X



【おせち】おせち料理は「一人一重」時代 取り分け不要で人気上昇、ホテルや百貨店が商品拡充

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アルカリ性寝屋川市民 ★
垢版 |
2017/12/05(火) 07:13:38.62ID:CAP_USER9
新年まであと1カ月を切り、おせち料理商戦が熱を帯びている。1人暮らしや小人数世帯の増加から個食用が好調で、なかでも一つのお重に1人前を盛り、2人分以上にも対応するタイプが人気を集めている。

「夫婦2人で使いやすい」

 ホテルグランヴィア大阪(大阪市北区)は、今年初めて個食おせちを発売。1人暮らし用ではなく、一つのお重に1人分を盛りつけた2段重だ。「お重をそのまま分ければ済むので、夫婦2人や来客用にも使いやすい」(広報)。焼き物、煮物とメニューでお重を分ける従来のおせちは「取り分けが面倒」との声が聞かれたという。ANAクラウンプラザホテル神戸(神戸市中央区)は洋風の個食おせちを用意した。

 近鉄百貨店本店(大阪市阿倍野区)は、予約を開始した9月20日から11月15日までに個食用の売上高が前年比で7%増えた。大丸梅田店(同市北区)は、10月の個食用受注が前年の78・2%増と大幅に伸びた。

和と洋、1人前ずつも

 通販事業「婦人画報のおかいもの」を手がけるハースト婦人画報社(東京)が9月にまとめた調査によると、「こんなおせちがあったらいい」との問いに「一人一重のおせち」と答えた人は29・8%(複数回答)で、2年前より8・2ポイント上昇した。同社の通販サイトも個食用を強化。「和と洋を1人前ずつ注文するなど、楽しみ方が広がっている」(同社コマース本部通販事業部)と分析する。

コンビニ大手ローソン傘下のローソンストア100は11月中旬、1品から楽しめる100円(税抜き)均一のおせち「100円おせち」シリーズを発表。「帆立わさび」や「数の子松前漬」など22品目を12月25日から販売する。平成24年に15品目でスタートした同シリーズは昨季、前季比3割増の約78万個を販売。今季は1〜2割増が目標だ。

アマゾン、注文から1時間で配達

 一方、インターネット通販のアマゾンジャパンもおせち商戦を強化。大阪、兵庫、東京など一部地域の有料会員には、年末年始の注文でもおせちや正月用の雑貨を最短1時間で届けるスピード感を打ち出した。アマゾンのおせちの売上高は25年から4年間で約6倍に伸びたという。

産経WEST 2017.12.5 06:30
http://www.sankei.com/west/news/171205/wst1712050010-n2.html
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 15:43:56.11ID:Y7oMs1Hl0
おせち高すぎるし、正月も店やってるから要らない
自作は面倒
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 16:03:45.89ID:I4G7Ckw60
近代におけるおせち料理の形成と婦人雑誌  『婦人之友』・『婦人画報』・『主婦の友』を中心に

明治期の重詰め

『家庭之友』においては,すでに刊行間もない明治36年12月号,37年12月号,38年12月号,39年12月号において,重詰め料理が紹介されている。
ただし,明治36年12月号では「家庭料理」と題しているが,実際には三段の重詰め料理であった。
明治37年以降は,同一人物と思われるが宇山録子,宇山禄子,宇山夫人という名称により「正月料理」という題になる。だがここでは重詰めの料理ではなく,年始客接待用の客膳料理であった。
吸物やぬた,煮染めなどもあるが,中心的なのは口取りであり,松竹梅にちなんだ梅花卵や末広筍,松笠烏賊,蓑笠松茸や,きんとん,厚焼き玉子などが登場している。

明治44年12月号になると,客膳料理のメニューであり,吸物,柿なます,煮物,刺身が紹介されるが,口取りとして「小鳥もどき・松笠烏賊・松葉銀杏」があげられ,やはり口取りの占める割合が大きい。
以上,『家庭之友』,『婦人之友』誌上での正月料理は,明治期後半の段階ですでに重詰めが紹介されているが,その頻度は必ずしも多くなく,一方で客向けの本膳の紹介の方が多いことがわかる。

そして祝い肴や煮染めといった近世以来の正月料理に,口取りが加えられられるだけでなく,記事の中で重要な位置を占めていくようになったことが大きな変化である。
つまり現在の重詰のおせち料理のなかで一重を構成する口取りが,明治期になって重視されていったことがわかる。

さらに特筆すべきは,すでに正月の料理の一部として洋食が紹介されていることである。
明治37年12月号には牛のタン,明治38年12月には蠣料理が,おせち料理に添える物として様々なメニューとともに紹介され,重宝するものとして記事になっている。

一方,『婦人画報』は,本膳料理や会席膳など,重詰め料理の登場する回数はかなり少ない。
刊行翌年の正月である明治39年1月号には,四条流家元で石井泰次郎が「勅題料理新年河献立」として,歌会始の勅題「河」にちなんだ本膳料理から始まる。
石井は四条流料理人として,有職故実を研究することから,正式とされる本膳を取り上げたものと考える。
また明治43年1月号には,「武家で祝ふお雑煮」として故実の雑煮と三献で使われる数の子や昆布などを正月の由緒と述べ,料理の作り方自体は紹介していない。

重詰め料理が登場するのは成女高等女学校の吉村里子によってであり,1910(明治43)年,1911(明治44)年と2年続けて紹介されている。
明治43年12月号の「総菜と正月料理」には吸物,小鰭の煮びたし,鮭蒲鉾,慈姑きんんとともに松竹梅正月用重詰めが紹介されており,吸物以外はすべて口取りである。
ただし松竹梅正月用重詰めは,缶詰松茸,缶詰筍,慈姑梅型とかなり簡単な口取りである。

https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&;item_id=2263&file_id=22&file_no=1
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 16:20:27.02ID:VuG5jQDM0
添加物と防腐剤の詰め合わせイラネ。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 16:21:14.29ID:qGfZIZdD0
うちは御膳やけどな
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:03:28.95ID:+cvGfWWo0
おせちの意味が全然違うね昔とは
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:05:01.67ID:HMf9B1ju0
重ねてるから縁起物なんだがねぇ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:23:28.54ID:XvusX1Qp0
正月に食べたいのは数の子とかまぼこ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:28:21.87ID:BySEAZgW0
かまぼこって美味しいか?

正月のかまぼこってスーパーで1000円にもなるがその金出すならブリの刺身がいい
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:33:24.41ID:wQMSo8C8O
理由や由来なんか持ち出さないといけない時点でもう終わってるわ


今の日本人にはおせちより宅配ピザやケンタッキーのチキンの方がテンション上がるんだよ
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:17:22.03ID:W8O4eGH60
>>438
かまぼこは、ゆとりにも人気の食材だろう。
お菓子に似てるとかで
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:09:01.12ID:G8juBJAs0
>>433
冷凍お節で防腐剤なんて使ってない
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:17:47.41ID:I29kehtOO
>>364
母親一人に飯作りをやらせてるお前も大概だけどな
おせち作りは数日がかりの大仕事だぞ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:25:20.83ID:yxixVhCx0
元旦からスーパーや飲食店が店を開けてる時代におせちも必要ないんとちゃう?
年寄りたちは昔からの習慣が消えていくのが怖いだけやろし
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:30:41.43ID:qoG6Xsu70
>>432
うげえ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:31:59.08ID:I29kehtOO
>>402
ID:qGejOyk60、ID:W8O4eGH60は2ちゃんでマウントを取りたいだけのエア富裕層で実際は
こいつら自身が貧民だろうな。こいつらのレスからは普段の貧乏な暮らしぶりがにじみ出てる
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:36:11.78ID:XyIcYryL0
一人暮らしだけど雑煮は作る
御節は
まあバラ売りのを数品買ってきて
詰めるだけ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:39:40.57ID:HMFD03em0
自分で6pチーズおせちを作ろうと思う
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:50:43.03ID:E/Y4ancF0
伊達巻とかまぼこは買う。
豆は圧力鍋で煮るわ。
他は別にいいや。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:14:44.01ID:huzIJ8Ek0
セブンイレブンのおせちでいいです
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:49:04.05ID:vQMpc69U0
おせち料理よりハワイでハンバーガー食う方楽しい
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:05:44.41ID:9AXND8lP0
今年は帰省しないからおせちを自宅でどうにかしようと思って
冷凍冷蔵真空パックいろいろ調べてみたが、
多分美味しいのは31日に製造元の飲食店まで自分で取りに行く
冷蔵タイプだろうなと思った。
でうちの近所で探してみたら3万円超えてフォアグラなんとかだの
キャビアだの入ってるお店のしかなかったので諦めた。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:07:00.74ID:9AXND8lP0
>>444
うちの方では一回りしたのか、
年始は店閉めるスーパーばかり。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:10:36.78ID:RBx+0MPC0
>>78
そんな家は15日あたりに女正月するんじゃないかな
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:12:04.41ID:odI2bT1U0
俺はかまぼこしか食べないからおせちは不要。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:18:20.64ID:G0KmBq9d0
冷凍おせちが大量に余ってんだろうけどおせちゴリ推しうんざりだわ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:18:37.89ID:cr6KRPP+0
おせち食べない
もしかしたら食べた時ないかも
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:19:58.25ID:BYPLNrpP0
おとうさんが箸でつついたものなんていや とか言うんだろ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:22:02.83ID:Or8QZ+VQ0
カンニング騒動&スカスカおせちで大騒ぎしていた頃に戻りたい!!!
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:23:55.77ID:x237E8Hx0
おせちいらねえ食わねえよ
年寄りが好きだよな
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:27:32.65ID:C8NVQ+EC0
良型の伊勢エビが1匹入っていないとダメ。
ロブスターの半身が入っていた時はブチ切れそうになった。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:28:57.62ID:IdStlqnr0
1日からお店開いてて刺身も売ってる、こんな状態でおせち必要なのかよ
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:30:34.19ID:Bhbiu/6j0
子供の頃は正月はおせちだったけど、ある時まずいと兄弟の誰かが言い出して
私も〜ってなって、親もやっぱそうだよねってなって
それ以来おせちは「別になくてもいい」扱い
実際無くても困らなかったし正月から商売してる店あるしそこで家族で食べたりしたし

まぁ今は美味しくなってはいるんだろうけど、やっぱ無くてもいいや
インスタ映えはしそうだけどね
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:31:11.24ID:O/hXjbhp0
高いの買えばちゃんと美味いよ
1万以下はちょっとって感じだったけど
3万ダスト別格になった
その上は馬鹿舌なので分からん
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:33:56.36ID:DkLt/SS00
核家族どころか独り身多いからな
おせちの始まり考えたら既に時代錯誤

嫁さんの仕事が殺人的だった昔とは違うし
正月からやってる店がほとんどだし
まあ風情として楽しむぐらいのものだからこれでいい
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:38:12.27ID:cr6KRPP+0
>>467
三万とか高杉(´・ω・`)
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:43:21.06ID:FJ+XsPNT0
時間と手間かけて30日までに一品ずつ仕上げていくのがワクワクすんだよなお節って
ドイツ人がクリスマス当日まで毎日チビチビシュトレン食ってくみたいに
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:43:51.40ID:DkLt/SS00
正月風情を楽しむためのものとしてあればそれでいい
年越しそば、お餅、こたつみかん
おせちも鯛の尾頭付きや紅白のかまぼこ
その時代の好物なんかを取り揃えて楽しめばいい

良いお年を
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:53:19.14ID:L9EcQiAR0
あと5年もすれば、作れるヤツ全員死ぬんじゃね
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:53:52.38ID:pZZCrO340
そういえば正月でも部屋が暖かいからと何年も前からお重には詰めてないな
1人1皿で大きめのプレートにおせちが盛り付けられて出てくるわ、自分のペースで飲んで食えていいよな
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:57:48.12ID:SGwdDAmO0
それよりもあのクソまっずいクリスマスチキンとか言う習慣をやめろ
ただのブヨブヨの照り焼きもも肉なんだし
日本人の肉料理は酷いが、その典型例があれだ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:10:57.30ID:9AXND8lP0
おせちが不味い家もあるのか、かわいそうだな。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:12:46.98ID:9AXND8lP0
うちは家人と自分が好きなものだけ作る。
数の子や黒豆なんかどちらも好きじゃないから用意しない。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:04:39.27ID:66IYCj4T0
うちはお節を作るのが年末の一イベントだからなあ。
朝昼お節で、晩に鍋でもすれば別に飽きないけど。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:16:04.40ID:fl+mvz4l0
わかってないな、味とか面倒とかじゃないんだよ
御節を食べることで、日本人として自覚を認識するわけで
あってとネトウヨっぽいことを言ってみる。
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:22:04.21ID:PnFGnXEP0
カレーでいいだろ
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:45:25.72ID:bgIjyggx0
>>120
見通しが明るいように蓮根も入れて
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:48:07.40ID:XyIcYryL0
>>458
又すごい偏食だなw
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 13:15:18.55ID:ITInOhSi0
我が家も去年からこの方式だ 食べたいものを個々に買ってきて自分の重箱に詰める 盛り付けの楽しみが増えたね
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:26:08.64ID:ghzJKxBF0
量り売りおせち、百貨店でやってくれないかな?

伊達巻きははんぺんから自分で作るのさ
ローストビーフばりに簡単
ぶきっちょさんにおすすめ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:43:53.35ID:Nu/+CAgD0
時代が変わっちゃったんだな

お餅は突いたあとすぐに丸めないと硬くなるから家族総出で餅つきやってたけど、
今は店頭で買える食品のひとつに過ぎない
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 15:51:55.72ID:tvM262th0
家族とか地域社会とかがコミュニティの基本単位ではなくなったんだな、その一影響と。
そもそも、コミュニティが人間関係に必須か?いやそれ以前に人間関係が生きるために必須か?となりかけてる。

なんで、好きでもない気も合わない人間と付き合わなきゃならん?というのが常識になりつつある。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 15:55:34.49ID:X0YlpmZZ0
食べる分が決まってると気を使わなくていいからね
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:15:17.47ID:9AXND8lP0
>>487
そういう他人との交流を否定的にみる人間でも
自分一人が生きて死ぬ分にはいいだろうが
まず子孫を残せないわけだから、
生き物のヒトとしては必須なんだろうね。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:15:33.99ID:9AXND8lP0
なんかわけわからん文章書いちゃった
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:20:27.67ID:ghzJKxBF0
>>492
分かるよ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:27:58.16ID:ETitljsY0
おせちの好きなものってなんだろう
なますと田作りは好きだ
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:38:29.14ID:9AXND8lP0
>>493
ありがとう 
文章入れ替えて推敲しないまま書き込んじゃダメだね
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:12:16.49ID:ENsyVgqx0
昔から雑煮と伊達巻しか食わない
無駄に高い尿酸値上がるような物わざわざ買うかよ!
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:14:59.63ID:VazSKRie0
毎年この時期になると強制的にグルーポンとバードカフェ思い出せて便利だな
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:15:31.74ID:+QD4OtqV0
うちは好き嫌いがあるからこういうのダメ、
誰がどれを食べる係かほぼ決まってるw
2人共嫌いで絶対に食べられない物はごくわずかだから
ほぼ何とかなる。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:27:10.39ID:qoG6Xsu70
お節は要らないけど雑煮は食べたいなあ
まあ固形コンソメスープに餅入れりゃ良いんだけど
あと三つ葉に蒲鉾、もみのりと柚子の欠片があれば立派な雑煮になる
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:35:19.14ID:tvM262th0
雑煮は各地方毎に作り方が大きく違って各家庭毎に微妙に違う、なんてことも廃れていくんだろな。
ひょっとして、餅なんて危険な食品食べる奴が馬鹿、とかなったりしてw
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:37:00.04ID:b4Xjpn8J0
後期高齢者のうちの母が作るおせちは質素になったけど、お正月の楽しみではある
汁物はくじら汁
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:42:38.74ID:tvM262th0
ん?
ひょっとして、きょうびは雑煮も御節料理のひとつとかなってるのかなな?

何やら、すき焼きは鍋料理か?的な話ではあるが。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:48:08.89ID:k5OuRo1B0
バードカフェのおせちを思い出す
この時期に煽られて買った奴が負け
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:48:26.39ID:pRrEaQwyO
ワシわ1人モンのオッサンやけど、甲殻類アレルギーあるんやけど、それ以外、よー食べるんやけど
そんなワシにピッタリの甲殻無し3重あったし、注文するで
晦日と元旦で3重全部食うで
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:51:11.66ID:yYpOv0Pa0
こういう習慣も消えていく時代だわな
クリスマスケーキに、年越しそば、おせち、誰も食わない時代
必死に売りたがってる斜陽産業、泣けてくるわ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:54:43.10ID:XyIcYryL0
昔は年始の挨拶とかで親戚も来るから
御節はいっぱい作ってたな…
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:02:22.64ID:NHVSgZGf0
>>505
スーパーはもうクリスマス無視して正月用品を売るようになったな、そして商品も一人や少人数用の小さい鏡餅とかになってるね。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:40:14.13ID:lI+hgsFw0
もうバードカフェのおせちの時期ですか(´・ω・`)
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:45:06.07ID:4UxqQdgB0
>>1
(一人一)
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:51:26.07ID:XyIcYryL0
昔は数の子や蒲鉾は買って来たやつだあけど
他はだいたい手作りだったんで
そんなに高くはつかなかったな
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:52:25.13ID:GBmXibeO0
数の子って整形してるものもあるんでしょ
どんどん形だけのものになって行くな
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:00:12.26ID:8pmhmZf60
一人暮らしなんで毎年、安い割れ味付け数の子
ゆでダコ、卵焼き、ハム、黒豆、きんとん、かまぼこ
だけ買って、あとは雑煮作るだけだね
一万程度のおせち買ってもいいかもだけど
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:01:17.27ID:8pmhmZf60
>>514
数の子でも筋子でも薄い膜があるだろ、あれ無いやつが形成してるやつ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:29:00.20ID:huzIJ8Ek0
>>505
それはあんたの生活がな……
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:56:44.96ID:b1YoLZIz0
料理しなくて済むよう、保存の利かすために不味い作りをしているものを縁起物だなんだとこじ付けして食わそうとする
不味いものを食うという苦行から1年が始まるのを習慣化するのかと
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 23:43:21.41ID:jXsKTYPK0
雑煮は東京風が一番簡単でいいよ
鶏ガラスープに醤油入れて小松菜いれて
焼いた餅入れればいいんだから
で、「な を とる」だから菜っ葉と鳥だけでいいんだ、と
威張れるしさ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:32:16.35ID:0aj5W5Co0
蒲鉾も伊達巻きも豆も全然美味しくないのにな・・・・
東京風の雑煮ってあるの?家によって全然違うと思う
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:37:02.26ID:4Gm3M9u70
雑煮ほど地方色豊かなものはないかと
さすがに北海道と沖縄は家ごとにバラバラだけど、
それ以外の地域では一定の傾向がある

東京周辺だとすまし・鶏肉仕立てだし
名古屋周辺だとすましに餅菜(小松菜の近縁)ともっとシンプル
京都・大阪は白味噌仕立てだし
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:37:29.35ID:SZmEV6JI0
>>380
新年早々縁起悪かったよな。
これが最期の汚節だった人もいると思うと
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 01:41:41.13ID:0aj5W5Co0
討ちは東京だけど雑煮に肉入れない
昆布と鰹節で出汁取って根菜を煮込んで餅を焼かずにとろとろに煮込む
東京風何てのはないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況