X



【鉄道】JR四国が導入の新型ディーゼル特急「2600系」、シート・トイレ快適

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2017/12/03(日) 11:21:53.41ID:CAP_USER9
http://yomiuri.co.jp/economy/20171203-OYT1T50019.html

 JR四国が新しい特急用ディーゼルカーとして開発した「2600系」の運行が2日、高徳線で始まった。

 高松駅では出発式が開かれ、多くの鉄道ファンがデビューを祝った。

 2600系は高徳、土讃、予讃各線で使用している2000系の老朽化を受け、同社が14億円をかけて開発した。特急「うずしお」として高松―徳島間を2両編成で1日3往復する。

 カーブを高速で通過するための装置に、従来の「振り子式」ではなく「空気バネ式」を採用し、乗り心地を向上させたのが特徴。新型のリクライニングシート、トイレの温水洗浄便座などの快適装備も導入した。

 高松駅での出発式では、関係者らがテープカットをした後、深い赤を基調にした美しい車両が出発。鉄道ファンらがカメラを構えたり、歓声を上げたりした。

 父親と一緒に見に来た高松市の男児(5)は「すごく格好良かった。いつか乗ってみたい」と話していた。

 JR四国は当初、2600系を各線に投入予定だったが、カーブの多い土讃線では計算通りの性能を発揮できないことがわかり、導入は4両のみ。今後、同系をベースに「振り子式」の新型を開発する方針。

http://yomiuri.co.jp/photo/20171203/20171203-OYT1I50010-1.jpg
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 13:52:22.10ID:8IeJbBtN0
>>135
空気バネは名鉄が常滑線高速運転のためにJRよりも早く採用されてたな。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 13:53:38.65ID:LQH2dmOp0
四国なんて電車いらないだろ。
バスで十分。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 13:58:07.88ID:w696TSSdO
>>120
坂出から高松へ突っ走ってくれるけど軌道が緩くて揺れが怖い。今どきロングレールでもないし。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 14:02:06.46ID:FBMYCPQH0
それより予土線の車両にトイレ置いてくれ。
途中で降りれんのに
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 14:03:16.31ID:dkXKZj5i0
>>140
あの区間はヤバい。カーブが多いのに130km/hでぶっ飛ばすから。
茶屋町発のときに7分遅れのアナウンスがあったのに「高松へは定刻の到着です」って聞いたときはビビった
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 14:03:51.66ID:7YUIN1vD0
最近、椅子が「東北新幹線E5系」に似ているのをよく見かける。
内装デザイン会社が同じなの?単に機能美トレンド?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 14:07:22.34ID:B6WqXB8l0
>>139
高速バスのほうが安いし乗り心地いいしな
南風とかトイレも無理なくらいの揺れで最悪
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 14:08:05.27ID:w696TSSdO
瀬戸の花嫁のオルゴールとディーゼルの排気音聞くと、高松だなぁ、って思うよ。連絡船時代はさぞ風情があったんだろうね。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 14:19:43.74ID:tSzStag+0
>>120
マリンライナーも岡山入ってからの停車駅が多くて嫌になる
しかも学生が大量に乗り込んでくるし
まあそこで儲けているから文句も言えないけど
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 14:20:41.41ID:gS5TPnZl0
>>145
昭和五十年代DF50がポンポンポンと現役してた時代、この連絡船に乗ったけれど
正直あまり風情は感じなかったな、瀬戸大橋線のほうがずっと感動的だよ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 14:22:02.21ID:dkXKZj5i0
>>146
マリンは茶屋町ー高松だけ乗るのが正しい利用法
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 14:30:19.49ID:lPv9Pkhe0
数年後
水戸岡鋭治が木を貼って、九州を走っている元気な姿が見える。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 14:36:38.77ID:pcrQc6hO0
>>141
予讃線の鈍行だと、5分くらいトイレ待ちしてくれたぞ
ある意味罰ゲームだが
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 14:54:11.63ID:1qO3Z+jc0
>>2
四国は死国を言い替えたことばです。電化されていないため街全体が暗
いことが死国の語源となっています。四国では灯火やペチカが使われて
おり、SLが走るから牛の乳が出なくなったとか、洗濯物が乾かない等
苦情が絶えません。東京から一番近いヌーディストタウンや亀の産卵が
見られる島として知られています。また、条例(婬行罪・強姦罪・猥褻罪…
)がなく、女子と街で会ったらフレンチキスをしないと侮辱したとみな
されます。その女子をお茶や房事に誘わなかった場合、礼節を欠いた人
とみなされ免職等の憂き目に遭います。必ず、ニュートウ当てクイズや
軽いマッサージと断って気が済むまで胸を直に揉んでください。日焼け
跡クイズといってニューリンの色を当てるのも大切な習慣です。今も阿
波踊りやよさこい祭の後、お楽しみのランコーが神社の境内で始まりま
す。毎月1日は夜這いや腹試しの風習がのこっています。なお、女子の
「イヤイヤ」「ヤダヤダ」は早くやってよという意味です。「わたしの
コーマンに貴殿の勃起したイチモツを入れて…」とは口が裂けても
いえないのです。以上、常識的なことばかりでかたじけない。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 15:05:36.70ID:2rZLqSDL0
>>119
越後ときめき鉄道の泊-直江津間の方がムダやろ
架線あるのに気動車しか走ってないんだぜ
まあ貨物通過するから仕方ないか
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 15:06:43.74ID:KyOAhh4A0
jr西日本の車両みたいなデザインだな
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 15:10:26.75ID:MEP8gjdTO
松山まで電化とか意味あったの?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 15:16:35.48ID:IX+nhl8s0
>>1
外観だけだと昭和の気動車だなw
色だけ塗り替えました、的な?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 15:17:41.51ID:dkXKZj5i0
>>150
「お客様の大便待ちのためしばらくお待ちください。ご迷惑をおかけいたします」
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 15:23:01.44ID:PwV3Mvvm0
>>2
電気自動車に乗ってるの?
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 15:39:51.35ID:NakBAvZl0
四国なんてのは人も富も都市部に吸い取られて
お情けとして地方交付税交付金として還元される程度

一生四国に来ない日本人もいると思う
016278
垢版 |
2017/12/03(日) 15:45:35.24ID:Q7XvANK70
>>83
数字なんか知るかよ。鉄オタじゃないんだからw
JRが出来た時から走ってるやつだ
0164(^o^)v
垢版 |
2017/12/03(日) 15:59:46.43ID:+tV1C1qO0
既に同じ事書かれてるけど、
空気圧縮車体傾斜だと空気が足らなくなる様だけど、空気圧縮機増やせば良かったんじゃないのか。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 16:10:09.11ID:J8xdGMmd0
>>2
電化しても乗る地元民がいない(4県合わせて日に1000人レベル)
JR四国は観光客の利用で細々と経営を保っている
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 16:13:31.41ID:1gGztUQK0
>>164
既にエンジンやら燃料タンクに発電機で床下が一杯なので空気圧縮機と
空気タンク増設する余地はない。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 16:17:07.85ID:VGT3mLH40
山形秋田新幹線みたいに
山陽新幹線併結の
四国ディーゼル新幹線でおk
山陽新幹線内でレッドゾーン振り切りフルパワー300km/h走行が見てみたい
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 16:23:08.42ID:viMrjvQN0
ディーゼルのほうが速度出るって間違いで、列車は電気のほうが速度出せるんだろ?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 16:31:30.65ID:S5foQm3CO
四国じゃないが田舎だからディーゼル鈍行も走ってる
時間に余裕あるときはディーゼル鈍行を選んで乗ったり。
車とも違うだろうけど発進後にギアチェンのようなアレがあるからトラックのように踏ん張ってる感が好き。
先頭車両好き
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 16:38:30.43ID:wjReVK3m0
一方岡山では今日も元気に115系が走っていた
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 16:51:50.39ID:uSOaPX3J0
>>38
高知駅はあんなにモダンなデザインなのに架線がない。不思議な感じ。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 16:56:32.23ID:1pMQsk+g0
>>156
あれは変速機と内装さえ近代化すればまだまだ使えるだろ

今の高速特急のようにトンネルに120km/hで出入りして車体が縮むのを繰り返すのが車体にいいわけがない
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 17:02:42.58ID:5VOrxtvY0
100%非電化と言えば徳島県が有名だけど
逆に100%電化されているのは
東京都、神奈川県、奈良県、大阪府、沖縄県
という豆知識
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 17:05:44.89ID:5VOrxtvY0
>>152
貨物のために電化維持されているのは、ほかにも肥薩おれんじ鉄道と道南いさりび鉄道がある
室蘭本線の室蘭〜苫小牧はすずらんのためだけに残されている。貨物は電気機関車使わない。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 17:16:02.80ID:fSZVDBWO0
南風の宿毛駅特攻事件
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 17:16:11.76ID:Ej7KoVhV0
N2000より遅い新型に、何の意味のあるの?
0183雲黒斎
垢版 |
2017/12/03(日) 17:26:46.18ID:Tt40KNRr0
>>1
>JR四国は当初、2600系を各線に投入予定だったが、カーブの多い土讃線では計算通りの性能を発揮できないことがわかり、導入は4両のみ。今後、同系をベースに「振り子式」の新型を開発する方針。
 
お披露目のときに失敗作とか言うなよ・・・
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 17:29:55.90ID:X3tWHsIk0
高徳線なんて、完全に単線なんだもんなw
普通列車だと、三本松〜高松(約37q)が一時間半掛かるんだもの。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 17:32:46.87ID:C9UU5kDS0
>>182
別に入れてもいいと思うけどね
大阪から熊本まで繋げ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 17:37:05.27ID:5VOrxtvY0
>>184
JR四国の瀬戸大橋線以外の複線区間って
予讃線の高松〜多度津(32.7km)しかないからな
単線王国
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 17:38:53.50ID:6DkGTWMl0
よし、俺はトイレで引きこもって行くことにする。誰も入ってくるなよ。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 17:45:46.54ID:QYvC5jvF0
何で淡路経由で神戸に繋がなかったんだろうな

計画したやつバカだろ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 17:52:22.25ID:Dpf4n+YC0
交流新幹線はもう駄目 要らないどころか廃止しろ

在来線路での高速化を図れ

長距離は飛行機で十分
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 17:54:14.81ID:Dpf4n+YC0
リニアも要らない
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 17:55:37.15ID:Dpf4n+YC0
淡路島って何故か朝鮮系人が多いんだよな

きっと妨害したんだろう
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 17:55:49.53ID:TAulTxtY0
>JR四国は当初、2600系を各線に投入予定だったが、
>カーブの多い土讃線では計算通りの性能を発揮できないことがわかり、導入は4両のみ。

やっぱ開発は難しいんだな
あとから、修正、再設計の必要が出てくるってのを最初から計画に入れとくべきだよな
0197雲黒斎
垢版 |
2017/12/03(日) 18:18:35.77ID:Tt40KNRr0
空気圧だとカーブの切り替えしが連続すると空気供給が間に合わなくなるんだとさ。 
油圧主体にすれば応答が速くて装置の小型化もできたのにな。(ハイドロ+ニューマチック) もしかするとJRが油圧使うのを嫌がったのかも知らんけど。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 20:23:56.24ID:RUqoBbNR0
>>167
もっと乗ってるわw 電車通学と電車通勤はいるからな
東京に比べて少ないだけで
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 20:44:04.59ID:oVRmgCG40
ほんとは在来線を自動運転車の普及とともどんどん少なくしていって、
新幹線を通しとくべきなんだよな。

でも香川県民は実質今の状態でも岡山で新幹線に乗れるから困ってないし、
人口が140万で一番多い愛媛は僻地状態で県内に篭ってるから新幹線と聞いても「ハァ?」という状態。
高知はまだ欲しいかもしれないけど肝心の人口が75万で少ないから効果も大きいわけじゃない。

結局振り出しに戻るっていう。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 20:44:41.41ID:3R5ta+7+0
>>65
あれ騙されてるやつ多いけど、新車投入ダイヤは春のダイヤ改正で遅くなってるから
E351のが早い

今最速のSあずさ14・19号のダイヤが来年の改正でどう変わるか楽しみだなぁ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 20:57:49.58ID:EQvibRTA0
こんなもんなのに新幹線導入したいとか、基地外としか思えん。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 21:11:15.14ID:Bbe76i/g0
なんだろう、「2600系」と聞くと、どうも京阪電車のことしか頭に浮かばない・・・。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 21:41:33.22ID:C6N20AXH0
ボディは2000系の新調でいいじゃん。
何が不満なんだ。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 21:52:17.36ID:yEnwDEjK0
>>177
奈良:1984年(桜井線・和歌山線電化)
大阪:1989年(片町線電化)
神奈川:1991年(相模線電化)
東京:1996年(八高線電化)

愛知は城北線さえなければ…w
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 21:57:26.41ID:QQXSqIIb0
>>51
電車だろ。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:01:55.26ID:16jgnqed0
>>101
予讃線は高松から伊予市まで電化されてるじゃん。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:06:43.39ID:C6N20AXH0
JR西の普通車と似ていると評されているが
JR四国の特急の方がまだ個性があってよい。
なんだあの西の綿棒のような特急はw
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:16:39.47ID:Wk19z1xc0
>>21
智頭急行だろ?
私鉄ならスペーシアとかロマンスカーとかいくらでもあるぞ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:20:59.22ID:Wk19z1xc0
>>209
埼玉、群馬も八高線さえなければ、って状態なんだけどな

千葉は手の付けようがないw
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:24:27.02ID:cT+AipzJ0
>>214
群馬県はわたらせ渓谷鉄道が非電化。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:26:25.33ID:ICVV6srj0
>>150
それはトイレ休憩じゃなくて、列車交換だな。
それなら予土線でもある
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:28:59.20ID:q/nftIYA0
>>209
厳密に言うと、東京都は総武本線の越中島支線が非電化。旅客営業はしていないけど。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:33:19.96ID:Vse1fNJL0
>>207
この前、山陽本線で電気SLなら見たな。
いつも貨物引いてるあれが、(多分)SL山口号引っ張ってた。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:42:49.49ID:X89F7Rxz0
烏山線、筑豊線、男鹿線なんかで実用化されてるな
架線のない電車
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:45:21.12ID:pcrQc6hO0
>>216
いや、列車交換のアナウンスはなかったよ
その直前の列車交換が、本当にホームだけの駅で絶望したw
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:48:34.95ID:c5EzDyGv0
>>208
四国は知らんけど今日城端線で乗ったぞw
かなりボロかったけどあれでも七尾線の415系よりは新しいんだよなw
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:51:53.90ID:cSYCzOSQ0
>>88
900馬力級+多段変速機のは電車並みか以上だろ
特に低速加速は、構造上ディーゼルの方がいい
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:54:49.51ID:c5EzDyGv0
>>225
魔改造の産物オンボロ415系800番台w
鉄道ファンからすれば貴重なのかもしれんが、普段の利用者から言わせて貰えば50年前に作られたオンボロで早く新車入れろとしかw
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 22:55:30.76ID:3u44R0VE0
ずっしり重たい感じの前面塗装だね。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:03:07.27ID:/l8yHDYy0
脱電力かよ
結構なチャレンジだね
やるじゃん
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:04:28.63ID:crXFy/4y0
鉄オタはこういうのに魅かれるのかな
なにがいいのか素人にはさっぱりだけど
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:05:11.09ID:rRvRKT4P0
エア足りない問題、JR東はコンプレッサ増設で強引に乗り切るみたいだな。
北海道はエア作る負担が大きいから車体傾斜止めるとか。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:09:42.74ID:RD+3WjPF0
西は振り子を止めて北陸特急のお下がりを紀勢本線に導入した
なおやくもは相変わらず年代物を使っている模様
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:15:23.50ID:pcrQc6hO0
右曲がりか左曲がりか片方捨てて、「」
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:16:14.86ID:pcrQc6hO0
「しばらく体を右に傾けてて下さい」
でいいだろ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:17:29.93ID:V18aEKBbQ
また罵声が飛んだん?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:22:19.42ID:JOyVSzUX0
>>21
プラグドアにする必要あるの?
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/03(日) 23:26:27.56ID:r2ZBuRAw0
>>187
お遍路かい!

空気バネ式って、強制振り子式になるの?
イタリアでペンドリーノに乗ったけど、明らかに振り子式と自慰が違った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況