鎌倉幕府で思い出したが。征夷大将軍が幕府を開けるというのは、後付けだよな。
初代、征夷大将軍の坂上田村麻呂から源頼朝まで400年、幕府を開いた将軍はいなかったか、
もしくは平清盛が征夷大将軍ではないのに、武家政権を開いた。


ウェブサイト「いざ鎌倉」
私邸を指す言葉であり源頼朝の開いた武家政権としての鎌倉幕府を指す概念ではありませんでした。
つまり、当時の源頼朝の武家政権は鎌倉幕府の称を用いていません。
武家政権を幕府と称したのは江戸時代になってからのことです。
さらに、鎌倉幕府という概念が登場したのは、明治20年以降とされています。
http://izakamakura.jp/?page_id=339


帝国書院 | 社会科Q & A - 歴史
鎌倉幕府という呼称が学術上の概念として用いられ始めたのは明治20年ころからです。
征夷大将軍を首長とする政権を幕府と呼ぶようになったのは江戸時代後期からとされており、
「○○幕府」という呼称は鎌倉・室町時代の武家政権が続いたことによって成立した呼称と考えられています。
このように、今日の「征夷大将軍になる=幕府が成立する」という考えは江戸時代後期に誕生し、
鎌倉時代にはなかった考え方であること、また実質的な組織はそれ以前から成立していたことなどから「征夷大将軍となる(1192年)=幕府が成立する」とは考えられなくなっています。
https://www.teikokushoin.co.jp/q_and_a/history/