X



【社会】全国2559の橋が通行規制 老朽化、財政難で改修遅れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001国土強靭化計画どこ?@ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2017/11/26(日) 15:23:44.10ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASKCT56BWKCTUTIL01P.html
全国の自治体管理の橋の老朽化が進み、昨年4月時点で2559の橋が通行止めや片側通行などの規制をしていることがわかった。国が点検強化を求めたことで実態が次々と明らかになり、規制の数は8年前の2・6倍に。生活に影響が出ているが、財政上の理由で改修が進んでいない。

 国土交通省によると、国管理や高速道路を含む約73万橋のうち、2016年度までに点検を済ませた橋は54%に過ぎず、今後の点検により、規制をかける必要のある橋はさらに増える可能性がある。

 国交省は08年以降、73万橋のうち、自治体が管理する約66万橋について各自治体から規制状況を聞き取っている。その結果、老朽化などで通行が規制されている橋は16年4月現在で2559あり、前年よりも202増えた。調査を始めた08年の977の約2・6倍だ。

 規制数が急速に増えているのは、12年の中央道笹子トンネル(山梨県)の天井板崩落事故を受け、国が14年から橋やトンネルの5年に1度の点検を義務化したため。点検により、裏面のコンクリート破損など見落としていた危険箇所が次々と明らかになっている。

 この点検で「緊急に措置を講ず…

残り:368文字/全文:840文字

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171125001702_comm.jpg
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 18:29:22.79ID:EluL/Sa80
>>40
>>38
>取り残される限界集落に独り住むおばあちゃんはいいのか?
施設に収容だろ、生まれ育った土地を離れたく無いで無駄な経費の積み上げ
橋の修復費用で集落移転が正解
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 18:39:07.41ID:q/UycDvM0
100人の限界集落にかかる費用って、道路崩落防止工事、橋の補修工事などなど
とてつもないインフラ費用がかかるんだよ
しかも息子娘は近所の町に住んでるか都会に出てるのだから
そもそも限界集落の存在じたいが税金の大損だと知るべきだ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 18:54:01.54ID:E/ybyqFU0
これは安倍みゃんGJだね
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 19:08:28.32ID:yp9LLgAr0
何が財政難だ。建設国債発行すりゃいいじゃないか。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 19:11:56.46ID:q/UycDvM0
ど田舎の限界集落に橋修理して国債発行とか

そんなキチガイな真似をするから国が少子高齢化で壊れそうになってんじゃないの
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 19:15:08.53ID:XOrDZSvI0
「コンクリートから人へ」 

民主党
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 19:15:33.76ID:8cJMVvDZ0
改修しなくていいじゃん

「橋が崩れる可能性あり、通行するなら自己責任で」と看板立てればいい

ド田舎に税金で橋を作ってやってもムダ
ド田舎に税金でダムを作ってやってもムダ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 19:16:28.78ID:H1LiuPZv0
London Brige is falling down
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 19:22:34.94ID:TdMWwt/a0
まぁ老朽化で規制になってもすぐ近くに迂回できるくらい架けまくってきたし
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 19:28:09.46ID:PmQlwGO80
安倍が外国にばら撒いてるお金で、余裕に賄えたのにねぇ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 19:30:11.09ID:WdFmyW4G0
交通系のインフラは限られた予算で維持しないといけないから
多少不便になるのを承知で橋や道を廃止するぐらいしないとな。

問題はその優先順位でどうしても公平にはいかないってことか。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 19:37:15.01ID:q/UycDvM0
すでに自治体ではこの限界集落のインフラは見捨てるちゅう基準を作っておるんだがね

費用対効果が全然合わないジジババ消滅村を救っても意味がないからな
むしろそんなカネあったらジジババを近隣の市街地に移住させて病院横に老人施設を作るほうが実は格安ですむわけだ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 19:41:49.61ID:NZGGmYb00
>>126
リセットして排除するのですね、わかりますw
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 19:43:25.71ID:NZGGmYb00
橋は、地元民に自作のつり橋を作らせ管理させるに限る。
都会から徴収した税金使うなや。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 19:44:12.50ID:f4Qh71Ow0
一方で格差を批判しながら田舎の公共事業なんぞ切ればいいなんて
ネトウヨも左翼も偽善者ばかりであることが、よくわかるスレだな
ま、ネトウヨは新自由主義者が多いから驚かないが左翼のダブルスタンダードは怠惰、傲慢不遜、無知蒙昧
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 19:45:42.55ID:bjBXpQYf0
立派な道路作る→イオン進出→地元商店街壊滅→衰退
地方公務員は基本馬鹿しかいない
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 19:54:26.77ID:q/UycDvM0
10人のジジババのために橋を修理し道路崩落防止工事をして3億円使いました
こんなアホな行政はもう辞めるべきである
すでに多くの自治体では費用対効果の合わないジジババ限界集落のインフラは優先度を下げる決定をしている
税収が今後足りない以上永久に工事はしない可能性が高い
そもそもそんなど田舎に橋や道路を作った過去の行政が誤りだった
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 19:56:03.34ID:wZVdkcAd0
公共工事費を単純に削った帰結だろ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 19:59:08.83ID:q/UycDvM0
人口が激減する日本でいままでのインフラ費用をどうやって払えるのか
人口がダウンする以上インフラも削るしか無い
当たり前の選択だな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:06:33.40ID:X6lAg/Ts0
まぁ、公務員どもが癌なんだがな。公務員制度改革、人数や給与削減に賞与廃止で全て解決。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:08:34.18ID:nwPVvfZR0
>>1
小泉政権が公共事業を削減したツケだな。
まったく自民党のやる事は……orz
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:10:16.02ID:q/UycDvM0
今後の日本はどんどんミニサイズ化するんだよ

人口激減社会とはどんどん温度の下がる風呂みたいなもんだよ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:10:51.02ID:RhJ/QkIX0
これは安倍ちゃんGJだね!
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:11:17.81ID:MFxJC++P0
五島列島近海の法則クルーwww
2017年11月26日 19時34分ごろ 五島列島近海 2.9 1
年内 アウターライズM9か
2017年2月8日 22時44分ごろ 五島列島近海 3.4 1
2017年2月8日 21時28分ごろ 五島列島近海 3.4 1
2017年2月8日 21時15分ごろ 五島列島近海 4.0 3
20日後福島震度5

2016年12月28日 5時12分ごろ 五島列島近海 4.4 2
同日 茨城震度6

2016年11月19日 18時41分ごろ 五島列島近海 4.2 2
3日後福島震度5津波警報

2016年3月1日 3時45分ごろ 五島列島近海 2.9 1
45日後熊本震度7
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:12:06.54ID:M+CSN2uP0
国道ならば国の問題だが、
自治体の問題であり、住民の選択の問題でしょ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:13:13.80ID:M+CSN2uP0
ちなみに、うちの自治体は、老朽化した水道管を
計画的に耐震化した水道管に置き換えていっているよ。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:14:52.11ID:M+CSN2uP0
今の時代、オリンピックや万博に金を使うよりも
インフラ整備に金を使う方が優先だとは思うけれどね。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:14:52.50ID:c1UlCjuB0
具体的にどこの糞田舎が放置されてるの?
日本一に近いくらい小さい自治体の実家の近くは一斉点検と補修工事が全部の橋で終わってたけど
そこにすら敵わないくらい人が住む価値が無い糞田舎って事だろ?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:16:06.41ID:q/UycDvM0
>>156
世の中廃墟みたいな集落は実はいっぱいあるんだよ
そんな道を普通は自動車で通らないから気付かないだけよ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:17:18.56ID:M+CSN2uP0
道路予算も予算があればあるで、
メンテに金を掛けるわけではないからね。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:19:51.87ID:M+CSN2uP0
ちなみに、米国だって、インフラは劣化している。

大統領予備選ではサンダースが
100兆円のインフラ投資を主張していた。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:22:51.17ID:f065Zn+c0
あと、道路修理ができない、ガス、水道管の修理ができなくなるなどインフラがガタガタになる
と数年前の週刊ゲンダイで立ち読みした。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:23:03.09ID:M+CSN2uP0
うちの自治体も某博覧会に税金を投入したが大赤字。
市長は任期途中で辞任して遁走。
その後は某自治体からは立候補できずに
関西で立候補したり、隣の市で立候補したりの逃走生活。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:26:08.54ID:LxEB5EcI0
アメリカでも問題になってますね、公共事業に金掛けるのは悪って削減した結果
オリンピックに1丁2丁って兆掛けるなら、生活必需事業に金掛けろよ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:26:25.23ID:M+CSN2uP0
一方で孤立した限界集落に住む少数のお年寄りのために
山奥に立派な道路を整備することもある。

優先順位がおかしい。
メンテは票にならないので、後回しが現実。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:28:41.69ID:M+CSN2uP0
>>163
借款は財政とは別。
対中国ODA3兆円も
返済条件に従って返済中で
1.5兆円が返済済み

だから、中国のネトウヨは
日本からのODAは援助ではなく投資だと主張
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:28:52.74ID:rBOCN7rE0
>>165
想像で語ってるんだろうけど
インフラ劣化は地方だけの問題ではねーんだよ
今後20年で港湾施設の半数、上下水道の施設の6割、河川管理施設に至っては何と8割が設置後40年から50年をむかえる
んだから
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:30:34.18ID:q/UycDvM0
そもそもどんな廃墟地域でも地方交付税交付金の対象にはなるから廃墟みたいな限界地域が生き残るのである

この交付金制度も人口激減社会にはあわない前世紀の遺物である
今後は、市街に移住したら交付金を加算するように変更すべきだよ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:32:19.57ID:M+CSN2uP0
>>167
???
日本語が理解できないのかな。

予算があっても、メンテに回っていないと言っているんだが。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:33:16.41ID:rBOCN7rE0
>>169
レス番間違いだすまん
ID:q/UycDvM0へのレスだったんだが
謹んでお詫び申し上げます
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:34:15.64ID:M+CSN2uP0
>>167
オリンピックや万博に金を掛ける予算があるならば
メンテに使えばいいだろ。

お前の脳内ではオリンピックは存在しないのか。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:36:33.33ID:q/UycDvM0
今後人口が激減し税収も半世紀で半分になってしまう
ていうか輸出大企業は日本から脱出するだろうから税収3分の1も夢ではない
そんな時代に地方過疎地のインフラを維持する財政がどこにあるのか
夢を見てはいけない
今後は都市部のインフラにインフラ予算を集中するしかないのである
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:37:44.79ID:M+CSN2uP0
ちなみに、日本の財政状況についても
妄想で語っている人が多すぎる。

税収が50兆円台で
歳出が100兆円

でも、その歳出の内訳は

国債関係費25兆円
地方交付金16兆円

社会保障費の国庫負担(ほぼ厚労働省の予算)は
毎年1兆円レベルで増加
安倍政権では過去最高の32兆円

その他の省庁の予算すべて合わせて25兆円
この25兆円で
公共事業5兆円も防衛費5兆円も文教科学費5兆円も
人件費5兆円もすべてまかなう。

こんなことで国が運営できるのかと言うレベルだ。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:40:04.47ID:M+CSN2uP0
国の政策経費としては
既に社会保障費の国庫負担(ほぼ厚労働省の予算)が
半分を超えている。

バブル崩壊の1991年には
社会保障費50兆円
社会保障費の国庫負担(ほぼ厚労働省の予算)10兆円

それが今では
社会保障100兆円超
社会保障費の国庫負担(ほぼ厚労働省の予算)32兆円
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:41:39.37ID:M+CSN2uP0
民主党(当時)が姥捨て山と非難した後期高齢者医療制度とはこんな制度

公共事業や防衛費が各5兆円に対し
後期高齢者医療制度だけで12兆円(今では14兆円)

財源は
75歳以上の保険料1兆円
税金の投入6兆円(国税4兆円、地方税2兆円)
国保健保からの支援金5兆円
保険料月額350円〜
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:43:26.66ID:bUu0+7RG0
昔々の、コンクリートを人力で混ぜて施工していた頃の橋はコンクリートの密度が高くて丈夫だと聞いたことがあるんだが、本当なん?
今使われてるコンクリートはミキサー車から流す必要から理想よりかなり多めに水を入れてあるとか。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:44:00.36ID:M+CSN2uP0
公共事業や防衛費が各5兆円に対し

年金支給総額は54兆円(特別会計)
年金保険料だけではまかなえないので
一般会計から10兆円を投入(社会保障費の国庫負担)
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:45:10.34ID:q/UycDvM0
医療費ぐらい潤沢に使わせろよ
過疎地の橋につっこむぐらいなら高齢者の腎臓や糖尿に援助したほうがよほどいいじゃないか
それに医療費も技術革新でどんどん下がるであろう
もうすぐガンマーカーも一滴の血で100のガンのメッセンジャーRNAを検出できるらしい
つまりガンが事実上予知できるに等しい時代に突入するのである
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:45:31.43ID:M+CSN2uP0
公共事業や防衛費が各5兆円に対し

国民医療費は42兆円
保険料だけではまかなえないので
国税10兆円(社会保障費の国庫負担)
地方税5兆円
を投入。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:47:41.42ID:M+CSN2uP0
公共事業や防衛費が各5兆円に対し

介護保険は
2000年開始から17年間で
3兆円ー>10兆円
高齢者の増加を上回る増加だ。
ここに
国税3兆円(社会保障費の国庫負担)
地方税2兆円
を投入
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:48:55.46ID:M+CSN2uP0
公共事業や防衛費が各5兆円に対し

生活保護は4兆円(国民の1.5%、200万人)
国庫負担3兆円
地方負担1兆円
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:49:46.20ID:M+CSN2uP0
あれやこれやで
公共事業や防衛費が各5兆円に対し

社会保障費の国庫負担(ほぼ厚労働省の予算)は
毎年1兆円レベルで増加
安倍政権では過去最高の32兆円
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:53:05.21ID:q/UycDvM0
生活保護も先進国では単位人口当たり一番低いという低保護の日本なんだけどなー
貧困ラインから計算すると本来は今の2倍から3倍は生活保護を支給しないといけないはず
ど田舎の橋にそそぐカネがないのもむしろ当然としか言いようがない
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:53:18.96ID:M+CSN2uP0
ちなみに、経済成長で人並みのレベルが上がり、
医療も高度化するので、
経済成長すればするほど、
社会保障費の割合が増える。

米国は2%成長だが、
社会保障費は大変なことになっている。
米国の国防費は年額60兆円(日本は5兆円)で巨額だが
米国の社会保障費はそれを上回る超巨額

2017年度予算教書 | 外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na2/us/page25_000342.html

米国の歳出408.9兆円
内訳は

裁量的経費:
国防関係費 60.1兆円
非国防関係費 61.4兆円
義務的経費:
社会保険 96.7兆円
メディケア 60.2兆円
メディケイド 37.7兆円(+州政府負担分)
その他 62.9兆円
その他:
利払費 30.4兆円
災害費 6兆円
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:54:58.26ID:rwzreRMO0
>>163
中国共産党が東南アジア、フィリピンだけ見ても3800億投資したことについてどう思ってるの?
日本は一銭も出すなと?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:57:15.83ID:wzxJdZ7T0
プライマリーバランスって工作しているのは
新井将敬のような帰化人じゃないのか
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:57:26.43ID:M+CSN2uP0
ちなみに、生活保護に夢を見ている人がいるようだが、
客観的な数字が示すのは次のとおり。

4兆円のうち半分の2兆円は医療扶助で現物支給
生活扶助+住宅扶助等の現金支給は2兆円

これを200万人で割ると
1人当たり年額100万円(月額8.3万円)

これがデータの示す客観的な現実だ。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:59:06.86ID:M+CSN2uP0
>>187
お金が足りなければ
偽札を刷れば国民は負担しないで済むので
みなハッピーなどという話を信じるのは馬鹿すぎる。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 20:59:28.08ID:IPpaxN/K0
東海道新幹線の橋脚とか大丈夫なのか?
多摩川河川敷をよく散歩するんだが、橋から水漏れが凄いし見た目の劣化もかなりのもんだぞ
恐らくリニア新幹線開通後に大規模な修繕をするつもりなんだろうけど、あと10年保つのかちょっと不安になるレベルで酷い
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:00:38.57ID:q/UycDvM0
もうあらゆるインフラは崩壊に向かうんだろうな
そもそも1億人を支えるインフラを5,000万人時代に維持できるわけがないのである
インフラどころか公務員も半減に向かうであろう
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:01:20.07ID:M+CSN2uP0
>>187
米国のトランプや共和党も
政策の10年予測を出しているわけだが、
一時的な財政赤字はあっても
10年後には財政均衡と言う予測を出している。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:04:13.50ID:M+CSN2uP0
>>191
いやいや、公務員だけの話ではない。

子ども世代や現役世代もどんどん減少しているわけで、
それに伴いマーケットがどんどん縮小している。

公共事業みたいに声高(こわだか)に言い立てないだけで、
深刻な影響を受けている業界も少なくない。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:06:27.30ID:q/UycDvM0
今後はインフラを維持される都市部や地方市街地だけが居住に適した土地になるだろう
それ以外は老朽崩壊インフラで頓死する運命としか言いようがない
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:07:12.94ID:M+CSN2uP0
団塊の世代は年齢当たり270万人
団塊ジュニアは210万人
今では100万人

子どもの数がどんどん減っているので
子ども向けの業界は深刻な影響を受けている。

複数社が出していた学年別学習誌もほぼ壊滅状態。
塾や予備校も淘汰が進んでいる。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:08:42.87ID:q/UycDvM0
団塊と団塊ジュニアの谷間の世代でも170万から200万ぐらいいるのだからなー
いまは新生児が100万人で今後は80万人になるであろう
つまりあらゆるマーケットの規模がちょうど半分に激減していくのである
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:09:53.82ID:bjBXpQYf0
>>190
阪神淡路の時に点検して一時補強はとっくに終わっていて
今は7000億円掛けて寿命伸長工事やってる最中
全線完成するのは平成34年
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:12:13.67ID:M+CSN2uP0
バブル崩壊(1991年)の影響が出始めた90年代半ばに
団塊ジュニア210万人が新社会人になった。

今では、新社会人になるのは120万人

新社会人、結婚、子育てに伴うマーケットも大幅に縮小

家具屋だって、その影響を受けている。

需要が増えているのは
火葬場とか葬儀屋だが
これも寿命が伸びて、
現役引退から30年後とかに亡くなるので
葬儀は近親者のみで執り行いましたというのが増えて
葬儀屋もあまり儲かっていない。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:13:14.34ID:lvxonucy0
橋梁点検委託の積算を散々やって来たけど、
予算のない市町村が全橋梁を点検するのはかなり厳しいと思う。
そして健全性評価が悪かった場合の補修設計は
橋梁点検よりもはるかに費用が掛かる。
更には耐震補強まで加わると下手したら桁が1つ増える。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:16:05.75ID:nQjRxdaK0
5t未満しか通れない橋に10tダンプが通ってた
小さい橋だったけど頑丈だな
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:16:27.26ID:XtksEF190
日本終焉の始まり
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:20:33.87ID:q/UycDvM0
>>199
今後儲かる産業はごく一部になるだろうな
まず輸出大企業は日本国内に工場を置く意味が半減していくのだからもはや日本の工場は畳んでしまうでしょう
衣服や住宅なんかもアウト
ただし学習塾は教育熱が高いから大丈夫だろね
あとは医療関係と介護は、老人人口が今の1.3倍ぐらいにはなるからまずまず安泰
建設土木なんかは都市部以外は全滅に近いんでしょね
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:22:37.49ID:M+CSN2uP0
これを見ると分かるが
トランプ政権でも10年後の2027年には財政均衡を見込んでいる。
もう一つ分かるのはトランプ政権が一時的に社会保障予算を抑制すると言っても
自然増で10年後には社会保障予算の大幅増を見込んでいる。


トランプ政権の予算教書
http://www.bk.mufg.jp/report/ecostw2017/MUFG-FOCUSUSAJ-W-05-24-2017.pdf
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:24:15.84ID:bi9UTnVF0
インフラ崩壊がどんどん来る
仕事がどんどん増えて良いことだわ
分配を見直しさえすれば金回りがよくなるチャンスだわ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:25:53.49ID:mdFm4haP0
>>200
田舎の町なんて今でさえ、ふるさと納税とかに頼ってるのに
橋を検査したってどうせ直す金も無いからなw
義務化されても検査屋が儲かるだけだわ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:25:56.44ID:M+CSN2uP0
オリンピックや万博をやっている場合じゃないと思うんだよね。

維新が今一つ信用できないのもそこだ。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:27:30.42ID:NZGGmYb00
おまえら、逆に考えるんだ。
今まで良い思いし過ぎたと考えるんだ。
そうすれば、
これからの橋の無い生活にも耐えられる。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:29:33.87ID:q/UycDvM0
オリンピックの多くは死亡フラグ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:36:40.08ID:WU5zGvXu0
夕張やデトロイトみたいに人口減少に合わせて少しづつ人口を中央に集めていき
離れた地域のインフラは他都市への主要道路とかを除き廃棄していくしかない
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:39:43.56ID:EhfOtLg70
何のための税金だ
馬鹿役人世界の恥晒し集団
死んで詫びろタコ助
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:41:51.51ID:yJTzGBY0O
ジャップのボロがでてきたな
ジャップは限界オワコン国家
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:44:30.05ID:Nt/3IUmJ0
財政難とか絶対嘘
車関係の税金を見れば分かるだろ

尚一層カネを絞りとろうとしてるわけよ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:53:51.44ID:UyuH/Jtr0
田布施システム(インフラ崩壊)
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:55:39.91ID:waLF7wPW0
工事費の高い都市部への投資を控えて都市部の居住性を少しずつ落としながら地方へ誘導していくといい
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:58:06.29ID:M+CSN2uP0
>>213 >>215

税収が50兆円台で
歳出が100兆円

歳出の内訳は

国債関係費25兆円
地方交付金16兆円

社会保障費の国庫負担(ほぼ厚労働省の予算)は
毎年1兆円レベルで増加
安倍政権では過去最高の32兆円

その他の省庁の予算すべて合わせて25兆円
この25兆円で
公共事業5兆円も防衛費5兆円も文教科学費5兆円も
人件費5兆円もすべてまかなう。

こんなことで国が運営できるのかと言うレベルだ。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 21:59:30.58ID:M+CSN2uP0
>>213 >>215

民主党(当時)が姥捨て山と非難した後期高齢者医療制度

公共事業や防衛費が各5兆円に対し
後期高齢者医療制度だけで12兆円(今では14兆円)

財源は
75歳以上の保険料1兆円
税金の投入6兆円(国税4兆円、地方税2兆円)
国保健保からの支援金5兆円
保険料月額350円〜
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 22:01:47.18ID:M+CSN2uP0
>>213 >>215

バブル崩壊の1991年には
社会保障費50兆円
社会保障費の国庫負担(ほぼ厚労働省の予算)10兆円

今では社会保障費は100兆円超
社会保障費の国庫負担(ほぼ厚労働省の予算)は
毎年1兆円レベルで増加
安倍政権では過去最高の32兆円

公共事業や防衛費が各5兆円と比べてみろよ。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 22:04:45.54ID:lvxonucy0
>>220
安全率は200%以上で設計されてるし、
昔の橋はそれ以上の強度で造られているから
落橋みたいな事故は考えられないと思う。
そこまでやばくなる前に通行禁止や緊急架替になる。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 22:13:42.35ID:Ff5gHULl0
紀伊半島とか四国とか
手作り感満載のボッロボロな吊橋が無数に在る。
橋造りも再び手作りの時代になるのか。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 22:34:04.26ID:EA6qD0xB0
自家用車必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する。
これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り。

多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小。
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ。

有形・無形文化財は保存しつつ、郊外宅地は農地に戻し、限界集落は森林に戻す。
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 22:40:50.70ID:uMgQUu/k0
ウチの近くの橋も一日交通量が5万台もある橋なのに、下り線は築80年、新しく架けた上り線も築47年。
流石に下り線は架け替え工事が始まったが工事に20年掛るらしい。築47年の上り線は改修して継続使用。
こんなんで大丈夫なのか。。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/26(日) 22:51:37.96ID:WBpwTYGP0
俺の家の前の橋は自分でペンキを塗ってる
他の住民の所はボロボロだよ
水利組合に昔金払って自分で橋を作った40年前
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況