X



【教科書】龍馬や松陰は不必要?高校の歴史用語「約半分に」案★5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001豆次郎 ★
垢版 |
2017/11/17(金) 13:43:44.72ID:CAP_USER9
11/16(木) 14:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171116-00000046-asahi-soci

大学入試で歴史の細かい用語が出題され、高校の授業が暗記中心になっているのは問題だとして、
高校と大学の教員らで作る「高大連携歴史教育研究会」(会長=油井大三郎・東京大名誉教授)が
用語の精選案を発表した。「とにかく用語が多すぎる」として、教科書の本文に載せ、その知識を
入試で問う用語を現在の3500語程度から約半分にすべきだとしている。精選案についての
アンケートも実施しており、今年度末までに最終案をまとめる。

研究会によると、現在の高校の主要歴史教科書は世界史B、日本史Bともに約3400〜約3800語が
載っており、1950年代と比べて3倍近くになっている。大学入試で、教科書に載っていない、
細かい史実を問う問題が出されると、その用語が次の改訂で教科書に掲載され、用語が増える
傾向が続いてきたためという。

一方、高校の授業のコマ数を考えると、きちんと教えられる用語は2千語強という。また、入試で暗記より
思考力や表現力を重視する大学が出ており、大学入試センター試験の後継として2020年度から始まる
「大学入学共通テスト」でもこうした力を問う方針だ。

このため、研究会は歴史の流れを理解するために必要な言葉を中心に精選。「共同体」「史料批判」
など概念の用語や、現代的課題につながる「気候変動」「グローバル化」といった語句を加える一方、
「クレオパトラ」「ガリレオ・ガリレイ」「武田信玄」「上杉謙信」「吉田松陰」「坂本龍馬」などは
「実際の歴史上の役割や意味が大きくない」などとして削った。


前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510876509/
1が建った時刻:2017/11/16(木) 14:37:23.71
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:34:36.81ID:NLahqwAF0
>>195
カセットコンロの正しい使い方とか、おがくずに投光器当てたら燃えるくらいは理解できるようになるから理科も大事だと思うんだよなぁ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:34:56.89ID:F5EmXbWN0
>>195
数学や物理は、これも異常な好き者がいるから公平ではないが少なくとも一般人が
これらの課目をやると「グリッド」っつーのか?やり抜く力は培われるよな
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:38:57.58ID:i+qseqXQ0
>>183
小説ってフィクションなのに
勝手に史実とフィクションを混同しといて
「いい加減な小説」とか逆ギレされてもねえw

司馬遼太郎のアンチって自分の頭の悪さ宣伝してるようにしか見えない
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:39:09.91ID:NLahqwAF0
>>199
逆じゃないかな?
調べるから知識として身に着くわけで
学校の授業やテストのために記憶したことなんか喉元過ぎれば忘れてしまう

ど田舎暮らしなんで歴史的建造物は多いけど、詳しくは知らないし興味がないから調べようとも思わない
仕事になんの影響もないしね
転勤してきた人に観光案内で教えるくらい
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:39:59.63ID:DdXc5VOj0
>>195
歴史ラブのあまり、それは言い過ぎw
数学や物理は、基本的に論理的思考を身に着けるための学問だと思った方が良い。知識そのものには、あまり意味はない
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:40:26.15ID:MzKiNfGl0
「豆腐」を誰が作り方を発明したかは
 作ったり、食べたりする人間にはどうでもいい問題だが 、
 どういう経緯で発明されたり、伝播したかを
 知ろうとすることは文明や文化を考察するときに重要。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:40:36.60ID:GMS2OaQU0
遠回しのNH教護だ

大河ドラマなんて田舎者用だろ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:42:43.62ID:GMS2OaQU0
朝鮮人の似非捏造歴史はすべて否定する
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:43:18.53ID:3iWr5Pdr0
文字も文化も中国からのお下がりを有難がる
渡来人文化を日本の歴史とか言ってる時点で、日本に偉人なんかいるわけない
全部外国からの輸入から始まってて
欧米や中国みたいに一から発明したり発見した奴がいない
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:43:57.09ID:GMS2OaQU0
ヒロユキのも5ちゃんあるのか?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:44:32.43ID:AzuNc/tJ0
>>199
君ってさ歴史教育においてガリレオやニュートンという人名単語が必須かどうかという問いに答えないし、どんどん違う話をするよね
コンピューター作った奴とかインターネット作った奴の名前とかは歴史教育において必要なの?不要なの?
YES or NO
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:44:59.22ID:O7QzGvIA0
>>202
そういうのは小学生か中学生レベルの理科の実験で十分だよね
高校の学習は究極的には実生活の役にはたたないんだよ
一般教養みたいなもので一種の娯楽に近い
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:45:19.32ID:CmsHdDWY0
>>207 その例えはどうかと。

歴史は川の流れが如くで連続した事象が事件や結果に継っている。
一部を省くことは川の流れを分断すると同じで川の存在すら危うくする。

ぶっちゃけ歴史教育改革なら歴代天皇/幕府の将軍の名前の暗記とか歴史的事件と全く関係無い意味不明な暗記を無くせよ。
歴史的な意味合い無視してひたすら人の名前を覚えるとか馬鹿丸出し。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:45:46.94ID:FPM1vuwT0
逆で島国だからガラパゴス体質だというのはないかな。
大陸の国のほうが回りの文化からの要素が複雑に絡み合ってるはずだし
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:45:48.65ID:DdXc5VOj0
>>211
先進技術を輸入して翁がkら、全部を「加工」して、換骨奪胎、もとの意味を自分たちに都合の良いように変えてしまう

日本人って、世界に冠たる怪物民族だぞw
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:46:12.94ID:sc2347wg0
吉田小陰唇がポール恋しがる
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:46:52.74ID:oiXwSa9E0
そもそも吉田松陰は教科書的には安政の大獄で処罰された人の一人として出てくるんじゃなかったっけ?
学者として優秀だとか維新志士に影響を与えた人として載ってるわけじゃないような
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:48:08.47ID:O7QzGvIA0
>>223
松下村塾の先生として習うはず
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:48:27.81ID:heTnttM80
削減そのものは検討しても良いかも知れんが
こいつらは昔でいうなら東京教育大や和光大あたりにいて
反日洗脳書の普及に熱を上げてたような連中。
偶然考えに共通点があったからといって話を聞いてはいけない。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:51:17.58ID:VS0o9e5l0
載せるか載せないかよりも過大評価されてしまった坂本龍馬の評価を見直すということだ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:51:55.75ID:+yhxNONl0
削られた人物が地元の星の奴がわめいているんか
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:53:49.51ID:i+qseqXQ0
>>216
娯楽小説と理解していながら
作中のフィクションにかみつくとか、ますます残念な子ですねえ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:54:07.00ID:TEgvCHeC0
松陰より女陰
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:54:45.26ID:DdXc5VOj0
>>227
北朝鮮に阿るようなヤベー左翼学者の妄言を、みなで笑っているだけだ www
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 15:58:42.67ID:O7QzGvIA0
>>211
文明はお互い影響与えあって進むのだよ
欧米文明といっても中東文明のコピーだし
ルネサンスの三大発明と言われるものも中国のコピー
オリジナルしか認めなければ欧米文明というものがなくなってしまう
欧米はその後頑張って近代思想や産業革命といものを生み出してそれなりに人類に貢献した
日本もLEDとかインスタントラーメンの発明とか欧米植民地支配を終わらせたとか世界に多大な貢献してる
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:00:59.12ID:oiXwSa9E0
>>224
ぐぐったらこんな記事があったよ
花燃ゆ 吉田松陰が学校で「処刑された人」とだけ教えられる理由
ttps://the-liberty.com/article.php?item_id=9149
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:01:07.87ID:2o6r1EQk0
>>205
論外だな
教えられて初めてわかる、ということの方が圧倒的に多い
人間の知識はほとんどそれだぞ
自分で調べて分かったものはほとんどない
調べるといっても他人の調べたことを再確認するだけだし
歴史関係にしても科学関係にしても
まず細かな知識を教えられないと、自分との関係性も分からない
歴史は細かければ細かいほどいい
色々分かって自分との関係がはっきりするなんてことの方が多い
昔昔、武田信玄というお侍さんがいました、というだけではなんの意味もない
どこを攻めたのか、息子はどこでしんだのか、細かい方がいい

後段はまさに。都会のアパートとか造成団地に住んでる人間の感覚だな
仕事だけが人生かい
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:01:43.21ID:/Ur31cTx0
高知に行ってさ、大きな坂本龍馬の像があるんよ
子供がこれ見て「お父さん、この人だれ?」と聞かれて、答えられる教養がないのはお父さんとして恥ずかしい
学問としてはいらない人だとしても、教養としては必要だと思うんよ
高校までは教養で十分だと思うんだよね
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:02:17.38ID:7ZwvSBkq0
幕末の志士なんて戦国、安土桃山期で言えば、雪斎や本多正信といったあくまで家臣。
でも片倉小十郎や細川忠興が山川出版社の一問一答に出るなんてことないよな。
西郷や木戸、勝すら島津、毛利、将軍家の家来に過ぎない。
坂本龍馬に至っては家臣ですらない。
明治維新は本来あくまで有力諸侯が成し遂げたこと。
西郷や木戸が歴史上重要になってくる時代はあくまで明治。
日本史上初めて、身分ではなく実力で世を動かすことになった時代となり、その最初の指導者になったから。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:04:11.44ID:3iWr5Pdr0
欧米はそれなりに貢献したとかいうレベルじゃないだろ・・
現代の俺らの身の回りにあるものほぼ全ての物と社会システムの発明者達じゃん
日本はそれを輸入した福沢諭吉とかが偉人になっちゃうレベル
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:07:05.27ID:NLahqwAF0
>>233
>どこを攻めたのか、息子はどこでしんだのか、細かい方がいい

熱く語っているところ申し訳ないが
こんなの本当にどうでもいい
歴史オタどうしで熱く語り合えばよろし
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:08:10.49ID:O7QzGvIA0
>>237
その欧米文明も中国や中東文明からのパクリがなければ存在してないってことだ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:08:46.67ID:2o6r1EQk0
>>213
してるはずだが?
必要だよ大方は
しかし、鍋を最初に作った人は誰かとか、パソコンの冷却器を思いついた人は誰かなんて、知らんでもいいだろ?
ガリレオは必要だよ
コンピュータのノイマン、ロケットのフォンブラウン、免疫療法のパスツールとかも絶対だろう
しかし、ものには段階があるさらな
小学生に相対性理論教えても意味ないし
しかし、星とか、惑星とか、小中レベルで習うんだからな、そのきっかかにになったガリレオは必要だよ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:09:22.68ID:DdXc5VOj0
>>237
ちゃうよ?

ヨーロッパが偉大なのは、文物の発明ではなくて、社会システムそのものを改革してしまったから。それが「近代化」ということ

発明品の個々を追求すれば、ある程度の文明があれば、さまざまな発明がなされていることがワカル。近代ヨーロッパは、それを自動化させるための、社会システムを作り出した、それが偉大
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:12:45.57ID:/Ur31cTx0
将来さ、ガリレオ・ガリレイって誰ですか?という史学の学生が現れたりしてなw
教養として知っておくレベルの人の名前すら載ってない教科書って、なんなんだろうな
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:14:34.76ID:2o6r1EQk0
>>238
いや、それこそが大事だ
そこでやっと関係性が出てくる
自分の土地の近くまで逃げてきたんだとか

元寇にしても、単にモンゴルが攻めてきましたでは意味ない
うちの所からも防衛に出たんだ、なんて事まで分かった方がいい
勿論限度があるがな
日本史に関しては捨てて良い知識なんてまずないよ
むしろ世界史の方がいらない
インドに旅行する事があっても、昔のグプタ朝のあれね、ぐらいで充分
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:15:08.45ID:X86QFi5x0
>>234
知名度が高いかどうかで高校教科書に載せるかを決めようということ?

一休さんとか、水戸黄門、大岡忠相、遠山陰元あたりは重要人物として太線。
大河ドラマやれば、次の検定で載る的な?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:17:16.47ID:/Ur31cTx0
>>246
違うでしょ
高校までは教養で十分だと思うんよ
学問としてはいらない人でも、欧米人と話して、子供に聞かれて、まったく知らないレベルの教養ではいかんと思うんよ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:20:14.82ID:NLahqwAF0
>>245
歴史を知ることは興味があれば面白いとは思う
でも試験でやるようなことではないとも思う
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:27:33.47ID:X86QFi5x0
>>247
坂本龍馬が教養であって、他の人が、教養でないのだとしたら、とこで区別したのです?
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:27:53.01ID:zr3AhJes0
日本史上最悪のアヘ国難ニセ総理
こいつはカンペキな長州モンである

明治維新というヤラセクーデターから、延々と続く近代日本のデタラメっぷり
ここへきて、それらが一気に爆発したのがアッキード事件だ
竜馬だの松陰だのもビックリだろうw
デタラメとかインチキを、すべてまとめて濃縮し具現化したクズ人間がアヘシンゾーである
あまりにもクズすぎて、国民から笑われているのに、司法・立法・行政、全て揃ってこのクズを放置している

コイツらが今後どうなるのか、どんな書物にどう記されるのか非常に楽しみである
デタラメ近代史の総決算が始まった、という感じである
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:28:22.78ID:AzuNc/tJ0
>>228
> 娯楽小説と理解していながら
> 作中のフィクションにかみつくとか、ますます残念な子ですねえ

どこで作中のフィクションにひとことでもかみついてるんだよ?明らかにしてくれたまえ。つまんないねつ造してるんじゃねーよ
論理負けしたらフェイクで対抗とか子供かよ?
お前は論破済みでよいな
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:29:26.52ID:eFTSN82w0
杉原千畝とかエルトゥールル号事件とか、
日本人の先人が活躍して、かつ外国の人に
感謝されたようなことを後世に伝えていくべし
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:30:37.94ID:Fp2SbKpn0
>>176
でも日本史のメインストリームでは何もやってないよね?
上杉謙信も武田信玄も日本史の大きな流れの中では脇役中の脇役の田舎大名に過ぎんだろ

伊達氏や北条氏や毛利氏や大友氏や島津氏と比べても日本史への関与が薄過ぎる

武田氏関係で言えば「長篠の戦い」も史実ではない可能性が極めて高い「鉄砲の三段撃ち」を
帝国陸軍が真実視して教科書に載せてしまって以降の惰性で過大評価されているだけで
三段撃ちが無かったとすれば鉄砲の実戦使用は1549年か1554年の島津軍の伊集院忠朗の軍勢か
1550年の細川晴元の軍勢によるものであり1575年の長篠の戦いをフィーチャーする意味はない

長篠の戦いは武田軍の数倍に上る織田徳川軍の多勢で鉄砲と無関係に勝敗が既に決していた

そもそも外国人に有名か否かで教科書に載せるか否かを決めるって自律性無さ過ぎない?
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:30:49.11ID:Jz8Std+G0
>>248
ちゃんと歴史を自分の実体生活に生かして生きてる人間もいるんだよ。
あなたがそうでないのはその程度の人間だからだよ。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:31:33.06ID:ND4X3qHk0
用語削っても勉強しないやつはしないんだから、できるやつに優先して税金使ったほうがいい
Fランは成人保育園にして金を吸い上げるシステムにすればいい
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:32:01.61ID:/Ur31cTx0
>>249
子供に聞かれて、自分が分からないのにお母さんが答えられたら恥ずかしいじゃない
他の人が知っている、聞いたことがある
それを知らないのは恥ずかしいことで、その恥ずかしいことにならないために必要なのが教養だよ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:33:08.39ID:NLahqwAF0
>>252
生きてくのに必要なもの
歴史に関わるような仕事をしたいんなら歴史は必須だろうね
だから試験でやるようなことじゃないって言うのは間違ってたかな
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:33:31.05ID:X86QFi5x0
>>257
じゃあ、知名度で決めるんですよね。
その基準なら水戸黄門が重要ということでいいのでは?
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:33:52.78ID:AzuNc/tJ0
>>240

そもそも高校の歴史教育の話をしてるんだぜ>>1くらい嫁


> しかし、鍋を最初に作った人は誰かとか、パソコンの冷却器を思いついた人は誰かなんて、知らんでもいいだろ?
  ↑
これってオマエの考えだよな それはわかった

> ガリレオは必要だよ コンピュータのノイマン、ロケットのフォンブラウン、免疫療法のパスツールとかも絶対だろう
  ↑
で、これもオマエの考えだな それもよくわかった

でオマエが自分の考え方が他の人にとっても「絶対」とか言いきっちゃう痛い奴だということもよくわかった
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:33:54.91ID:1LVkIl2e0
>>254
伊達だって山形近辺で小競り合いしただけの小物だけどな。龍馬同様過大評価。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:35:07.26ID:Jz8Std+G0
>>258
どこの会社だって派閥のひとつやふたつはあるでしょ。
人間の集団のやることなんて、次元の大小こそあれ、やってることは一緒だよ。
だったらそういう歴史について学ぶことは実生活を生きていく上でいろいろ参考になる面は大きいといえる。
これはほんとうですよ。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:36:29.67ID:2t9LiIJp0
伊達は支倉常長をヨーロッパに送ったとかしてたが
あれって教科書に載ってんだろか
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:37:04.97ID:/Ur31cTx0
>>259
必要だと思うよ
少なくとも外人さんに聞かれて答えられなかったら恥ずかしいレベルだし
何度も言うけど、学問なら知らんよ?
でも、高校では教養で十分だと思うよ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:37:24.10ID:Io+w54Y/0
世界史は好きだったけど日本史の授業はクソつまらんかったな
あれは何でなんだろう
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:38:32.88ID:stUpY9W70
>>248
自分が歴史嫌いなだけだろアホ
そうやって軽々しく「自分が興味が無いものはすべて無意味」みたいな奴は教養を疑われてもしかたない
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:38:47.72ID:vUCB2BtG0
些細な出来事や脇役を省略して
大局的に知る事は大事
何故日本は戦争をしたのか?
とかね
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:39:00.03ID:X86QFi5x0
>>265
では何で>>246 を否定したの?
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:39:20.36ID:9d9JT2dx0
>>261
伊達や大友は海外と日本との関係を語る上でも重要
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:40:37.42ID:ZFrIHybV0
>>255
歴史の知識の前にそんなことしか言えない人間にはなりたくないな。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:40:48.00ID:+d/hLa6k0
>>266
日本史は文化史の量が多いからだろうね。
坊さんの名前やその宗教の名前、寺の名前とか、
まぁ、社会人としてはある程度教養として知ってて当たり前のことも、
若い人には記号の暗記みたいで詰まらないのは仕方ない。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:41:10.30ID:/Ur31cTx0
>>271
テレビに合わせて、という部分ね
一過性のものなら必要ないよ
みんな数年で忘れる
しかし、その知識が何年も続けばそれは教養になるんよ
そうなれば教養として覚えるべきだね
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:41:10.62ID:O7QzGvIA0
>>254
そういう異説は常にあるから言い出したらきりがないんだよ
現在の歴史観のほとんどは勝者が書いた歴史書に基づいてるんだろうけど嘘や捏造も当然混じっているだろう
後世の我々にはどれが正しいかなんか知るよしもないし知る必要もないと思うけどね
長篠の戦い決戦跡地は米軍の将校たちが視察に来て
陣地構築、戦術や戦略のケーススタディとして研究されるレベル
ちなみに世界初の騎馬軍団vs鉄砲隊の戦いは長篠ではなくてチャルディランの戦い(1514)だよ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:42:16.89ID:MhCs4N6n0
>>37
ガリレオ裁判は後付けの作り話だし
地動説に関しては
コペルニクス、ケプラー、ニュートン、ベッセルが重要だから
ガリレオは不要
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:43:51.62ID:ND4X3qHk0
おれ引退したら郷土史家になるんだ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:43:52.37ID:FdAVZPbt0
>>276
え?
大河ドラマに出るレベルの人を数年で忘れるの?
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:43:57.11ID:chqgrir70
>>17
共産党は大虐殺しました、程度のネット知識しかないやつほどこういう事言いそう
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:43:59.84ID:ekD/mUh10
>>261
伊達氏というくくりで考えれば
室町のころからずっと各地でいろんなことやったり関わってるんだよな
政宗の何代か前の時には上洛もしてそれは豪奢なものだったという
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:45:25.73ID:/Ur31cTx0
>>281
忘れるでしよ
何だったかな
維新くらいの将軍にお嫁に行った人とか、もうみんな忘れかけていると思うよ
名前何だったっけ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:47:20.04ID:3iWr5Pdr0
日本は戦国武将レベルで偉人だもんなw
それ偉人なのかよw 小さな国の中でただ内戦してたやつらってだけじゃね
そのレベル程度なんだよな日本の偉人って結局
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:47:47.81ID:+d/hLa6k0
>>284
天璋院のことかい?
十分有名じゃない?
俺は大河ドラマなんぞみないが。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:48:55.88ID:laEcgSy40
>>21
バカかお前ww
何世紀前葉中葉紅葉くらいを覚えればいいんだよ
あと前後関係が分かればそれで十分

西暦何年何月何日とかしょうもないことを覚える労力と時間が無駄でしかないんだよ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:49:21.62ID:oIpzN61p0
日本国を売った裏切り者と国民はまだ知らなかったから大河ドラマに出来た

それに龍馬伝の時の政権がミンスだったからね
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:49:24.08ID:FdAVZPbt0
>>284
篤姫ですか?
子どもに聞かれて、それは恥ずかしくないんです?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:49:42.46ID:/Ur31cTx0
>>286
まあ子供に聞かれて答えられなくても恥ずかしくはない程度だと思うよ
お母さんも多分知らなくて、子供に教えられて、よく知ってるねえ、と頭撫ぜるくらいには
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:49:46.37ID:oiXwSa9E0
柳亭種彦「偐紫田舎源氏」恋川春町「金々先生栄花夢」
とか暗記したことすらおまいら忘れてしまっただろ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:50:54.28ID:a0xpcQaI0
体制にあだなす者の履歴は歴史で教えるな的なあれかな。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:51:22.91ID:i+qseqXQ0
>>281
杉文とかすでに忘れられてるよね
まつとか千代とかもとっくに忘れられてるでしょ

謝名親方とか藤原経清とか知ってる一般人どれだけいる?
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:51:24.22ID:stUpY9W70
>>275
だからといってお前の無教養さは帳消しにならないから気をつけたほうがいいぞ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:51:35.97ID:FdAVZPbt0
>>290
そんなオレオレ基準なら、オレが知ってるものが教養、オレが知らないものは教養でない、的な判断なんですかね。。。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:51:45.97ID:Io+w54Y/0
ぶっちゃけ中世とかの戦いがどうとかそんなに重要なのか?と思う
誰が勝っても一緒やん
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:51:57.32ID:q7JEZJms0
物語小説から歴史に興味持つヤツ、教科書から物語小説にはまるヤツ、両方とも減るな。
日本の歴史や伝統が嫌いな奴らには都合が良いんだろうけどね。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:52:29.04ID:1xAduhLU0
豊臣秀吉や徳川家康が何故キリスト教を禁止にしたのか、記述していた戦前に戻せ。

その流れがあってこそ、吉田松陰や坂本龍馬、高杉晋作らなどの背景が見えてくるのだろ。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/17(金) 16:53:09.91ID:/Ur31cTx0
>>296
だから周りの人基準だよ
自分は知らないのに周りの人は知ってる
これ、恥ずかしいよね
それが教養
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況