X



【話題の道具📏】面と面の境界線で正確な長さを計れる『本当の定規』30cm販売開始

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プティフランスパン ★
垢版 |
2017/12/11(月) 11:12:44.35ID:CAP_USER9
面と面の境界線で正確な長さを計れる『本当の定規』(12.10)
https://dime.jp/genre/484100/?first=1
https://dime.jp/genre/files/2017/11/001-20.jpg

コクヨは「コクヨデザインアワード2014優秀賞」を商品化した『本当の定規』の30cmバージョン『本当の定規 30cm』を、
12月6日より東京・千駄ヶ谷のショップ&カフェ「THINK OF THINGS」およびコクヨ公式オンラインショップ「コクヨショーケース」にて販売を開始する。価格は1800円。

『本当の定規』とは、一般的な定規のように「太さがある線」ではなく、幾何学の定義でいうところの線=「太さがない線」で目盛りを表現している。
等間隔に並べた面と面との間に生まれる、この「境界線」で位置を示し、より正確な長さを計ることができる定規だ。

「NEXT QUALITY」をテーマに開催した「コクヨデザインアワード2014」では、次の時代の道具の質の提案を募集。本当に正確な1mmを計りたいというデザイナーの情熱から生まれた『本当の定規』は、
決して大掛かりでないちょっとした発想の転換により、鮮やかに物を測る道具としての機能を究めた提案として高い評価を受けた。

今年の5月26日に『本当の定規(15cm)』(TTDA-BR02)を発売したところ、大変多くの反響をいただき、グッドデザイン賞や「JIDAデザインミュージアムセレクション vol.19」のゴールドセレクション賞にも選定されている。
そして同時に、多くのユーザーから「30cmバージョン」の要望が届き、今回の発売へと至ったという。

本体外形寸法は335×25×1mm。目盛りサイズは30cm。
https://dime.jp/genre/files/2017/11/truemeasure_02.jpg
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:22:31.30ID:DXC/tcGG0
>>103、109
さっき書かなかったけど、結局、先生に訊いたら、学校は肛門で家は玄関くらいで・・・
と、要するに、そこまで厳密なこと求めてないんだよお馬鹿さん、みたいな話だった。
結局、こまかく考えすぎて損する性格なんだよね。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:26:22.87ID:+Z0qnot/0
かつてファジーが流行った時代もありますた
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:27:30.58ID:g+EH1JX40
>>94
気にするのは正常
ただ、それは問の定義の問題なので悩むだけ無駄
さっさと出題者に聞くのが正解
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:28:20.84ID:l/rkooJY0
>>12
産業機械の生産現場にいると、ノギス、スケール、メジャーの三点セットはいつも持ち歩いているわ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:28:58.94ID:OnAFzrGhO
>>138
学校は男子トイレか女子トイレか保健室か校舎裏か?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:29:48.14ID:Z7w6Fk0rO
>>138
細かすぎる変態か
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:32:26.53ID:osCddkfV0
>>9
発想がシナチョソw
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:32:47.68ID:b7l315I60
今まで無かったことに驚き
スレタイ見て開くまでに色を交互にしてるんやろなとすぐに思い付いたわけで
そこまで精度が必要な人いるならなんで今まで作らなかったんだろ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:35:57.87ID:OWRrij8m0
>>10
>>31
いやそういう話だろ?
測る対象もかっちりわかれててかつ、そこに正確に当てられないと結局誤差が出る
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:36:07.62ID:EnXNGRcu0
>>10
いままでは、計ろうとする線の太さと、定規の目盛りの太さとの二つが誤差となっていたけど
これなら計ろうとする線の太さだけが誤差になる

図面を読み取るときに、これだけでも結構楽になるはず
これの三角スケール版を出してくれないかな
出たら速攻で買いたいわ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:37:41.07ID:q0EkxZti0
>>138
細かいんじゃなくて問われてる状況からおとしどころを判断できない病気だよ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:40:20.64ID:ijuIgQsF0
ノギスでええやんか
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:41:06.93ID:lJo37HwE0
>>144
まぁそういうことだよね
すごい発明品なのかときたいしたけどそんなことなかったな
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:44:50.75ID:93np5Tf8O
手始めに定規やメジャーの目盛り線の幅を確認してから目分量1/10で計測してるは
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:46:13.04ID:gO7CEAGC0
>>151
押し付けても痛くないものに。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:48:05.32ID:IdoBt+p20
0.数ミリの誤差でも積み重なっていきゃもっと大きくなんだし
この程度でできるならやるに越したことはない
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:48:31.81ID:g+EH1JX40
>>118
斜めから見ようが誤差は変わらんよ
そもそも斜めから見てる時点で誤差とか関係ないが
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:49:41.91ID:g+EH1JX40
>>124
目盛りの間を読むことに変わりないだろ
むしろ線の幅がない分正確に読めるだろう
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:49:50.06ID:ZIN8yBwV0
これで計り直したら彼女が出来ました!
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:50:27.72ID:Plu+7CAg0
>>62
俺も俺も。
ただ、それだと見る角度でブレがでるからいまいちかなあなどと思ってた。

つか、これ測量に使うバカ棒とおなじじゃん。なにを今更(´・ω・)
としか思えない。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:51:19.10ID:eOPP38pp0
ハンマー投げがクリア出来ないんだよ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:53:20.95ID:7kg56X1J0
算数によくある「以下の線で結ばれた図形の面積を求めなさい」という問題で
面積とは、線の太さの外側までなのか、内側までなのか、それとも中間線なのか
で悩む子供が出てきそう
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:54:52.07ID:tpm18jR60
>>1
素晴らしい
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:56:34.60ID:M02Uf9qC0
>>173
俺も、思ってたようなのと全然違った。
面と面で測るっていうので、ノギス的なものかもと思ってたから、
写真見て黒いところが切り取られた櫛歯的なものかとよく見たけど、
そうでも無いので脱力したわ。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:59:04.76ID:M02Uf9qC0
>>1
中途半端に理科系を気取ったデザイナーの妄言としか思えない発想。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 12:59:42.28ID:7qeA8Oyf0
>>175
その場合は、長さは明示されてるか計算で求められるようになってる。
と言うかそう言う風に問題は作らなくちゃいけない。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:00:51.13ID:Mcrv/0cY0
幻想じゃないか
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:07:14.04ID:zt1YsHV+0
印刷会社だがずっとこれ使ってるぞ
クソ長いのから短いのまである
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:07:50.34ID:2wCk5HrW0
>>153
少なくとも定規の目盛り由来の誤差を無くして、より高精度に測量する
ってところに意味があるのに
対象物がどうのこうの言ってるお前はな、文句言いたいだけなんだよ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:09:15.08ID:FEY86Ve50
>>138
君のような人はプラトンのイデア論を読むといいよ
世の中には数学上完璧な形など存在しないのに
人間は形而上でそれを捉えられるのは何故か?の哲学

役には立たないがw
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:09:51.83ID:ZD1PNCH60
30cmじゃ使い道ないけど
1mだったら測量用に欲しいな
0.5mmの目盛いいな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:10:21.61ID:uIM/9ZoJ0
>>25
何十年ぶりに聞いただろう…
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:10:57.30ID:M02Uf9qC0
面と面の境界なら正確に・・ と考えたデザイナーは、

印刷された目盛りそのものが面であると(1)考えてない。あるいは
(2)考えている。  のどちらかである。

(1)ならば、目盛りは幅を持たない線であるので、そのまま正確に計量できる。
(2)ならば、(目盛りの)面と面との境界線で、正確に計量できる(自らの主張)

ゆえに、今回のデザインの”発想”は、単なるデザインのためのデザイン。
そのためのもっともらしい理由付けでしかない。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:13:48.66ID:2FJz6icI0
なお、定規の親玉であるメートル原器は普通に目盛線が刻んであって、その太さぶんの誤差が出る
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:14:05.33ID:f0Lmma1g0
何を言ってるのかわからなかった。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:15:44.00ID:4Ie9sOev0
>>175
三角形の内角の和を分度器で測って求めましょう
ってテストがあって、実際に測定すると179度になっちまった時はほんと困った

丸め誤差考えると当たり前の話なんだが、当然ながら180度が正解で179は不正解だった
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:15:45.65ID:UbzdqysO0
>>1
スレタイから一ミリ厚の透明アクリル片を300枚貼り合わせて定規を作ったのかと画像を開いて脱力した。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:18:30.99ID:f1JL8br00
>>1
直線ひけなくね?
0204救世主
垢版 |
2017/12/11(月) 13:18:37.49ID:HA1yVIdo0
これは素晴らしい
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:21:10.47ID:GZxVyeKA0
本当は9.1ミリのはずニダ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:26:24.33ID:r7n0p8v40
なに言ってるか分からないけど、面倒くさいから分からなくていいや
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:31:56.62ID:bCz43C7W0
>>1 テレビに出てくる歌手は、『本当の歌手』じゃないからな。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:44:30.05ID:M02Uf9qC0
>>200
>三角形の内角の和を分度器で測って求めましょう
小学校から場合によっては大学まで、どの学校の出題かわからんけど、
どこにせよ 179度が不正解ってのはおかしいな。

(多分 頭と性格の悪い小学教師の採点のような気がするが)
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:48:35.62ID:yo16OAkZ0
これ使っても結局は0.1mm単位で図れないんだから意味なくないか?
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 13:51:48.12ID:hFTt0BIQ0
金属製だと気温で変化しないかな?
定規は計測するものであって線を描く道具ではない
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 14:06:56.31ID:OxAcmua/0
面と面の境界と言われて辺の境界を想像するヤツいんの?
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 14:20:40.16ID:oEu473190
メートル原器を素手で触ってダメにしちゃった馬鹿民族のせいですね
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 14:21:01.55ID:UZ3KYyk00
むしろ読みにくい目盛り
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 14:47:12.69ID:PEpPFRb90
精度どうこうよりも、
メモリ線の厚みの内か外か中央かと、細かいことにもにょるような人向けってことだろう
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 14:54:08.67ID:P6CAn7st0
へんとへんを集めて
もっと変にしましょう
へんなへんな宇宙はタイヘンだ・だ・だ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 15:09:52.29ID:G4rlunm70
この定規で測ればお前らのチン長さが伸びるかもな。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 15:13:51.40ID:dtDL0Gm+0
これ、オフィスで使い道ないだろ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 15:13:52.77ID:pxBOAcoH0
>>64
部品加工してるオレは100分の2くらい大きいとこれゃダメだ入らないよって判断できるぞ
ちゃんと測るけど
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 15:15:09.05ID:BOdlH1v40
>>48
そこは奇数が赤、偶数は黒で
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 15:17:26.01ID:cCX0vnLg0
グッドデザイン賞ww
モンドセレクションと同じだよw
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 15:26:11.49ID:w+FKj45x0
室温によってはコンマ数ミリ程度の膨張収縮あるから、期待するほど正確に測れてないだろw
02362chのエロい人 がんばれ!くまモン!
垢版 |
2017/12/11(月) 15:33:03.55ID:smI6IgS80
よくぞそこに気がついたと思うし、
そういうアイデアを速やかに商品化するコクヨの姿勢も好きだけど、
ただ一つ、
人間の目には、錯視というのがあってだな。

黒い線が白い線よりも幅広く見えるのは、オレだけか?
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/11(月) 15:51:47.09ID:xZUkLwdt0
あーやっとわかった。目盛りの線のどこで測るか迷わなくて済むってことな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況