苦境の造船、生き残り模索=三菱重は「祖業」分社−総合重工系、再編も視野

 三菱重工業や川崎重工業など総合重工メーカーが、苦境の続く造船事業で生き残りをかけてもがいている。
三菱重工は明治時代から続く「祖業」を完全分社化し、コスト競争力がある造船専業メーカーとの協業を選択。川崎重工も中国合弁への建造機能の移管を急ぐ。
ただ、業績回復への明確な道筋は見えず、将来の再編は不可避との見方も出ている。

 「三菱重工の造船の拠点を結集し、日本でリーダーシップを取って世界に(技術力を)発信していく」。
2018年1月1日に設立する三菱造船の社長に就く大倉浩治三菱重工執行役員は8日、1884(明治17)年の長崎造船所の借り受けに始まる三菱重工の祖業、造船再建への決意を語った。
「三菱造船」の名称はおよそ半世紀ぶりの復活。「歴史と伝統ある社名」(大倉氏)には再建への強い思いがにじむ。

 だが、視界は不良だ。液化天然ガス(LNG)運搬船などを製造する長崎造船所は現在、年5隻の建造能力がほぼフル稼働の状態。
しかし、受注済みの船舶は2019年半ばに建造が完了し、その後の計画は未定。「操業的には底」(大倉氏)が見込まれる中、次の一手は将来を占う大きな転機となりそうだ。

 三菱重工は、巨額損失を出した末に大型客船の建造から撤退。瀬戸際に立たされ選んだのは、本体と子会社の造船事業の再編と完全分社化だ。
今後は今治造船など専業メーカーとの分業体制を確立し、量産を委ねる一方、新設する三菱造船などは、設計や開発、高い技術力が必要な船舶の建造などに注力していく方針だ。

 川崎重工も国内での建造を縮小し、中国の合弁工場へのシフトを進める。20年度に投下資本利益率8%という目標を掲げ、困難な場合は事業売却も辞さない構え。

 世界の新造船建造量は、中国の経済成長などを見越して11年まで増加傾向だったが、過剰生産などで急速に縮小。
20年に始まる環境規制の強化で新たな需要増が期待されるが、中国、韓国勢などとの競争は激しく、日本造船工業会の加藤泰彦会長(三井造船相談役)は「大きく飛躍できる状況ではない。
どうやって生き残るか考えなければならない」と話す。
「統廃合が必要だ」(シンクタンク関係者)と、再び再編の動きが活発化するとの見方も根強い。(2017/12/09-15:43)

ソース:時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017120900400&;g=eco