X



【東海道・山陽新幹線】 台車に亀裂 あと3センチで破断のおそれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/12/19(火) 19:34:58.04ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171219/k10011264351000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_018
(リンク先に動画ニュースあり)

12月19日 18時07分
今月11日、東海道・山陽新幹線の台車に亀裂が見つかった問題で、JR西日本が19日記者会見を開き、亀裂の長さはおよそ14センチに達し、あと3センチで破断するおそれがあったことを明らかにしました。JR西日本は、「走行中に破断すれば、脱線など大きな事故に至った可能性があった」という認識を示し、詳しい原因を調べています。

今月11日、博多から東京に向かっていたJR西日本が管理する東海道・山陽新幹線「のぞみ34号」の台車に亀裂や油漏れが見つかり、国の運輸安全委員会は脱線など重大な事故につながるおそれがあったとして、新幹線では初めて、「重大インシデント」に認定して調査しています。

これについてJR西日本は19日記者会見を開き、吉江則彦副社長が「新幹線の安全性に対する信頼を裏切るものであり、深くおわび申し上げます」と謝罪しました。
そのうえでJR西日本は、確認された異常について、初めて写真を公開して説明し、台車を支える「側バリ」と呼ばれる厚さ8ミリの鋼材に入った亀裂の長さは、側面がおよそ14センチあり、あと3センチで最上部に達していたことを明らかにしました。
また、側バリの底の面の長さは16センチで、亀裂はそのすべてに達していたということです。

これについてJR西日本は、「走行中に破断するおそれがあった。破断すれば、脱線など大きな事故に至った可能性があった」という認識を示しました。

また、乗務員が異臭などに気付いてから、3時間にわたって乗客を乗せたまま運行していたことについては、「異常を感じたにもかかわらず、走行を継続させたことを重く受け止めている」と話しました。

そのうえで、今後の安全対策としては、異常があった場合にはちゅうちょ無く列車を止めて車両を調査するなど、社員教育を徹底することや、台車に異常が発生したことをセンサーなどで感知する方法を検討するとしています。

一方で、亀裂などが入った原因についてはわかっておらず、JR西日本は問題の台車を福岡県の車両所に運び込んで、詳しく調べています。

あと3センチで破断のおそれ

JR西日本は19日の記者会見で、台車の亀裂などの写真を初めて公開しました。

写真のうち、亀裂を撮影したものは、台車を支える「側バリ」と呼ばれる側面の鋼材と、走行時の衝撃を吸収する「軸バネ」と呼ばれる部品との接合部の近くで、亀裂が確認できます。

JR西日本によりますと亀裂の長さは縦およそ14センチあり、側バリの縦方向の長さは17センチだったため、あと3センチで亀裂が最上部まで達し破断するおそれがあったということです。

また、側バリの底の面の長さは16センチで、亀裂はそのすべてに達していたということです。

このほかの写真では、モーターの回転を車輪に伝える「継手」と呼ばれる部品に焦げたような跡が見えるほか、継手と別の部品のつなぎ目が斜めにゆがんでいる様子も確認できます。

JR西日本によりますと、側バリに亀裂が入ったことで台車のバランスが崩れ、ゆがんだ可能性があるということです。

運輸安全委 中橋委員長「全工程を調査」

今回のトラブルについて国の運輸安全委員会は、新幹線では初めて深刻な事故につながるおそれがあったとして重大インシデントに認定し、これまでに亀裂ができた車両の調査や運行に関わった乗務員の聞き取りなどを行い、原因の究明を進めています。

運輸安全委員会の中橋和博委員長は19日の定例の記者会見で、台車の亀裂の長さはおよそ14センチに達していたことを明らかにしました。

そのうえで、「一般論としては、亀裂は小さな起点が繰り返し使用するうちに広がるもので、1回の走行でゼロから進行することは考えにくい。なぜ亀裂が生じ検査で見つけることができなかったのか、設計、製造、点検のすべての工程について検討を進めていく」と述べました。

また、異常に気付いてからおよそ3時間にわたって運行が続けられたことについて、「少なくとも異音なり異臭がした段階で止めておくべきだったと思う。運行の判断について、安全にかかわる問題点がなかったかもきちんと調査していきたい」と述べました。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 11:45:45.08ID:puhXPrja0
部品の品質や検査体制だけならば、まだしも、
車内までイオン異臭が起こったのに運転続行とかマジかよ?と。
近くの停車出来る駅までは低速運転して、代替の車両の手配とか乗継案内とかやれよ
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 11:57:27.29ID:Ierl5nB20
>>632
会社なんとしないとまた起きるよこれ
福知山線事故であんだけ人死なせたのに
結局なんの反省もないし
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 11:58:30.03ID:2HIVVQRhO
>>592
まじか
JR西日本終わってるな
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:01:46.48ID:HZaaME3r0
他の車両や部品に比べ特別使用年数長かったとかあるのだろうか?
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:02:14.20ID:OyldlAXY0
うん、、急にあんなに亀裂が入るはずない
かなり以前から徐々に進行してたはず
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:09:49.88ID:2HIVVQRhO
>>592
>>599
>>600
JR西日本社員の内部告発来たわ
やっぱりJR西日本は腐っているだな
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:16:24.71ID:puhXPrja0
言葉の定義みたいな事は疎いけど脱線?脱輪?だけで済めば終着まで乗客は無事かもしれないけど、
車両が転覆?横転?したら大惨事だわな。一か八かのタイトロープ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:19:01.24ID:2HIVVQRhO
>>643
転覆や横転しなくとも、脱線してはみ出した所に対向列車が来たら…
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:23:14.55ID:qbRuEtpK0
今朝の新聞に書いてあったけど、JR東海が名古屋駅で車両の床下潜って点検して発見した。
東海の人間が、床下潜らずそのまま走らせたJR西日本の対応に呆れ果てていた。
この差はなんなのか?西日本は東海に比べて利益が少ないから色々と余裕がないのかな。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:25:57.31ID:PK4csNvh0
>これについてJR西日本は、「走行中に破断するおそれがあった。
破断すれば、脱線など大きな事故に至った可能性があった」という認識を示しました。

脱線するなど、、、、
300キロで走っている16両編成が脱線したら、地獄絵図だろが、
大きな事故じゃないだろうが、大大事故だわ。

認識がずれている。金儲けしか頭にないんだろな。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:29:58.78ID:PK4csNvh0
>>6
あの写真を見たら、動かせんわな。
一週間止めても名古屋駅で台車交換したのは正解だな
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:31:31.36ID:vKRUL5nH0
>>25
台車製作初めてみた!
結構強制的に歪みを押さえ付けてるんだな!
悪い部材がたまたま混ざってて亀裂まで行っちゃたんですかね?
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:33:46.20ID:puhXPrja0
自動車ならホイールが外れて転がって行くレベルで済むかもしれんけど、
連結した車両だと、外れた台車や車輪が素直に外へ外れるだけでは済まなくて、
暴れる。みたいな挙動をするんじゃないか?
飛び散った部品が後続の台車とかにも当たるような気が
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:35:00.58ID:PK4csNvh0
>>23
原発を爆発させたのは、安倍総理大臣なんだから。

国会で、電源が落ちたら危ないですよ、地震津波が起こったら危ないですよ。
そう共産党議員が警告したが、
『我が国の原発は他国の原発とは構造が違い大丈夫、だから避難計画もありません』

総国会で答えたのが安倍総理大臣だ。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:39:48.60ID:5Bdf0dUK0
>>633
ブレーキを強くかけて力がそこに加わるの?
ブレーキ座(というのかな)に回転を止める向き(の反力)で力がかかるのはわかるけど。
ブレーキパッドの押圧なら、車軸方向に車軸が変位しようとするから、ベアリングが先にいかれるとおもうけど。

原因がわかるわけじゃないんだけど、不思議にはおもっている。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:41:05.41ID:TYzCMal70
>>91
昨日は岡山の犬っコロのせいで、新幹線1時間以上も止めてたな。

馬鹿なんじゃねーの。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:41:56.08ID:rBs8J/w60
>>620

シンデレラエクスプレス号事件

も検索
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:43:57.11ID:7phUI3+W0
>>42
海外の事故のとき、日本の新幹線は温度だの微電流だので監視してて
異常があると止まるから大丈夫って誰か言ってたよな
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:44:00.71ID:pYcXtqRS0
東や東海はともかく西日本、北海道に新幹線整備なんて無理なんだよ
あいつら馬鹿なんだもん
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:45:29.83ID:PoXETaRp0
絶対点検なんてしてないってwww
はいはい異常無しっとwww
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:45:31.66ID:eipx17V70
安倍は、まさに疫病神だな
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:56:19.29ID:rXLyxgN90
時速300キロで脱線していた場合は大惨事って日本語が正しい
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:58:53.78ID:puhXPrja0
超事故とか?台車が爆弾みたいに炸裂するような動きに成って、
ゴジラとかの映画みたいに車両が地面から吹き上げられる様な事態に成ったりとか?
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 12:59:58.15ID:JMDc7g9O0
>>639
まじだとするとこんな書き込みを2ちゃんでしちゃう従業員がいるってことで尚更やばいですな
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:03:41.40ID:B4TZey3K0
あちゃ〜、溶接部じゃないのか・・・
こりゃ側梁の母材に問題があった可能性あるね。
根が深そうだ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:04:41.30ID:c0qfohQm0
この問題って、台車の亀裂も問題かもしれないが、その後のフォローが最悪の結果だったわけだ。
点検を握りつぶした指令と、問題なしと隠蔽した車掌。そんな体質を作った、経営陣。
これで末端だけ切り捨てて、幕引とかまさかねーだろうな?
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:06:03.38ID:rBs8J/w60
まあ1000人乗車の新幹線が300キロで脱線したら死者は500人超えると思う。
さらに多重衝突になったらx2、死者1000人超え。新幹線の車体は海外から
導入断られるほどフニャフニャで強度ないし、トンネルや高架区間も多くて
非常に頑丈な構造物に直接激突する可能性も高いからな。

人類史上最悪の鉄道事故と呼ばれることになりそう。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:12:48.74ID:t8duO/Sl0
>>668
問題かもしれないじゃなくて、大問題だよ・・・
溶接部でもないところでぱっかり割れる台車枠なんて、設計からして強度不足・・・

少なくとも、同じ台車を履いている現行N700系(東海車・西日本の16連)は、
仕業検査での目視点検徹底と、台検周期の短縮をしないと・・・
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:13:29.46ID:EfvRjujU0
身近な乗り物である自転車だって
ブレーキを強く掛けると、ブレーキの付け根の部分からフレームに力が加わるよね。基本的にはそれと同じ。

鉄道の台車の場合、強いブレーキがかかると、フレームに通常の荷重とは逆向きの力がかかって、押し潰すような力が加わるはず
ハイテンで薄く作った部材は座屈という現象が起きて、壊れやすいことが以前から問題視されてるんだよ。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:14:38.98ID:6cV1Kz4y0
博多の時点でおかしかったってマジか
途中300km/hの区間があるじゃないか
姫路、相生あたりだっけ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:16:35.85ID:EPKqr7XB0
もうこれは脱線事故起こしたと同じ事だな
乗客死者ゼロってのはラッキーだっただけってのがバレてしまった
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:19:23.42ID:E9NMIlSQ0
今回のは神戸製鋼は関係ないし
JFEにも川重にも多分落ち度はない
原因はJR西の体質
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:24:32.48ID:t8duO/Sl0
>>679
企業体質が悪いと、金属が忖度して自ら亀裂が入るのか?
どんなオカルトなんだ、それw
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:26:50.64ID:d0Jf/lX60
できるだけ飛行機を使おう
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:33:34.51ID:U1X1n3A00
技術者が高年で消えているから新幹線に限らずどの企業もわりと危機状況かと思うぞ
熟年層のスキルがそのまま世代交代出来ると思ってたらそれは間違いだなw
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:36:16.45ID:NpPYfHcS0
首の皮一枚でつながってよかったな
これも安全教育の賜物か
ただ、事前に報告があったのなら速やかに動かないとな
一つ反省点が出てきてよかった
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:37:40.72ID:PK4csNvh0
>>677
じゃ〜ぁ、大をもうひとつ付けて大大事故っていうのもあり得るわけだよね。
大事故よりも更に大きな事故という意味でね。

事故、大事故、大々事故
惨事、大惨事、大々惨事

食いつくならもう少し知識を持ってくれよ、おじさん。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:41:04.53ID:mpJrxV/O0
>>680
ツベの台車動画だと、パイプ状に組む前の左右のコの字型の状態のときに補強材が入っていた。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:41:45.52ID:PK4csNvh0
>>676
俺もそう思う、しかし、車軸との連結部分の膨らみはプレスで作ったのか、
溶接をしてビート部分を削ったのか、
製造工程がどうなのか、ちょっと分らんな、

写真を見る限り溶接部分じゃ無いと思うのだが、、、
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:45:54.60ID:6ofwnTuX0
>>687
ある物、事を基準に小さければ小、大きければ大と言うだけで、大を重ねたり小を重ねたりする用法は日本語にはないんだよ。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:49:19.10ID:PK4csNvh0
>>691
大々的という言葉があるんだが、
そこからだいだい、という事はより大きなという事を表す。

大々事故て言うのは言葉としてはありだと思う。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:50:17.66ID:PK4csNvh0
>>691
大々、もあれば少々もあり、些細もあるな。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:51:42.40ID:puhXPrja0
ダイダイダイダイ、ダイナマン
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 13:53:43.27ID:6ofwnTuX0
>>693
おお...たしかに。
くそ!参りました。
少々、些細はこの場合とは関係ないとはおもうがね。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 14:05:04.26ID:PK4csNvh0
>>697
よかね〜よ、
坊やと言ったのはお前だからな、おじさん、

些細と言ったが、細々(ほそぼそ)と言いたかった。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 14:11:52.17ID:6ofwnTuX0
>>698
大きさを表す小を重ねる、大を重ねるが無い(大はあったが)とは言ったが、同じ文字を重ねるのまで無いとは言ってないぞ。
だから少々、細々は関係ないよね。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 14:16:10.59ID:PK4csNvh0
馬鹿な親父には付き合いきれんな。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 14:24:37.28ID:5Bdf0dUK0
>>680
そうそう。それ。グレーの部材にフラッシュの影。
ピントがあっているから、向こうの壁じゃなくて、多分隔壁みたいな奴。
youtubeの溶接の場面からみて、その部材は、進行方向に厚みが向くような向きで入っている。
だから、亀裂の直前の位置に、亀裂に平行に内側から溶接されている。
内部ではビームの断面積が急変している。

応力集中って、普通は切り欠きとかだけど、こういう構造でもあるのかな。
あとは、溶接での熱の影響。線状に変質してるかどうか。
あとは、youtubeの動画見た多くが指摘している、ひずみ。
ひずみを直すときに、押さえ込んで、自然な形状(そりとかあるもの)を変形させたまま、溶接している。

熱処理でひずみ取りかなにかしないと気分的に落ち着かないとおもう。
たたいてまっすぐ、でもいいけどさ。
このあたりはどうだろう。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 14:31:32.36ID:KMCuT/U8O
国がJR西に罰則与えないとあかんわ
また死亡事故起こすで、この会社
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 14:44:13.66ID:mOxIoFtJ0
>>311
100系みたいにグリーンはモーターなしかと思ってた。
0708強度偽装は?
垢版 |
2017/12/20(水) 16:03:13.46ID:bF7ZXjez0
強度偽装に「安全宣言」してましたやん?
JR東海が勝手に幕引きしたのも取り上げようよ

神戸製鋼不正
JR東海社長「極めて遺憾」
毎日新聞:2017年10月11日 19時59分
http://mainichi.jp/articles/20171012/k00/00m/020/064000c

 JR東海の柘植康英社長は11日の定例記者会見で、検査データが改ざんされた神戸製鋼所のアルミ製品が新幹線車両の台車部分に使われていたことについて「極めて遺憾だ」と述べ、今後定期検査の際に交換する方針を明らかにした。


 JR東海が過去5年分の記録を調べたところ、神戸製鋼所から納入された台車の車軸関連の部品2種類、計310個の強度が製品の規格以下だった。
ただ新幹線の走行時などにかかる最大負荷には十分耐えられる水準だとして、柘植社長は「安全に問題はない」と強調した。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 16:25:22.07ID:kfKRPafq0
台車は定期的に外して車輪のレール接するとこ
一皮むくように削るから、その時点検もやってるはずだろうに
なんで
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 16:28:32.72ID:Zbvcz9DU0
耐用年数が来てんだろう
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 16:55:57.06ID:bsSSBlUe0
>>702
リブが入ってるところは強くなるけどそのキワは相対的に弱くなるということではないの
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:28:40.11ID:p5qOiopL0
鯖重い

>>7 >>10 >>1
原因これかな
最近ぶつかったみたい
当時はほとんど話題にならなかったな
あとこっちの事件も13両目だったようだ

「東海道新幹線"想定外"の重大トラブル」(時論公論) 2017年06月16日 (金)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/273605.html

「新幹線の脱線対策は十分か」(時論公論) 2016年04月22日 (金)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/243134.html
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:35:13.92ID:0BRo58FG0
>>404
お前の命は、事故が起きても救助されず、車両ごと埋められて処理される程度の価値ということか。
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:45:19.09ID:VRKNYyYH0
>>710
日本の鉄道は保守点検に人をたくさん配置して行って来たから、信頼性が高かった。
という話を聞いたことがある。

現在はその保守点検や整備は鉄道会社の社員では無く、別会社や派遣の人が行っているので、
技術の伝承が上手く行かず、働いている人たちの士気も下がっているそうだ。

そういうこともあるんじゃないかな?

だから、日本の鉄道で最近よく故障や事故のニュースを見るが、
老朽化もあるけど、そういう事情も背景にあるように思う。

これからAIなどのテクノロジーでカバー出来るようになって来るかもしれないけどね。
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:50:51.28ID:2HIVVQRhO
>>645
やはりJR東海とJR西日本ではレベルが違う
西日本はクソ
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 17:54:23.99ID:2HIVVQRhO
>>708
違う問題をまぜこぜにしても仕方ない
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 18:06:16.98ID:g0AERnjD0
>>717
東海側からの時間厳守プレッシャーも一因だろ。
東海もクソ。
たいしてレベルかわらない。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 18:08:55.11ID:VRKNYyYH0
>>686
博多から出発後に小倉辺りでもう異臭が出ていて、乗務員が東京の司令所へ報告してた。
広島辺りで異音も確認され、
岡山から保守点検の人が3人乗り込んで来て「すぐに止めて確認すべき」と東京の司令所に具申したが、
現場の意見は無視されてそのまま名古屋まで走ってしまった。

現場の人たちは異臭や異音があるたびにちゃんと上に連絡して、意見具申もしているんだよ。

「現場は機能してたが、上がダメだった」という組織上の問題。

こう言うと「日本の現場の力は凄い。現場主義」と思うかもしれないが、
旧日本軍など昔から日本の組織が機能しない典型例で、
「日本の現場の力は凄い」とは決して褒められたことでは無いよ。

その悪しき日本の体質や伝統によって、
第二次世界大戦では日本の将兵の6割は餓死で死んでしまったから。
日本軍は組織的に補給を軽視したからね。

インパール作戦もそうだよ。やたら日本兵の現場の頑張りに期待して、
食糧さえ補給出来ないのに作戦を実行して多くの将兵が撤退中に餓死で死んでいった。

結局「シン・ゴジラ」も最後は『現場の力』でゴジラを退治してたけど、
現実にゴジラがいたら、
ゴジラにボコボコにされて終わりになると思う。

俺が「シン・ゴジラがつまんない」と感じるのは、
結局またその悪しき現場主義が強化されてしまったから。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 18:09:12.29ID:g0AERnjD0
>>717
てか岡山の検査員が列車止めた方がいい言ったのに東京の指令所(つまり東海だろ)が走らせろと言ったそうだ。
訂正だ。
東海の方がクソだな。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 18:16:11.25ID:2HIVVQRhO
>>721
バカか
東京の指令所にはJR西日本の社員もJR九州の社員もいて、岡山で乗り込んだ保守担当者が「止めて点検した方がいい」と具申したのは西日本の指令
「運転に支障なし」と判断して運転続行したのはJR西日本の指令なんだよ
無知無能は黙ってろ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 18:16:44.18ID:jjEwWjpJ0
>>721
東京の指令所がなんで東海だけなんだよ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 18:18:04.41ID:7L1tddrv0
>>721
JR西のエリアでは指令もJR西らしい、ニュースで言っていた。
JR西ってクズみたいな社員バッカだな。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 18:18:55.08ID:oRWy6Lsf0
この事案は社長等謝れば済む問題じゃないぞ。辞任しろや!
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 18:21:59.51ID:2HIVVQRhO
JR西日本を擁護するヤツは軒並み阿呆だな
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 18:28:27.48ID:Z9XqOG2y0
最近の新幹線は飛ばし過ぎ。怖い時があるがな。昔のように210kmh
でいいと思う。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 18:29:49.46ID:Z6GyRM/L0
>>725-728
おーい、墓穴掘ってんぞー
総合指令所の同じ部屋の中に東海・西・九の指令員がいて、
常に連携して運行調整しているうえに会話まで聞こえる環境なのに、
西だけが事態を知ってて、東海は何も知りませんでしたーは通らんぞw
東海の判断で新大阪で打ち切りにだってできた話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況