X



【日本史】「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案 明治以前を「古墳→大和→山城→北条→足利→織豊→徳川」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/09(木) 10:39:36.22ID:CAP_USER9
時代区分(古墳から明治以前)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171108004256_comm.jpg

■時代区分を見直す中世史家 保立道久・東京大学名誉教授

 歴史には時代区分がある。だが、日本史で一般的に使われる「平安」も「鎌倉」も「室町」も問題だと指摘し、新たな区分を提案する歴史家が現れた。名付けを見直し、区切る事件を変える。歴史の大きな流れが理解しやすくなるというのだ。明治以前を「古墳→大和(やまと)→山城(やましろ)→北条→足利→織豊(しょくほう)→徳川」にすべきだ、というそのわけは。

 ――時代区分を変える必要などあるのでしょうか。

 「時代区分は、歴史を少しでも分かりやすくするための印です。学界も習慣的に使っていますが、社会への影響が大きく、もっと深く考えるべきだと思いました」

 「ヨーロッパや中国などの外国は、王朝交代で時代を区切ります。日本の天皇は『万世一系』ですから難しいのですが、前近代の政治の中心は王権です。王権の変化で区切るほかありません」

 ――では、最初の王権はいつできたのでしょうか。

 「3世紀初頭、邪馬台国の卑弥呼の時代と考えます。その頃、前方後円墳の原型といえる古墳が纒向(まきむく)(奈良県桜井市)に営まれ始めた。そこで従来3世紀末か4世紀初めとされる古墳時代の開始を、邪馬台国の成立時とします」

 「前方後円墳は、つぼを横倒しにして半分埋めた形なんです。後円部に埋葬された人の魂が、つぼのくびである前方部を抜けて天に飛翔(ひしょう)します。こういう神話を信じた人たちが邪馬台国をつくった。古墳時代は神話時代です。ただ、その神話は天皇家のものとは限りません」

 ――古墳時代の次は大和時代となっていますが、どこで区切るのでしょうか。

 「大王の血筋が確定して後の天… 残り:2408文字/全文:3097文字

配信2017年11月9日03時17分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKB05T40KB0ULZU015.html
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:18:30.93ID:956LINys0
>>252
うん、そこはかなり変だと思った
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:18:32.07ID:c/3Rj7E20
>>265

前方後円墳の形は、壷の中に理想郷があるという道教の思想からきてる


・・・・・・・・という新説があるらしい。ハクション大魔王かよ。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:18:40.03ID:nkgtaRRV0
「権力者」で区切るなら、大和と山城は一緒だろ。単に都の位置が変わっただけでずっと天皇家だ。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:18:40.53ID:YwObFDjJ0
>>1
東大と言えば竹島を独島とか言ってた所か。
鳩山元総理だしな。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:18:50.72ID:dba+IB8s0
ありきたりの事言ってたら必要ない学者が飯のタネ作ってんだろ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:18:51.03ID:Txx5B7Um0
三流学者は既存のものを変えることで自分の手柄になると思い込むフシがあるからなぁ
俺が変えたんだとか
理系でそれなら発見や業績だが、文系でそれは・・・エゴとか思い上がりだなw有名になりたいだけの
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:18:51.24ID:gc6Mgca90
>>287
勘弁してくれ西日本人のせいで大量に国民が殺されたんだその汚名を東京に着せるな
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:18:54.77ID:btpgxrbY0
>>278
>>1より解りやすい
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:19:07.60ID:qQNstw6y0
>>1                
これのどこが速報性のあるニュースですか?>ばーど ★
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:19:09.79ID:7kXwC7sA0
モーニングでやってたバンデットって漫画
鎌倉室町時代の勉強になるからもっと続いて欲しかった
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:19:45.31ID:4on/FM9q0
そんなことより明治以降の近代史を先に教えた方がいい
歴史を学ぶのではなく歴史に学ぶという観点であれば、この時代の方が遥かに重要。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:20:03.86ID:QCQWCrDd0
>>1
又、東大かよ。

織豊とか言いヅライものは流行らない。
文化は民が作り残すもの、

安土桃山でいいじゃん、
毛利や上杉・武田・今川・北条・伊達・浅井・浅倉が将軍家や天皇家を守って居たんだし。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:20:15.91ID:4CJFuPeU0
邪馬台国は、吸収なのか?機内なのか?
まずそこから!
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:20:19.23ID:oqCzGH/E0
「山城(やましろ)→北条」という区分だと、藤原氏の摂関政治とそれに続く院生の時代から
平氏や源氏の武家政権への移行と言う重要な観点がスッポリと抜け落ちてしまう。
日本史の重要な特徴である「貴族から武士への権力の移行」という視点を無視して
まるで中国や朝鮮の政治と変わりが無いかのように扱いたいように思える。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:20:40.89ID:KmBCz1NF0
所詮"日本史"あるいは"国史"というものは"国民"を創造するためのツールに過ぎないでしょうw
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:20:50.21ID:Rp2jyPWB0
>>178
そもそも征夷大将軍なり征東大将軍なりは地方に征伐する為の責任者としての職だからねえ
中央にいちいちお伺いを立ててその土地を制圧やその後の行政執行をする訳にはいかんので
臨時としてその征服した土地での権限を与えてるだけで
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:20:58.40ID:TywOzLdv0
朝日が取り上げる学者って色眼鏡でみてもいいよなw
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:21:15.05ID:8siQFnGR0
>>9
山城国とは畿内・五畿のひとつ。
朝廷(天皇)が拠点にしてたのが畿内・五畿(大和、摂津、河内、山城、和泉)。
日本最初の元号は大化。
大化の改新は孝徳天皇の難波長柄豊碕宮。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:21:19.25ID:956LINys0
>>278
うーん、大和も地名だから、「大和奈良」は「奈良奈良」になっちゃうような
でも保立さんよりセンスいいと思う
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:21:19.98ID:TH2WGOtj0
 













 
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:21:23.25ID:JI8736tq0
三河の源頼朝が構築した三河システム(三河縁故の武士が武家社会を牛耳るシステム)こそ一番重要で
三河の足利や三河の徳川も、この三河システムの踏襲したに過ぎない
三河の源頼朝を省くなんつーのはありえんぞ


鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)

【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)

■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系

■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系

■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)

■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)

■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹

■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:21:57.64ID:0RJkrH/e0
鎌倉幕府で思い出したが。征夷大将軍が幕府を開けるというのは、後付けだよな。
初代、征夷大将軍の坂上田村麻呂から源頼朝まで400年、幕府を開いた将軍はいなかったか、
もしくは平清盛が征夷大将軍ではないのに、武家政権を開いた。


ウェブサイト「いざ鎌倉」
私邸を指す言葉であり源頼朝の開いた武家政権としての鎌倉幕府を指す概念ではありませんでした。
つまり、当時の源頼朝の武家政権は鎌倉幕府の称を用いていません。
武家政権を幕府と称したのは江戸時代になってからのことです。
さらに、鎌倉幕府という概念が登場したのは、明治20年以降とされています。
http://izakamakura.jp/?page_id=339


帝国書院 | 社会科Q & A - 歴史
鎌倉幕府という呼称が学術上の概念として用いられ始めたのは明治20年ころからです。
征夷大将軍を首長とする政権を幕府と呼ぶようになったのは江戸時代後期からとされており、
「○○幕府」という呼称は鎌倉・室町時代の武家政権が続いたことによって成立した呼称と考えられています。
このように、今日の「征夷大将軍になる=幕府が成立する」という考えは江戸時代後期に誕生し、
鎌倉時代にはなかった考え方であること、また実質的な組織はそれ以前から成立していたことなどから「征夷大将軍となる(1192年)=幕府が成立する」とは考えられなくなっています。
https://www.teikokushoin.co.jp/q_and_a/history/
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:22:05.12ID:xZbN4XwO0
王朝代わってねえじゃん

朝日は何を言ってるんだ?
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:22:05.57ID:PrtYrjAr0
>>303
え、バンデット終わったの
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:22:18.95ID:wgc0WOBm0
今はなに時代ですか
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:22:20.30ID:31dJlf1I0
明治以前と限定しているのはなぜ?
安倍時代をつくりたくないから?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:22:26.46ID:Z4ROTeNO0
>>288
将門まで関東は平氏の地盤だったけど、義家以降関東は源氏の地盤になった
源氏が居なければそもそも関東の有力武士が反平氏に集結したりしない
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:22:54.50ID:9YbS0ypR0
>>275
でも女流作家とかいっぱい居たしな
武士の時代になってから女性の創作物が出なくなった
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:23:10.78ID:8siQFnGR0
>>313
東京一極集中が始まったのは戦時体制の時。
東京府と東京市がなくなって東京都が誕生したのも戦時体制の時の昭和18年。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:23:13.29ID:Q1EROaVO0
日本文化を破壊する意図がふんぷんだな。じゃないのか?
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:23:19.99ID:wkl2MliV0
北条の簒奪劇って結構えげつないよね。頼朝の嫁さん含めて
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:23:25.43ID:xM2pPIqZ0
「原始やま・あすならへいあんかまむろの・あづちを取って江戸へゆけ」
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:23:39.06ID:5PCq62150
>>292
>鎌倉時代は源時代と北条時代に分けるべきだが

それやると室町時代のみならず江戸時代ですらカオスなことに
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:23:57.19ID:31dJlf1I0
以前といったら明治も含むか
明治はどうすんの?
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:24:02.56ID:h8QXYRPX0
どっちにしろ歴史上の人物を萌えキャラか腐キャラにしてしまうんだから
どうでもいい
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:24:12.37ID:RikCrJfUO
徳川時代や内閣制度下は天皇から任命された将軍や総理が代行しますが、
鎌倉時代は天皇→将軍→執権
室町時代末期は、天皇→将軍→管領(細川)→管領代(三好)→管領代家執事(松永)
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:24:14.78ID:U8puSAEo0
山城のところざっくりし過ぎだろw

鎌倉市は猛反発しそうだな
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:24:30.66ID:CLSJ1NRp0
>>322
へー、明治以前はどういう風に歴史を区分してたんだろ
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:24:40.94ID:faaNJHio0
分かりやすいけど源は無くて北条だとなんかなあ
いや分かりやすいけどね
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:24:56.76ID:guXvYJHB0
>>1

鎌倉時代なら鎌倉幕府時代のことだから「源〜北条」が含まれるだろうけど

北条時代にしたら、なんかさ「源頼朝」達が可哀想に見えるよな?
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:24:57.26ID:owgXg2rK0
もうこんなのどーでもいいよw
日本の歴史なんて頭に入れても、これから外人と一緒くたになって生きて行くんだから何の意味もないってw
つか消え行く島国の過去なんて、学者が趣味でやってりゃいーんだよ
こんなのいちいち教科書に乗せるより、英語の授業を何とかしろよ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:25:09.14ID:/NunOWhX0
織豊時代より戦国時代だろ
将軍が無力になってから

戦国時代の終焉は秀吉の北条征伐終了までって見方もあるし
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:25:27.48ID:wgc0WOBm0
>>330
少女時代
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:25:50.02ID:nkgtaRRV0
豊はともかく、織はそもそも最初の区切りをどこにするのかでケンカになるだろうな
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:25:58.47ID:cBzQpXWD0
1192を1185にしようとしたり何か微妙やな。
出来事自体の年が変わったならまだしもさ。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:26:14.82ID:8/u8Mnsu0
しかも山城時代ってなんなのさw
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:26:21.29ID:0hPVc1Sb0
>>12
B層
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:26:54.55ID:mXF+wD0p0
>>1
皇室の存在と影響を史学から排除したいパヨクの願望が伝わってくる。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:26:55.53ID:KquxseJc0
まぎらわしいな。後北条が天下取ったみたいw
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:26:57.59ID:5enZtFbm0
織豊?

織り姫さんを連想しちゃう
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:27:14.91ID:CLSJ1NRp0
>>354
その時の信長の野望最新作の開始年にしようぜ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:27:21.04ID:iBjuorDA0
ふざけんなw
源頼朝が鎌倉幕府建ててってしとかないと、のちのち足利と新田が兵を起こして将軍位を争う時の説明が二度手間だろw
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:27:35.05ID:LLdUm9BL0
山城はおかしすぎるだろw
当時朝廷があったあたりというなら、大和を言い換えただけになるw
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:27:50.01ID:31dJlf1I0
保立道久・東京大学名誉教授

「九条科学者の会」呼びかけ人を務めている
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:28:14.05ID:GUg6irNb0
>>364
あんた東京人のふりして東京を貶めたいだけだよね
本籍地どこか言える?
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:28:15.54ID:bv1wDgwS0
織豊がありなら源北になるんじゃないの
これは源氏の功績をなかったことにしようとする北条の陰謀
汚いなさすが北条汚い
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:28:22.43ID:KquxseJc0
>>357
チョメチョメが流行った時代
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:28:23.69ID:wgc0WOBm0
統一創価時代です
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:29:11.00
全く必要性を感じないな
これだけ説得力のない提案も珍しいwwww
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:29:15.13ID:KmBCz1NF0
"日本史"とは時間的概念の物なのか、空間的概念の物なのか、その辺を整理せず一言で"日本史"と片付けてしまう恐ろしさw
まぁ、"日本史"又は"国史"と言うものが国民国家の概念が生まれそれによって"国民"を創造するためのフィクションに過ぎないと知ったのはだいぶ経ってからでしたw
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:29:30.56ID:JI8736tq0
いっそ、三河でガッチリ固められた時代と言う事で
三河時代鎌倉将軍期、三河時代足利将軍期、三河時代徳川将軍期の三河時代700年にしたどーだ?



源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した三河国の荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ


源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁


・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている


・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁


■修禅寺(静岡県伊豆市修善寺964)

木造大日如来坐像
http://www.butsuzoutanbou.org/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/%E4%BF%AE%E7%A6%85%E5%AF%BA/
本尊の大日如来像は1984年に解体修理され、像内から銘文と納入品が発見された。これによって、1210年に実慶が造ったものとわかった。
実慶は「運慶願経」(1183年)に名前の見える慶派の仏師である。この修理の時点では作品は知られておらず、重要な発見となった。新聞でも報じられたそうである。
納入品は美しい布に包まれた髪の毛であった。
髪はB型とO型の血液型の人のものであるとのことで、2人分であることが判明している。1210年というのは、この地で非業の最期をとげた鎌倉幕府の2代将軍源頼家の7年忌にあたることから、頼家ゆかりの人の髪と考えられる。
『吾妻鏡』の1210年7月8日の条に頼家の妻辻殿が出家をしたという記事があり、辻殿の髪と思われる。またもうひとりは、母である北条政子である可能性がある。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:29:46.55ID:0hPVc1Sb0
>>40
いや>1の学者の私説に過ぎない
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:30:01.10ID:5VC2yu/C0
徳川よりも北条のほうが中央集権だからな。モンゴルやっつけたし。北条義時が朝廷を制圧してしまったから、明治史観では都合悪いのよね
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:30:02.10ID:qeUhAEYI0
>古墳→大和(やまと)→山城(やましろ)→
王権と関係ない区分になってるぞ?
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:30:28.48ID:8BQT6hhu0
>>372
本籍地なんて自分の都合でどこにでも置けるけど?
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:30:30.62ID:GUg6irNb0
>>377
本籍地どこか言える?
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:30:37.08ID:nkgtaRRV0
古墳→大和→山城A→相模→山城B→近江摂津→武蔵

これでどうだ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:30:52.07ID:yEgYYXEf0
教科書における古墳時代以前の歴史ってずっと今の認識のままで通すつもりなのかな…
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:30:57.46ID:/lKAZkIO0
京都を山城国で括る奴時々居るけどさ、
平安京以降は行政区として別物だと思うんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況