「ネ230」の排気ノズルとみられる部品。高柳昌久教諭(手前左)と調査した日本航空協会の長島宏行氏=三鷹市のICU
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171126001769_comm.jpg
「ネ230」とみられる部品。左右が排気ノズル、中央がノズルのカバー=三鷹市のICU
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171126001771_comm.jpg
戦時中は中島飛行機三鷹研究所の建物だったICU本館=三鷹市
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171126001779_comm.jpg
ICU高校の高柳昌久教諭=三鷹市のICU
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171126001774_comm.jpg

 太平洋戦争末期、ひそかに開発が進められていた陸軍初のジェット戦闘機「火龍(かりゅう)」。そのエンジンの排気ノズルとみられる部品が、国際基督教大学(ICU、東京都三鷹市)の敷地で見つかった。未完で敗戦を迎えた火龍の部品は、当時の日本の技術力や航空機の開発過程を示す貴重な資料という。

 ICU教養学部4年生の古川英明さん(21)が2015年6月、授業のリポートを書くため、学内の管理を請け負っている業者の社長に話を聞いたのがきっかけだった。社長によると、先代社長はキャンパス内で「富嶽(ふがく)」の部品を見つけたと話していたという。

 富嶽はスバルの前身の中島飛行機を創業した中島知久平が構想し、未完に終わった巨大爆撃機だ。中島は海軍を経て創業後、政界に転じ、戦争末期から1949年に亡くなるまで、現在のICU敷地内にあった邸宅で暮らしていた。

 古川さんはICU高校時代に日本史を習った高柳昌久教諭(51)に連絡。2人は大学内の資材置き場で、排気ノズル2個とノズルにかぶせるカバー1個を確認した。ノズルはステンレス製で、下端の外径は約75センチ、高さ約73センチ、重さ71キロ前後。先代社長が自宅で長く保管していたものを、現社長が20年ほど前に資材置き場に移したという。

 ICUの開学は53年。今でもすぐそばにスバルの東京事業所があり、キャンパスの敷地には戦時中、中島飛行機の三鷹研究所があった。ICUの本館は、かつての研究所の建物だ。

 高柳教諭は、形状から富嶽のエンジンではないと考え、専門家に照会。「ジェットエンジンの部品の可能性はある」との回答を得たが、それ以上分からない。

 一体何なのか。「三鷹研究所で試作されていたとされる火龍のジェットエンジン『ネ230』の部品ではないか」。そう思い至った高柳教諭は、防衛省所蔵の資料から同時期に試作されたジェットエンジン「ネ130」「ネ330」の図面を探し出す。今回の部品とよく似ている。そこで、日本航空協会(港区)に調査を依頼。協会は国立文化財機構東京文化財研究所(台東区)でも詳しく調べ、両者は今年10月、「『ネ230』の可能性が高い」とする中間報告をまとめた。

 高柳教諭によると、日本は戦時中、同盟国のドイツからジェットエンジンの資料を持ち込んでいた。中島飛行機はこれらを基に、日立製作所と共同で「ネ230」を試作。その部品の一部が三鷹研究所で造られたようだという。最大速度852キロ、航続距離980キロとされる火龍の試作機は、敗戦約4カ月後の45年12月に完成する予定だった。

 「ネ230」に関わった技術者たちは戦後、大手自動車メーカーの技術者などとして活躍したという。今回の発見について、高柳教諭は「戦争中の日本社会の一端(いったん)をリアルに知り、私たちが歴史の流れのどの辺りにいるかを知ることができるもの」と説明している。(河井健)

朝日新聞 2017年12月9日15時42分
http://www.asahi.com/articles/ASKCS65CZKCSUTIL061.html