X



【内部留保】企業の現預金、最多の211兆円 人件費はほぼ横ばい 従業員に還元されず★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2017/11/13(月) 04:41:06.14ID:CAP_USER9
 企業が抱える現金と預金が、2016年度末に211兆円と過去最高にふくれあがっている。アベノミクス前(11年度末)と比べ3割(48兆円)増えた。人件費はほぼ横ばいで、企業の空前の利益が働き手に回らない構図が鮮明となった。

 財務省の法人企業統計調査(金融・保険除く)のデータを分析した。調査対象は国内企業で、海外子会社は含まれない。

 16年度の純利益は、5年前の2・6倍の50兆円で、バブル最盛期の1989年度(18兆円)を大きく超える。円安で輸出企業を中心に業績が伸び、4年連続で過去最高を記録した。

 巨額のもうけは賃金や設備投資増に回らず、現預金などに向かっている。90年代の金融危機や08年のリーマン・ショックを経て、企業経営者は消極的になり、国内で正社員を増やしたり、設備投資をしたりするのを手控えるようになった。

 現預金は、08年のリーマン・ショックから増え始めた。08年度末からの5年間の増加額は年平均6兆円だが、アベノミクスによる円安を受け好業績に沸いた13年度末からの3年間は年平均12兆円と2倍に加速している。株主への配当も、16年度は5年前と比べ7割増の20兆円にのぼった。

 一方、人件費は5年前から1%増の202兆円にとどまり、ピークだった98年度(204兆円)を下回っている。

 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの土志田るり子研究員は「企業の好業績が従業員に還元されない。これが日本の経済成長が低迷する原因になっている」と指摘する。(大日向寛文)

配信2017年11月12日05時04分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKC77RXLKC7ULFA03D.html

★1が立った時間 2017/11/12(日) 11:36:49.31
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510476217/
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 14:14:47.42ID:WXW/fWUW0
>>33
そりゃコンピューターがやってる仕事を人間がやってたんで当然じゃん
労働者としてのスキルは低い
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 15:26:04.67ID:oWCm5poD0
儲けを社員に還元しろと言うヤツはアホ

そんなことしたら、大赤字の時は社員に対して
賃金0や債務の肩代わりさせなければいけなくなる
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 15:27:00.75ID:U5FHyskl0
>>178
技術も知恵も要らないルーチンワークは機械、AIにやらせた方が将来的にコスト低いからだろ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 15:28:46.90ID:XdU4Q3ln0
>>171 いくらでも日銀が株を買うから投資家は必要ない。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 16:11:55.00ID:JaYJxYYU0
>>179
還元されないのだったら
会社の仕事は2の次にして
資格の勉強とか
独立とか狙うのがいいよな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 16:14:28.29ID:KvSKz/wF0
労働者は労働力を経営者に売って対価を得る立場であって、
経営成果である利益の分配を要求する立場ではない。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 16:16:35.73ID:53/bI4Ok0
内部留保金課税してもいいけど、上場企業だけにしてね。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 17:05:14.14ID:MjtERwKt0
ジャップ企業なんて無能しかいねえよjな
いまだに日経22000円なんてしょぼい場所で浮かれてる
PER20倍か アメリカならPER10倍だぜ
 普通ならどっちに投資スべきか分かるよなあ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 17:47:25.89ID:WhNPft3g0
>>185
利益が欲しければ、逆に会社の債務や負債に対しても支払い義務を負うだけ。
会社が倒産したら、債権者に身銭を払わなきゃならん。株主は、それを株券の分だけ負担する。

労働者は会社の利益を1円も受け取れない代わりに会社の債務を1円支払う義務もない。それが労働者なんだよ。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 17:58:47.72ID:BrjpZejg0
商品のコスト=競争力に影響するから一律には上げれないでしょ。海外の安い労働者にとってかわられる業務もあるし。自分で新しい価値を創出するか実績残して昇進するしかない。常に世界の人々と競争の中にある。

ただし、もう少し素直に給料上げても良いのではと感じている。いい年で年間300万とかだと流石に少ない。
ウチの会社はなるべく上がるように勤めているよ。

若い経営者ならそういう感覚を持っていはず
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 18:35:26.10ID:pGzL+/aD0
その預金で日本国債を買えと政府が圧力をかけて、
巨額の財政出動をして貧乏人を救済する政策をやるしかない。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 18:35:47.77ID:ht4aumjn0
>>189
コストよりも付加価値の減衰の穴埋めを労働者には出来ないからなんだな。昨日と同じ仕事しか出来ないし。
労働者の成果物の付加価値は日々目減りしてるのに、労働者に対する支払いは減らせないから。

その差分=償却まで考えて賃金を設定するから、程度の低い人の賃金は最低賃金近くにならざるを得ない。

一旦、上げた賃金は下がらないからね。仮に賃金を上げたら、それを維持する為のノルマが厳しくなるだけ。
経営者も労働者も。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 18:43:51.16ID:kljSPi0e0
>>190
内部留保の高低よりも収益性や売上高の方を見る。
内部留保は過去の利益を積み上げたモノだけど、銀行の担保にはならないし、
仮に貸付の担保に差し押さえても大したカネにはならない。売上が多い企業への貸付なら売掛債権を差し押さえた方が遥かに楽で確実にカネになる。

バブルが弾けた時は不良債権が足枷だっただけで、日々の売上はあったんだよ。だから自転車操業は出来た。
それを机上の空論でハードランディングさせたのが宮沢。尻拭いしたのが小渕と小泉。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 18:50:42.28ID:/BSbiiPB0
       /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
      /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
      /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
     /::::::==       `-::::::::ヽ
     ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l 
     i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::! 
     .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i 
     (i ″   ,ィ____.i i   i // 大企業や上級国民様たちにとっては
      ヽ    /  l  .i   i /  アベノミクスは大成功と
      lヽ ノ `トェェェイヽ、/´   思われているんですよ
      |、 ヽ  `ー'´ /     残念でしたね、下級国民の皆さん
  /\/ ヽ ` "ー−´/、     (ぷげらw)
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 18:51:05.65ID:ICj6s5dP0
>>193
「内部留保を担保として抑える」なんて原理的にできないよ。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 18:52:36.41ID:aQdlJkJv0
安倍政権以外の政権になり
デフレに大きく戻ることに警戒心からなので根深いと思われてるの
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 18:54:56.51ID:uhyEdglV0
>>186
個人貯蓄ほとんどないアメリカ経済の例上げても笑われるだけだよw
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 18:58:36.00ID:aqDsAlvk0
>>195
もちろん。
だから「銀行の担保にはならないし」「仮に」と書いた。
なる訳がない。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:03:03.26ID:aqDsAlvk0
>>196
そんな話じゃなくて株主が見る数字は企業の体力で、それを測る指標の1つが内部留保。
ガリヒョロ君の自転車操業みたいな企業に身銭を切ってまで投資はしない。
内部留保が無い(これ以上、生産や開発の伸び代もない)企業が伸びる訳がない。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:05:12.99ID:Bbh1XLbP0
だーかーらー

タイトルに内部留保ってつけるのヤメロよ。

本文に内部留保なんて一言も書いてないし現預金と内部留保だって
基本的に関係ねーし。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:06:26.97ID:ICj6s5dP0
>>200
まあ、それはスレ立てした記者がバカかわざとかどちらかだな。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:09:21.86ID:tKgvdeco0
企業の売り上げは1.2%しか上昇して無いからな。
まあ労使交渉で来年度はベアアップするから多少は消費にも貢献するだろ。
貯め込むばっかじゃ只の死に金だし。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:11:20.58ID:ICj6s5dP0
>>202
違うよ。計算上は会計上の未処分利益の累積、
貸借対照表上の意味は資本を運用したことによって
生み出された株主価値を会計ルールで測定した額。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:13:33.67ID:EUQHcIZL0
>>19
んーそれなんだよね。
派遣や非正規ほど自民党支持者が多いという矛盾。
まさか・・・もしかして・・・とは思うが、首尾よく戦争でも起きてくれたら、国内富貧ともにガラガラポンになってくれる・・・なんてバカなこと思ってるのかな?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:14:10.92ID:AnpHNLTU0
>>202
それは貸借対照表上の資産の部の一項目である現金預金の残高。
内部留保=利益剰余金は純資産の部(一昔前なら資本の部)に
属する項目で、全く意味も内容も違う。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:15:15.94ID:sIXWdzoB0
担保となるのはBSの左側にある資産、内部留保自体が担保になる訳じゃない。

ただし、自己資本が多くなければ(自己資本の殆どは内部留保)、
資産の担保価値は無いも同然なので、内部留保が有る程度ないと、銀行は金貸さない。

家で言えば、資本金は頭金、内部留保は支払い終えたローン。

1千万の家を100万の頭金と300万ローン支払い終えたら、
事実上保有してるのは4割、400万円分だけ。
その家のオーナーが家を担保に銀行から金を引っ張ろうとした場合、
担保価値は400万以下にしかならない。
その家には600万の債務がセットになってると見なされるので。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:16:01.69ID:WYUMyiDT0
景気いいなあ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:17:43.18ID:jrg/Ct1l0
使う人にお金回さないと回るものも回らないよ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:18:24.04ID:bH65Cwot0
そりゃね
派遣はいつ切られるかわからないから
死に物狂いで仕事するのよ
で、社員はものすごく迷惑なのよ
いつとって変わられるかわからないから
競争させて奴隷化
それが経営者の狙いだから
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:18:24.55ID:FqML1hEQ0
>>205
全然、矛盾してない。
ビンボー人ほど現実は厳しいから、仕事を創生してくれる政党を選ぶのは必然。違う意味で金持ちよりもリアリストで無いと死ぬ。

派遣会社が無かったら直接雇用される?
される訳がない。それを肌で感じてるのは現場の人。
脳内で社会を語るバカには、それが分からんのだよ。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:23:25.11ID:bH65Cwot0
残業するな休めといわれても
仕事量は変わらない
家に持ち帰るか、死に物狂いで仕事するか
上司と深い関係になるかしかない
何が効率化だ
ケラケラ笑いながらなごやかに仕事してた昔が懐かしい
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:23:39.80ID:Mo97YnEz0
>>204
いや、違わないじゃん
>>1は企業の「会計上の未処分利益の累積」のうち、現金や預金の形で持ってる分について述べてる記事でしょ

つまり、「『企業が抱える現金と預金』が内部留保の全てではない(現金や預金とは違う形で持っている場合もある)」とは言えるけど、
「『企業が抱える現金と預金』は内部留保ではない」とは言えない
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:23:48.64ID:SVYtq/lDO
輸出主体で儲けても上げないだろ 中国みたいに国内にばらまかないとダメよ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:24:42.27ID:zZ8QcXuX0
>>173

経団連「外国人とA.Iが居るお」
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:48:38.52ID:cLcH3Oxs0
>>214
こういう馬鹿なスレタイつけているスレだから無視していたけど目に入ったもので
大雑把な話だけど
内部留保=会社の全資産-借金分-出資者の出した金 なのよ
資産はわかるよね?資産シールが貼ってある機材全部、設備、知財等全部
価値のある物全部
だから現金として持っている分の数字とは関係ない
そして大抵の場合は内部留保>現金なの。これ重要
業種によって大きく違うし会社の規模によっても違うけど会社の経営ではあまり現金は多く持ちたがらない
何故なら現金で持つより事業に投入した方が利益が大きくなる場合が多いから
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:56:36.14ID:cLcH3Oxs0
じゃあなんで会社の持つ現金が増えたのか
これはかんたんな話
会社の運転資金が一時的に足りなくなった場合、短期の借り入れをすることになるが最近は銀行が経営の健全化を強く「指導」されるから簡単には貸してくれない。特に中小企業には
だから現金が多めに必要になる
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:04:15.99ID:Mo97YnEz0
>>217
> 内部留保=会社の全資産-借金分-出資者の出した金 なのよ

違うだろw
「内部留保」は厳密に定義された用語じゃないけど、一般的には 純利益−(税金+配当金+役員賞与+etc.)
平たく言えば「純利益≒儲けから出銭を引いた残り」であって、君の言うような機械設備なんかも含めた「資産」から出銭を引いた残りじゃない
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:36:58.53ID:KByRIrFc0
ストライキすればいい
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:40:08.04ID:IWTH747U0
>>1
それアンケートの自己申告だろ? ぜんぶ嘘だよ

裏帳簿はどこも真っ赤で事実上は倒産状態
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:46:30.36ID:AoKQLu9m0
>>219
損益アプローチか貸借対照表アプローチかの違いで
本質的にはおなじこと。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:49:21.23ID:BPMEnB290
バフェット先生がある程度のキャッシュは必要って言ってたからな
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:54:52.56ID:z1wB7CsH0
>>214
内部留保に「形」とか「内訳」なんてないよ。
会計上の抽象的な概念。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:57:03.73ID:cLcH3Oxs0
>>219
バランスシートの両側見て簡単な移項をやっただけだが?中学生にもわかる話
勿論細かい話は省略している
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:57:31.62ID:QaRhdL/C0
まあ、ずっと左翼は負け続けてる訳で
こうなるのは当然だわな
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:58:49.73ID:ZS3uT9rc0
>>219
損益計算書と貸借対照表のつながりを理解しよう!
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:11:30.75ID:lGBw1kvT0
>>202
>>214
>>219
これは恥ずかしいw

知らないことは別に構わないけど、間違った知識を
ドヤ顔で語るのはみっともない。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:57:02.50ID:GBLLjUId0
>>219
損益計算上の純利益の累積が貸借対照表の利益剰余金すなわち
総資産と「総負債+資本金」との差額になるってことは
理解しているのかな?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:58:00.38ID:m4KrM54g0
一時期流行ったストックオプションってもう廃れたのかな。
最近あまり聞かないな。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:58:53.91ID:Mq9zhfU50
組合がだんまりなら今の給与で満足してるんだろ
ほっとけ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:59:18.16ID:l0oCcG4x0
>>202
>>214
>>219
いろいろと恥ずかしいやつだなwww
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:59:54.92ID:AFqDhOdf0
 

ひっでぇな


アベノミクスなんてうまくいかないんだよ結局
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 22:23:28.80ID:Th7fC1sX0
底辺F大卒が
一流大学卒と同じ給料を
貰うのはおかしい
企業から見たら
F大卒は中卒並なのに
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 22:25:26.88ID:kbjtP06/0
日本人はホント陰湿だと思う
島国根性の悪いところばっかり目立つ
殺られるまで解らない民族性とか
自分さえ良ければで他人を貶め
汚い建前で優位に立とうとする
何だか情けなくて悲しくなる
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 22:29:44.16ID:mzLEOcPV0
>>214
貸方科目である利益剰余金が借方科目である資産として
内訳を持っていると考える思考回路が意味不明。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 22:35:31.22ID:kbjtP06/0
>>237
立派とかどうでもいい
リーダーシップあんならじゃあ
お前の切り盛りで子分の親方やってみろよってハナシ
見かけだけ組織で内実はスカスカ
雇われで何故そこまでできるの?って行動が多すぎ。
偉そうにする割にリスク取ってないカスが目に付く
そんな未熟児なハゲたオッサン見てると悲しくなる。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 22:37:52.09ID:s7eeAzdP0
リフレ派の現実逃避とデフレの正体
http://totb.hatenablog.com/entry/2017/11/02/213428

事態がリフレ派が予測していた通りに進まなかったのは、

マネタリーベースは銀行の信用創造の原因ではなく結果である
日本経済の停滞の原因は日銀の金融緩和不足ではない
ためです。

日本経済の停滞の主因は、企業(特に大企業)の行動原理が
「株主利益の最大化のために人件費を最小化」になったことです。

財務省「法人企業統計」から資本金10億円以上の全産業(金融業、保険業を除く)の
付加価値の内訳の推移を見ると、金融危機の1997年度から人件費抑圧が本格化し、
http://totb.hatenablog.com/entry/2017/11/02/213428
http://totb.hatenablog.com/entry/2017/11/02/213428
http://totb.hatenablog.com/entry/2017/11/02/213428

人件費と物価の関係は「人件費抑圧→労働集約的なサービスの価格の抑制
→サービス/財の相対価格の抑制」です。

家計の購買力がGDPの数%分奪われていることが日本のデフレの正体なので、
日銀にはどうすることもできません。

いつまで日銀に「何とかしろ」と言い続けるつもりでしょうか。
http://totb.hatenablog.com/entry/2017/11/02/213428


岩田規久男日本銀行副総裁の就任記者会見における発言(2013年3月22日)

2年経って、2%がまだ達成できない、2%近くになってもまだ達成できていない場合には、
まず果たすべきは説明責任だと思います。

ただ、その説明責任を自分で果たせないということ、
単なる自分のミスジャッジだったということであれば、最高の責任の取り方は、
やはり辞任だと思っています。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 22:42:43.54ID:P+1bgEES0
年収上がっても手取りがどんどん減ってるし将来に備えて使う気になれない
ひたすら貯金しては住宅ローンを返済しているわ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 22:59:57.88ID:lAlZnxi60
株を買うしかないでしょう。
配当の良い会社
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 23:15:11.55ID:rEoqPLgV0
いやいや海外子会社も含めろよ。
どうせタックスヘイブンで隠してるんだろ?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 23:20:32.31ID:5ROCIjw50
内部留保なんて言ってる奴は、簿記三級の知識もない池沼で情弱。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 23:32:18.93ID:2TG6NoYP0
いい加減現実を認めろ
内部留保が云々なんて専門的な事いってもな
政府がそろそろしびれを切らしてるんだよ

お前らをいままで優遇してきたのも日本経済を守るためだった
ところがふたを開けてみると今や国内は虫食い状態だ
政府に保護されてブクブク肥え太った企業経団連は、恩返しどころかもっとよこせと貪るばかり

だからこそ今までではありえなかった企業の不祥事がすっぱ抜かれてると思うぞ
小泉・竹中時代なら末端の派遣のせいにされてアイツがやりましたwで済まされてただろう

問題は内部留保じゃない、それは本質ではない
これまで保護されてきた大企業と富裕層が期待されていた役目を果たさず
有権者も愛想をつかしたから政府もじゃあもう搾り取った方が良いねと考え出したって事だ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 23:40:47.37ID:2TG6NoYP0
政府は国益でしか考えない
今までは経団連の言う事を聞いて大企業と富裕層を育成してほかのみんなは我慢してねと言って来たのも
そうする事が国益にかなうと信じてたからだ

所が今となればそれが間違いだとようやく気付いた
少なくとももうその必要はないと考え始めてるんだろう

大企業も経団連も献金さえ納めてれば政府は自分たちをいつまでも大事にしてくれる
その他大多数が困窮に甘んじて結果日本が取り返しのつかないほど衰弱しても
自分たちだけは絶対的に守られるとでも考えていたのだろうか

国益に反すれば政府も考える
今散々給料上げてやれ、少しは何がしか負担してくれと言い出したのもほどほどにしとけとの警告もあるのだろう

従業員の給料を上げろとはあえて言わない
だが、そろそろよく考えとかないと、政府と国民に手痛いしっぺ返しを食らうし
その時は誰も助けてくれんぞ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 23:41:48.89ID:uJEmjBrp0
>>14
これはこれで問題だが、クズ公務員をAIやRPAで駆除する話とは別問題だろ。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 23:47:18.22ID:uJEmjBrp0
>>109
最後に結論出てるじゃん。
先祖代々真の奴隷なんだろ。
でなきゃハラキリだの特攻だの毎年三万人も自殺だのありえん。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:32:19.68ID:WGbrzsPH0
>>214
「未処分利益」は抽象的な概念であって、具体的な資産の形で
存在するものではないよ。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 01:45:03.59ID:hR3fxUqr0
>>214
現預金は資産であって利益剰余金ではない。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:08:09.16ID:71YrOGNj0
給料横ばいでも働く人がいるからじゃないの?
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:13:42.15ID:YNhLvp3c0
うちはメーカーの研究所だけど派遣がどんどん増えてるな。
昔は殆どいなかったが今は2割くらいいる感じだ。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 05:32:01.73ID:S9B9TTW+0
日本全体が素材や部品供給国の中小企業国家に成り下がっていては賃金も上がらないだろう。
日本の競争力が中国韓国等に比べ部品や素材が売れている割に高付加価値の商品が見当たらない!
これでは幾ら活況を呈しているように見えても利益が乏しく買い叩かれるだけで労働に見合う賃金は生み出せない。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 06:36:47.10ID:VLVZvIsa0
銀行はその預金で日本国債を買うわけで、日本政府はまだまだ借金ができる。
政府は国債をもっともっと発行して巨額の財政出動をして、
貧乏人を救済する政策をやるしかない。

還元しろしろと言ったところで営利企業にそんなことは期待できないので
政治の出番だ。鬼のように再分配するんだっ!!
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 06:52:36.79ID:cdMLqacA0
>>246
政府はトリクルダウン案に騙されたことに気づいたが、つぎは大学無償化案に騙されてる。
国民が切磋琢磨して高めあう算段だろうが、
数が決まってて空きが出ないと座れない椅子には、潰しあいの勝者しか座れない。
勝者は椅子を死守するために座れなかった者の体力を削いでくるだろう。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 06:58:46.38ID:OYWYyQ9/0
何で内部留保が従業員に還元されると思ってんだ?根本的に何もわかっていない
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 07:11:26.26ID:th7ofPOq0
要するに、法人税払ってでも株価を維持したいっていうことだな
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 07:25:50.59ID:d/Pz9CYp0
内部留保っていうのは会計上、資本の部なのでそもそもが資本調達という性質上、全て株主のものであり、法律的にも株主にしか払い戻せないから。

従業員に返すって言う発想は全くの不勉強で、中卒レベルの発想
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 07:39:28.25ID:cdMLqacA0
資本は株主の物として、利益も全て株主の物と言うならそれは保育園児の発想
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 07:52:41.17ID:d/Pz9CYp0
当期純利益は利益剰余金なわけで、資本に組み込まれるわけだから、会計の仕組み上からも、会社法という法律的にも株主にしか払い戻せないからな…
つまり利益剰余金が欲しいなら株を買うしかない
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 07:55:22.17ID:d/Pz9CYp0
多分外人はこういうリアルを小学生くらいの頃から教えられてるんだろう。

感情論とかじゃなくて、利益剰余金は法律的に株主にしか払い戻すことができないわけだから、会社の利益を享受したいのなら株主になるしかないって言うリアルな教育を日本でもそろそろやった方がいい
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 08:00:45.85ID:m2oW3ilj0
まあなんだ、内部貯留は施設投資で使った費用なので、現金でなんか残っていない、というには間違えていたわけで。
ぶっちゃけ、内部貯留って、バブル以上と言われる黒字と企業優先の税保護、世界中の給料上昇率と比べ、削り削って日本の奴隷従業員に払わなかった金が貯まったもんだろ。公務員の給料上昇がおかしいんじゃなくて、奴隷従業員が飼いならされているだけ。
企業優先の税保護は、従業員に還元するためだから、内部保留に回しすぎるなと政府が言い続けてるのに、そのままで良いと奴隷従業員も言ってるんなら、従業員の感じる景気は良くならないわ。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 08:07:05.76ID:Jb3nGDf30
>>266
全く的外れな駄文だな。小学生からやり直せ。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 08:53:14.32ID:fe1ffRC90
【日曜経済講座】
企業に「ため過ぎ」批判 内部留保課税は有効か 論説委員 井伊重之
http://www.sankei.com/economy/news/171112/ecn1711120003-n4.html

>企業が稼いだ利益を従業員に還元していない構図は鮮明だ。
>利益の中から労働者に配分する割合を示す「労働分配率」の低下が止まらないからだ。
>資本金10億円以上の大手企業の労働分配率をみると、今年4〜6月期は43・5%と46年ぶりの低水準である。
>これでは「日本企業はため込み過ぎだ」と批判されても仕方ないだろう。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 08:58:39.14ID:L/uwColm0
給料上げるよりも人増やして給料据置きにしたほうが一石二鳥だしな企業は
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 09:21:28.17ID:m3Qy5Xl10
うち、社長が変わってから方針が激変して人が辞めまくり
元は60人いたのにもう15人しかいない
なのに人は1人も採らないから一人一人の仕事量が激増して地獄
もちろん給料なんて誰も1円も上がってない 人件費は浮きまくってるのに
それでいて売り上げは死守しろって、経営者ってほんと何なんだろうな

沈む泥舟からは早く逃げ出した方がいいんだろうなとは思ってます
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 09:26:06.47ID:cdMLqacA0
>>272
今日昼休みにばっくれろ
同僚への義理があるとしても、そいつも272が居るから辞めないだけだ。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 09:33:54.72ID:/+bxJnr30
内部保有は株主の物だろ
アメリカの企業と比べて
配当が少ないんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況