X



【仙台高裁】大川小訴訟 「津波と無関係な学校ではありませんよね」 裁判官の質問で原告が涙★8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2017/11/29(水) 13:06:23.83ID:CAP_USER9
「弁護士生活35年。裁判官の質問で原告が涙するシーンを初めて見ました」
 
東日本大震災の津波で死亡・行方不明になった石巻市大川小の児童23人の遺族が起こした訴訟の控訴審で、原告代理人を務める斎藤雅弘弁護士がこんな感想を漏らした。
 
仙台高裁で10月12日にあった口頭弁論で、高裁は震災前の津波ハザードマップで大川小の通学地域の一部が津波浸水予想区域に含まれる点に着目。潮見直之裁判官が被告の市側に「津波と無関係な学校ではありませんよね」とただした。
 
一審の最大の争点は海岸から約4キロ離れた大川小まで津波が来ることを予見できたかどうか。潮見裁判官の指摘は、大川小は3.11前から津波に備え、子供たちの安全を確保する責務があったことを示唆する。
 
原告遺族の佐藤和隆さん(50)は「学区そのものが大川小なんだ、という裁判官の指摘に目からうろこの思い」と話す。
 
原告側が指摘してこなかった問題点を裁判官がただし、原告の涙を誘った。裁判官の鋭い突っ込みに感心する一方、大川小問題担当キャップとして問題意識が十分だったか自問する。(報道部次長 山崎敦)

2017年11月24日 金曜日
河北新報
http://sp.kahoku.co.jp/column/desk/20171124_01.html

関連スレ
【仙台高裁】大川小訴訟 唯一生き残った教師尋問せず来年1月結審★5
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511441554/

★1が立った時間 2017/11/26(日) 18:55:13.53
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511873174/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:18:05.42ID:gAM7x1HU0
>>72
>「津波が松林を抜けてきました」ってだけでは、予想浸水マップの想定外とは言えない
>予測浸水マップでも津波は松林を抜けている。

つまりその時点で昭和三陸津波より弱い規模だとは言えないとんでもない津波ってことだな
こりゃ要注意だよな想定超える可能性もあるよな、それなのに

>ちなみに予測浸水マップは宮城県沿岸に津波10M超の津波(昭和三陸津波)をもシミュレートされ、
ただのシミュレーションでしかない予測を盲信するのはバカだと思うよ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:18:51.31ID:FRViyRvM0
>>53
こういう場所だったのかよ。
直ぐそばに高いところがあるのに津波にのまれるとか大馬鹿だわw
何考えてたんだか。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:18:53.88ID:c/1Aiys20
>>95
法的評価とか能書きを垂れる以前の問題だぞ
人としてかなり頭悪そうだなw
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:20:21.58ID:WpPFAQ/l0
裁判は相手が組織だと訴訟した方が負ける事が多いよ
余程の過失が組織にないと負ける事が多い
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:22:22.11ID:GkQt6k2A0
三角地帯に避難しようとしていたところを見ると
大規模な大津波を予想できなかったんだね
校庭では水につかってしまうのでちょっと高くて広いところに
移動しようぐらいの感覚だったのでは
ところが、そんなもんじゃなかったと・・・・
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:22:35.16ID:LpndM0bg0
広報車呼びかけにより、津波が来ることはわかったから、根拠はないが、安全だと思ったので、三角地帯へ避難することとした
こうですか?
これは児童が可哀想だわ
山リスクとのリスク比較すらしていない
山は危ないと思ったので除外した
え?根拠は?
危ないと思った
www

教師擁護派って、今のところ、この程度しか言えてないんだけどww
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:22:46.82ID:b/fPVVVm0
>>92
警報で規模はわかるとして、大川小付近への到達時間なんて誰にもわからないだろ
我々は後からだから津波が到達したのは7分後って知ってるだけ
逆に言えば現場の教師からしたら1分後か10分後かわからない状況なのだから、一番近くてなるべく高い場所に急がせるしかなくなっていて
裏山かせめて校舎の二階に走らせるくらいしかその時点で選択肢はなかったと思うんだがな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:24:48.97ID:WpPFAQ/l0
教師を擁護する理由など何もないよ
自然災害を教師が把握し切れなくても仕方がない場合もあると思うだけね
この自然災害は不可抗力のように俺は思うわ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:25:49.78ID:GkQt6k2A0
裏山以外に助かる場所はない、なんて思ってたらそこ行ったでしょう
でも、そうは思っていなかった
学校は水につかってしまうかもしれないから、もう少し高いところで
生徒たちが集合できる広い場所に移動しようぐらいだったのでは
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:25:50.42ID:UZszmmye0
>>104
えっ一審判決は
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:25:57.13ID:T9TqCfIc0
>>102
土石流、がけ崩れ危険区域だから
大きい地震のあとにそこに児童に登らせるのは危険行為なんだが?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:27:50.53ID:Axoy4eGr0
>>108
沿岸の到達時刻が取れてれば、もう危険域て判断で終わる話じゃん

まだ何分余裕あるって計算できる素晴らしい知能を持ってるようには見えんしな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:28:41.23ID:r0v5H/Pr0
津波が川を遡上して向かってくることが常識であったなら教師は避難されるべきだが・・・

当時、一般的な津波警戒図には大津波時川沿いが危険として書かれてなかったしなあ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:29:00.18ID:WpPFAQ/l0
裏山、裏山という人も居るけど
地震があってるのに山に入るのはダメなんだと思わないの?
津波が来たのを目撃して山に逃げるのは当然だとしてもね
校庭に避難しているのは正しい選択なんだよ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:29:32.98ID:T9TqCfIc0
橋は過去の災害水位より高い場所に架けることを知っていたら
普通は山でなく橋に避難するだろうな
学校が耐震補強してるなら校舎でいいんだろうが
津波みたいに起きないものより、地震による崩壊災害を恐れるのはあたりまえだわ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:29:46.57ID:GkQt6k2A0
もしかすると、生徒の足がびしょびしょになってしまうかもしれないから
高台の広い地帯に移動しようとしたのかもね
でも、実際はそんなもんじゃなかった・・・
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:30:15.49ID:b/fPVVVm0
>>112
三角地帯って大川小校舎の屋根と同じくらいの高さなんだけど
校舎二階への避難では不十分としたのに三角地帯を選んだ合理的理由なんてないよ
高さ×川のそば×そこに行く為には低地を通る×
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:30:30.57ID:Axoy4eGr0
そこまで頭が回るなら、低地やら川沿い、ましてや山の斜面沿いを移動なんて選択するはずないよな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:30:54.89ID:0RgfHefQ0
>>114
裏山は対策済みだし、危険区域に指定されていたのは学校の裏側

>さらに,造成斜面は,急傾斜地対策工事により崩落の危険がなくなって
>おり,大川小学校では,過去の授業中に児童をコンクリート舗装に上がら
>せたこともあるなど,児童が登ることは容易であって
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:31:40.38ID:GkQt6k2A0
津波に飲み込まれる、なんて全く思っていなかったと思うよ
ちょっとした高台
生徒が集められる広い場所
この二つだけの選択だったと思う
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:32:32.04ID:yzu7j3bH0
また世界に中世だと嘲笑されるがいいわ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:32:54.19ID:WpPFAQ/l0
教師が津波の規模と到達時間の把握がないんだから無理だって
裏山避難もしないし、三角地帯への避難をはじめるよ
把握してたら裏山に逃げるだろうよ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:33:53.88ID:0RgfHefQ0
>>126
把握してたら何故裏山に逃げるのかがわからない

裏山の方が近いのに、わざわざ遠くにいった理由は?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:34:11.64ID:FRViyRvM0
>>114
で?
実際に土石流は起きたんですか?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:34:42.94ID:K3AG8ub90
>>118
地震直後から教頭も教務主任も裏山避難を主張していたのに
学校に避難してきた地元有力者の区長が裏山に大反対して
ここまで来るはずないから三角地帯に行こうって言い張って数十分口論していて逃げ遅れたって話だからねこれ
裏山に避難しないといけない災害って頭は最初から教師にもあったんだよ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:35:04.46ID:WpPFAQ/l0
>>127
三角地帯に避難を始めてるからじゃないのかな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:36:10.19ID:nWMHnIZA0
>>127
裏山の方が危険ってその時は判断したんだろ
10人程度の避難じゃないからな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:36:58.38ID:WpPFAQ/l0
裏山に行かない理由は地震があり危険だからだと思うわ。
それよりは三角地帯にいけば良いだろうって言う選択じゃないの
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:37:26.53ID:GkQt6k2A0
>>129

それはわからないが、津波の規模を想定出来ていたとしたら
誰がなんと言おうと裏山に登ったでしょ、自分の命も危険なのだから
だが、そんな根拠は出てこなかったはず
実際には大規模津波を想定してたわけじゃないんだよ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:38:12.16ID:0RgfHefQ0
>>130

三角地帯に避難を決めた理由を聞いてるんだが?

>>131
その判断が間違ってたってことやな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:38:33.88ID:yjbDk+4e0
三角地帯に津波が到達する具体的予見が無いなら、三角地帯選んだことは過失には問えないからな。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:39:14.91ID:T9TqCfIc0
>>123
斜面はね。のり面保護ってのは斜面の保護をするもんだし。
でも斜面の向う側は土石流危険区域のままよね?
山崩れをみてきた俺には山に逃げろとは言えないわ
地震が起きたら、崩れない、落下物のない開けた場所に逃げろってのが普通の考えなんだわ
興奮してる児童100人単位を山道につれていけって
遠足でも危ないことなんだぞ?相手は子供なんだから山道の横にいかれたら気が付かない
引率するならはぐれないように見張れる平地しかできんわ、子供が言うこと聞くと思うか?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:39:15.36ID:WpPFAQ/l0
教師に期待しすぎだろう
津波の把握がないから三角地帯に避難を開始してるんだと思うよ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:39:40.19ID:nWMHnIZA0
地震があったら建物から離れて広い場所に避難っていうのもまたセオリーだしな
よくわからない津波より実際に体感した大地震の恐怖のほうが大きかったんじゃないか
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:41:04.91ID:WpPFAQ/l0
仮に教師が津波を把握してここでは危ない時間もない
逃げ場は裏山だとなると思うわ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:41:14.11ID:AYjDqvRi0
>>87
からかい半分にレス付けてあげるねw
まず>>72な。
何度も言ってる。
予測浸水マップの想定外とは言えないとな
だから君の主張は論外もいいところ、何の説明にもなってない
トンデモ地裁判決15時30分以降と同じな。

じゃあ一教師が三角地帯に6〜10Mの大津波を具体的に予見できないこと説明してみるね。
いいか?津波予想浸水マップ(まあハザードマップな)は専門家らによって作成されてるよな?
一教師なんてのは素人も同然だ。

そして浸水マップには、注意書きとしてこれはあくまでもシミュレーション等に基づくものであり
この浸水域は絶対的なものでなく、予測浸水域を超えることもあり得る的なことが書かれてることくらい知ってるよな?
そう、つまり浸水マップを作製した専門家らですら、浸水は浸水域外に出ることもありえるといってんだ。
これは専門家らとっても、浸水予測マップを超えるような浸水域の拡大は想定内ってことな。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:41:20.26ID:yjbDk+4e0
校庭まで津波来るかもと思って2階に避難して被災したら、2階は危険だと具体的に予見出来た場合だけ回避義務違反が問われる。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:42:42.02ID:AYjDqvRi0
>>87
つまりその浸水域の拡大ってのも専門家らの想定内の上で、大川小は避難場所に指定されているんだよ。
この意味が分かるか?
つまり大川小に6〜7M以上の大津波など専門家らですら「想定外」だったってことだ。

もし専門家らが、「津波予測マップのの浸水域を超えそうだ、その時超えてくる津波は大川小に6〜10Mを想定しないと」と思ってたら、
大川小を避難所に指定してないわ。
大川小を避難所に指定しないことに加え、行政が裏山整備して裏山をコンクリートで固め、階段を作りそこを裏山を避難所にしてるわ。
わかったか?

つまりだ、専門家らですら大津波6〜7Mが大川小を襲うなんてこと想定外だったのに、
一教師が、そんな大津波想定できるわけないだろ。
教師たちは過去の記録や浸水マップが頭に入ってんだぞ。。

15時30分以降、「広報員は松林を抜けてきました」を聞いただけで、教師たちは具体的に三角地帯に大津波6〜10Mという具体的な予見ができただと?
教師に過失責任があるだと?
トンデモ地裁判決だってことだ。

先日負け確認定してされたアホな君に理解できたかな?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:42:57.81ID:UZszmmye0
保護者も広報車も津波を警告してる
把握はしてたよ
津波なんかくるわけないと思いこんでた
それが過失
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:43:16.53ID:0RgfHefQ0
>>136
>地震が起きたら、崩れない、落下物のない開けた場所に逃げろってのが普通の考えなんだわ

「津波の警報がきた場合」の普通の考えって、何?
「川の側」?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:43:46.08ID:GkQt6k2A0
校庭が水浸しになるくらいのレベルは想定していたと思う
そこに居たら子供が帰れなくなる程度
だから高台で、集合可能な広さを選んだだけだと思う
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:43:50.43ID:gAM7x1HU0
>>136
>子供が言うこと聞くと思うか?
聞くさ
こんな場面でふざけるバカはいない
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:43:56.63ID:WpPFAQ/l0
把握できなかった教師に過失があると訴訟を起こして勝ったのが一審だという事だよね
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:44:07.00ID:yzu7j3bH0
裏山ってかなり木が生えてるんじゃないのか?
土石流土石流って言いながら、死の行進は擁護出来る間抜け頭は

次も死ぬわ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:45:51.54ID:GkQt6k2A0
>>145

いや、津波が来るのは知ってた
だが、その津波の影響がどの程度のものかわかるすべもなかった
実際、津波が来ても堤防を越えない場合の方がはるかに多いわけで
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:46:37.87ID:LpndM0bg0
>>141
誰か翻訳してないかな?
さっぱりだわ

>>144も同じく
想定内と想定外が同じ世界に成立している?
統合失敗?

ちょっと何言ってるのかわかりません
いや、マジで

誰か、本当に、訳してくれ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:48:24.88ID:yflenapW0
>>143
先生たちは最初は裏山に避難するつもりだったよ。
それを釜谷区長がここまで津波が来る訳ないと反対して、
先生たちとケンカみたいになっていたのが目撃されている。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:48:38.16ID:GkQt6k2A0
結果見れば明らかじゃないか
ちょっとした高台
生徒を集められる広い場所
大規模津波の襲来なんて全く想定していないことを示している
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:49:20.14ID:K3AG8ub90
>>143
勿論亡くなってるし、そのやりとりは事故調にある
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:49:29.32ID:nWMHnIZA0
広報車の津波の警告は流石に聞いてたでしょ
ただ津波の規模まで把握できなかったんじゃない
来てもヒザ下くらいの感覚だったとか
津波なんて予備知識無かったら高波くらいの認識の人がほとんどだし
まさかあの位置まで数メートルの海の壁が迫ってくるなんて思いもしないよ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:50:15.70ID:p+m6rzFE0
川を遡上して来た津波で、通常の津波以上の速さでしょ。
それが来ると想定していたら裏山に逃げたよ。想定していなかったことの責任はどの程度あるのかで意見が分かれる。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:50:30.31ID:GkQt6k2A0
>>154
同じことだよ
津波の規模を知るすべもなかった
だから、折れたんだよ
だれも、自分が死ぬかもしれない選択なんかしない
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:51:35.43ID:LpndM0bg0
>>153
ごめん

誰か他の人で頼む
>>141>>144さっぱりわからない
誰か、要約してくれないかな?

浸水域外にある大川小を避難所指定でしょ?
これが何で浸水域として想定されていたことになるの?
言っていることが意味不明なんだ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:53:04.18ID:AYjDqvRi0
ちょい修正

>>87
つまりその浸水域の拡大ってのも専門家らの想定内の上で、大川小は避難場所に指定されているんだよ。
この意味が分かるか?
つまり大川小に6〜7M以上の大津波など専門家らですら「想定外」だったってことだ。

もし専門家らが、「津波予測マップのの浸水域を超えそうだ、その時超えてくる津波は大川小に6〜10Mを想定と思ってたら、
大川小を避難所に指定してないわ。
大川小を避難所に指定しないことに加え、行政が裏山整備して裏山をコンクリートで固め、階段を作りそこを裏山を避難所にしてるわ。
わかったか?

つまりだ、専門家らですら大津波6〜7Mが大川小を襲うなんてこと想定外だったのに、
一教師が、そんな大津波想定できるわけないだろ。
教師たちは過去の記録や浸水マップが頭に入ってんだぞ。。

15時30分以降、「広報員は松林を抜けてきました」を聞いただけで、教師たちは具体的に三角地帯に大津波6〜10Mという具体的な予見ができただと?
教師に過失責任があるだと?
トンデモ地裁判決だってことだ。

先日負け確認定してされたアホな君に理解できたかな?
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:54:13.16ID:WpPFAQ/l0
広報車にも過失あると言えばあるだろう
校庭に避難しているもしくは避難を開始している児童達に広報車を降りて
間に合わないから裏山に逃げろと指示すればいいじゃん
ここまでは無理だろう。だから不可抗力良いんだよ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:56:31.88ID:AYjDqvRi0
>>160
やっぱ理解できないのか、あるいは理解できないふりしてるのか

ハザードの注意書きによくあるだろ
浸水域は絶対的ではないとな。

作った人は浸水域が拡大することも想定内。
そのうえでのハザードマップ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:57:02.93ID:1gvJ4wBm0
>>13>>14
お前等みたいなのは生きててもしょうがないよ。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:57:38.01ID:LpndM0bg0
>>162
専門家は、想定していたならそれをハザードマップに反映させないとだめなのでは?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 16:59:38.30ID:WpPFAQ/l0
でも教師って意外と間抜けなんだね
地震があってるのに山に逃げるつもりだったとか
ちょっと以外だった
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:00:13.85ID:LpndM0bg0
>>166
注意書きについて
専門家はハザードマップ浸水域を越えることも想定内?
なら、それ反映させろやってなるよね
注意書きは、専門家として、ハザードマップの限界を示したものだと思うけど。。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:00:15.84ID:AYjDqvRi0
>>166
は?んなわけないでしょ
あれはシミュレーションの結果だぞ
浸水域を超えてくることもあり得るなんてのは専門家の想定の中に入ってるよ(だから注意書きにもあるだろ)
そして教師たちも同じ
ハザードの浸水域は過去の記録とシミュレーションによる目安
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:03:36.72ID:nWMHnIZA0
>>166
ちょっと君バカすぎない?
浸水するレベルの津波は想定してたけど10mの津波までは想定してなかったから避難場所に指定されてるってことでしょ。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:06:29.95ID:WpPFAQ/l0
原告の人達は教師に期待しすぎてるよ。地元民が想定できない大津波を
教師が把握して児童を誘導して避難してくれとか
無理だわ。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:10:04.19ID:LpndM0bg0
>>170
君馬鹿すぎない?
避難所指定の問題点について事故検証報告書よんでないの?
浸水域外への想定はしていたが10m規模は想定外なんて、それこそトンでもなんだけど?
あまりにもバカバカしすぎるよ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:13:53.60ID:gAM7x1HU0
>>141>>144
>浸水予測マップを超えるような浸水域の拡大は想定内
>つまりその浸水域の拡大ってのも専門家らの想定内の上で、大川小は避難場所に指定されている
>つまり大川小に6〜7M以上の大津波など専門家らですら「想定外」だったってことだ。

「専門家らの想定内」とやらはは何を基準に決められてるのかね?
またどこでそれを知ることができるのかね?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:14:21.59ID:WpPFAQ/l0
あちゃあー レスがなくなってしもうたー
飽きてしまったのかなあ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:15:35.90ID:nWMHnIZA0
>>172
10mの津波が来るのに避難場所にしてしたら避難者皆殺しやろ
日本語じゃ難しいか?だが俺はハングルわからんからすまんな
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:17:03.73ID:GkQt6k2A0
ちょっとした高台
それとちょっとした広さ
そして、もう一つはたぶんそこが幹線道路とつながっていること
そこは生徒たちのおそらく下校順路でもあったと思う
つまり、先生が引率せず、終業にしても生徒たちは同じ順路を辿っただろう
裏山や校舎の屋上のように孤立するのを避けたかもね
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:17:56.49ID:LpndM0bg0
これで負け認定だからな
ww
いやー、馬鹿は無敵だわ

論じるにも値しないと認定した
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:17:59.84ID:T9TqCfIc0
>>171
だいたいはTVで津波警報おきてもそのままTV見てる奴らばっかだしな
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:18:43.46ID:AYjDqvRi0
>>173
別ID の人に最初で最後のレスね
想定外だったら注意書きとして載りません
想定内だから載るんです
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:19:38.70ID:gAM7x1HU0
>>170
浸水するレベルは想定してたが10mは想定してなかったってこと?

ではいったい何メートルまでを想定してたんだろーな?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:20:57.20ID:AYjDqvRi0
>>2
は負け確を認定されてテンプレ変更だからなw
翌日、悔しさのあまり俺のIDを抽出していちゃもんつけてたのは実に面白かったぞ。
まあがんばれw
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:21:33.03ID:GBHUZ1op0
>>121
この校舎の構造上、屋上階が存在しなかったんじゃなかったか?
2階じゃ3~4mぐらいしかないし。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:24:42.55ID:GkQt6k2A0
先生たちが目指した三角地帯にたどり着けたのかどうか知らないが
実際には津波はその数メートル上空をおおった
だが、これが2万人もの方が亡くなられた最大の原因
そんなこと誰も想定していなかった
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:25:07.86ID:si1irIcS0
>>1
 未必の故意による大量殺人事件だから
 全員死刑にしろ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:28:01.72ID:d/uAt44y0
>>185
被疑者死亡だろw
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:29:51.71ID:GBHUZ1op0
>>185
殺人事件なら刑事裁判しないとな。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:31:53.90ID:gAM7x1HU0
>>180
>>170にも聞いたことなんだが浸水する程度なら想定内ってことなんだろ?
じゃー河のそばなんて危険すぎるな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:35:33.78ID:Axoy4eGr0
>>146
斜面沿いを歩くなんて以ての外じゃないかw
しかも流されるとか
満点レベルの愚かさ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:45:10.84ID:87m1KqAy0
15時30分以降、「広報員は松林を抜けてきました」を聞いただけで、教師たちは具体的に三角地帯に大津波6〜10Mという具体的な予見ができただと?
教師に過失責任があるだと?
↑6〜10mの津波は来なくても少なくとも学校周辺は浸水することは先生達も認識できたんじゃない?ただ逃げた場所が不適切と判決で言っている訳でしょ?
津波は何回も押し寄せるのが常識だから仮に1530の時点で三角地帯が問題なくともその後に同じような津波が来ればどうなる?
1mの津波でも威力は凄まじいのは常識だから、三角地帯に子供を避難させることはどう見たって不適切だと思うよ。

話から感じるのは津波を来ないと言った根拠のない平和ボケ的な感覚と山崩れを極度に恐れてグズグズしたことが最大の要因だな。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:48:36.87ID:LpndM0bg0
>>175>>182
では、短く指摘
>>162の論理は、結局、ハザードマップ絶対主義
これは、311で最も反省すべき点とされたところ
注意書き云々言っているが、本質はハザードマップ絶対主義
言っていることは、専門家の作成したハザードマップに依拠し続けた教師には過失はないというもの
専門家としての予測、学校管理者としての予見
相変わらず区別出来ていない
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:50:25.40ID:l0oG0mOn0
>>183
屋上はなくて屋根だね
三角地帯は6.6mしかないのに二階と1〜2mしか高さ変わらない場所で良いと思った訳がわからない
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:53:18.78ID:l01WHKhf0
この地域で亡くなったのは、この生徒と教師だけというわけではないんだろ?
亡くなった他の人らも、選択ミスで亡くなった愚か者だと言うのかな?
それも、何が本震で何が余震かも分からない状況下で
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:54:45.59ID:WpPFAQ/l0
児童を津波から守るには校舎を飲み込む大津波を事前に予測して
到達する前に安全なとこに避難してないと無理だよ。
実際は津波を把握できないまま亡くなってしまってる。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:56:06.69ID:IWXLQthp0
来年が楽しみだな
高裁まで脳が湧いてるかどうかわかる
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:57:22.11ID:l0oG0mOn0
>>184
2万人ゆーても、そのうち宮城県の小学生の死者154人しかいない
うち74人が大川小一校で死んでる
あとの半分は下校後から親が引き取った後の子で学校責任じゃない
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:57:54.57ID:GkQt6k2A0
別の地域だが
https://www.youtube.com/watch?v=aQj2zn5Axmk

0:41 画面左に長靴をはいた男性の後方で道路が水に濡れだす
0:52 逃げる方向に水が見えたので建物の段の上に上がる
そして20秒後には男性の居た場所は津波でおおいつくされている

50秒前に走って前方に逃げていればおそらく助かっていただろう
50秒前には死ぬとは思っていない
実際に津波が来ていても、そのすさまじさが感覚としてわからない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 17:58:06.62ID:O67Ty2r+0
>>96
なんで消防が自発的になんだ?校長が主体となって計画を指揮して、
消防や他のしかるべき機関の指導を仰ぐ必要があれば教育委員会なり市役所なりに具申して
手配させるのだろ。なんで消防が依頼も無いのに突然動き出すんだよ?そんなヒマねえわバカ。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/29(水) 18:03:13.87ID:t9Ea1r8N0
この問題っていつも裏山避難一択か否かって話になるんだけど、
エンジン掛けて待機してたスクールバスと教師達と保護者達の車で
何往復かすれば、裏山よりもっと安全な場所に余裕で避難出来てたんだよね
車内ラジオを聞いてて状況も判断だして、エンジン掛けて準備してたのに、
自分だけ逃げる訳に行かずに亡くなった運転手さんも気の毒過ぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています