X



【話題】なぜ私たちは校則を守らないといけないの? 「黒染め強要問題」から考える不合理さ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2017/11/26(日) 06:29:20.19ID:CAP_USER9
髪の毛が生まれつき茶色いにも関わらず、教員から黒染めをするよう強要された公立高校の女子生徒。精神的苦痛を受けて不登校になったとして、大阪府に対して起こした裁判がきっかけとなり、「ブラック校則」に注目が集まっている。なぜ、そのような不合理なルールが存在するのか。どうして、守らないといけないのか。

BuzzFeed Newsは、校則と子どもの人権に詳しい同志社大の大島佳代子教授に話を聞いた。

ーーそもそも学生は、なぜ校則を守らないといけないのでしょうか。

公民館や図書館といったある程度人が集まる公的施設などには、土足禁止、飲食禁止、携帯電話のマナーモードなど、一定のルールがありますよね。

学校も生徒たちが集団生活の中で教育を受けるということになるので、一定のルールが必要になります。

ただ、一概に校則と言っても、さまざまなものがあります。

そもそも名称も「生徒心得」「学校のきまり」などさまさまで、学校によって表現が違うので便宜上「校則」と一括りにしている。

さらにその中には、「あいさつをしましょう」「廊下を走るな」から、「パーマ、染髪禁止」「アルバイト禁止」まで、いろいろな種類のものが混ざり込んでいます。

人としての心得から法的性格をもつもの、さらには憲法上の権利を侵しかねないものまでが、一緒くたになっているのが特徴だと言えるでしょう。

全てをひっくるめて、校則は従うべきか従わざるべきか、という議論は乱暴です。個々のルールを場面に応じて考えないといけません。

ーー憲法上の権利を侵すもの、とは何でしょうか?

たとえば、同じ髪型のルールでも、体育の実技、理科の実験や家庭科での実習などの場面において、前髪を留めること、髪の長い子は結ぶこと、といったルールは、それなりに合理性がありますよね。

今回のケースは、生来の髪の毛の色を黒く染めるよう強要されたことが問題です。つまり、生まれ持った身体的特徴を強制的に変えろと言われている。

これに関しては、憲法13条で保障される人格的自律権(自己決定権)が侵害されていると言えるでしょう。生命や身体をどう処分するのかに関しては、公権力から干渉されない、という権利です。

丸刈りや黒染めを強制されるなど、「強要」の要素があると、憲法上の権利を侵害していると言っても良い。「パーマや染髪を禁止する」とは性格が大きく違います。

全文はURL先で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171125-00010000-bfj-soci
https://amd.c.yimg.jp/amd/20171125-00010000-bfj-000-1-view.jpg
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:38:12.31ID:S7AxBlzD0
>>855
>日本の裁判所が歴史的に無価値で、カスだからとしか言いようがないな。

言葉遊び屁理屈パズルの司法試験を無価値化して
裁判官の人事に市民がもっと直接関与出来るようにして
あと民事裁判にも裁判員制度を導入すべき

この3つを達成しない限り日本の司法はいつまでたっても中世未満
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:38:28.24ID:5CXB6Fi40
極左シールズだろ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:38:51.40ID:Pi1yC+sQ0
違法行為やめろってのは法を教える教育として重要なんだけど、違法な強要してんのが教師とか学校だもんな。
話にならない。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:39:09.12ID:tUnEJ9550
>>863
上位進学校ほど校則ゆるいしな。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:39:21.94ID:6vvfr/s60
>>851
「多数決なら何でも許される」訳ではない事



需要に基づきそれにそったものが多数できる事

は関係ないってこと。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:39:34.64ID:nUCEdDh+0
>>857
変える仕方ない×
変えるしかない○

そと×
それと○

誤字酷いわ
もう一度寝るわ
おまいら
オヤスミ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:39:48.87ID:SnFVw4cw0
>>866
日本は法よりも村の掟を優先するから
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:39:56.60ID:TPrc3WTQ0
>>867
俺の地元の伝説のバカ高校は昼寝の時間とおやつの時間があったぞ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:40:24.54ID:S7AxBlzD0
>>846
>ある程度のレベルの学校は撤廃してもいいんじゃね
>問題児の多い学校は自由にさせると
>トラブルの種になるってのは残念ながら否めないからな

どこの誰だろうが不合理過ぎるルールなど守る必要がないから
無効判決でいいよ
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:40:39.54ID:YApfgxm10
髪を染めた染めないで教師と生徒がせめぎ合いをしてる状況というのがすでにおかしい。
生徒のエネルギーが行き場を失ってるんじゃないのかな?

知り合いのおっさんで中学を出て寿司屋に住み込みで働いて、最終的に北新地に店を構えた人
がいるけど、そういう人の16〜18歳時というのは、健全なエネルギーの消費の仕方をしてたと思う。

あるいは「風と共に去りぬ」とか読むと、16歳というのは、結婚相手を探す年齢なんだよね。

高校の3年間とFラン大学に通う4年間。貴重な成長期に7年も無駄に過ごさせるのがまちがって
るんじゃないのかな?
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:40:41.69ID:7i9SBwPtO
>>865
ユナイト出動!
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:40:54.27ID:Kb93tjLp0
>>4
義務教育卒業したら学校に行かなければ良いやん
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:40:55.73ID:LJHZaZ6R0
>>1ルールを守る意識や協調性を育てるためだろ
やりすぎは逆効果だけどな
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:41:07.31ID:Rr/buyhi0
嘘をつきとおすとか無理でしょw
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:41:36.89ID:1bK8pR4S0
というか学校なんて行かなくていいよ
いつまでこんな時代遅れな公教育やってんだよ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:41:50.23ID:S+LnMjnC0
>>871
馬鹿であることと進学校であることは矛盾しないことがある。
仙台一高@90年代後半とか。
但し東北大合格率は二校より高い場合もあった。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:42:27.52ID:Pi1yC+sQ0
>>868
なるほど、おかしな教育すればおかしな需要増えるからな。
表現規制需要とかそうだな、規制という教育でで需要増えてしまう。
振り子がふれなくなるな。

多数決は論理ではないからな。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:43:05.97ID:Kb93tjLp0
>>61
いや、クルッパヨク理論でしょう。普段の思想が右でも
クルッパで
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:43:06.75ID:1DyhatpO0
またシールズが叫んでんのかw
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:43:38.40ID:qxs9S4/K0
憲法は国と個人との関係を規定するもので自治権を持つ学校と生徒の関係については関与しない
ただし校則は法的強制力を持たず必ずしも遵守する必要はない

国のスタンスはこんな感じか、正にダブルスタンダード
今までも教育委員会に勧告を出すくらいしかしてない
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:43:41.88ID:6vvfr/s60
>>853
>あんたの言う合理性なんてもんは大人(この場合ほぼ教師)の都合

就活サイトを見れば、髪は黒が望ましい、という記載は多いよw
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:43:54.94ID:Pi1yC+sQ0
ルールを守る意識や協調性だけ過度にやりすぎなんだよな。
そこに理屈はないから。
くそみたいに邪悪になる、宗教原理主義国家みたいなもんだわ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:43:55.67ID:S7AxBlzD0
>>868
じゃあ「需要に基づきそれにそって出来た多数のモノ」であっても
不合理なモノなら無効判決でいいよね?
そもそも黒染めの話にしても該当者が少ないからあんたの言うその「多数」は
該当者による切実な需要とは言えない
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:44:01.93ID:FzYVBmATO
>>531
中学生の時は黒染めしていたんだから、高校生になっても黒染めできると思うんだが
中学生の時から地毛証明で黒染め回避していない辺りから、やり方が下手
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:44:06.57ID:yFadepo00
でもオマエラ、
遠い親戚がやってきて、一人だけAO入試で
青山大学とか立教大学とか上智大学とかキリスト教系
(アメリカはピューリタンだから違うぞ。そもそもアメリカは貴族主義じゃない)
の大学が入学させてくれると言ってきたら、
ヘッドスライディング土下座して入学するんだろ?www
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:44:59.67ID:TPrc3WTQ0
>>885
今時女の社会人でまったく染めてない方が少ないだろw
あと化粧はしていいのか?w
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:45:22.14ID:ycPzhhwJ0
髪を染めさせたければ、校則で縛るよりも
「染色剤は高確率でハゲます」と教えてやれば良い
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:45:51.55ID:Pi1yC+sQ0
黒髪が常識だから。

この常識ってのが道徳的狂気であり、邪悪の根源であることは意外と多いのよ。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:46:08.10ID:S7AxBlzD0
>>874
ヒント:個性、人それぞれ、自由
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:46:17.99ID:H+EsC7ku0
おらおらゴキウヨ 嫌なら来るなとかはよ言えや!
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:46:42.32ID:TPrc3WTQ0
>>891
教師だって不祥事起こしまくりでバカがかなりいるように見えるがw

自殺者だした学校は教員全員解雇ぐらいでいいだろ
それくらい責任負うならみんな校則ぐらい受け入れるさ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:47:06.74ID:S+LnMjnC0
>>882
普段の思想が右⇒パヨク理論
よくわからない。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:47:18.66ID:ycPzhhwJ0
>>885
まあ社会に出るときは染めないといろいろ誤解されるから、学生の時に染めてみるかってのもわからんでも無いけどね
賢い学校は別に禁止しとらんしな
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:48:11.96ID:S7AxBlzD0
>>892
>髪を染めさせたければ、校則で縛るよりも
>「染色剤は高確率でハゲます」と教えてやれば良い

じゃあ益々染めたがらなくなるぞ?
染めさせたいんでしょ?
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:48:27.23ID:c+PbvZIW0
そんなくだらないこともめてないで、最低でも早慶を目指せよ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:48:35.28ID:2wndV/qx0
>>1
校則があるから犯罪を防げるんじゃね
社会に出る為の勉強だと思えばいいじゃん
小さい校則を守れるから軽犯罪もやらない的な
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:49:21.30ID:mOqe6evp0
>>1
校則の開示を法律で義務付けるところから始めるべきだと思うわ。
受験前に開示されてれば、「校則を理解して入学したんだよね」が通じるけど、入学式で知らされたところで、受験し直すわけにもいかず。

思うに、低偏差値にもかかわらず校則が緩いところは人気が出て、結果として偏差値が上がるんじゃね?
逆もまたしかりで、無駄に厳しい校則がある高偏差値校は人気が落ちて低偏差値化してくだろうし。

学費払うのは親なんだから、親も自分の子に合った校則の学校を選べばいいし。
校則問題は校則の事前開示で解決する。
親子共々合わないなら受けなきゃいいわけだし。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:49:39.53ID:Pi1yC+sQ0
さすがに外国人禁止みたいなノリはもうやめたほうがいいわ。
緑は禁止とかにしとけよ。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:49:49.59ID:pJnid+KF0
>>903
理由のないルールばっかり守らせるとルールその物に対する反発を学習する
ともいえるからやっぱりムリだとおもう
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:49:52.41ID:gBEq2Ez20
俺は60のジジイだが、そんな昭和40年代の思想からやり直さなければならないのか…?
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:50:28.55ID:QYrcz6Ub0
>>896
うんそれでいいんじゃね?
バカはバカ同士お互い雁字搦めにしときゃ良いよ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:50:45.30ID:S+LnMjnC0
>>903こうですか?わかりません!
・田母神俊雄← 公職選挙法を始めとする選挙関連法規を知らずに議員となった。事実の錯誤と法律の錯誤を区別できない。
・高田誠← (政治運動家として)経歴詐称疑惑。暴行により現行犯逮捕(動画あり。但し訴追は無し)。有田芳生に敗北。有田芳生の投稿に虚偽は無い旨の事実認定(地裁判決より)。
・籠池泰典← 某政権与党要人と癒着することにより利権供与を受けようとしたが失敗。刑事被告人として起訴される。教育勅語に忠実な教育を実践した結果実子が自殺。
・渡邉 美樹← 従業員が過労により自殺。「カネが欲しいだけだろう」と被害者遺族を罵倒。介護事業でも死者を輩出。ガリガリ君を生産。過労による自殺が労災と裁判所に認定(確定判決あり)された時点以降も某政権与党所属の参議院議員として現職に至る。党からも、参議院からも処分無し。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:50:52.52ID:SnFVw4cw0
>>900
聞けば答えてくれるでしょ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:51:08.32ID:LJHZaZ6R0
みんなが自分勝手に好き放題やったら無秩序な世界になっちまう
大人だって何かしら我慢して他人に合わせながら生きてるんだよ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:51:33.78ID:S7AxBlzD0
>>899
偏差値の低い学校でも禁止されてない学校もあれば
偏差値の高い学校でも無駄に厳しい学校もあるだろ
そもそも偏差値の高い学校の生徒でも行儀が無茶苦茶悪いヤツは腐るほどいるぞ
学校近所のイオンとかでギャーギャー騒いでるゴミは散らかすとか
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:51:41.18ID:ycPzhhwJ0
>>901
すまんすまん
染めさせたくなければ
に訂正
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:51:53.05ID:Pi1yC+sQ0
そもそも、校則撤廃してOKにしたら、なれるって。
きにならなくなるよ、ルールによってマインドコントロールされてるだけだからさ。
外国人とか金髪で問題なく社会は動いてるだろ?
どうでもいいのよ、髪の色とか自由で。
どうでもいいルール多すぎ、マナーとかなんとかな。畳のヘリ的なものを踏むなとか、バカじゃないのかと思うわ。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:51:57.73ID:M/Iawk1u0
染髪禁止が校則なはずなのに黒に染めるのを強制するのはアホだと思った
仕事できない奴の発想
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:52:03.60ID:RtByX7JA0
>>491
> >>2
> それ
> 関西だったら灘とか東大寺を始めとするトップクラスは校則が緩いorない所が多い

東京だと偏差値60以上の公立は、ほぼ校則フリー。

先輩方が学生運動時代に制服なくした高校に行ってたけどアメリカンスクールだったよ。

1 制服なし
2 頭髪自由
3 昼休みは校外でランチ

さすがに三日くらい学校いかないと電話かかってくるけど。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:52:18.28ID:PnYaO8CF0
低偏差値だからだよ。頭が悪いから、やっていいこと、悪い事を教え込まないと猿みたいに好きなことをする。
ソコソコの進学校だとそこらへんの見極めは自分でできるから、押さえ込まなくてもやる。


猿の矯正なんだから受け入れろよ、猿。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:52:32.19ID:2wndV/qx0
>>906
服装の乱れなどを正すのは理由あるだろw
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:52:35.05ID:PTFd2dYq0
>>888
高校じゃ黒く染めて行ってもまだ黒くなってないと染め直しを
週に2回とか3回させられてたそうだからその辺はやはり
ちょっと学校側というか生活指導の教師に問題あると思う
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:52:38.48ID:ycPzhhwJ0
>>912
賢い学校でも校則厳しいとこは存在するが、
馬鹿学校は例外なく校則厳しいよ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:52:44.58ID:S7AxBlzD0
>>902
>そんなくだらないこともめてないで、最低でも早慶を目指せよ

受験勉強なんかしたらバカになる
学部なんてどこでもいい
「受験勉強」がある国なんて日本や韓国くらいだぞ今の世界で
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:53:06.42ID:Pi1yC+sQ0
>>911
こういうめちゃくちゃな論理が多すぎるんだよね。
校則をなくせっつってんのに、ほうりつがなくなる!みたいなさ。
そんなわけないじゃん。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:53:06.48ID:2WA8Jd5Y0
法律や校則にはないとか屁理屈いう奴多いからある程度細かくなるのは仕方ない
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:53:20.46ID:LJHZaZ6R0
地毛を染めさせるのは基地外だけどな
そういうのは声をあげるべきとは思う
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:53:37.14ID:Uvq/IS5D0
>>6
>>25
利害関係にない中学も暗に黒髪と言ってるんだから大阪の高校の件は
地毛黒のDQN女子が茶髪に染めて怒られて登校拒否という簡単な話だよ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:53:40.19ID:FpPKCKyp0
底辺だから茶髪が多いのか、茶髪が多いから底辺なのかをちゃんと検証しろよ。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:53:49.30ID:6vvfr/s60
>>887
起点がズレたな。
様々な希望そって様々な学校があるから希望にあった学校に行けばいい
希望に合わない学校に行くことが間違いだと言ってる。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:53:50.09ID:pJnid+KF0
>>918
でも今回話題になってるの生まれつき髪色が明るいやつに黒染めさせることの是非だからね
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:53:56.18ID:/kWI4lyJO
>>890
化粧はするのがビジネスマナーなんだけど
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:54:07.62ID:jic6xjSv0
進学校は私服のとこもあるしな
猿並みの知能の底辺は調教されないと自制なんてないだろ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:54:15.03ID:S7AxBlzD0
>>913
このスレの事件は黒染め強制の校則のトラブルなんだけど?
「染めさせたければ」の方がむしろ合ってる
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:54:19.57ID:SnFVw4cw0
>>922
それは実体験ということでいいですか?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:54:24.69ID:jk8EN6lR0
>>912
>そもそも偏差値の高い学校の生徒でも行儀が無茶苦茶悪いヤツは腐るほどいるぞ
たしかにいることはいるが腐るほどはいない。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:54:34.62ID:Lfuggynv0
>>4
高校は義務教育やから、嫌なら行かんでええんやで。
生徒も親も、そして学校や先生にも選ぶ権利はあるんや。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:54:38.90ID:ycPzhhwJ0
>>928
馬鹿に学校を選ぶ余地はない
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:54:58.70ID:RtByX7JA0
>>912
バカ学校で校則緩いとかないでしょ。
校則守ってないだけで。

偏差値が高くても校則が厳しい学校は、
進学校になってから歴史が浅い学校。

「保護者のニーズ」

ってヤツで髪切らしたり、制服着せたりしてるだけ。

偏差値が高い「伝統校」は、校則緩いよ。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:55:39.17ID:kpHkN4Kx0
>>904
開示も何も別に秘匿してるわけじゃないだろ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:55:41.74ID:TPrc3WTQ0
>>930
マナーにかなってるなら女学生時代からやらせなきゃ
将来必要になるんだから
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:55:51.53ID:FQu/ldjr0
シールズ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:55:55.04ID:B+4HLtmj0
昔は学校が荒れてて髪色とか学校全体で整えることが教育上の効果があったかもしれないけど、今は昔と違うし今回は憲法13条違反になりかもしれんね
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:56:07.49ID:ycPzhhwJ0
>>930
中高生は化粧は勿体ないよ
化粧なしで美しい子がいるからそれは本当にめちゃしこ

化粧必要な子はブス
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:56:19.66ID:6vvfr/s60
>>899
賢い学校の場合、そこの生徒であることで能力の高さの証明になるからだろね。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:56:25.47ID:S+LnMjnC0
>>924
これからは学校法務とかも商売になるかな?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:56:26.29ID:mOqe6evp0
>>466
少子化に貢献したわけだから褒められてしかるべきなのにな。
ま、妊娠させただけじゃダメで出産にこぎつけ納税義務を果たすまでがセットだから、フルコンプ出来ないからには退学、ってのは理にかなってるな。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:56:33.24ID:riBRVLmm0
>>5
それなりにレベルの高い高校は、しっかりと生徒会等が機能してるからね
おかしな校則は、生徒からの意見も反映されて、正当な協議や方法で年々変わっていってる
むしろ、年々どんどん緩くなる方向だよ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:56:48.07ID:Pi1yC+sQ0
そもそも、需要とかいうなら、校則は学校が設定していいルールではないな。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:57:36.68ID:B+4HLtmj0
多分今回は学校側が裁量権の濫用で負けるだろうね
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:57:45.46ID:AsdjzXy70
集団生活にモラルは求められるし、
そもそも高校、来たくなければ来なくてええんやで?
来たいならその学校の規則守るのは当然やろ

校則守りたくないなら中卒で働け

とはいえ、今回の件はどうやっても学校と教員側に非がある。
生まれつきはしゃーないわな
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:58:12.87ID:Xn9UDCSd0
校則を守れない奴はどうせ会社に入っても就業規則守れないからなぁ。
というか、就業規則を読みもしないんだろうな。

学校や会社にはそれぞれ方針やイメージがあるんだよ。
郷に入れば郷に従え。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:58:13.29ID:S7AxBlzD0
>>928
不合理な契約なら契約後でも無効って話聞いたことあるでしょ
そもそも選択の自由が十分に守られている環境とは言えない
他にいくつも選択ポイントがあって複合してるだろうから
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:58:16.41ID:mOqe6evp0
>>892
ついでに、カツラは重くて暑い、植毛はメンテ地獄、まで教えておけば染色禁止は親心だってわかるかもな
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:59:10.92ID:Pi1yC+sQ0
>>954
言ってることが事実無根なんだよな。
法律は守れそれがあればいいだけで、特に髪の毛の色とか何の関係もない。
業務妨害でもない。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 11:59:13.09ID:lt88SvRu0
>生来の髪の毛の色を黒く染めるよう強要されたことが問題です。
>つまり、生まれ持った身体的特徴を強制的に変えろと言われている

これについてはその通り。

もっと言ってやれ > 大島佳代子教授
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 12:00:15.47ID:ycPzhhwJ0
まあ日本も馬鹿ばっかりのモラル低いチョン化してるから、法規制多くなってきてるんだよね
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 12:00:20.82ID:B+4HLtmj0
>>954
生まれつき茶色の髪色を黒染めしろという権限が学校側にあるかどうか、黒染めしないからといって退学同様の処分にするのは妥当かどうかの問題なんだよなぁ
何でもかんでも学校の規則が許されるわけではない
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 12:00:38.73ID:S+LnMjnC0
>>956
読ませて理解させて遵守させることが上司なりの任務だ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況