0
>>581
米国でのカルテは公式にはブロック体が義務なんだが、書かない奴もいる。
電子カルテになって良かったが、図とか表をさっさと書きたいときに困るのよね。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:55:58.63ID:TBZ8JNsP0
>>579
どういう階級(イギリス風)または階層(アメリカ風)
に属するかによって必要な教養はだいぶ変わるからね
ハーバードクラシックスを読んでなくても困らないけど
恥をかきマウンティング合戦に敗れる恐れがある
人たちもいれば
面白い小説読んでいれば充分な人たちもいる
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:56:12.49ID:EfdAflfe0
>>15
夜露死苦魔梨凛 by 痔魔痔男
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:56:18.47ID:jmXz7SUC0
今は使わないという話なのに
何なんだろう
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:56:20.36ID:prT9CQrg0
TとFが似てる
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:56:26.81ID:LgLUMvMl0
筆記体だとめちゃくちゃ速く書けるはずだったが
ペンで紙に書く機会が減ってな
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:56:27.72ID:D9E+3IKV0
>>527
俺昭和50年台が小学校だったけど山形も棒もどっちもだったぞ
TVでじゃ王をOHって表示してたが
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:56:35.40ID:dHDrOJQ20
>>569
欧米で筆記体がなくなったのはタイプライターの普及もあるが
書道文化のない彼らにとって筆記体が読みにくいだけの難解なものでしかなかったからだぞ
キレイに字が書けるやつはいいんだが、汚い字を書くやつの筆記体はマジで酷い
筆記体の文字が更に崩れるから
アジア圏はまだマシなんだ、書道文化もあって字をキレイに書くというのに価値を求める部分が一定数あるから
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:56:40.64ID:QlDTxOoj0
外人でも筆記体では書かないんだろ
むしろ日本人が筆記体書けてびっくりしたとか言う話聞いたわ
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:56:52.02ID:GUepy6Ce0
>>588
文字のくずし方が人それぞれだから、読みにくいんじゃん。楷書は漢字の画を完全に
書いてあるから、一応、読めるよ。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 00:57:16.28ID:pbU/BgSO0
数学不要だよなぁ
めちゃめちゃ得意だけど
日本史世界史不要だよなぁ
めちゃめちゃ知ってるけど
古文漢文不要だよなぁ
めちゃめちゃ得意だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況