X



【JAXA】次世代H3用新型エンジン公開 部品数2割減
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/14(火) 20:21:20.03ID:CAP_USER9
 公開された次世代大型ロケット「H3」用の新型エンジン「LE9」=14日午後、鹿児島県の種子島宇宙センター
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2017111401001893.jpg

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、試験機の打ち上げを2020年度に予定する次世代大型ロケット「H3」用の新型エンジン「LE9」を、鹿児島県の種子島宇宙センターで報道陣に公開した。現行の「H2B」などに使われるエンジンより部品点数を2割ほど減らし、コストを削減。一方で燃焼ガスを送り出す量を増やし、推進力は約1・4倍という。

LE9は全長約3・75メートル、ガスを噴射するノズルスカートの直径が約1・8メートル。重さ2・4トン。JAXAによると、4月下旬から7月中旬にかけて1号機で燃焼実験を計11回行い、起動や停止の際にも不具合はなかった。(共同)

配信2017年11月14日 18時55分
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017111401001864.html
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:27:05.27ID:vuP0EfoG0
皆詳しいんだな何言ってるのかわかんねぇ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:28:44.15ID:ZbI7e9ze0
固体ロケットは

日本のお家芸
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:29:04.28ID:r1/HHyNz0
>>119
そうだよ。このレベルのものでも難しいってんで簡単な構造のLE9にした。効率は落ちるけど信頼性は高いらしい。アメリカの民間の方がチャレンジしてる
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:51:28.18ID:snkmLnMA0
現行のLE7Aエンジンは製造に緻密な職人芸が必要な一点モノの工芸品で、大量生産も低コスト化も不可能な難物だった。

さらに極限を目指したピーキーな設計は、LE7Aエンジンを製造ミスや不具合が直ちに爆発に直結するフェールセーフ性皆無の暴れ馬にした。

シンプルな構造に低圧駆動のLE9エンジンは、その反省に立って設計されたが。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:15:34.80ID:tXOdlCnx0
>>156
その割には推重比でガスジェネレータのバルカンエンジンに劣っている
ファルコンロケットのマーリン1Dは重量470sで推力914kN をたたきだしている
ケロシン液酸エンジンでだ
比推力も液酸液水エンジンでは最低クラス

マーリン1D 推力914kN 重量470kg 比推力311s 推重比1.945 ケロシン液酸 ガス発生器
RD-180   推力4150kN 重量5480kg 比推力338s 推重比0.757 ケロシン液酸 2段燃焼
SSME    推力2278kN 重量3177kg 比推力453s 推重比0.717 液水液酸 2段燃焼
バルカン2  推力1350kN 重量2100kg 比推力434s 推重比0.643 液水液酸 ガスジェネレーター
LE-7A    推力1098kN 重量1832kg 比推力440s 推重比0.599 液水液酸 2段燃焼
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:31:43.29ID:tXOdlCnx0
三菱の2段燃焼エンジンは単にエンジンを重くするためのものであることがわかる
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:35:11.51ID:XxEnJSwl0
>>145
あと絶対に失敗できない立場なのも原因だろう
失敗できないから頑丈に作る、余裕率もたっぷり確保する
だから設計をギリギリに切り詰めれないんだよ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:37:59.59ID:gBREXXxa0
唯一残念なのはLE7系特有の高回転金属音の「シュキーン!」が聞こえなくなって爆音だけになることだなー
F14の音にがっかりした経験から、音は重要なのだ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:41:19.35ID:tXOdlCnx0
絶対に失敗できないのはどこも同じなの
推重比が一番のマリーン1Dは再使用可能なエンジンだ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:41:41.27ID:TgMqgSxo0
LE9のスレでLE7ディスてる奴w
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:46:03.98ID:gBREXXxa0
>>162
そもそもLE7のサゲ要因からLE9作るんだけど?
そんなこともワカランのかw
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:48:03.60ID:XxEnJSwl0
>>161
日本は一回失敗しただけで叩きまくられる
H2型8号機の時のマスゴミの歓喜喝采ぶりを覚えているだろ?

H2はあれが原因で打ち止めになってH2Aの開発まで停滞する事になった

何度爆発してもまったく気にしないアメリカとは大違いだよ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:51:34.02ID:TgMqgSxo0
>>164
アメリカのロケットは冷戦って要因があったからな
ソ連に勝たないといけなかった
だから予算は青天井
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:56:17.93ID:TgMqgSxo0
>>166
ファルコンは、巨額の開発費を投じても利がでる計算だろ
スペースシャトルの代替だろ?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:56:55.73ID:gFjW9ShD0
>>163
ガスジェネは一品モノの要素が強く、応用が利かない感じがするけどねぇ。
出力調整もあまり利かないだろうし。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:58:48.59ID:gFjW9ShD0
>>167
通常のペイロードはもう1機も失敗できない。
有人輸送の黒字化は絶望的。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:59:37.12ID:XxEnJSwl0
>>167
その通り
日本は予算が無いから失敗は許されない
こうのとりだって1号試験機をぶっつけ本番で実際の輸送に使うくらいカツカツだ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 22:01:48.95ID:Eu3rMwWt0
>>165
ポスドクでも年俸1万ドルとか破格の条件だったらしい
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 22:02:02.00ID:szH4smNm0
そもそも液体水素エンジンは推力低いから1段目には不向きって聞いたことあるけど
そこんとこどうなの?
0173171
垢版 |
2017/11/15(水) 22:03:15.61ID:Eu3rMwWt0
>>171はアポロ計画に参画していた人(日本人)から聞いた
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 22:03:43.05ID:qh5Oj3wq0
>>6
韓国製でしょこれ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 22:05:00.53ID:TgMqgSxo0
>>173
アポロって1950年代かな?
貨幣価値がイマイチわからんけど
1ドル360円時代か
日本で給料5000円とか?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 22:15:25.85ID:gFjW9ShD0
有人輸送技術はロシアの独り勝ちだが、コストは鉛筆舐め舐めだからねぇ。
低軌道利用をカネに変えることができたのは日本だけであり、独自の有人輸送技術を持とうと思えば持ててしまう。
みなし核保有国と一緒なので、そういう美味しい立場は十分に利用しないとな。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 22:17:07.62ID:TgMqgSxo0
神の杖とか、安く作れるようになるな
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 22:19:20.99ID:qh5Oj3wq0
>>160
好みが分かれるね
俺は音はエネルギーの無駄の象徴だから
小さいほどいいと思ってる
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 22:21:18.83ID:szH4smNm0
>>176
そう、なんで固体ロケット併用しなきゃならない液体水素より
ケロシンの方が1段目には向いてるって言ってる人がいたな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 22:21:44.09ID:qh5Oj3wq0
>>178
日本の有人宇宙飛行なんか全然でしょ
宇宙服どうするのよTシャツで乗るのかい?
USAか露に借りるの?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 23:55:43.84ID:LFinA6k30
今年大阪の会社がロケットとジェットの兼用エンジンの試作に成功したな
宇宙旅行のビジネスを考えてるらしいが案外簡単に出来るようになるかも知れん
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 01:34:26.44ID:iAAGvaAU0
>>175
アポロ11の月面着陸は1968年、遡る事11年の1957年がソ連のスプートニク。
このスプートニク打ち上げで大慌てした米国が、すったもんだのあげく翌年NASAを設立。
その当時の米国平均年収が$5000。

>>171の1万$なら固定相場で3,600,000円。

1958年=昭和33年の日本の大卒初任給が13,500円、サラリーマン平均だと16,606円
ボーナス含んで年収は15カ月分と仮定するなら、初年度年収202,500円。

3,600,000/202,500≒17.78倍!?

アポロ11の年、1968年=昭和43年の日本のサラリーマン平均で43,200円。
まだ固定相場のまま。
年収は16カ月分で(初任給じゃないので1月分上乗せしてみた)691,200円

3,600,000/691,200≒5.21倍。

…アメリカさん恐れ入りました。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 07:39:29.91ID:N4Hf9Jke0
>>155
簡単なエキスパンダーブリードなんだが?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 07:43:40.10ID:N4Hf9Jke0
本当は日本だって二段燃焼サイクルで酸素リッチなものが作れたら一番いいんだけど、LE7程度でも難しいし、これ以上むずいのは作れん。だから効率を下げても信頼性の高いエキスパンダーブリードを大型化した。失敗が許されない土壌で予算も少ないからね。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 07:46:31.69ID:/dB/l1bt0
>>181
理想的なのはヒドラジン、毒性あるからケロシン
ケロシンは噴煙が環境問題になるので
今は水素と補助固形ロケット
こういう流れ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 07:50:13.40ID:N4Hf9Jke0
でも露中米が次々と酸素リッチの二段燃焼サイクルの技術を確立していっている中で日本だけエキスパンダーブリードってのはな…信頼性は高いんだろうけど
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 07:50:34.63ID:aAnOh+pl0
>>186
形になって仕組みが動き出せば、何でも簡単に見える。

寿司って簡単な料理だねvwvw
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 07:53:24.76ID:N5dSlCoq0
2段燃焼やめてよくエキスパンダーブリードに切り替えたな
確かH2Aの打ち上げ失敗時に不安定な状態で切り離された
LE5が予想以上に頑張ったのがキッカケだっけ?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 07:54:39.49ID:N4Hf9Jke0
>>190
ここでの論点は世界の主流になってる二段燃焼サイクルに比べて構造が簡素なエキスパンダーブリードって意味なんだが?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 07:56:32.37ID:PQ/G5hYn0
Hが高まっていく
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 07:58:33.08ID:aAnOh+pl0
>>192
まーた限定ジャンケン?

その形に追い込む事が他国には出来ない。
日本のロケットエンジン開発は解析とモノ作りの関係が逆転した。
モノ作りに失敗しない解析から、解析を実証するためのモノ作りだよ。
構造が簡単に見えるだけで、膨大な手間がかかってる。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 08:04:33.20ID:N4Hf9Jke0
>>195
エンジン自体はそりゃ複雑だよ笑
ロシアとか中国のもっと複雑で信頼性が高くて効率性のいいエンジンがあるんだよ。それと比べたら構造が簡単だよってことだよ。でもLE5由来の信頼性が高いっていう利点はあるよ。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 08:14:56.60ID:aAnOh+pl0
>>196
エキスパンダーブリードの構造が簡単?
はははvwvw

燃焼ガス・駆動ガスの接する部分にumオーダーの精度が要求されるのに、構造が簡単とはvwvw
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 08:27:46.48ID:N4Hf9Jke0
>>197
言いたいことは分かるんだけど、多分話が噛み合ってないわ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 08:31:18.45ID:Jxsy8Vzr0
>>196
やっぱロシアはすげえな・・・
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 08:31:45.58ID:aAnOh+pl0
>>198
いやいやvwvw
お前が単に無知なだけ。

「人間による組立が簡単」なら同意してやろう。
日本は機械に汗をかかせるように、コンピューターに考えさせた。
それだけのことだよ。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 08:35:08.86ID:Jxsy8Vzr0
解析を実証する為のモノ作りってクールだな
実際に作って解析が正しいことが実証されたら
そのモデルを使っていくらでも新製品が作れるってことじゃんか
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 08:35:31.60ID:ZX6a4LbA0
>>198
その人、宇宙開発スレで有名な基地外
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 08:39:05.13ID:N4Hf9Jke0
>>200
たぶんね、俺の言いたいのはシステム全体としての複雑さなんだ。
エキスパンダーブリードでもここまで大型化したことはないから技術や精度は要求されるよ。

たぶんわかんないと思うけど
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 08:39:49.26ID:N4Hf9Jke0
>>202
そうなのね。ありがとう
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 08:41:39.87ID:Jxsy8Vzr0
仮想空間で試作品を100個でも1000個でも電気代と時間だけで作れる
つまりスパコンの性能が上がると試作の回数も増えるってことか
こうなると中国に負ける未来しかないな・・・
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 08:48:53.95ID:kNj62rMW0
旧型ロケットLS-5に載せたマンゴスチンに座って、ボタンを
押すだけの簡単なアルバイトをしにいく話かな?
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 08:58:16.61ID:wKVtMQ090
日本は二段燃焼を捨て、構造が簡単で信頼性が高いエキスパンダブリードを採用。
一方、中国は、更に難易度が高い酸素リッチな二段燃焼サイクルを採用。
こういう戦略の違いが面白い。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 10:32:53.61ID:1mlrnNGZ0
>>202
いつも気違いレッテルしか貼れず
単発IDのツーマンセル自演で誤魔化す。

芸風バレバレっすよパヨ浦さんvw
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 10:34:40.20ID:1mlrnNGZ0
>>204
え?
君は構造って言ってますよ?
限定ジャンケンの上に後出しジャンケンっすか?

それでも勝てないって相当なアホですね。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 11:09:19.56ID:elUl0vnD0
このスレで必死に叩いたりディスったりしている奴って
どんな奴なんだろう?
そんなに日本が嫌いで憎くてしょうがないのなら
さっさと出て行けばいいのに(´・ω・`)
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 11:25:12.10ID:Zqi/juQt0
>>213
チョンの僻みだからね
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 11:28:26.13ID:6vg7Bvrl0
叩いてるやついなくね
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 11:31:02.82ID:wKVtMQ090
>>197
> エキスパンダーブリードの構造が簡単?

比較的って事だよ。

> 燃焼ガス・駆動ガスの接する部分にumオーダーの精度が要求されるのに、

そりゃどんなロケットエンジンでも同じ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 11:41:54.98ID:wKVtMQ090
あ、もしかして、LE-9=構造が比較的簡単->日本のロケットエンジンの構造が簡単とは何だ 反日か!という事かな?
構造は比較的簡単だよ。
そうじゃなきゃエキスパンダーブリードを採用する意味がない。
複雑でコストが高いままでいいんだったら今までと同じ二段燃焼サイクルを使うわ。
ただエキスパンダーブリードで高出力の第一段エンジンの設計が難しい。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 11:55:24.21ID:Jxsy8Vzr0
世界の「97の数え方」みたいな話だろう?

スウェーデン「90+7」
日本「9×10+7」
デンマーク「7+(-1/2+5)×20」

俺はスウェーデンのほうがいいと思うなあw
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 11:56:25.20ID:Zqi/juQt0
これはクラスター化の布石だから
凝ったシステムにする必要ないの
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 11:59:42.85ID:/xrS7Eep0
>>157
ケロシンエンジンは、噴射するのが重い二酸化炭素だから
推力だけなら有利ののは当たり前。
何言ってるんだwww
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 12:01:11.37ID:wKVtMQ090
上ですでに書かれているようにLE-7Aは2段燃焼サイクルを採用している割には性能が低い。
ならば構造が複雑でコストが高い二段燃焼サイクルを使わず、 高出力化が難しいが構造が簡単なエキスパンダーブリードサイクルを使おうということになった。
すでに LE-5で実績も積んでるし。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 12:03:28.89ID:1mlrnNGZ0
>>216
いやーvw
どんなロケットエンジンでもumオーダーの精度で作られてるなら、プリプレグの中に固体酸素なんて出来ませんぜ旦那vwvw

まして発火するほどの量なんてvwvw
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 12:07:24.41ID:1mlrnNGZ0
>>201
お、お主は鋭いね。
でも、スパコン作る度に原発を新設しなきゃならん支那のやり方では、ろくなもん作れんぞvw
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 12:12:27.82ID:YiULVQhY0
商用トラックにF1のエンジンなんていらないって事すら理解出来ない馬鹿がいっぱいだね
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 12:36:18.60ID:6vg7Bvrl0
そのF1エンジンってのが他国では一般的なエンジンになってる状況でそのエンジンを作る技術を手に入れなくていいんですかって話。別にLE9が悪い訳じゃない。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 12:42:36.80ID:DJ8MprL00
そんなの必要になった時作ればいい話
今は時間、コスト、信頼性、そのバランスが重要だろうが
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 12:44:13.96ID:1mlrnNGZ0
液水液酸の二段燃焼サイクルを1段目エンジンで実用化したのは米露日だけで、米のSSMEは死蔵中、露はスペースシャトルをパクれるかどうかで試作したのみ、日本だけがポイポイ海に捨ててる。

昔、日本は液水技術に拘ってLE-7Aを採用したのは無駄だ無駄だと連呼しちゃったテクニカルライターがいてな。
「LE-7Aは性能が低い」と認知させないと仕事が無くなっちゃうんだよvw

で、世界はメタンエンジンが主流とキャンペーンを張りたいのに、嘲笑うかのようにMHIがエキスパンダーブリードサイクルの大推力化をあっさり成功させて大慌てvw
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 12:46:46.13ID:/xrS7Eep0
>>226
すでにLE-7Aで手に入れているからな。
現状でも極めて高い成功率があり、下手に改良しようとしたら
信頼性を落とす結果にしかならないかと。
LE-7Aになってからの成功率って、何パーセントなんだっけ?

全く別の方式で新エンジンを開発するというのは、開発能力維持
と言う観点では正解だと思うよ。
信頼性の高いH-2Aが現役だから、冒険ができるんだよ。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 12:47:03.51ID:6vg7Bvrl0
>>227
まさにそうなんだけど、一旦決めちゃうと方向転換しにくいし技術の継承の面が心配なだけ。
LE9には頑張ってもらいたいね。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 13:14:03.71ID:Jxsy8Vzr0
ガソリンじゃだめなんですか、と
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 13:51:24.94ID:Jxsy8Vzr0
この流れの行き着く先は有人宇宙飛行なんですかね
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 13:58:29.30ID:/xrS7Eep0
>>233
どうかな?
中国レベルの金のかけ方をしても、「有人ならでは」と言う成果がいまいち見えないんだよね。
単に宇宙に人が行っただけでできるようなことは、米ソがやりつくしてしまった感がある。
かといってそれ以上のことをやろうと思ったら、中国レベルの予算でも無理。
だからISSなんてものができたわけで。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 14:12:30.23ID:vwnSir1P0
>>129
戻ってくる奴もロシアのエンジン使ってコストダウンしてるんだよ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 14:15:38.99ID:kz1mjccb0
>>31
ロシアのエンジンはしょぼい。
しょぼいからいっぱい並べて点火してる。
ひどいのになるとエンジン32個とかついてる。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 14:24:47.22ID:EIVJvzit0
>226
F1エンジンってカッケーよなぁ〜
昔パソコンの壁紙にしてたわ
ttps://www.flickr.com/photos/dawilson/6447647769
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 14:30:46.45ID:Jxsy8Vzr0
寒い日の俺ってカール自走臼砲みたいだよな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 14:48:39.33ID:zFkAmlbi0
>>9
炭化水素系は燃焼時のカロリーあるんだけど重量と燃焼性がなぁ
白金触媒なら行けるかもしれないが実用的ではない物凄い値段
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 14:49:06.91ID:WIMqE6VJ0
>>170
それができる日本のロケット技術って実は物凄いんだよなぁw
ぶっつけ本番で成功させちゃうんだからw
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 14:50:14.56ID:iL5D2F8e0
>>18
あれ(再生冷却管)はコスト高になるから、別の方式でノズルを冷却している。

>>20
出力はLE-7Aの1.4倍に上がっている。

>>21
例の事故か・・
燃焼試験は4月から始まっており、とても順調。
このエンジンで第2シーズンの試験を行う。

>>22
最初に液体酸素を少し多めに燃やして、副燃焼室の燃料供給ポンプを回す方式。
エンジン性能が良くなるとされている。
ところがこのLE-9は、副燃焼室自体がありません(これは世界初で画期的)

>>32
もう使ってないよ。

>>31
現役で最も強力なロケットエンジンは、ロシア製(旧ソ連時代に開発)
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 15:04:18.22ID:iL5D2F8e0
>>51
本体が軽くて、しかもSRB(固体燃料ブースター)が強力なので。
SRBを使うタイプのロケットは、打ち上げが力強い。

>>85
それは昔の話。
今はどの国も、特に新興企業系が、新型エンジンに挑戦している。
20世紀に開発されたエンジンを新型ロケットも使う予定なのは、ロシアとEUと米のNASAくらいか。

>>90
最大でH2Bの3割増しくらい。コストは半額を目指している。

>>93
それは古い時代の考え方。
最近はむしろ、程よい出力のエンジンを複数束ねる方式が見直されている。
ソユーズは、一見ノズルの数は多いが、実際には5機のエンジンしか積んでない。

>>98
以前、産経新聞が流したデマです。
アメリカは新興宇宙企業が独自のエンジン開発を進め、
また日本は三菱重工とIHIが共同でLE-9を開発しています。

>>155
他国の全てのメインエンジンが備えている「副燃焼室」が存在しないのがLE-9。
これは世界初であり、世界で最もシンプルな設計となる。当然、コストも安い。
エンジンが故障して爆発するのは、主にこの副燃焼室が原因なので、
LE-9は仮に故障しても、燃焼が止まるだけで、爆発する可能性は極めて低い。
まさに有人ロケットに相応しい構造。

>>157
水素系のエンジンは、炭化水素系(ケロシンなど)に比べて推重比が低いのは性質上、普通のこと。
LE-9はエキスパンダーブリード式の宿命として、燃焼室が長大で重たいので推重比はイマイチ。
その代わり、シンプルで部品点数が少なく、コストが安く、また安全性が非常に高い。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 15:15:46.29ID:K0WoO2wi0
技術セキュリティはマジにやってもらいたい
近くに技術泥棒国家が山盛りだからな
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 15:17:44.15ID:iL5D2F8e0
>>181
水素系だと、水素タンクが巨大になり、
またケロシン系に比べて同サイズだと推力が落ちるので、
1段目にはケロシンの方が効率的だと言われる。

一方、SRB(固体燃料ブースター)が得意な国は、SRBを付ければ、
自由に能力変更ができて、パワーも稼げるので格別不利ではない。
(ただSRBを付けると、コスト増加要因となりやすい)

>>188
ケロシンは高純度な灯油なので、燃焼しても水と二酸化炭素しか出しません。
一方SRB(固体燃料ブースター)は有毒な塩素ガスを出します。

>>189
考え方の違いだよ。
最高性能のエンジンが欲しいなら、酸素リッチな二段燃焼サイクルだ。
しかし、複雑・高コストだ。故障もしやすいだろう。

一方、エキスパンダーブリード方式は、1990年代初頭のH-IIロケット時代から、
世界でも日本だけの技術。
他国が始めるなら、先ずは上段の小型エキスパンダーブリードからになる。

日本は二段燃焼サイクルもできるのに、あえて割り切って、
「シンプルで、部品点数少なくて、すごく安全で、コストも安い。しかも150トンfの高出力を出せる。
多少効率が悪いといっても水素だから、ケロシンの二段燃焼サイクルよりも燃費は良いぞ。
何が悪い? むしろ最高じゃないか?」 って考え。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 18:17:00.00ID:v0ADcZkW0
>>242
> エンジンが故障して爆発するのは、主にこの副燃焼室が原因なので

まあ、副燃焼室やタービンやポンプを、主燃焼室より高圧に保たないとならないので、
複雑だわ重いわで、二段燃焼が技術的に筋が良いとは言い難いよね。
個人的にはエキスパンダーブリードサイクルのシンプルさは、好きだな。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 18:27:32.57ID:1mlrnNGZ0
>>242
>世界で最もシンプルな設計となる。

だからさぁ
これはそう簡単には言えないんだって。
再生冷却で駆動ガスを作るので、燃焼壁を薄く作らねばならない。
更に、裏打ちされる冷却溝と確実に圧接しなきゃならん。
実証機LE-Xの燃焼室はSSMEに匹敵する燃焼圧20MPaに耐えられたが、LE-9は10MPaに落としてる。

>>245
霞を食べてタービンを回すんだよな?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 18:32:17.54ID:AIfw1+3g0
>>90
長征5の1.3倍らしいから静止軌道20トン近いな
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 19:17:06.85ID:wKVtMQ090
>>240
> それができる日本のロケット技術って実は物凄いんだよなぁw
> ぶっつけ本番で成功させちゃうんだからw

そこ、誉める所じゃない。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 19:41:12.81ID:Yn22I/2Z0
>実証機LE-Xの燃焼室はSSMEに匹敵する燃焼圧20MPaに耐えられたが、LE-9は10MPaに落としてる。

SSMEは有人の再使用前提のエンジンで50年前の設計
現在なら100Mpa楽勝だろ

基本的な考え方が朝鮮人なんだよね
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 19:47:32.98ID:WIMqE6VJ0
>>248
いや、褒める所だろう。日本は他の国と違って「テスト」が容易に出来ない国なのよ。
だからギリギリのテストがいつも本番になる。本番にもっとも強いって事だよ。

そりゃテストで宇宙に気軽にロケット飛ばせれば…それが一番なんだろうけどなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況