X



【菅官房長官】ふるさと納税 「競争あってしかるべき」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/12/05(火) 12:11:19.98ID:CAP_USER9
菅官房長官は午前の記者会見で、ふるさと納税の影響で税収が減っている都市部の首長などから制度の見直しを求める声が出ていることについて、都市と地方の対立構図でとらえず、各自治体が、発展につながるよう競い合うことが重要だという考えを示しました。

ふるさと納税の制度をめぐっては、特色ある返礼品を出しにくい、東京23区など、都市部の自治体で税収の減少につながっていることから、首長などから制度の見直しを求める声が出ています。

これについて菅官房長官は、閣議のあとの記者会見で「都市部の首長から、税収減を懸念する声があることは承知している」と述べました。

一方で菅官房長官は「都市と地方の対立構図で捉えるのではなく、いずれの地方自治体も、町おこしや地域の活性化に向けて切さたく磨し、産業振興や雇用の創出を実現していくことが大事だ。それぞれの自治体の発展につながるよう競争はあってしかるべきだ」と述べました。

配信12月5日 11時32分
NHK NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171205/k10011246771000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_007
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 11:48:41.61ID:EywAMTp10
>>322
ふるさと納税したら国に納める税金が安くなる制度にすれば良かったのにね
でもそれは嫌だから自治体間の税の奪い合いにしちゃったw
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 11:52:49.25ID:DkxxYSlx0
東京都に寄付したら、空き家に住めるとかなら寄付が集まる
保証人は行政で、一定以上の寄付で住めるなら悪くないかも
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 11:53:47.83ID:85kHNpdM0
都心部は税収奪われてるけど、都心部は地方の人を奪ってるよね
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 11:54:40.05ID:3vAfajuE0
>>331
奪ってるのは企業じゃないかな主に
就労先が地方にあれば別に移動しないだろ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 11:55:40.85ID:mrFUwvdU0
東京は握手券配布だろ?
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 11:57:25.06ID:h6MPL0Df0
>>318
返礼品への事実上の3割規制が適用されて
本来の「ふるさと納税の使い道」が見直される中
代行業者も「使い道」に焦点を当てた独自サイトを立ち上げたり
用とから返礼品を選べる機能を充実させている

<ふるさとチョイス>

日本の魅力と課題を伝えるメディア「Areal Japan」

https://www.areal-japan.jp/

地域の抱える問題を徹底取材して記事化している

<楽天市場>

https://event.rakuten.co.jp/furusato/

トップページから使い道別に返礼品が選べるようになっていて
【各返礼品⇔使い道】の導線も複数確保されている

<ANA>

ANAのふるさと納税

https://furusato.ana.co.jp/
https://furusato.ana.co.jp/promotions/story/

サイトそのものが情報発信メディアとしての高いクオリティを確保
特設サイト「ふるさとストーリー」では自治体の抱える課題や
事業者のバックストーリーを徹底取材して記事化している

<ふるなび>

ふるなびblog

https://blog.furunavi.jp/?_ga=2.27755256.570460180.1512528846-235615627.1511480049

返礼品だけではなく各自治体の特色や課題、使い道について記事化し発信している

<さとふる>

さとふる公式blig

https://www.satofull.jp/blog/

肉ww 果物www 海鮮ww 食え食えwww
あひゃひゃひゃひゃひゃwww 
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 12:02:47.68ID:b997QQvC0
>>121
佐川やゆうパックもやってるよ

うちもヤマトで解凍状態で届いたわ
夏だったしマグロの刺身だったからクレーム出して交換してもらったよ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 12:04:24.36ID:x/12/boa0
>菅官房長官

税金が自分たちの思う所で動いてないのが気に喰わないだけ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 12:15:35.88ID:o6IQIg9j0
>>1
ふるさと納税するなら、東京に住まなければいいじゃん。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 12:18:36.44ID:9atBMszc0
>>320
あの、節操もない、空気も読めない馬鹿女が支持されることは、そんなことでは絶対ありえない
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 12:59:00.31ID:5ryQhAMc0
>>334
最後ワロタw
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 13:21:24.69ID:wm6/VM0b0
http://news.livedoor.com/article/detail/13989482/
なにげに自分ファーストは桝添を凌駕してるかもなw
まあ今年もふるさと納税だな、金が足りなきゃ無駄な公共工事を減らせよ!
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 13:24:39.37ID:u50zxRClO
>>180
偏見だな
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 13:25:25.72ID:uIgrgXas0
富裕者層のおこずかい制度(ふるさと納税 地域商品券)
廃止しろw
ただのマネ−ゲ−ムその結果庶民に増税の余波が
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 13:26:57.43ID:u50zxRClO
>>328
ふるさと納税は控除の対象になるんじゃなかったっけ?
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 13:28:38.82ID:5tt33R9H0
>>108
本社があればその企業の品物を出してもいいんだろ?
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 13:32:41.84ID:6ZieDCn70
知恵と努力で税収を即効で増やせるんだから、やる気のある公務員にはいい制度だろ。

やる気のある公務員ってのが居るかどうかは別として。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 13:54:21.23ID:5ryQhAMc0
>>346
それも豪華な返礼品はダメになったから打つ手はあんまりないな
これからは寄付の使い道を上手にアピールできる所が
勝つのかもな
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 13:56:47.07ID:1KY/KhuJ0
日用品がいいぞ
トイレットペーパー、ティッシュ、クレラップは重宝してる
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 14:17:17.20ID:5ryQhAMc0
>>349
地域の特色ぜんぜん無いwww
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 14:28:54.85ID:i8p2ZZTc0
何の努力もしないでほっていおても税金ガバガバ入ってくる都会は
いきなり競争に晒されると弱さが出てきてしまうな
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 14:43:59.65ID:K6VDhcSi0
>>183
じゃあその育てたところが保育園も作ってゴミ収集もしろよ。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 14:46:19.85ID:1pZfXbpt0
さすが菅さんwww
おっしゃるとおりですよねwww
ふるさと納税なんていうのは地方との格差是正の為にやっているんですからw
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 14:49:21.73ID:EywAMTp10
>>344
確定申告した場合は所得税から控除額が還付されるけどそれは一部
大部分は住民税の方から控除される
確定申告めんどくさいからやる人は少ないだろうな
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 15:12:04.64ID:5ryQhAMc0
>>354
いろいろと手続きは面倒だな
だからよっぽど高額納税者じゃないとメリットが無い

たかだか千円くらい特になるくらだったら
通販でポイント付く所で直接買った方がいいやとなる

日本の富裕層の数からすると、
ふるさと納税をやったことが無い8割の人に浸透するとは到底思えない
ということでこのあたりで頭打ちだな
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 16:08:41.31ID:5ryQhAMc0
>>355

自己レスだけど日本の富裕層って人口割で1割しかいないんだな
http://media.yucasee.jp/posts/index/15158

すでに、ふるさと納税の経験層は納税者の2割だから、
順富裕層まで食ってることになる

こりゃこれからはそんなに伸びない市場だな
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 17:02:11.46ID:zLzzTL3Q0
>>323
都市部でふるさと納税してるような奴が待機児童ガーとか言ってて笑っちゃうんだよな
お前が自分で首絞めてんだろと
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 17:03:40.92ID:eFd7WjsL0
ふるさと納税はオマケだって認識がないといろいろと間違えることになるな
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 17:22:43.54ID:FR65A1Wz0
ハコモノ行政の代わりに作った制度だろ
ふるさと納税廃止して地方に文化会館とか振興センターとか作る補助金バラマキに戻りたいの?w
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 17:29:55.43ID:eFd7WjsL0
>>361
用途は特に指定されてないので、ふるさと納税で豪華なハコモノだって余裕で作れるよ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:19:12.77ID:FZ0JDtXS0
寄付金の使途を指定できるといっても、あまり意味がない。
たとえば、ある自治体に「子育て支援」を指定したふるさと納税が1000万円入れば、
本来その自治体の予算で子育て支援に支出するはずだった金がそれだけ浮くから、
その分は箱ものなり、職員給与なり好きなことに使えるわけだ。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 01:21:59.86ID:O6yxcYM40
あげ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:20:12.54ID:2gewQB5/0
菅を証人喚問だな
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:21:02.54ID:YIw8bvE60
税収減しないように控除をやめてはどうか
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:23:50.37ID:gNGbrTCh0
メチャクチャだな
本来地方交付税交付金で措置しなきゃいけないものを
国家予算をジャブジャブ使うために
地方へ配分する原資を減らしといて
あとはてめーら固有の取り分を差し出して奪い合えと

基地外すぎる
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:33:57.44ID:2e2k+4Ng0
>>27
実際埼玉はオタク模型の市がある品
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:58:57.61ID:KAkll6KY0
制度利用なんてごく一部、とレスしてる人がいるけど今はかなり普及してるだろ
私の職場でもだいたい8割くらいやっている感じだ。飲み会等で話がよくでるし皆詳しい。
30代で年収800万円以上にはなるから年間利用枠が10〜15万円とか。確定申告の僅かな手間で毎月お米が10キロ届くんだから、特に家庭持ちは実際助かるから大半が利用してる。本人が面倒くさがりでも奥さんに手続きやらせてたり。我が家もそうだ。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:01:41.29ID:Od0pSjW10
こんな事で争わせるの?w
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:02:05.16ID:SOEdHjcx0
うちはボーナス月ぐらいしか利用しないけど、名物を作るために
いままで努力してきた自治体に恩恵があるって良い事だと思う。
これを全否定したら誰も町おこしなんてやらなくなるわ。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:04:32.23ID:KAkll6KY0
ちなみに米10キロなんて4千円くらいだけど、毎月4千円節約になれば大変ありがたいよ。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:13:45.68ID:R0K0oXRb0
>>31
おれも良く思う。
本末転倒
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:14:43.42ID:sQ2+7WsyO
>>2
同意。
もともと、都市部に集中してる税金を地方に分散させる目的で開始した制度。
ちゃんと結果が出ているのは良いこと。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:19:05.31ID:qNLYop8b0
地方はこれまで住民税上げるか
行政サービス低下させるかで
税収減に対応してきたんだから
都市部も減ったならそうしろよ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:22:39.93ID:5mXOyLcM0
>>374
道新ではあちこち、おかげで保育園建てられた、学校を補修できたとかニュースなってる。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:26:19.44ID:255sN5sz0
ガースーの選挙区の税収減らしてやれよ?選挙区の住民www よそに寄付して
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:26:35.81ID:24pOC1Rp0
>>61
それこそ資本主義なら、人件費の高い公務員に通販業やらせるような官製需要ではなくて、国庫への減収分は最初から減税して、そこに当て込んで地産品に対する民需を高める努力をし合えば良い。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:27:16.24ID:ca8wnICG0
>>368
ふるさと納税で住民税が減少したら、その75%を地方交付税交付金で補填している。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:28:10.17ID:0n/Lzlgb0
他の地方自治体を窮乏させて、
高所得の人に税金をあげている富裕層に有利な制度。

そもそも「NPOやボランティア団体などに寄付するからその分は所得から控除しましょう」
というのが寄付の税制優遇制度。その趣旨にも反する。

すぐに止めるとこの制度で儲かっている財政規模が小さな自治体ほど経営がおかしくなるから、
少しずつ縮小して止めて行くべきだろう。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:30:48.22ID:c3ASYwXF0
ふるさと納税での仏教建築様式は果たして可能なのか
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:39:25.50ID:0n/Lzlgb0
>>380
ふるさと納税で住民税が減少したら、その75%を地方交付税交付金で補填している。
>
政府は地方交付税交付金の財源を捻出出来なくて、
政府は地方自治体に臨時財政対策債を発行させて財源を確保させている状態。

日本の債務は対GDP比240%、1300兆円と巨額で日本の財政は厳しいから、
地方交付税交付金の財源を政府は捻出出来ないので。

臨時財政対策債の負担は政府が持つことになっているので、結局将来の国民の負担になる。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:41:38.30ID:OHGn62vl0
寄付で増えた税収は、不要な箱ものの存続に使われる始末、、
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:46:15.54ID:+Y7ZXQkr0
>>346


他地域の金で公共事業やってるだけじゃんw
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:47:06.94ID:ILgVC/ys0
>>384
ならそこにふるさと納税しなきゃいいだけ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:47:29.89ID:95UjcaqU0
そして国全体が疲弊
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:52:03.05ID:+Y7ZXQkr0
>>384


地方交付金を貰ってる地縁団体が税収増やすと
地方交付金を減らされちゃうじゃん

ならば、寄付の額相当の返礼品を渡せば地方交付金
減らされずに返戻金絡みの労働者を増やせるじゃん?


ただ、地方交付金を貰ってない地縁団体からの
持ち出しが多いみたいだけどw
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:53:26.89ID:+Y7ZXQkr0
>>384


地方交付金を貰ってる地縁団体が税収増やすと
地方交付金を減らされちゃうじゃん

ならば、寄付の額相当の返礼品を渡せば地方交付金
減らされずに返礼品絡みの労働者を増やせるじゃん?


ただ、地方交付金を貰ってない地縁団体からの
持ち出しが多いみたいだけどw
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:55:28.23ID:mFVMdd4p0
東京にも有料の観光地とか有名レストランとかいくらでもあるのに
文句しか言わない、まるでチョン
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:57:19.75ID:5mXOyLcM0
>>381
いや、むしろすぐ止めて良い。
代わりに国が同額を都市部から吸い上げて、地方に前年度比どおり配分すればO.K.
これなら返礼品ゼロで同効果得られる。
全力で国が悪役になるので絶対やらんだろうけどw
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 08:58:32.60ID:P259B74r0
我々高所得者さえよければそんな事はどうでもいい
ハッキリそう言えよ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:02:19.38ID:+Y7ZXQkr0
やっぱり日本人は法人も含めて自立しちゃいけないんだよw


神社神道w
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:04:00.43ID:OG/fDrSK0
とおるべき
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:06:27.91ID:+Y7ZXQkr0
美輪明宏が語る男の嫉妬、「木村拓哉の身長がもっと高かったら・・・」


美輪明宏いわく

木村拓哉の身長がもっと高かったら、嫉妬でつぶされていただろう。
男の嫉妬はそれほど怖いものなの・・・。

て以前どこかのテレビで言ってたのをふと思い出しました。

美輪さん自身、絶世の美男子として世に出てきただけに、実体験に基ずく感想だと思いました。

木村拓哉はいわずと知れた日本を代表するスター

あらためて検索すると
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:10:38.37ID:O6yxcYM40
>>370
> 制度利用なんてごく一部、とレスしてる人がいるけど今はかなり普及してるだろ

1割〜2割の人しか、ふるさと納税を実施したことがない
https://news.mynavi.jp/article/20160729-a017/
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:13:34.78ID:OWag909z0
>381
ほんとそれ  寄付する余裕がある人が得をする
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:18:39.25ID:Wj7dUKgm0
食いもん関係は
生産者なのか街のプライドなのか
奇跡かと思うくらい旨いものを送ってきやがる

地元だけで生きてりゃ知らんわこんなもん
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:18:56.09ID:O6yxcYM40
>>381
> 他の地方自治体を窮乏させて、
> 高所得の人に税金をあげている富裕層に有利な制度。
>
> そもそも「NPOやボランティア団体などに寄付するからその分は所得から控除しましょう」
> というのが寄付の税制優遇制度。その趣旨にも反する。
>
> すぐに止めるとこの制度で儲かっている財政規模が小さな自治体ほど経営がおかしくなるから、
> 少しずつ縮小して止めて行くべきだろう。

大賛成
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:36:57.08ID:4r7SHxzZ0
クソBBAのせいでショボいことになってるんだから責任取らせろや
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:19:01.58ID:O6yxcYM40
>>399
まあそれも自治体とか事業者によるみたいよ
ダメなところは本当にダメ

あと、ふるさと納税の一括代行業者も
良し悪しがはっきりしてる

ふるさとチョイスは鉄壁でポイントで楽天て感じかな
あと家電なら、ふるなび

このあたりを押さえればまあ安パイ
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:46:55.20ID:hUBkS2lw0
だったらヤフー以外ももっとあっていい、
というか、ヤフーは一割に抑えさせろよ
既得権益だけでやらせてるのミエミエ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:52:09.98ID:b0+UZaP80
>>108
船橋市が都市部と言えるか微妙だが、フナエモンのクリアファイルが返礼品だった事があるw
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:52:35.97ID:Q3sqjIkw0
おっさんの手作りギターとかいらねーし
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:16:38.00ID:5mXOyLcM0
>>399
北海道から上京した。
地元で「あたったら怖いから煮つけにするね」というレベルの活きのイカを、東京は刺身で出してくる。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:33:38.75ID:5mXOyLcM0
>>404
ふなっしーじゃなくふなえもんってのが微妙だな。

宝塚市が、宝塚劇場招待券とか手塚治虫(出身地)の漫画とか出してる。
あと立川市が、フレームアームズ・ガール(地元企業がアニメとプラモ製造)のアニメ先行上映招待券とか。
札幌市は地元ホテルのディナー券とか出してるね。

これでもできないって都市は、よほど特徴無いな。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 12:54:42.37ID:W/XCHIfJ0
>>408

チケットや割引券類は換金性が高いので、
総務省的にはNGなんだわ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:57:48.62ID:SOEdHjcx0
>>392
名物送って自治体が名前売るって側面もあるんじゃないの?
自分の友達はいつも気に入った返礼品取ってる自治体に旅行に行ってたよ。
最終的にはそこが目的なんじゃないの?
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:09:56.53ID:W/XCHIfJ0
>>392
> いや、むしろすぐ止めて良い。
> 代わりに国が同額を都市部から吸い上げて、地方に前年度比どおり配分すればO.K.
> これなら返礼品ゼロで同効果得られる。
> 全力で国が悪役になるので絶対やらんだろうけどw

もともとの地方交付税はまさにそれだな。
新型交付税になっても基本は同じというか、
地方の出したマスタープランにもとづいてやってる。

こっちが本流だな。ふるさと納税はあくまでオマケ。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:29:23.43ID:kyuSDmpT0
ふるさと納税の返礼品をひとつのきっかけに
地場の特産品を知ってもらうのは悪いことではない。

それで地場産業が潤って、最終的には本当に税金になるし
何より地方の活性化に単に行政が潤うだけではないのは
良いことじゃないの?
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:41:17.45ID:m3TCo/MG0
>>412
ふーん特産品ねえw
でも世界中の工場で作ってて世界中どこでも買える量産品を特産品って言うのはおかしいわな
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:45:02.98ID:5mXOyLcM0
>>413
そんなのやってるのごく一部だろ。
北海道は地場農産品と水産品ばかりだぞ。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:54:48.02ID:m3TCo/MG0
ふるさととか特産品と呼んでるものは、実はふるさととはなんの関係もない
どっかの中国人かインドネシア人があくせくと作った量産品だよ
だから俺は王様は裸だといいたい
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 21:04:11.43ID:5mXOyLcM0
>>415
青森のリンゴや北海道のジャガイモがインドネシア産とかどういう心の病気なんだ?
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:29:29.36ID:8j4oJgIH0
菅の責任逃れの言い訳だろ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 07:49:54.94ID:jHbqfyKk0
>>417
まあ菅さんは、ふるさと納税の言い出しっぺなので、
ふるさと納税の雲行きが怪しいんだけど、
こう言うしかないんだろうなw
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:02:36.46ID:gRO/7IgK0
>>10
もうクビに成ったじゃん
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:11:14.12ID:gRO/7IgK0
>>49
魅力の無いものは選ばれないから。
妄想。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:12:16.54ID:gRO/7IgK0
>>54
何も産み出してないだろ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:14:24.79ID:mR12vMK80
ふるさと納税飽きた
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:15:30.55ID:jHbqfyKk0
>>422
実際にこういう人は多いだろうなw
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:23:32.43ID:+RcGrnxk0
今年は100万くらい枠あったけど
全部タオルにしたわ。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:30:52.19ID:oM9b2cWC0
ガースーはほんと馬鹿だな
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:53:03.55ID:clpev1ya0
トンキンまた負けたのか
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:55:14.98ID:jHbqfyKk0
>>426
ようカッペ(´▽`)ノ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 08:57:01.36ID:X8LqC8rx0
東京なんて日本一儲けてるんだから
ケチなこと言うなよって感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況