X



【企業】ソニー復活支えるイメージセンサー、スマホ依存に課題も
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/12/21(木) 00:32:09.15ID:CAP_USER9
https://jp.reuters.com/article/sony-image-sensor-idJPKBN1EE0QE

2017年12月20日 / 08:49 / 7時間前更新
[東京 20日 ロイター] - 上半期に20年ぶりに過去最高の営業利益を達成したソニー(6758.T)。その目覚ましい復活劇を支えるゲームと半導体事業のなかで、とりわけ注目を集めているのが半導体部門の8割を稼ぎ出すイメージセンサーだ。しかし、その収益はいまだスマートフォン依存から抜け出せていない。陰りが見えるスマホ市場に代わる新たな成長分野をどう広げるか。復活ソニーの先行きを占うセンサー事業は、大きなチャレンジに直面している。

<裏面照射で業界トップに>

イメージセンサーの世界市場で、ソニーは圧倒的なシェアを誇っている。IHSマークイットの調べによると、2016年の市場規模は約98億ドル(約1.1兆円)。このうちソニーは45%のシェアを持ち、続く韓国のサムスン電子(005930.KS)が21%、オムニビジョン・テクノロジーズは12%にとどまっている。

ソニーの優位性を決定づけたのは、裏面照射型CMOS(相補性金属酸化膜半導体)イメージセンサーの開発に成功したことだ。「経験者が多かったら、尻込みしていたかもしれない」――。ソニーセミコンダクタソリューションズ最高技術責任者(CTO)の平山照峰氏は、成功の背景をこう振り返った。

ソニーがイメージセンサー事業に乗り出したのは1970年。当時、ソニー副社長で中央研究所の所長だった岩間和夫氏(後にソニー社長)がソニーの屋台骨を支える技術になると確信してCCD(電荷結合素子)の開発に着手したのが始まりだ。

イメージセンサーは、カメラなどのレンズに入った光を電気信号に変える電子部品で、いわば「電子の眼」とも言える。ソニーは80年に世界で初めてCCDカラーカメラの製品化に成功。以降、同社のCCDは市場をけん引する存在となっていった。

そのCCDに転機が訪れたのは2004年。「CMOSがCCDの性能を上回るめどが立ち、これからはCMOSだと社内が一気に変わっていった」(ソニーセミコンダクタソリューションズ社長の清水照士氏)。その2年前にわずか十数人で産声を上げた開発部隊は「CMOSセンサーナンバーワンプロジェクト」の大号令のもと、5年間で200人近くまで拡大していった。

そうした中で生まれたのが、08年に開発した裏面照射型CMOSセンサーだった。光の入射の邪魔になっていた配線と基板の位置を反転。シリコン基板の裏側から光を照射することで、高感度を実現した。

「イメージセンサーを良く知っている人ほど、裏面照射はノイズが出てものにならないと思っていた」(平山氏)。

実は立ち上げ当初の開発部隊は社内からの寄せ集めで、経験者は1人しかいなかった。後発組で挑戦しやすい環境にあったことに加え、経験者が少なく物おじしなかったことが成功につながった。
(リンク先に続きあり)
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 01:29:38.15ID:hiwYeaPd0
>>32
ソニーが原発や産業用ロボットを作れば未来はありますか?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 01:41:40.81ID:iSI/gw8z0
iPhone以外でまともな機種だとソニー製かSIMフリー系になるんだよなぁ。
え?スマホ型爆弾?要らんわ・・・
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 01:48:37.96ID:5C9CmJP30
>>35
規格だけで中身まで作ってた訳じゃないからそれ程痛くはないわなアレは
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 02:13:46.79ID:+j1soM120
>>ソニー関係者は「半導体は微細化が進み、そのために先端技術が必要だ。
>>イメージセンサーはそこまで先端技術は必要ないが、
>>その代わり料理と同じレシピが必要となる。
>>何百もある工程のノウハウが味に効いてくる」


最近は技術では世界の最先端から離され気味だが
こういう総当りでやるのはまだ得意なんだな
ソニーの革新性には?なので合点がいった
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 02:22:50.79ID:Nk4We7dY0
Xpriaには三流品使ってデジカメに顔向けようとして自爆してるよね
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 02:23:54.22ID:hD9GQ3XW0
ソニーはいつも最初だけ
ベータVHS戦争時代から変わってない
リチウム電池も最初に作ったのに負けた
有機ELテレビも最初に作ったのに負けた
イメージセンサーもそのうち韓国中国やその他に負けて消える
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 02:31:18.09ID:o1sn4+VV0
ウォークマンも特許にこだわったためにiPodに敗けたしね。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 02:37:09.54ID:WFAQhnU00
金融(銀行,保険)部門が、海外進出すればいいんじゃない?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 02:41:05.71ID:rIbBPMNq0
ドライブレコーダー市場ではソニーのExmorRセンサー搭載製品は一種の高性能ステータス
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 02:43:38.55ID:rIbBPMNq0
でも自社製品のアクションカメラはカスやね
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 03:25:01.22ID:hMZ0FH3m0
>>44
追加の設備投資をしないとそうなるけど、今はそうでもないから大丈夫かな。
リチウムイオン電池はいいタイミングの設備投資を怠ったから終わったけどね。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 03:38:28.26ID:8lyYN9hQ0
CELL作ってた工場やWiiUのCPU作ってた工場がイメージセンサー工場に化けてんだから世の中何がどうなるかわからないもんだ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 04:33:33.10ID:tH4kE/s60
新宿古着屋ワタナベセンサーなら誰もが購入する大ヒット商品になりますよダイバクショウ
そりゃ親の資産1000万円以上もつぎ込んでキチガイストーカーしてんですからみんな気色悪いことこの上ないと思いますしダイバクショウ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 04:45:39.23ID:Uyq8YEhm0
SONY αシリーズの猛烈な追い上げに焦るキャノン社員がひと言↓
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 04:47:47.70ID:6UaratCP0
ソニーは頑張ってるよな
あこぎな商売しようが生き残るためには必要なことだわ
ソニーを叩くのではなくずるさを学んで欲しいよな
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 04:55:50.85ID:AHyJRwJo0
>>53
ずるさとは具体的に何をやってるの?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 05:04:00.91ID:zbnIHiu/0
>>13
本当にそうなんだよね。
テレビだって携帯だって一昔前は国産メーカーばかりで「韓国製?ありえんわ」だったのがいつの間にか韓国だらけ。
カメラは今のところ国産メーカーが生きてるしキャノン、ニコン、ソニーの3つは当分生き続けるだろうけど
フジ、パナ、カシオ、リコーあたりが撤退したら中韓だらけになると思う。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 05:04:51.46ID:WcPF5TLL0
>>25
>>26
キヤノンの御手洗会長が、自動運転用のイメージセンサーに来年後半からキヤノンも参入するというニュースが何ヶ月か前にあったぞ
ソニーとガチ対決だな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 05:12:03.57ID:ee2hxEj80
この分野の未来も見えてるよ
数年後遅くても10年前後でサムスンの独壇場になる
そもそも研究開発の金のかけ方が桁違いすぎ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 06:18:37.46ID:75ZA3xIw0
カメラ専用機用は知らんけどスマホ用のはもうSamsungとかわんなくね?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 06:19:14.81ID:YgkBySt40
そんなに利益を上げてるはずなのに、なぜ未だにXperiaは他のスマホより一昔前の形にしか作れないのか
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 06:21:54.40ID:J+wunLGj0
>>とりわけ注目を集めているのが半導体部門の8割を稼ぎ出すイメージセンサーだ。

いや、チョニーはそれだけだろ
カメラは欠陥品だし
他社にセンサー供給だけしとけ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 06:45:06.42ID:VEmj03cM0
長崎で裏面勝者型作ってるが、200mライン壊して来年300mmで稼働するね、裏面勝者
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 07:29:51.59ID:WSOLsPOn0
>>15
今のCMOSと比べるとCCDはダイナミックレンジが狭すぎて使い物にならん
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 07:57:47.74ID:F83YrEF+0
スマホのパーツなんてブランドなんて無意味
屋台骨とかヤバイだろ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 09:28:18.28ID:bqxgjhj80
どうせアンチが湧いてるだろうと思って開いたらこれだよ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 10:13:23.78ID:DAmyGd7e0
キヤノン以外のカメラはほとんどがソニー製センサーになっちゃったからな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 10:35:19.86ID:I6qc0edo0
  
もうリチウム電池もコバルトの暴騰で厳しいみたいで、
撤退してる企業多いらしいジャン。
これからは全固体電池が主流じゃないのかね?
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 15:20:26.17ID:1B0oAm8k0
>>75
俺もよくわからんが
リチウムイオン電池の電解質を
液体から個体にしようってのが
全個体電池でコバルト使うのは
同じことじゃね
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/02/27.html

全固体リチウムイオン電池(以下「全固体電池(注1)」)の正極材料として、高エネルギー密度を有する「ピロリン酸コバルトリチウム(Li2CoP2O7)」を開発いたしました。

となってるよ
リチウムイオン電池の電解質を個体にしたのが
全個体電池
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 15:22:10.45ID:K6mOFaMz0
馬鹿な私はエクステリアとか
CMじゃんじゃんやってるのはこれに存しているからか
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 16:39:47.67ID:4Fd2dQkT0
スマホ依存って

スマホが普及してデジカメが衰退しただけだろ

もしスマホが衰退したらまたデジカメが復活するか
スマホに変わる何かが普及するだけだよ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 17:03:36.28ID:I6qc0edo0
>>77

サンクス。
なるほど相変わらずコバルトを電極に使うのも有るのか・・・。
おれの見た奴は、こんな奴。 ↓

>どのような組成と性質なのだろうか。まずはリチウム以外、
>地球上にごくありふれた物質だけを用いて作り上げた。
>バリウム(Ba)、酸素(O)、塩素(Cl)を利用して、
>Li2.99Ba0.005O1+xCl1−2xという組成に決定した。量産時の材料コストが下がる。

全固体リチウム電池、発明者が狙う次の一手
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1703/08/news101_3.html
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 17:14:00.15ID:yNfDIAEz0
>>37
galaxy s8 s8+ note8は爆発どころかバッテリーの膨張すら0。が相次いだ低品質なiphoneとは一緒にしないでくれ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 17:57:24.26ID:vJAW4ovh0
>>76
俺も同じだ
カメラ自体の性能は良いのだけどソニーというだけソニータイマーのイメージがあって欲しくならない
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/21(木) 18:36:03.57ID:75ZA3xIw0
>>37
スマホに関してはソニーはOPPO VIVO Huawei Xiaomiあたりに大幅に劣ってる
センサー作るのと最終製品作るのとじゃ全く違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況