X



【学習】小中高生の読解力低下、人工知能に職を奪われる? 中3の5人に1人が主語と目的語を読み取れず★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/06(月) 12:13:28.18ID:CAP_USER9
 国立情報学研究所社会共有知研究センターの新井紀子センター長らは2日、小中高生の基礎読解力を測る試験法「リーディングスキルテスト」(RST)を開発し2万4600人を調査したところ、中学3年生の約5人に1人、高校3年生の13人に1人が主語と目的語を読み取れていないと発表した。教科書が読めなければ自分一人で勉強ができず、勉強の仕方がわからなければ「人工知能に職を奪われる」と問題提起する。

 RSTでは事前知識に頼らずに、文法から文章を理解する力を測る。主語と目的語の係り受けや、文章から論理的に推論する問題を出題した。推論は中学3年生の10人に7人、高校3年生の7人に4人がランダム回答よりも正答率が低かった。

 RSTの得点は偏差値と強く相関している。読書量やスマートフォンの利用時間とは相関はなかった。

 人間は文法と知識を使って文章を読み解いており、RSTは未知の分野であっても文法を駆使して理解し、知識を広げる基礎能力を測る仕組み。

 今後、学習支援法を開発したり、読みにくい教科書や新聞に表現修正を促したりしていく。

配信2017年11月03日
日刊工業新聞2017年11月3日
https://newswitch.jp/p/10906?from=top

★1が立った時間 2017/11/03(金) 13:35:56.60
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509683756/
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:20:50.19ID:pbU/BgSO0
「考えるのが面倒くさい」というのは論理の不足とは言えん
情緒の問題である

問いを誤答したやつというのはどこまで「当てようとして本気で取り組んだ」かが不明である
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:22:33.25ID:S7rH1uPS0
>>494
どんな文法解釈を採用したとしても、そこに目的語はない。
謙譲語「参る」が他動詞であるなんてことはあり得ないのだから。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:24:46.16ID:KQtqzsCi0
なお前置詞が支配する名詞をその前置詞の目的語と呼ぶことがある。
国文法では,格助詞の「を」がついた形を目的語と呼ぶ学者がある。
学校文法では連用修飾語に含めて扱われる。

目的語すっげえしょうもなw
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:24:48.27ID:LNhd0QH30
主語と目的語を読み取れていない

テストが目的語とは?っていう糞問題なだけだろ
目的語ってなに?って普通を思うわな
文章がその人だけ通じないって事なら問題だが
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:25:07.12ID:bvpId1n60
>>491
こう書けば正解率があがる。

【問1】アミラーゼという酵素は、グルコースがつながってできたデンプンを分解するが、
同じグルコースからできていても形が違うセルロースは分解できない。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:25:55.00ID:d8f7tphH0
>>498
ちょっと調べりゃ分かるが
辞書引けば他動詞としても載ってるぞ。
頭が固いという以前に、ちょっとおかしな人なのかね、君は。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:26:07.23ID:lRRKJnpI0
日本はあらゆる職場から人間が不要になる
そして浮いた人件費を税金として徴収してそれをベーシックインカムで再分配
1億総なまぽが日本の未来予想図だよ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:26:38.55ID:KQtqzsCi0
語学は読む量だね
論理的思考w
ぜんぜんかんけいない
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:27:06.80ID:yo/guL7t0
youtubeを見ていると、若い子のおかしな文章が多い
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:27:45.65ID:PuDZVAcn0
補語だの目的語だのを明確に意識しながら読むのなんて
英語の5文型を勉強するときくらいだな。
日本語で書かれた文章を読まされて「目的語、どーれだw」なんて言われても
一瞬、「?」ってなる。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:28:03.21ID:FPe609Nu0
分かり易く教える。
意地の悪い問題作りはやめる。
正解を丁寧に教える。
習熟度別にクラス編成をする。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:28:22.73ID:yEgSP8zV0
2ちゃんは馬鹿ばっかだと思ってたが考え改めないとな
間違えだらけでも文章書き込めるだけマシなんだな
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:28:55.02ID:wz6PMrk20
>>503
分解でわかりそうなもんだけどなぁ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:29:36.13ID:pbU/BgSO0
はっきり言うがテストにしろ試験にしろ
「正解を確実に当てよう」という気がないやつは高得点などとれない

得点が低いというのは論理不足というよりも「気のなさや面倒がること」である

語彙力が低下するのも当たり前である
「語彙が少ない」と「面倒でない」からである
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:30:05.64ID:d8f7tphH0
>>508
各語の関係性と機能をメタ的に把握できれば、基本問題ないつか
出来る人は無意識的にやってるんじゃないかと思うけどね。

認識のズレとか解釈の違いとか、結構その辺に
由来するんじゃないかと思ってる。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:30:07.81ID:KQtqzsCi0
受験でも日本語の目的語を問う問題なんて
捨てる問題だろw
こんなんにかかわるから頭が悪いといわれる
大学いってから研究でもしてください
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:30:28.61ID:S7rH1uPS0
>>498
それは意味が違うだろ。
「献上する」の意の謙譲語「参る」なら他動詞だが、例文で出した「来る」の謙譲語の「参る」
に他動詞は無い。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:30:29.51ID:PUr5/fpy0
>>512
優しい問題はほぼ全員正解だからやる気がないということはないだろう
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:30:35.95ID:vb1Zi/wD0
>>115
ただただ
とかも嫌い、気持ち悪い
言葉選びのセンスがないんだと思うわ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:30:36.41ID:FqQnBilI0
>>506
同意。名文良文を読んだ量に比例する。
難しいことを平易な言葉で表現するのが至高。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:30:50.91ID:oN3Ft6Fs0
>>6
なにが子供達の未来だよ
暗黒? どこがだよ
どこまでネガティヴなんだ
ネガティヴな親に育てられる方がよっぽど暗黒だよ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:30:53.65ID:S7rH1uPS0
>>504
それは意味が違うだろ。
「献上する」の意の謙譲語「参る」なら他動詞だが、例文で出した「来る」の謙譲語の「参る」
に他動詞は無い。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:32:47.56ID:oIx4PU8p0
>>10
消極に解する
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:33:09.91ID:KQtqzsCi0
主部と述部と修飾語で読んでいくだろう
味わえってw
時間がなんぼあっても足りんわ
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:33:28.96ID:m+9rSjsJ0
>>494
敬語はね。國が滅茶苦茶なことをやつてゐるのですよ。

文部馬鹿省
>謙譲語U
>「参る・申す」型
>自分側の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab200601/column/018.htm
定義として「自分側」が限定になつてゐますから、

@部下(話し手)A課長B部長C聞き手
課長が部長に申し上げたところを語った

この文章が闊痰ミだと云ふのですwwwww
話にならんでせうwwww
敬語は話題中の者であれば誰にでも使はれる要素があるのにそこを、古典の用法をも
無視して國語破潰をやつてゐるのです。こいつらを締め出さないと洒落になりません。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:34:06.17ID:PUr5/fpy0
>>523
誤答の傾向から、ただ面倒だということで適当にやってるより
自分なりに考えた(間違った)方略の結果だと解釈してるようだ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:34:38.70ID:XNV9teEb0
×教育しないと話せない

〇生まれ持って人間の脳は会話する能力を持ってる
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:34:42.62ID:anlQFsTH0
現実問題として世の中の大半の仕事なんて人間がやる必要あるのかっていう機械的な作業ばっかだろ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:34:48.36ID:oXhKHVVx0
こうして新しい言語ができてくるんだよな
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:35:27.65ID:ggIcx6p30
これはマジで大問題だと思う。
せめて国語は日本人の教師いれろって。
外国語学校の「日本語ベンキョーしてます」で国語テストの点取れても指導するのは違う。

朝鮮式日本語は格助詞が滅茶苦茶で、「を」と「が」が使い分けできてないんだよ。
ってまぁ、今さら朝鮮人国語教師を切ったところで、
そういうのに教えられたゆとり教師が教壇に立ってるわけだけど・・・

×国語が教える中学教師だから、俺が日本人より日本語が詳しい。
○国語を教える中学教師だから、俺は日本人より日本語に詳しい。

まず留学生向け教科書を変えろ。「が」はアスタリスク格助詞じゃない!
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:35:31.97ID:KQtqzsCi0
横着なことと
卑怯なことを言わせたら
君らの右にでるものはおらんw
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:35:44.02ID:wz6PMrk20
>>525
一応聞くけど欠陥がない言語ってどれだ?
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:36:00.42ID:d8f7tphH0
>>515
文献があって、そういうものを調べていってそこから規則性として
文法が導き出されるってのはわかるかな?
その解釈や説明の仕方でで文法の説明も違うってのは
中学教育の例で説明したとおりだよ。

敬語の目的語云々は主流であるとはいえない先生の説だから
君が意固地になって違うといいたいなら別にそれでもかまわんぞ?
君がその人と比べ物にならんてのも分かるし。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:37:02.67ID:S7rH1uPS0
>>527
用法は時代によって変わるんだよ。古典の用法は現代に当てはまらない。
現代文で使ったら間違い。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:37:59.58ID:Ncf92BlZ0
読解力がないのに議論をふっかけてくる馬鹿が5ちゃんって多いよなw
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:38:20.09ID:pbU/BgSO0
>>528
「それっぽい方法をとってみた」っつーのもエイヤな感じがするね
つまり「確実に当てようという気はない」わけだ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:38:32.02ID:LNhd0QH30
文章が通じたら問題ないでしょ?
なんでわざわざ問題を作ってテストなんてするの?
箸でご飯を食べるのをわざわざ決めつけてテストにするようなもん
最初に頂きますを言うのをテストにして、教師の存在を無理やり作っているようなもんだろ
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:38:32.72ID:ixLEk0kd0
>>488
予備校に通わせている親をみれば子のレベルがわかる
常識も協調性もない親だらけだからな
勉強できても社会では通用しないモンスターなんちゃらになるだけ
予備校が儲かるだけなのに、それがわからない親も気の毒だ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:39:40.77ID:m+9rSjsJ0
>>538
古典の用法もなにも現代でも使はれてゐる用法ですよw
それを得體の知れない馬鹿學者が勝手に定義を滅茶苦茶にしてヘ科書に駄文を竝べてゐる。
明確な事實の前では馬鹿の戲言は一切通用しません。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:40:05.22ID:KQtqzsCi0
それでこのスレの論旨はなんなの?
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:40:05.48ID:PUr5/fpy0
>>540
日常的に読むレベルの文章でそういう事になってるのが問題じゃないのって話だからね
テストですらそういうことやってる人は普段はもっとひどいだろうね
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:40:17.51ID:RmQev1660
>>493
ちゃんと言わないで『理解しろ』って言われても困るな。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:40:17.60ID:j5cYrlpR0
個人的にはら抜きの容認が進まないのが不思議です。
この表現、戦前からあるのでしょう。

勿論、私ですら「ら抜き言葉が誤り」と学び文章では書きませんし
標準語や書き言葉としては、訂正すべき表記だと思いますが、

共通語や話し言葉や方言(?)としては定着している気がしますので
「ら抜き言葉は誤り」と言う過剰修正を感じます。

文語でも
「売買せさす、理解せらる」だけでなく
「売買さす、理解さる」が容認されていたように
もうちょっとら抜き言葉に市民権があっても良いような
(いわゆる受動、可能、自発、尊敬のうち可能の意味であることが断定されますし)


個人的には「形容詞の終止形+です」の方が容認できません、
どこかの俚諺的な言い回しが発祥のような気がして体系的美しさが感じられません。

「楽しい」、「楽しくあります」、「楽しくない」、「楽しくありません」
「楽しかった」、「楽しくありました」

「楽しくあります」だけが不自然に感じますが、
「楽しいだ」が言えないのに「楽しいです」と言えるのは不思議な感じです。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:41:18.53ID:f5dqZ8gO0
本来ならその辺のバカは底辺肉体労働者としてピラミッドの底を支える存在になってたんだが、
今はそのバカでも大学まで行っちまうからなあ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:42:01.24ID:PUr5/fpy0
>>545
ちょっと訂正
>日常的に読むレベルの文章
を>教科書の文章
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:42:01.49ID:Yax9iDB00
>>1
馬鹿だな〜、AIが子供に教えればいいじゃないか
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:42:06.75ID:r8eY4r5aO
単語を反復使用する芸能人がけっこういるけど凄いバカだと思う
最近だとたしかダウンタウンなうだと思うけど、坂上忍がマグロを食べて
「このマグロ、あんまりマグロマグロしてなくて美味しい」とか言っていて本当にバカだなと思った
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:42:13.69ID:S7rH1uPS0
>>536
主語 気分が
目的語 なし
述語 悪い

ではなぜいけないのか? 「(車の)動きが鈍い」と同じ構造でしょう。

まあ日本語文法なんて曖昧なのだから、こんなもので人を試して
ドヤ顔してる連中の側が異常なんだよ
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:43:11.13ID:LNhd0QH30
糞がしたい
糞したい
同じ意味なのにイチイチ問題にしたい人がいる
それが意味あるのかね?自分が覚えた事が実らないからギャーギャー言うんだろうよ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:43:15.00ID:YwDqWgjIO
>>472
国語の先生になるような人間は、努力するまでもなく、無意識に読解出来てしまうだろうから。
無脳な人間の引っ掛かってるところすら分からない可能性がある


そもそも無意識に出来てしまうことを出来ない人に説明するのは意外と難しい。
例えば歩けない人に「何で歩けるの?」と言われて説明するのは物凄く大変だろう

あと、塾の教えることは対テストに特化出来る。しかし、学校の先生は対テストを教えれば良いわけではないのも難しいところ
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:44:08.29ID:S7rH1uPS0
>>543
> 古典の用法もなにも現代でも使はれてゐる用法ですよw

うん、間違って使ってる人はいるよね。
英語にひきずられて変な日本語使う人がいるように、学校で下手に古典を習ったために
それにひきずられて間違った現代日本語を使い出す人がいる。あなたもその類でしょう。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:44:22.12ID:KQtqzsCi0
まだ将来がある人がこの中にいるならば、
評論、小説かまわずできるだけ多くの本を読んで
時間があるうちに英検2級を取っておきなさい
それで人生かなり変わる
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:45:30.96ID:0NvAU7XD0
馬鹿ならしゃーない
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:45:32.77ID:2KLCCa1h0
機械や人工知能で楽できるようになったんだからその分人間が楽に生きられるようにならないとおかしくね?
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:46:13.43ID:d8f7tphH0
>>543
まあ、敬語表現はもともと身分社会での
表現規則ですから、現代社会とはどうしても理解に齟齬が
出ますわな。
もともと敬意とか感覚ってな意識の問題ではなく
作法でしょうし。

目的語が無いといったあと、しれっと自動詞他動詞といった
語を持ち出す変な理解の人もいますが。
目的語が無いのに自動詞他動詞の区別があるのに疑問も持たない
というように歪な理解の子が出てくるのは困ったものですね。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:46:40.88ID:m+9rSjsJ0
>>547
「れる」「られる」ともに同じ意味の助動詞で接續が異なる
同じやうな助動詞に
「う」「よう」がある。
君は「見よう」と言はずに「見う」と云ふのかね?W
「ら拔き」はこの闊痰ミと全く同じ構造の闊痰ミ方である。
明確な事實の前では馬鹿の戲言は一切通用しない。
なほ、接續等は辭書にて確認すべし。ここに書くと馬鹿が確認をしないからねw
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:46:41.59ID:QR3JGLei0
ネットで一行の文章?しか読まないで何かを叱識った気分になってるからな
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:47:22.98ID:S7rH1uPS0
>>493
>>546
>>558

暗喩はあとで都合悪くなると「そんなつもりで言ってない」とか「勝手に深読みしすぎ」
と言い訳するための卑怯な手段てだけだろw
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:47:26.97ID:DfxCJEtu0
ハードルが高くて書き込めないスレ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:48:11.21ID:LNhd0QH30
会話する時に
主語はこれで述語はこれなんて説明したり考えたりするアホはいない
これがすべてだろ
国語で問題を作りたいから無理やり分けただけの話
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:49:30.10ID:KQtqzsCi0
実用日本語は主語が基本ねえからな
文章で楽しまないと
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:50:23.85ID:24n8Edm80
そりゃゆとりが教えてるからなwww

おめでとう中韓、ゆとり教育効いてるよw
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:50:32.11ID:S7rH1uPS0
>>567
> 国語で問題を作りたいから無理やり分けただけの話

それは言い過ぎ。ネイティブは意識しないけど、なぜだか明確に体型だった
ルールになっていることが観測されるし、非ネイティブに教える時にはルールを
解明して意識化しないと教えることができない。つまり文法の存在は必然である。
ただ、現在の文法解釈が日本語の文法を正しく捉えているかどうかは別の問題。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:51:17.52ID:eBy/vYoY0
スマホばかりやっているからの読解力低下だろうな

相関性は偏差値のみでスマホの利用時間は無関係とあるが
その偏差値がスマホの利用時間とかなり相関性ありそうだ

スマホは恐ろしく人間の時間を食いつぶす
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:51:29.95ID:FqQnBilI0
>>570
主語削って、形容詞と副詞もぎりぎりまで省くと文のリズムがよくなるな。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:51:51.90ID:zz/UoXoA0
>>555
それだよな
なんとなく勉強できちゃった&コネ採用
バカなのか悪意なのか、日本語の読み書きを
意識的に論理的(=わかりやすく)に教えることのない文科省
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:52:42.53ID:m+9rSjsJ0
>>561
いや、さういふ抽象的な話ではなくて「申す、參る」は自分方限定の謙讓語だと云ひはり
他の物は從來どほりの謙讓語だと云ふのですよ。謙讓語が二つに分類出來た明確な證據など
なしにかう結論づけてゐるのです。法學出の私には一切理解出來ませんね。
實際に私は從來どほりの用法で「まうす」を使ひましたから、「現代では」といふ抗辯は
全く的外れであるのは事實でせう。論を主張するには明確な證據が必要です。
文學畑の連中はその最低限の作業すら放置して自分らの腦内妄想を優先してゐるのですよ。
論理的思考能力が皆無で話になりません。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:53:49.52ID:n4/yAIIZ0
>>459
ツイッターでこのアミラーゼ問題が流れてた時、
「これは理科知識がないと解けない問題でしょ?」とリプライした人が複数いたな
実際は文章が読めれば正解は出せるんだが、
文章中に馴染みのない単語がある問題=自分には解けない問題 と反射的に思ってしまう人はいるようだ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:54:04.21ID:S7rH1uPS0
>>575
読書感想文なんて、何の指導もないしな。指導されてないのにいきなり書けと
言われて書けるわけがない。
それで自分なりに考えて書いたら、「君が書いてきたのは論説文であって、
感想文ではありません」とつき返されて、書き直させられたわ。
感想なんてないっての。そもそもたかが個人の感想を書くことに
何の意味があるのかさっぱり分からん。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:55:36.60ID:5VQUrVMZ0
>>576
濁点いらなくね?
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:56:09.76ID:KQtqzsCi0
目的語
もくてきごobject

文法用語。客語ともいう。文中にあって,意味のうえで動詞の表わす動作,作用の対象を示す単語や句。I love you.の youなど。
やっぱ英語の概念で
僕は君のことを愛してる。
日本語なら おまえがすっきゃねんとなって月が綺麗ですねとはならない
文化比較かw
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:57:01.07ID:m+9rSjsJ0
>>580
小生にソフトを作れと云ふのかw
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:57:32.23ID:dbLeIvAX0
やっぱり教育勅語は必要だな
朝鮮スパイ左翼が必死に日本人愚民化計画を実行しているから
森友学園はやはり必要なんじゃないか
安倍首相は間違ったことはしていないことが証明された
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:57:50.12ID:kWXV1BcK0
>>576 >>563 >>543、、、
ID:m+9rSjsJ0よ、
自分に酔うのはみっともない。

旧字旧仮名で他人に分かりにくく書いて何か得があるのか?
それとも、あんたは旧字旧仮名以外は知らないのか?
選民意識もいい加減にな。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:57:52.99ID:j5cYrlpR0
うーん、以下の説明は学校文法的だとは思うんですが

「行く」「打つ」「飛ぶ」などの五段動詞を用いて可能表現を作る際に
「行かれる」「打たれる」「飛ばれる」という「未然形」+助動詞「れる」以外に

「行ける」「打てる」「飛べる」と助動詞「れる」を用いずに
可能動詞という下一段活用で
助動詞「れる・られる」の意味のうち可能だけを取り出して上記よりややインフォーマルに使えるのが便利だと思うんですが、

「見れる」「下げれる」などの「ら抜き言葉」と丁度相補分布を成しているこれらの可能動詞だけが
規範的に容認されて、他方の「ら抜き言葉」が容認されていないってのが不思議で。

書き言葉として両方とも認めるか両方とも認めないかで統一して欲しいと感じています。
「ら抜き言葉」は無教養だけが一人歩きし過ぎな気がします、
「さ入れ言葉」は相対的にあまり問題視されませんし。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:58:46.03ID:gjFOajEl0
新卒にさえなれば日本企業はちやほやして入れてくれるんだから当たり前
入社してから高校レベルの勉強教える研修するとこ出てくるぞ
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:58:50.50ID:KQtqzsCi0
受験は変格活用しか出ないし
研究は大学でw
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:59:10.59ID:8p3+QX+g0
日本語は世界的に見て、主語と目的語無しでもどうにかなる言語

さらに言葉の乱れ

絶讃崩壊中だな
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:59:34.89ID:zqUJGmXt0
ああ子供と関わる仕事してるけどこれそうだよ。
で、その親ももれなくバカ。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:59:47.66ID:2ar90Qfv0
>>553
「気分が悪い」「動きが鈍い」のセットで状態を表すからね
「気分が悪い」状態のもの「動きが鈍い」状態のもが主語なわけで
ただ、曖昧ではないと思うが
今回ののケースの主語の省略や、形容詞・形容動詞に対する目的語がそうなるっていうのはそういう形で確立してるからね
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 16:00:18.49ID:LNhd0QH30
文系のよりどころである文法
なんの価値もなく金も生み出さないが、自分達の居場所の為に文法という作り物を編み出した
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 16:00:34.81ID:KQtqzsCi0
>>588
逆に難解すぎて参入障壁になってるらしいぞ
光と影があんねん
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 16:00:38.62ID:ZMvLDIjVO
問題:次の文章の主語を答えよ
「象は鼻が長い」
→主語は「鼻が」で合ってる?
誰か至急お願い!
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 16:01:35.42ID:MgfE6pvZ0
アメリカの調査では10人に一人が発達障碍。
で、発達障害は自分と他人との境界があいまい。

ぶっちゃけ、主語や、三人称が使えない。
いきなり述語をしゃべくる。

発達障碍ってだけ。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 16:02:38.38ID:S7rH1uPS0
>>585
>他方の「ら抜き言葉」が容認されていないってのが不思議で。

日常会話では容認されてるでしょ。
正しく表記しようと思えばできる年配の大人やアナウンサー、大学教授なども、
口語ではら抜き言葉を使っている。

教育上容認されてないのは、現代教育が設計された瞬間のタイミングの
問題に過ぎない。そして一度決めてしまえば、そのルールによって矯正
し続けることになるから、なかなか変えられない。
全く変わらないわけじゃないけどね。「こんばんは」→「こんばんわ」→「こんばんは」
という表記指導の変遷もあるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況