X



【富山】黒部峡谷鉄道で越冬物資の荷揚げ 関電の合宿所へ トロッコ停止後は「逓送さん」が10キロ歩いて届ける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/27(月) 16:17:52.48ID:CAP_USER9
黒部峡谷で冬の間、ダムやトロッコを管理をする人たちのため、越冬物資の荷揚げがピークを迎えています。

黒部峡谷鉄道宇奈月駅では27日朝、作業員がコメ1.2トンやダイコン、ハクサイなどの野菜0.7トンなど、あわせて4.6トンの物資を車両に積み込みました。

黒部峡谷には関西電力の職員や工事関係者などのために寮と合宿所が9つあり、これらの物資は宇奈月駅の上流およそ27キロの人見平にある合宿所などに運ばれます。

合宿所などでは来年4月末まで延べ1万2000人が寝泊りしてダムの管理や電力設備の保守などにあたります。

今シーズン荷揚げする物資はあわせて20トン余り。作業は来月8日まで続きます。

その後、トロッコが運行されない冬の間は「逓送さん」と呼ばれる人が線路沿いの「冬期歩道」を毎日およそ10キロ歩いて新聞や生鮮食品を届けます。

配信2017/11/27 10:28
KNBニュース
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=16804
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 19:26:42.54ID:Gy6hRvsHO
>>73
田子倉など奥只見とどっこいどっこいじゃね?。トンネルの道を行かないと行けないし、真冬は通行止めだけど。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 19:26:48.38ID:T1oCrgpe0
悪天候時は陸の孤島か…折り悪く病人とか出たら大変だろうな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 19:28:03.99ID:N5G/5ot+0
>>73
とっくに訂正されているけど
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 19:30:09.87ID:3lGQfA190
人類の燃料たる酒類は送っちゃ駄目かなやっぱ?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 19:33:19.12ID:W7P5Ndub0
吉村昭の高熱隧道はまだ出てこないんだな。
戦前の冬季歩道やトロッコ、黒ニ、黒三建設に興味ある人はぜひとも
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 19:41:47.26ID:Km6q7ddI0
20トンなら一人当たり2キロ弱じゃん
リュックにでも入れて持ってかせりゃいいのに
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 20:06:08.49ID:48c8DvOP0
いずれ冬の山をbigdogが闊歩するようになり、
「首無し牛」の都市伝説化する。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 20:06:29.95ID:M+anAdPb0
ジャングル黒部
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/27(月) 20:25:50.03ID:LRnIrbiT0
>>20
http://www.geocities.jp/my_seawinds/image/16.10toyama_kurobe_M164.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/156/71/60/%25C5%25DF%25B5%25A8%25CA%25E2%25C6%25BB%25A1%25CA%25BD%25D0%25CA%25BF%25B1%25D8%25A1%25CB.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/685/54/N000/000/006/129043884860116222513_DSC06813.jpg
冬の間に使用する、冬季歩道の外観と内部の写真。
この程度の細い通路を維持するだけでも、これぐらい分厚いコンクリートアーチで屋根を作る必要がある。
鉄道の線路を覆う大きさの屋根だと、どれだけ強固な構造にしなければならないことやら┐(´∀`)┌ヤレヤレ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 00:18:46.93ID:71IE1mxG0
>>70
一瞬で撃墜された大和と、完成されてから何万件もの家庭に電気を送り続け、東日本大震災の後に原発を失った関西電力と関西の家庭を支えてきた黒部ダムを一緒にすんなや。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 01:01:58.53ID:GLVtI/hN0
今時歩いて運ぶって、何か間抜けな会社だな?
こんな間抜けが原発やってて良いのか?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 05:22:31.26ID:odsbCI920
>>92
ブラック企業やなぁ。関電って、
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 05:30:31.38ID:3gsYR5pH0
こんなアホみたいに保守が強烈で大規模な設備を造るより海沿いに原発作ったほうが合理的と思ってしまうのもしゃあないわな。

事故が起きたときの影響度が比較にならんけど
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 05:45:49.39ID:7hCJLJYg0
>>91
意味がわからない
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 07:31:52.48ID:odsbCI920
>>96
黒部ダム壊れたら富山湾ドロドロやで
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 07:50:05.46ID:vnvPL6Nt0
>>90
フネが沈むのって撃墜?
宇宙戦艦と勘違いしてる?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 08:42:45.49ID:/h1NfL170
>>101
>>10は原発が増えれば需要変動に対応するため、水力火力発電所が必要な事知らん無知www
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 09:02:01.53ID:H+F6f9LL0
発電用モーターは、東芝だったっけ?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 09:10:52.87ID:JTfXa/Hx0
冬はヘリ飛べないし飛べても荷物を外に取りに行けない
雪崩多発地帯の峡谷
関電の施設はトンネルとか山の中だよ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 09:14:59.81ID:JTfXa/Hx0
黒部峡谷の雪崩は破壊抜群
生鮮食品とか贅沢な
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 09:25:43.75ID:a4rMfOpm0
ほぼ毎日使うなら、カタピラの専用運搬機とか、簡単な柱たててケーブル、ウインチでいいとは思うけどな
たった10キロだろ?
雪で人余るから、無理矢理人使う為の仕事なんだろ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 09:28:36.02ID:PoqzIZT10
保存食は夏場に搬送するから、冬場に搬送するのは生鮮食料品とか手紙みたいなもんだけだろうね
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 09:30:12.83ID:PoqzIZT10
生成食料品にしても冷凍できるやつはマイナス60度あたりで冷凍すれば長持ちするしな。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 10:26:22.41ID:hySiOsDh0
>>86
有峰ダムで同じの見かけたな。内部写真見ると、10キロ歩くにはつまらなさ過ぎで萎えるな。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 10:32:03.86ID:W0qFiMEz0
歩道で行き違いさえ無ければ電動バイクに荷車つけていくのが良さそうな気がするなあ
私有地だろうから道交法も気にせず荷車くっつけて運用出来るだろうし
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 11:48:58.78ID:AIc52PK9O
>>98
黒部ダムどころか立山の砂防工事は一生涯やらないと数千億立法メートルの地滑りの土砂で
富山から高岡や魚津にかけて富山平野と砺波はポンペイの様に埋まるぞ。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 14:01:16.13ID:RzD6BtKx0
わざわざのべ人数で言うなよ。
何人くらいいんの?って思ったら、計算しなきゃならんだろ。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 16:33:04.47ID:TYE7Fth90
ハンドキャリー最強説
戦中の、航空機部品を疎開先工場に運んだリュック部隊みたいだ。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 21:41:04.74ID:odsbCI920
>>116
奈良と大阪の府境の亀が瀬も、飛鳥時代から崖崩れを掘り起こしてるとかいうけどな。奈良湖にしないためとか。
でも、統一政権がないときはナゼ砂防してたんかな?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 21:58:34.26ID:bk3fEgoh0
10キロってこれ水平歩道とかいうやつだろ
一度行ってみると分かるが水平歩道って人間の行くとこじゃねーよ
足滑らしたらもう終わり
200M下の谷に落ちてアボ−ン
毎年何人か死んでるらしい
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 22:10:56.39ID:Tmi9M+2W0
>>122
水平歩道とは別物。
水平歩道の部分にはトンネルで関西電力専用軌道が通っているので冬でも列車が通ってる。
記事の奴は水平歩道の下流側の端となる欅平から黒部峡谷の入り口となる宇奈月までの話。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/28(火) 23:53:47.04ID:gPeU0CFt0
野菜不足で脚気や便秘にならないかな。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 00:03:41.00ID:ZjTIspnq0
さすがに電気は供給されるのかな
その場合供給元は関電?北陸電?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況