>>323
言語の伝播は人間の移動が関係してはいるけど、数が多いグループの言語が少ないグループに取って代わるとは必ずしもいえない
たとえばローマ帝国が支配していた地域ではケルト語など現地語がラテン語が変化した言語に取って代わられているけど、先住していたケルト語話者が駆逐されたわけではなく次第にラテン語を話すようになった結果だったりする
ブリテン島でも同じようにゲルマン系の古英語がケルト系のブリトン語やラテン語に取って代わっているが、支配者となったアングル人やサクソン人はそれほど数が多かったわけでもない
逆にノルマンディに住み着いた古ノルド語を話すノルマン人は(現地で妻を娶り、子供が母親の言葉を覚えた結果)数代でフランス語を母語とするようになっている

そんな感じで支配者の言語が被支配者に広がっていく場合もあるし、逆に被支配者の言語が支配者の言語を駆逐してしまう場合もあって状況によってかなり異なる
英語みたいに語彙の半分以上がフランス語に取って代わったり各変化や性がほとんど無くなるなど文法が単純化したけど、ゲルマン語としての体裁は残したままの言語もあったりするし