X



【日本史】「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案 明治以前を「古墳→大和→山城→北条→足利→織豊→徳川」★5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/09(木) 23:39:12.81ID:CAP_USER9
時代区分(古墳から明治以前)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171108004256_comm.jpg

■時代区分を見直す中世史家 保立道久・東京大学名誉教授

 歴史には時代区分がある。だが、日本史で一般的に使われる「平安」も「鎌倉」も「室町」も問題だと指摘し、新たな区分を提案する歴史家が現れた。名付けを見直し、区切る事件を変える。歴史の大きな流れが理解しやすくなるというのだ。明治以前を「古墳→大和(やまと)→山城(やましろ)→北条→足利→織豊(しょくほう)→徳川」にすべきだ、というそのわけは。

 ――時代区分を変える必要などあるのでしょうか。

 「時代区分は、歴史を少しでも分かりやすくするための印です。学界も習慣的に使っていますが、社会への影響が大きく、もっと深く考えるべきだと思いました」

 「ヨーロッパや中国などの外国は、王朝交代で時代を区切ります。日本の天皇は『万世一系』ですから難しいのですが、前近代の政治の中心は王権です。王権の変化で区切るほかありません」

 ――では、最初の王権はいつできたのでしょうか。

 「3世紀初頭、邪馬台国の卑弥呼の時代と考えます。その頃、前方後円墳の原型といえる古墳が纒向(まきむく)(奈良県桜井市)に営まれ始めた。そこで従来3世紀末か4世紀初めとされる古墳時代の開始を、邪馬台国の成立時とします」

 「前方後円墳は、つぼを横倒しにして半分埋めた形なんです。後円部に埋葬された人の魂が、つぼのくびである前方部を抜けて天に飛翔(ひしょう)します。こういう神話を信じた人たちが邪馬台国をつくった。古墳時代は神話時代です。ただ、その神話は天皇家のものとは限りません」

 ――古墳時代の次は大和時代となっていますが、どこで区切るのでしょうか。

 「大王の血筋が確定して後の天… 残り:2408文字/全文:3097文字

配信2017年11月9日03時17分
朝日新聞デジタル 全文は会員登録をしてお読みいただけます
http://www.asahi.com/articles/ASKB05T40KB0ULZU015.html

★1が立った時間 2017/11/09(木) 10:39:36.22
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510225144/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:39:55.36ID:RCN4yN0n0
わしがこの言い方を育てた
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:41:38.44ID:GTvM+1Op0
くだらない見直し提言してないで、日本史授業の殆どを近代史教育に充てろや
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:42:01.53ID:d9EkM5Er0
1192作ろう鎌倉幕府
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:42:04.09ID:mgRNwlBt0
まあそもそも歴史とかこんな感じで一般にはどうでもいいのよ。
学問バカのタグ付のものであって、歴史とか学ぶ意味はない。
特に日本の歴史には思想が欠落してるからな。
一貫した歴史は保存されてないでしょ。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:42:10.84ID:kJq3NAu30
古墳→大和→山城→北条→足利→織豊→徳川→田布施(傀儡売国)
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:42:25.30ID:+BDtkJjt0
北条時代?
いろいろと突っ込みどころ満載だな
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:42:47.80ID:d9EkM5Er0
>>3
竹島は日本の漁師を皆殺しにされて奪われた
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:42:53.95ID:o+VqJ3DP0
蝦夷1>近畿10
弓馬戦闘、夷リョウ生習、平民之十不能敵其一(続日本後紀)

蝦夷1=近畿100
夷種衆多、逓相合従、賊徒数万、窮寇死戦、一以当百、難与争鋒(藤原保則伝)

関東1=近畿1000
戦士勇山東之民一兮当千、豈以皇畿近州之嬰児、対東関蛮夷之勇健乎(吉田定房奏状)


山背大兄王事件、大化改新、壬申の乱等一連の、政治的要因を等しうする事件において、天皇または皇子が旧来の豪族に対抗するときに、東国にそのより所を求め、
その兵力に頼らんとしていることは甚だ興味あることであって、それは大化前代の親衛軍の基礎が東国にあったことからきているのである。
(岩波現代文庫『日本古代内乱史論』北山茂夫/立命館大学教授/和歌山県出身)

大海人率いる大和勢を勝利へと導いたのは当時東国と呼ばれた伊勢、美濃、尾張の兵士たちである。
古来軟弱で知られる近畿の兵から成る近江軍を打ち破った。
大海人軍の中でも最強とされるのは遠く甲斐から参戦した甲斐の勇者と呼ばれる騎兵であった。
(壬申の乱)

東男は 出で向かひ 顧みせずて 勇みたる 猛き軍卒
(『万葉集』)

東人は常に云はく 額に矢は立つとも 背に矢は立たじ
(『続日本記』)

坂東武者の習 親死に子討たるれどもかえりみず いやが上に死重て戦ふとぞきく
(『保元物語』)

九州出身の防人たちはどうも役に立たなかったらしく、早くも七五九年に大宰府の官僚が
「東国の防人を罷めしより、辺戍日に荒散せり」と、防備体制がなっていないことを政府に訴えている。
七年後の七六六年にも大宰府は「筑前等六国」で徴兵された防人たちの不適さを指摘し
「人勇健に非ずは、防守済まし難し」という理由で、「東国の防人旧に依りて戍に配せむ」ことを願っている。
このとき朝廷は妥協策を講じ、任期を終えた防人にはそのまま筑紫に残っている人が多いはずなので、
かれらを使って地元の防人の補強となすことを大宰府に命じている(『続日本紀』)。
(ブルースバートン『国境の誕生』大宰府から見た日本の原型、NHKブックス)

▽京都兵
『山槐記』・・・宿傍池鳥数万俄飛去、其羽音成雷、官兵皆疑軍兵之寄来夜中引退、上下競走www
『吉記』・・・於子越宿館失火出来、扈従者中、坂東輩等放火云々、上下失魂之間、或棄甲冑、或不知乗馬逃帰了www
『吾妻鏡』・・・所集于富士沼之水鳥等群立、其羽音偏成軍勢之粧、依之平氏等驚騒www
『愚管抄』・・・宗盛ハ水練ヲスル者ニテ、ウキアガリウキアガリシテ、イカント思フ心ツキニケリ。サテイケドリニセラレヌwww
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:43:50.69ID:eD/f15hU0
ほー   
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:43:58.88ID:M0/dyAky0
権力構造で区切るのはわかりやすい
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:44:06.26ID:Uoseh7Ji0
ネトウヨ爺どもの自慰史観にはうんざりだわ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:44:45.01ID:qQNstw6y0
>>1            
これのどこがニュースですか?>ばーど ★
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:44:45.95ID:mgRNwlBt0
近代から思想を土台に歴史から法、社会を学ぶというようなことは大事かもしれないね。
日本って歴史あるだけで哲学ってあんまないのよね。日本の歴史には考えがないのよ。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:44:46.95ID:lPpZ870B0
>>1
まーた歴史捻じ曲げた
これ学ぶ奴バカだろ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:45:20.88ID:EldWgPe/0
「君が代」をヘブライ語に翻訳したその解釈

【日本語】   【ヘブライ語】          【訳】
君が代は   クム・ガ・ヨワ          立ち上がり神を讃えよ
千代に     チヨニ              シオン※の民 ※イスラエルの歴史的地名・形容詞
八千代に    ヤ・チヨニ            神の選民
さざれ石の   ササレー・イシィノ       喜べ残された民よ 救われよ
巌となりて   イワオト・ナリタ        神の印(預言)は成就した
苔のむすまで コ(ル)カノ・ムーシュマッテ 全地に語れ

歌詞にすると
「立ち上がり神を讃えよ
神に選ばれしイスラエルの民よ
喜べ残された人々 救われよ
神の預言は成就した
これを全地に知らしめよ」

ほんとは日本は戦闘民族じゃね?(´・ω・`)
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:45:29.30ID:dnIH3qSe0
学会で広く認められてからにしろや
なんで一個人の意見を天下の大新聞様が取り上げるんだよ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:45:41.71ID:lPpZ870B0
>>9
蝦夷地区の東京とか
あいつら死んでも認めないだろうな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:46:20.15ID:FCV5WjPy0
  
9条教は、学者でも頭おかしいのしか居ないのかよ。w
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:46:27.59ID:wRALuomH0
そこまで変えるんなら古墳時代も見直せよ
古墳で政務をとってたわけじゃないだろ?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:46:38.96ID:tPV8AxCi0
人力時代
馬時代
電車時代
車時代
ラジオ時代
テレビ時代
インターネット時代
AI時代        ←今ここの入り口

AIは自分で思考して解決法を導き出すので、歴史(過去の棋譜)とか今後ますます意味なくなる。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:47:29.30ID:WyAGUuKU0
>>14
戦中の全体主義の反省から、個人の思想を縛る恐れがある
宗教・哲学を義務教育では教えない方針になっている。

哲学を知りたきゃ私塾に行くべし。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:49:09.86ID:eD/f15hU0
平安
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:49:29.62ID:pYKL98lN0
歴史に必要なのは、事実のみ。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:49:42.07ID:mgRNwlBt0
>>22
だからそんなの教育でもなんでもなくなるからな、歴史を学ぶ意味はないってことじゃん。
学校教育で歴史やめろって話だよな。
独裁者をありがったがってるような面あるから。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:50:25.01ID:mgRNwlBt0
王権とか言い出すのは左翼でしょ、元号で記せってなるわな。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:51:58.54ID:Z3Ba5xek0
北条足軽とか誰だよ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:52:34.95ID:UjupSYPl0
>>8
そういうのも淡々と事実を学ばせるべきなんだよね
フワッとした表面だけ教えるから語句だけ覚えて、事柄の背景や内容スッカラカンになる
個人的には縄文から室町まで一割、江戸で一割、近現代史に八割にしてほしい
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:53:32.45ID:WymE53y70
保立のセンスに比べると平安時代なんてホント華のある名称付けたな
山城時代なんてネクラかよ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:54:35.50ID:kpSmjLjm0
今まで通り地名でいいのでは
鎌倉室町江戸とかで
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:56:06.21ID:6KN80KWy0
>>30
そうかな
貴族達が南蛮渡来のじゃけっとを着て
腕まくりしてチョメチョメ言い合ってる
明るい時代のイメージが
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:57:29.54ID:dpzYVbn70
そんなことより明治以降の近代史の内容を厚くしろよ
自虐史はもう必要ないから正史を明記して欲しい
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:57:37.76ID:9d4p1Uw50
時の権力者がその時代の全てを形容してるわけでもないだろ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:58:26.16ID:mgRNwlBt0
まったく意味不明な主張だな、何時代とよぼうが事実は別だろ。
国民を愚弄してる発言であり全く学問には向かないタイプと見た。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:58:40.33ID:MPmDyAoJ0
今の区分が広く親しまれているから変える必要はない
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:59:44.72ID:UPt38cO70
>>33
何かしらの解釈が入る以上、正史なんて求めても意味がない
それに、日本は検定教科書で一応全部通ってるのを使ってるんだぜ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 23:59:52.41ID:728a8bUK0
「織豊」があるのに「平源」がないのはなぜ?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:00:24.85ID:6iWHLaJ30
>>22
自由平等民主主義って思想やからね。
自由平等民主主義で思想を縛ってるやないかい。それはええんか?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:00:56.49ID:zOaV5eTS0
北条氏は天下人という感じだったの?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:01:05.45ID:lF4GQIAu0
>>39
そのあたりはよくわからんのだが
この学者さんは承久の乱で日本の歴史が二分されるというのが持論らしい
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:01:37.48ID:1MqYKfVb0
いや、幾らなんでも時代を名前で呼ぶのはおかしいですね。

朝鮮だけでしょw 朝鮮の下劣な文化を日本に持ち込まないでもらいたいね、こいつらは。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:02:06.75ID:BrSTPWKd0
「社会への影響が大きく・・・」

だったら変えるなよ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:04:53.81ID:6iWHLaJ30
承久の乱は天皇制を否定したともいえるよな。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:05:34.11ID:fUBS3lum0
そんなことより、。近・現代史の学習内容がpoor過ぎるでしょ?!
そこから改革しろ、アホの日教組と文科省。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:06:32.80ID:SqP6gUOU0
今までので何が問題なんだ?
統治機構をどこに置いたかって
すごく大事なことだと思うが
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:06:33.82ID:C27m4cWc0
天皇の治世は土地別にして、幕府の場合は支配大名の氏にしようってことなんだろうけど、
北条氏は執権にすぎないから名目上の支配者ではないんじゃねえの?天皇の治世は都として
武士の治世は幕府の場所としているのが今のやり方だけど、室町の例外がそんなに気にいら
ないかね。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:07:03.82ID:+aTZ3hjd0
>>45
承久の乱は日本史上もっとも重要な事件のひとつ
なんたって東国の武士政権が、天皇と三上皇を島流しにしちゃったんだから
まさに革命だよ
 
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:08:00.03ID:Elsa2y200
>>41
現代で言うと、
与党政治家の合議制という政権構造を作り出して、官房長官という
代表的なポストを握って、与党代表として振る舞った
首相はお飾りで他の組織から持ってきていた

半世紀くらい経って、政権のポストである官房長官ですらない、
自民党という一私党の幹事長であることが、権力を象徴するようになった
政権の最終期には、幹事長の筆頭秘書が、実質的に国政を動かした

というような感じ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:08:08.10ID:6iWHLaJ30
>>46
近現代は評価が定まってないのかもしれんで。
日本は敗戦国だからアメリカを否定できんし。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:08:23.76ID:fqo3ZnBz0
確かにこれは一理ある提唱だ
平安文化、室町文化、安土桃山文化と凡その文化で分けていたのもあると思うが、
日本の歴史的にも文化の変移も大事なんだが、天皇についてもっと重点を置いた方がいいと感じてた
皇帝として解釈すれば日本以外にもエチオピアやらあったけど、日本限定的であって特徴として強いから。
ただ歴代天皇ごとに分けると途方もなくなるので、
帝が存在していた都ごととか、当時の代理権威で分けた方が無難なのだろうな

すると前北条の北条時代、足利時代、織豊時代、徳川時代、明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代の分け方は分かりやすいと思う。

足利時代も一応徳川に代わる前として印象付に大事だろう
尊氏や義満、義政と名のある将軍統治の終わりとして14代義栄こそパッとしないが
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:08:37.77ID:MpbzWWNy0
>>23
こう言う左がかった奴らが多いな、歴史学者って。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:10:15.27ID:+aTZ3hjd0
戦国時代の終わりも諸説ある
室町時代の終わりと同じと考えて、信長による義昭追放までとする説、
秀吉の天下統一までとする説、
江戸幕府の開府までとする説、
豊臣の滅亡、元和えん武までとする節

俺は、秀吉が小田原で北條と伊達を降伏させた1590年だと思うがね
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:11:26.70ID:2c+KAqwo0
右翼のアホは記紀神話が史実だと思ってるからなw
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:11:36.97ID:+3Po2T3N0
なら、さしずめ最近の二十年くらいは政治家も無能、大会社のトップも無能という「無能時代」として後世に語り継がれるのだろうな。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:12:40.47ID:hzYRr71+0
>>23
終了だな
そんなバカが考えた区分に意味はなし
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:14:12.54ID:Mi9Oz5bB0
また「ぼくのかんがえた最強の時代区分」か
「ハカタ時代」だの「ヤマト時代」だの、議論を混乱させるだけ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:15:58.85ID:Y/2JdOso0
まあ安土桃山よりは織豊がいいかなとは思う
それ以外は(・∀・)カエレ!!
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:22:56.46ID:IXEONOIO0
なんだ、この中二病全開みたいな史観は?
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:23:49.97ID:QcLFA+HL0
こんなこと言うならむしろ日本の歴史とか意味不明なこと言ってるほうが問題じゃないの?
各藩今の都道府県レベルで国だったのに。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:24:05.48ID:YkeIssho0
武士の時代で鎌倉時代で区切るのが分かりやすいが、何か問題でもあるのか?
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:25:25.43ID:IXEONOIO0
>>51
近代史は重要なんだが、
史実を書いちゃうと米国の不利益になる
大日本帝国は特に専制的でも独裁的でもなく、
かなり民主主義的だった

2・26以降、軍国主義が加速するが、
そもそも米国が親日的だったら、
関東軍の暴走も太平洋戦争も食い止められていた可能性があるわけで
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:26:19.92ID:3nA1Pz720
場所ではなく人を前面に出すことで
天皇制をさらに空洞化させようという作戦にしか思えない
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:26:57.85ID:bWDeCbQM0
>>52
全然見てこない
中世近世は三河時代
三河が日本の中心で、三種の神器を支配下におき、日本のトップに君臨した本当の歴史が見えてこない


三河の源頼朝が構築した三河システム(三河縁故の武士が武家社会を牛耳るシステム)こそ一番重要で
三河の足利や三河の徳川も、この三河システムを踏襲したに過ぎない
この江戸時代が終わるまで続いた三河システムこそ、日本の安定の源であった
三河の源頼朝こそ、日本史上最高の偉人


鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)

【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)

■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系

■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系

■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)

■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)

■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹

■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:27:13.95ID:F/5JL/VyO
地名(都や幕府があった)での区分と統治した氏族の区分を統一して、二通り作ればいいだろ。
鎌倉時代は()して源氏・北条時代でいいだろ。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:28:04.85ID:ApL0Nubk0
『海道記』(新日本古典文学大系)

抑相模国鎌倉郡ハ、下界ノ鹿渋苑、天朝ノ築塩洲也。
武将ノ林ヲナス、万栄ノ花万ニヒラケ、勇士ノ道ニ昌ヘタリ、
百歩ノ柳百タヒ中ル。
弓ハ暁ノ月ニ似タリ、一張ソハタチテ胸ヲ照ラシ、
剣ハ秋ノ霜ノ如シ、三尺タレテ腰ススシ。
勝闘ノ一陣ニハ爪ヲ楯ニシテ寇ヲ此ニ伏ス。
猛蒙ノ三兵ハ手ニシタカへテ互ニ雄称ス。
干戈威厳シテ梟鳥敢テカケラス。
誅戮罪キヒシクシテ虎狼永ク絶タリ。
此故ニ一朝の春ノ梢ハ東風ニアフカレテ恵ヲマシ、
四海ノ潮ノ音ハ東日ニ照サレテ波ヲ澄セリ。
貴賤臣妾ノ往還スル多駅ノ道隣ヲシメ、
朝儀国務ノ理乱ハ万諸ノ機カタカタニ織ナス。

鹿渋苑→麁渋苑。帝釈天の城外にある武器庫のごとき園
築塩洲→塩洲。唐代ここに築かれた城壁が匈奴の侵攻を防いだ
万栄ノ花万ニヒラケ…→養由基のような弓の名人がたくさんいる
勝闘ノ一陣ニハ爪ヲ楯ニシテ寇ヲ此ニ伏ス→死物狂いの白兵戦で敵を降伏させる
一朝の春ノ梢ハ東風ニアフカレテ恵ヲマシ→朝廷は幕府の威光によって栄え
四海ノ潮ノ音ハ東日ニ照サレテ波ヲ澄セリ→天下は幕府の威光によって平穏である
朝儀国務ノ理乱ハ→朝廷の儀式や政治の治乱は
万諸ノ機カタカタニ織ナス→機が多くの糸をさまざまに織るように、政務万端が見事に採られている
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:28:34.66ID:3nA1Pz720
>>46
日本史、世界史で分けるより
古代中世史と近代史で分けたほうがいいのではないかと思う

あと歴史の教科書は絶望的につまらない
全ての教科の中でダントツでつまらない
あれを好んで勉強する奴はちょっと頭がオカシイのではないか
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:29:53.17ID:bWDeCbQM0
特に足利と徳川は分けるな
三河政権たる室町幕府と徳川幕府を合わせて三河幕府とし、その三河幕府は530年続いたんだよ
 

◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:30:52.24ID:3nA1Pz720
安土桃山→江戸→明治→大正→昭和はおかしい

安土桃山→江戸→東京
だろ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:32:37.25ID:vauT+VEu0
>>71
日本史、世界史の区分は重要
ある程度リンクさせる必要があるが、
日本は大陸国家とは異なり、
かなり孤立した文化を持っている
これは人種、言語、風習、信仰、全てにおいて成り立つ話
例えば神道の影響を受けた文化を持っているのは日本だけ

一方で歴史の教科書のつまらなさには同意
本当につまらない
歴史をある程度興味持って勉強した後で見返すと、
それなりに面白いのだが、事実を要約してまとめてあるだけで、
年表を眺めていた方が良いレベル
教科書より問題集を重視するような教育に変えた方が良い
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:33:39.65ID:D9CEGz370
>時代区分を見直す中世史家
まず、この先生の中世って何時何時の期間?
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:33:54.27ID:lF4GQIAu0
>>66
アホらしいそもそも戦前日本の再評価とかいう名目をつけて
色眼鏡をかけて歴史をみるから歴史観が歪むんだわ

かつての左翼もマルクス主義史観に基づいて歴史をゆがめたことがあったが
今の右翼もまったく同じ轍を踏もうとしている

素直に歴史を見れば、どの国の歴史にも
反省すべき点、参考にすべき点が必ずあるのであって
それらをよく踏まえて同じ誤まちを繰り返さないようにするのが真の愛国者というものだ
自国の良い点しか見ようとしない国粋主義など評価するにも値しない
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:35:11.70ID:vauT+VEu0
>>49
まあ、それに近いような話はいっぱいあるけどね
ただ、武士が初めて朝廷を上回る権力を行使したというのは、
エポックメイキング担っていると思う
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:35:13.16ID:bWDeCbQM0
松平と徳川を語る時、何で細川を絡めた話を避けるんだ?
細川郷と松平郷は直線距離で4キロの御近所だ
司馬きゅんが作り出した松平像が崩れてしまうからだろうが


細川護煕氏墓参記念碑
http://sakuraoffice.com/hosokawamorihiro.html


現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)

公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子

武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)

大給松平家
菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:36:37.67ID:ExnLXWDY0
歴史学者のオナニーで歴史教育の歴史をねじ曲げるなよ
わずか20年ほどで世代間の断絶が起こるって異常だぞ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:37:04.05ID:IYtO4Fug0
>>51
中国では、近代史を公平に記述したのは司馬遷が最後
それ以降は「(滅亡から年月が経った)前の王朝の歴史」を編纂した例しかない
100%プロパガンダ的ななんちゃって近代史は別だけど

宮刑が悪かったのかな?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:37:23.41ID:3nA1Pz720
>>75
歴史の教科書の問題は第一に薄すぎる
事実を順番に羅列されてもナンノコッチャわからない

文章の流れにストーリーが無い
あるテーマに絞って話を展開していくべきなのに
(例えば、鉄の伝播、銭の歴史、○○を背景とした権力構造の変化、など)
ブツブツ切れるものだから、それぞれの事象の相関関係が全く見えない

理科や倫理の教科書はここまでひどくないぞ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:38:07.49ID:vauT+VEu0
>>78
> の右翼もまったく同じ轍を踏もうとしている
ちがうね
日本史、世界史の 教科書 を読んでみることをおすすめする

君みたいなアホがいるから、>>71のような意見も出てくるわけで
>>66に挙げた項目で言えば、民主主義一つとってもアレなわけで
バカサヨクが右翼を嫌うがあまり、勢い余って自爆する、
いわゆるブーメラン現象は特に驚かないが、
自分で意識した方がよいんじゃないの?
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:39:32.36ID:3nA1Pz720
>>83

つまり歴史家を宮刑に処すれば公平な歴史を書くようになるってこと?
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:39:36.91ID:m7NhE/4x0
古墳
大和
山城
北条
足利
織豊
徳川
薩長
GHQ
朝鮮
マスゴミ
ネット←new!
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:39:42.05ID:M9lpVVPH0
大和桜井の卑弥呼の居城とされている地区で
またもや新しい居城だか何かの跡が発掘されて
今月の11日に説明会があるとか、、
明日か。天気が悪そうね。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:40:51.15ID:bWDeCbQM0
皇別氏族の三河の王が国体を支配下におきながら、政争をから守る為にその国体から離れた場所に武家政権をおき、三河に拠点を置きながら、そこに出向く形で君臨する
これが三河システム、まさに三河時代だ
このシステムを構築したのが、三河の源頼朝

むしろ、よく三河に逆らう気なるなと感心するレベル


■三種の神器
現在では八咫鏡は伊勢の神宮の皇大神宮に、八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、草薙剣は熱田神宮に、それぞれ神体として奉斎


■伊勢神宮(八咫鏡)

大宮司

鷹司尚武
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B9%E5%8F%B8%E5%B0%9A%E6%AD%A6
大給松平家’三河国加茂郡大給松平、三河県豊田市)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%B5%A6%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%B6


伊勢神宮崇敬会
http://www.jingukaikan.jp/sukeikai/yakuin.html
>会長 豊田章一郎(三河吉田藩山口村、トヨタ自動車(三河県豊田市))


■熱田神宮(草薙剣)

大宮司家

千秋家(三河国設楽郡千秋、三河県新城市)
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sensyu.html

熱田大宮司千秋家譜について
http://www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f7-4.pdf
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:41:25.46ID:lF4GQIAu0
>>83
個人的には司馬遷のことはそれほど高く評価していないな
特に楚漢抗争期から前漢にかけての歴史記述には
私怨というか私情というかそういうものが多く入り込んでいる気がする
文学的には優れた描写が多いのだが、史書としてはどうかと思う
実際正史の中では古来、史記よりも漢書、後漢書、三国志の方が高く評価されていたりする
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:41:40.09ID:VwrYsk4d0
この説提案するのに命をかけてる人もいるんだぞ
しらんけど
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:42:00.55ID:vLkBoOjC0
実質北条幕府だからな
将軍いなくて執権だけの時代もあったし
将軍生きてても北条本家が続滅したら幕府終了だった

でも鎌倉幕府=北条幕府というだけで鎌倉時代でいいと思う
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:43:06.14ID:IYtO4Fug0
>>86
逆だ逆
公平な歴史書を書いたのがあって(他にも理由があったかもしれないが)宮刑になり
その後は誰も公平な歴史書を書かなくなった
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:43:24.05ID:zlmRRZ+d0
こんなことより日本史と世界史を分けるのをやめるべき
日本の歴史は常に世界の歴史とつながっている
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:43:42.31ID:vauT+VEu0
>>84
> 歴史の教科書の問題は第一に薄すぎる
最近はAとかBとかに分かれているんだなw
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:43:49.19ID:A+/Ytgwp0
幕府のあった地名を氏族名に変えると何か良いことがあるのか
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:44:58.96ID:ts+NPghL0
>>17
その通り
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 00:45:25.22ID:3nA1Pz720
>>95
司馬遷が宮刑になったのは匈奴に寝返った李陵をかばったからと
山月記の人の本で読んだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況