X



【生物】頼むぞ!フクロウ/津軽・リンゴ園 ネズミ退治に活躍 巣箱周辺ではネズミが約3分の1に減少 青森
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2017/12/18(月) 21:36:04.11ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171216-16123227-webtoo-l02
 フクロウとリンゴ農家、園地でタッグ−。
リンゴの苗木をかじる野生のハタネズミ対策のため、天敵のフクロウの巣箱を園地に設置する取り組みが青森県津軽地方で広がっている。
弘前大学の調査では、フクロウが園地に巣を作る期間は、巣の周辺でハタネズミが減っていることが確認されており、
フクロウの活躍に関係者の期待が高まっている。

 弘大の東信行教授によると、ハタネズミはリンゴ園地や田んぼのあぜに多く生息。植物をエサとし、冬季は園地でリンゴの樹皮を食べる。
園地で普及が進むわい化栽培の若木は幹が細いため、被害が深刻化しやすく枯死することもある。
幹を守るプロテクターのほか、ネズミの忌避剤や殺そ剤があるが、効果は限定的。特に豪雪だと食害が発生しやすいという。

 フクロウは3月ごろ、つがいとなって巣を作り産卵。4月ごろふ化して1カ月ほどで巣立ち、年間を通じて園地や周辺の森を含む
縄張りの中で生息する。一つの巣から平均で3羽ほどのヒナが誕生する。

 以前は古いリンゴの木にできる「ウロ」という樹洞(じゅどう)に巣を作っていたが、木が小ぶりのわい化栽培が広がってウロが減った。
フクロウが園地に生息しづらくなったことから、人の手で巣箱を設置する動きが広がっている。

 リンゴ園地での巣箱設置は弘前市や板柳町、平川市、青森市で行われている。弘大と弘前市の農家らでつくる「下湯口ふくろうの会」は
2014年から、リンゴ木箱より、ひと回り大きい巣箱を園地に設置。
16年、複数の園地で巣箱から半径100メートル以内のネズミの数を調べたところ、ふ化する前の4月に比べて、ふ化後の5月には
約3分の1に減少していた。フクロウが繁殖しなかった園地では、ネズミの減少は1割ほどにとどまった。

 調査に当たった岩手大大学院連合農学研究科(博士課程)=弘大農学生命科学部内=の大学院生ムラノ千恵さん(39)は
「フクロウの巣周辺ではネズミの巣穴が激減するのを実感した。これまで農家が感覚的に体感していたフクロウの効果を実際の数値で実証できた」と話す。

 弘大と同会は17年、昨年より10カ所多い63カ所に巣箱を設置。このうち7カ所で13羽のヒナを確認した。
同会の石岡千景代表(35)は「リンゴ作りのパートナーとして、フクロウと共生していきたい」と信頼を寄せる。
ムラノさんは「園地でのフクロウの生息密度を高め、ネズミの食害の抑制効果を地域全体に広げたい」と意気込んでいる。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 00:54:13.31ID:Qh+fnaA50
津軽っ娘が盾と槍で武装してフクロウと共に戦うとか胸熱だな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 00:55:30.23ID:dd8irTBm0
おかわりをよこすのです
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 01:15:18.58ID:5RUy4YBk0
大型のフクロウは下手な鷲や鷹より攻撃的
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 01:29:27.37ID:QOkzuHym0
ハタネズミって習性も見た目も可愛らしいんだが残念
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 02:21:36.21ID:o4z2l8rT0
屋根裏にアオダイショウ放してええ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 02:33:43.73ID:Wz/ne+mP0
ハリーポッターのフクロウ可愛い
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 04:43:55.32ID:Izxcb4A00
>>33
交番のマスコットキャラはフクロウだよね。(地域によって違うかな?)

暖かく見守りたいね、今の季節は水辺に運が良ければカワセミが見られる。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 05:31:45.88ID:Yj2UrcWS0
見た目が可愛らしいからといって不用意に巣には近づくなよ
まだ巣立っていないヒナが居ようもんなら親鳥に襲われる危険があるからな
さすが猛禽類だけあって鋭い爪で本気で襲われたらダメージは半端ない
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 07:27:09.97ID:WeM1Pg6+0
>>120
変温動物は代謝が低いからな
とは言ってもネズミにしてみれば食われちゃおしまいなのでアオダイショウの気配があると近寄らないけど
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 08:51:26.31ID:Xgrv8Wmw0
山際のリンゴ園でフクロウ類を増やされると、野ネズミと一緒に狩られるヤマネ…
コノハズクの給餌 獲物はニホンヤマネ!(YouTube) https://youtu.be/zyGUFxk25G8
生まれたてのヒナにお腹いっぱい食べさせるために貯食までしちゃう…
http://www.kawaguchiko.ne.jp/~rvr-450123/sub3.html
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 08:58:19.20ID:Xgrv8Wmw0
フクロウの巣箱の様子…
http://www.kawaguchiko.ne.jp/~rvr-450123/k7.JPG
いまどき猫はネズミをもて遊ぶだけでろくに食べないし…
ネズミを駆逐するにはフクロウの誘導が最適だけど、天然記念物のヤマネも狩られる…
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 11:04:52.23ID:/IRpe2mr0
>>124
ヤマネは天然記念物とはいえ絶滅危惧種からは外れたみたいだし大丈夫じゃないかな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 11:07:01.42ID:wUKB04ec0
>>125
欺瞞だ。自分を騙している。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 12:26:46.26ID:I9jmYrvaO
>>1
3分の1ってすごい効果だな
やはり本能に訴えるのが有効なのか
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 12:31:23.74ID:2+CO3uCy0
うちにキツツキが来て困っているのでフクロウに退治して欲しい。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 13:51:21.55ID:qtnxvrgH0
>>100
それ、元ネタが漫画動物のお医者さんのレスだよ。
ネズミが大の苦手なキャラが
ネズミが話題になったときに錯乱して言ったセリフ。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 14:32:15.60ID:+B/iDget0
東京喰種のボス
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 17:25:08.79ID:F3krJbjK0
フクロウって頭がグリンと360度近く回るのが怖い
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 19:00:19.07ID:n5vgNqwO0
何羽も住まわせる予定なのか
こりゃ完全にフクロウのネズミじゃん
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 19:10:30.22ID:u0+ySLrk0
フクロウだと、あくまで「食べる」だけ(地上での存在感がない)だからねぇ
存在自体がネズミを排除する猫の方が効果高そうな・・・
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 19:14:29.09ID:bNu9kgJb0
人間て地球史上最高のバカだからな
自然に任せてれば万事うまくいくのに、バカなことやって結局己らがバカだということに気づく
バカは経験しないとわからないからバカなんだよ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 20:51:34.56ID:MliHhTia0
フクロウカフェとかいらなくて都内に常設のフクロウの森リアルがほしいなぁ
てかフクロウ飛び立ったら終わりか その点北海道とか裏山鹿
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 21:18:39.26ID:PurD+Aqo0
>>122
ヤマネも古代からフクロウのいる環境で進化してきたのだし、そう心配は要らないだろう
確率的には単純に数の多い野ネズミが圧倒的に捕食されやすいのだし、
競合者である野ネズミの減少はヤマネの食料を増やして繁殖を促すから
案外減るどころか逆に増える可能性すらあるぞ
0144◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/19(火) 21:22:04.95ID:UUMN+HAv0
>>138
うむ。
ネコは「寝子」だが、ネズミは「不寝」。
勝負にならないのだ。
やっぱ夜行性のフクロウだよな。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 21:29:27.20ID:5IMMkuQd0
猫の匂いがするだけでネズミがいなくなると聞いたのだが、
ガセネタだったのか
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/19(火) 23:37:49.30ID:KnGb3t+p0
ヘビが最強
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 03:56:11.53ID:osWF4KFR0
やりますねぇ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 04:20:27.07ID:uMFUKDTp0
でかいやつだと鳴き声ボーボーだよな
0150江田島平七 ◆63Q0cdxGYWhi
垢版 |
2017/12/20(水) 04:45:55.66ID:6BWDkXq90
こういうのどうなんでしょうね。
フクロウが増えすぎてプギャーってなるんじゃないですか?
人間のエゴでネズミを殺すってのは納得できませんね。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 04:52:39.42ID:VcWpxsIDO
>>145
少なくとも屋内だと確かにいなくなるけどな

屋外だとまた違うのかもしれない
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 05:10:06.68ID:Hw0JJXdu0
>>21
>>11
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 05:28:57.68ID:9Wrbq2Hf0
フクロウ増やせば良い 慣れると可愛いし知能が高い
食物連鎖の上が少し増えた方がいい
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 06:37:19.34ID:IRUHe11n0
ネコもキャットフード食べて育ったやつはネズミとるどころか怖がるよ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 15:43:55.97ID:iQaROFx8O
>>2
フクロウがリンゴ園をテリトリー認定したら泥棒も襲ったりしないのかな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 15:53:52.42ID:iQaROFx8O
>>138
狩猟本能が強い猫だとばんばん捕まえてきて、ヤバいと悟ったネズミが
どんどん居なくなるんだけど、逆の猫に代替わりしたら今の猫は大丈夫だと
どこで聞いてくるのかまたネズミが戻ってきた…。

当代の猫はネズミを追う事もあるんだが、途中で飽きるようでそれならと
憧れだったハムスターを飼う事にした。
ハムスターには悪さはしないから安心だが、そこら辺のマウスとは
リアルトムとジェリー状態で複雑。

リアルトムとジェリー状態一例
ネズミが狭い所に逃げ込み覗き込む猫。
そのすきにネズミは裏から逃げ出して隣の部屋へ。しかし覗き込み続ける猫…。
先代と先々代の頃は一切ネズミがいなかったのに、なんだかなあ。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 12:50:21.74ID:jyhmdJYEO
>>157
ウチじゃ家の中で捕まえたことなくてもいなくなったけどなぁ…

庭では野ネズミ時々狩ってたけど
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 13:32:32.10ID:y2StAtpG0
>>1
ふらいんぐうぃっちを読むべし (アニメを見るべし)

>>159
狼のおしっこの臭い粉とか実際に農薬としてお店で売ってるね
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 15:10:01.58ID:x/wP/Qyc0
>>54
川崎市にすらいるぞ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 15:11:00.12ID:x/wP/Qyc0
>>159
野犬と交雑して大型の野犬が出来るだけ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 15:21:04.79ID:LwrDbMpr0
うちにも定期的にミミズクだかフクロウだかが来てたけど
開発で林が無くなってから来なくなった
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 16:08:52.22ID:3qW2tgHW0
フクロウってな、一見愛くるしいけどな
羽を全部むしったフクロウは、珍獣そのものだからな
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 19:02:41.61ID:BfZUm1jb0
そりゃあ、たいていの動物はそうだろう

人間だって髪の毛をむしられたら・・・
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 00:15:20.07ID:sQMQ8aHm0
とっても賢いじゅるりレシピを教えるのです
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 01:00:00.93ID:aSudxsgf0
福岡市の中心部だが近くの雑木林に住みついてる
昨夜も鳴いてた
まだ見たことない
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 01:15:28.13ID:LHbjppB30
>>172
ポケモンゲットしろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています