X



【英語】ゆとり教育で消えた筆記体、不都合は何ひとつないのか★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/05(日) 23:12:44.16ID:CAP_USER9
筆記体
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20171104-00004359-toushin-000-view.jpg

■ゆとり教育で中学英語から消えた筆記体

ブロック体と呼ばれるA、B、C……。楷書体あるいは活字体とも言い、よく目にするアルファベットです。アルファベットにはブロック体のほかに、筆記体もあることは周知のとおりです。

筆記体は近頃、見かける機会がめっきり少なくなりました。学校でも教えていません。円周率が3.14から3に変わった、いわゆるゆとり教育の一環として15年ほど前に学習指導要領から消えたためです。

脱ゆとり教育へと方針変更された2002年にも他の項目が復活するなかで、筆記体が復活することはありませんでした。「アルファベットの活字体の大文字及び小文字」を教えればいいということになっています(学習指導要領)。

身近なところで状況を尋ねてみると、都内の公立中学校で教えている例はまずないようです。一部の私立中学校では教えている例もありましたが、せいぜい1コマを費やした程度。その後の英語授業でも使っているという例はありませんでした。地方では一部の中学校で教えている例もありましたが、その後の授業で使っているという中学校はやはりありませんでした。

だからといって、筆記体の書ける中学生がひとりもいないわけではありません。独学で習得したアルファベットを書き、「かっこいいだろぉ」と得意げに見せてくれました。中学生、とりわけ男子には筆記体への関心の高い子どもがいるようです。
.
■英語圏でも筆記体は使われなくなっているようだが・・・

ゆとり教育で筆記体が除外され、脱ゆとり教育でも復活しなかった正式な理由は定かではありません。巷で言われているところでは、詰め込み教育による中学生の負担を軽減するほか、ネイティブの英語圏でも、とりわけ若者層は筆記体を使わなくなっていることがあるようです。

もっとも、詳細に見ていくと、英語圏といっても主に米国で使われなくなっただけで、英国では使われているそうです。さらに英語圏でないヨーロッパやアジアなどでも筆記体は使われているようです。

また、実際に書かなくても、看板や商号などのネーミングに一種の飾り文字として使用されるのは珍しいことではありません。もし完全に筆記体を知らない人ばかりになってしまったら、海外に行ったとき、看板や商号が読めなくて困ることもあるのではないかと心配にならないでもありません。

そして、三角比。筆記体を知らない中学生にサイン、コサイン、タンジェントは、どう教えているのでしょうか。
.
■英語で習わない筆記体を、数学で習得する中学生

直角三角形の3辺のうち2つの辺の比を表す、サイン(sin)、コサイン(cos)、タンジェント(tan)。頭文字の筆記体を使って説明された記憶のある人はかなり多いのではないでしょうか。

筆記体を知らない中学生に教えるとき、CやTは形が似ているのでいいとしても、問題はSです。ブロック体と筆記体ではかなり形が異なります。

中学生に尋ねたところ、筆記体を使って説明するのは邪道とばかり、図形理論として三角比を説明する学校もありましたが、少数派。また三角比を説明するために筆記体A〜Zをあらためて教える学校、そしてS、C、Tのみを教える学校もありましたが、これも少数派でした。

大半の学校では、「(知っているものとして説明する)先生の話を聞いているうちに、こんなSやC、Tもあるんだとなんとなくわかった」というものです。子どもならでの柔軟な頭脳のなせるわざでしょう。このままでは、いずれ筆記体を知らない大人ばかりになります。そのとき、固くなった大人の頭脳ではたして、誤解を生まないでスムーズに納得できるのかどうかは疑問です。

>>2以降に続く

配信11/4(土) 22:50
投信1
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171104-00004359-toushin-bus_all&;p=1

★1が立った時間 2017/11/05(日) 21:34:30.85
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509885270/
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:15:15.35ID:9ckWbeRm0
ネイティブでもあるまいし、趣味でも無い限りは筆記体は必要ないな
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:15:21.15ID:CPs5BcPE0
>>765
手で水をすくって顔を洗えないようですよ、シャワーに慣れてるから。
あとは、アルコールランプと、マッチは使わなくなったそうですマツコの夜更かしでやってました。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:15:24.83ID:oIx4PU8p0
>>758
子供の頃からパソコンやネットに馴染んでるのはもの凄い事だ
おっちゃんは先ず「概念」の理解に苦しんだ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:15:37.19ID:Cjoikard0
>>773
いまだにIT系の運用者がUIが日本語じゃないと嫌がるからな
シスログとか普段どうやって見てるのか訊いてみたい(メーカーに丸投げなのを知ってるけど)
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:15:42.67ID:e/CqrR/I0
ずっとブロック体で書いてるわ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:15:43.96ID:bZgJYo+90
>>713
サインはまだ筆記体がメインだろうから、
要職の人は意識してか結構使うよね。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:15:53.38ID:rPC6E2td0
時短になるじゃん

ブロック体の半分くらいの時間で書けるじゃん

医者とかは筆記体つyかってるけどな
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:16:08.71ID:TBZ8JNsP0
>>762
日本では社会階級がうまくカバーされながら
実は根強く残っていて
その社会階級の存在に気づくのは
大人になってからなんだよね

気づかない奴も多いかも
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:16:48.12ID:AsDRu1p20
>>1
読んでも筆記体が必要な合理的理由がわからない
筆記体優先で教わった世代だけど
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:16:49.43ID:5lsedY/Y0
でも筆記体って書いてる時はスゴい気持ちいいんだよな
スッゴい英語書けてる感があって、つかの間のリア充感を体験できる
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:16:49.78ID:mP4yf+sb0
ハーフアイドル「私英語ペラペラなんですー」
俺「日本語カタコトじゃん それただの外人だろが!」
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:16:51.77ID:f8EFR1Sz0
>>616
たまにブラウヒンメル・アインとかシュテルンハイム・ツヴァイとかのドイツ語もあるよね
ドイツ語にすると一気に中二病っぽくなる不思議w
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:17:06.89ID:9rOihLC90
筆記体なんて誰にも教わらず自力で小1の時に覚えたぞ
中学生であの程度のもの覚えられない奴いたけど意味がわからんかった
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:17:09.09ID:Q3Dsjz7g0
>>774
そうなんだ?

まあ西洋の文学や歴史を研究したりとかって仕事をしない限りは困らんだろと、俺は軽くそんな風に想像をしてたが。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:17:14.53ID:6IxaOOwu0
ちなみにアルファベットのカーシヴは国や地域によっても違いがあるからね
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:17:17.34ID:8Qbt8olx0
進学系クラスでも教えてないなら教師の怠慢
そうでないなら間引き
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:17:32.14ID:dHDrOJQ20
>>784
そういう速記の用途がPCに置き換わったのが筆記体を必須としなくなった一番の要因だよ
ついでに、字が汚いやつの筆記体は本人にしかデコードできない特殊な暗号がかかってしまうという問題の解消
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:17:42.53ID:jmXz7SUC0
>>762
アッパーミドルか何かみたいな目線w
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:17:50.36ID:/bP7cxyh0
自分がアメリカに留学した頃は大人は筆記体子供はブロック体って感じだったけど
時代がかわったんだな
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:18:00.04ID:OCFIDO+P0
署名のサインは筆記体の知識いるだろ。
外国人は普段の文章を書かなくても、全然わからないわけではないぞ。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:18:01.73ID:pbU/BgSO0
この手の話になると
「要・不要」「有意味・無意味」の二元論にどうしても陥ってしまう人間が出てくる
どちらとも決めつけずにいる態度をとりたいもんだがね
ヘーゲルの「アウフヘーベン」つーのはそういうことだ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:18:20.10ID:SEbyv8aM0
>>766
そう速いのが何より
自分しか見ないやつはけっこう自分ルールの筆記体だな、私も
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:18:41.77ID:uzUgmxbh0
ごちゃごちゃ言ってる間に、筆記体くらいマスター出来るぞ
英語と100%一生無縁の奴を別にして
筆記体知らないとわからない場面に必ず遭遇するんだから
筆記体くらい慣れておけ
文科省が癌
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:18:41.96ID:jmXz7SUC0
頑固すぎるとボケるわよ?
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:18:43.45ID:LoEo/PC90
日本の草書みたいなもんで本場でも読める人間少ないらしいで
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:18:49.58ID:f45G8Hv80
>>788
ほら、こんな話聞いて筆記体覚えようと思うかよw
いいか?過去の常識は現在の無駄な
必要ないものは淘汰されて然るべき
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:19:02.66ID:5lsedY/Y0
でも映画のタイトルとか筆記体で画面に出るやつもあるからな
筆記体読めなかったらタイトルわからんだろ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:19:05.11ID:JpxGHn+f0
>>724
楷書草書が読めたら昔の文書が直に読めるようになる
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:19:05.12ID:nzg9SgDS0
Littleとか、筆記だと、一歩進んで二歩下がるみたいな、人生の深みを味わえる。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:19:19.55ID:5jjTuztZ0
不都合は老害が偉そうにすることと英語で言われたことを英語で即時メモする時ぐらいか?まぁ留学する人なら教えられなくても自分で覚えるか。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:19:38.13ID:TBZ8JNsP0
>>791
むしろ記号の記憶は個人差あるが15歳前後までにやらないと
それ以降にカバーするのは絶対に無理と言われている

だからシベリア有事に備えて小学生の1%くらいにはキリル文字を
教えておくべき
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:19:39.62ID:bZgJYo+90
>>778
つか、ひらがなカタカナ漢字ローマ字を使い
こなせる日本人からすれば筆記体の習得
なんぞ瞬殺だよ
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:19:46.07ID:Cjoikard0
>>787
合理的理由なんか無いよ
ただの学習教材として教えられてただけだし
普通ならすぐ覚えられるから苦労した記憶はないけどね
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:20:00.46ID:mXsEI/WE0
そう言えば柔らかめのペンを使った「カリグラフィー」ってのがあったな

あれカッコイイよなwww
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:20:10.26ID:f45G8Hv80
>>800
要不要の話のスレで何とち狂ってんだw
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:20:13.94ID:XbsObD2S0
50歳以下だか40歳以下だかの日本人は筆記体書けないし、読めもしない
それが現実なんだよなあ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:20:28.43ID:GUepy6Ce0
>>746
オレは筆記体は読めて書けるけど、必要性がないから『要らない』って言ってるだけだ。
免許もMT免許だけど、今はAT車しかないから、MT免許は要らない、って思ってるよ。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:20:56.54ID:WJo8BR820

0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:21:04.94ID:6IxaOOwu0
しかしマンティングが酷いスレだなw
挙句の果てには縁もゆかりも実際は何も知らないような海外の上流階級の話まで知ったかで始めちゃって、イタイとか思わないのかしら
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:21:07.14ID:C9SbF+YJ0
>>810
署名は、他人が容易に真似できない事が最も重要だからね。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:21:22.12ID:f45G8Hv80
趣味を義務教育で教えても意味ねえよ
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:21:36.56ID:dHDrOJQ20
30代でも読めるし、書ける
ただ、必要はない
欧米の連中の筆記体はマジで汚い
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:21:37.38ID:LNLj+cGx0
>>1
胡麻化すなよw 筆記体が英国では使われてる・使われてるってw

5年くらい前のテレビの筆記体扱った番組で外人に色々読ませたりインタビューしてたけど
アメリカはもちろん英国とかでも読めない使ってないという若者多く使ってるのは年寄りとかって言ってたぞ
そんな年寄りが昔の名残で使ってるレベルで今じゃ普通に皆使ってないものを一部で使ってるから使われてるっておかしいだろ
おかしいだろーーーーー
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:22:10.58ID:f45G8Hv80
お前らは日本ではそもそも英語が要らねえつってるだろいつもw
筆記体しか覚えられなかっただけだろw
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:22:10.73ID:jq6OzDW40
円周率は3ってのはフェイクじゃなかったっけ?
ゆとり教育受けてないから実態は知らないけど
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:22:13.29ID:itsFCY/+0
なんか、なんでも合理的になっていくな
セックスも試験管で済ませるのが当たり前になるんだろうか
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:22:19.85ID:Q3Dsjz7g0
>>800
なるほど。

何処からの反発も喰らいたくないからキチンとした決断が出来なくて、終いには全方位を敵に回した東京の緑のダレカサンとは違うんだな、本来の意味はw
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:22:35.37ID:kgcZVPOx0
>>137
普通に読める。
東京卒52歳のおっさんだけど。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:22:37.67ID:jplTCHhX0
>>581
それで思い出したけど、医師ってタッチタイピング出来ないのな。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:22:43.65ID:6lqXP12J0
外人の筆記体まじで汚いよな

そもそも他人に読ませる用ではないのだろうな
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:23:06.71ID:ELbuCsjE0
アメリカ人は筆記体使わなし
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:23:13.32ID:GUepy6Ce0
>>807
普通の生活してたら、そんな場面は出てこないよ。特殊な趣味の世界では知らないけどね。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:23:21.95ID:ZSMJV/gn0
気付けば、
顔にシミ、胸焼け、胃もたれ
「え?あいつ亡くなったの?!」

中学校の教室で授業受けてた。つい最近のことの様に思い出せるのに
こうやって過ごしているうちに、もう死んじまうんだなぁ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:23:24.44ID:LoEo/PC90
別に知らなくてもいいけど知ってればモアベターってレベルだろ
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:23:27.15ID:7jg+sa2q0
ブロック体でA~Za~zをちゃんと習得してれば筆記体覚えるのなんてその気になればあっという間よ
そんないがみ合わなくてもいいじゃない
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:23:28.75ID:jmXz7SUC0
ワサで通じるのにナイストウミーチュ言っちゃうのよねw
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:23:36.68ID:dHDrOJQ20
>>832
老害でPC使わないジジイがいるだけだろ
あと10年もすりゃ駆逐されるんでは?
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:23:41.39ID:fhL59Mfa0
>>725
覚えるのは良いが、使うと読む人が困るのでは

そうなら覚えなくて良いのでは
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:23:45.58ID:7OJgHSZ30
英語圏でも
必要ない
英語で話せるように教育しろ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:23:47.44ID:f45G8Hv80
外人が日本の古文義務教育で習ってるようなもの
池沼だよ池沼
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:23:53.08ID:jmXz7SUC0
>>837
モアベターはホソノ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:23:53.56ID:D9E+3IKV0
>>646
ブルートゥースでスマホに板書データを飛ばせばいいじゃん
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:24:15.94ID:jmXz7SUC0
>>846
今はそれよね
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:24:44.23ID:GUepy6Ce0
>>826
一太郎ってまだあったんだ。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:24:46.17ID:d+bHf3bF0
>>783
サインは別に文字じゃなくてもいいし、名前でもなくてもい
あれは記号で筆記体でもない
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:24:49.59ID:7ztZUStx0
>>768
そこ貼ってるurlみたいに書けば良いよ
ただ続けないときは(その単語の終わりのときは)
続ける線は必要ないよ
印刷の文字は続けることを前提に作られてるから
続ける線がくっ付いてるけど
自分で書くときは、文字の終わりは次に続ける線は要らないよ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:25:12.99ID:dHDrOJQ20
>>846
会議の議事メモはメモ帳が一番
ホワイトボードはカメラで撮って画像を丸々メールします
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:25:22.27ID:7ztZUStx0
>>819
完璧ですね
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:25:26.51ID:kt67706j0
アメリカ人は普通にブロック体しか書かなかった。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:25:34.73ID:fw1pJLZ10
中学1年から筆記体で書いてたおっさんです。英語は家で親父に教えてもらってたから自然とそうなった。
学校の授業はブロック体だったけど、試験では筆記体で書いてた。少数派だったけど、クラスに何人かはいたよ。
学校の先生も充分に筆記体が判ってる世代だったので、tの横棒やjやiの点が無いと問答無用で減点されてたなぁw
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:25:38.96ID:VI3YrF870
>>832
文書入力作業が早いに越したことはないけど
その仕事が医者の本来の仕事じゃないし

タッチタイピングで書類作成してるお姉さんが
プログラミングできるかっていうとそういうわけでもなく
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:25:50.10ID:XPi8lmET0
外国の人が使って無い物を、日本人が必死に覚えて意味あるの?
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:25:51.94ID:rPJEj2Tq0
筆記体なら多少のスペルミスも気づかないだろうという知恵を回して必死に覚えた
でも他の人の書く筆記体は一切読めない。みんなごまかすために覚えたんだろうなと思った
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:25:55.27ID:iNuV653h0
漢字と同じで、読めるだけは読めた方がいいぞ
26文字くらいしかないんだよな、確か
楽勝じゃん
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:25:56.03ID:jmXz7SUC0
カードでサイン
あんなの誰も見ないからテキトーでいいのよw
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:25:59.51ID:f45G8Hv80
老人が学んだ事経験した事は全て現代では価値がないんだよ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:26:00.64ID:bZgJYo+90
>>817
まあ、俺が知ってるから要らないとか教育
ってそんな視点から語るものなの?
自分は自然に知ったらとかそんなに難しい
モノでもなくから他に時間を割けとかなら
分かるが。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:26:02.86ID:LNLj+cGx0
>>828
フェイク。普通に教えてるけどただ計算するときは面倒だから3にしようってだけ
テストなどで計算方法や考えが重要なのに一々3.14とか意味無いからな実際の時に使えばいいだけ
πだってその代わりだしなんの問題も無い
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:26:05.68ID:k2TdGrpQ0
筆記体を避けるようになったのは受験戦争の激しかった団塊ジュニア世代
採点者に減点される無用なリスクを避けるため
「ゆとり」と入れてるのはただの対立煽り
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:26:51.72ID:mXsEI/WE0
と言うかペンを使って手書きの場合筆記体の方が速いだろ?

「不要」と言ってるのはそもそも手書きすることがないからって話か?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:26:54.45ID:f45G8Hv80
>>854
完璧じゃないだろ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:26:54.64ID:tYoD7Afx0
筆記体の文章を読む機会がないからもう忘れたぞ...
TOEICでたまに筆記体みたいな崩し文字出てくると焦る
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:27:02.97ID:7jg+sa2q0
みんなパスポートのサインは漢字若しくはブロック体なの?
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:27:04.17ID:v+YZTWu00
ゆとり教育以前の学生だが、ほとんど筆記体はやらなかったなぁ。
サインコサインも全部ブロック体だった。
でも、これ言ったら親の世代(団塊)はびっくりしていたなぁ。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:27:11.52ID:itsFCY/+0
字を書くどころか、タイピングさえ必要なくなる時代がもうすぐそこに
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:27:13.91ID:6g2VfzUC0
そう言われれば筆記体なんか20年ぐらい書いてないな
海外に行くとか仕事するとかないと必要ないんだろ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:27:15.61ID:VKWTQAyv0
>>137
アラフィフのおっさんは
暗唱させられたw
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:27:20.08ID:RSzEE0Az0
>>693
アメリカ人ならこれで普通だよ、なんなら良い方
>>148
惜しい
>>27
正解100点、前スレマリリンのサインへのアンサーでした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況