X



【宅配便】「ゆうパック」配達、2割増…同業他社の値上げ影響、一部で遅配も
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かばほ〜るφ ★
垢版 |
2017/12/21(木) 21:21:22.67ID:CAP_USER9
ゆうパック配達、2割増=同業値上げ影響、一部遅配も
12/21(木) 21:00配信

日本郵政の長門正貢社長は21日の定例会見で、日本郵便の宅配便「ゆうパック」の取扱数が、
10月以降、前年同時期に比べ約2割の大幅増で推移していることを明らかにした。
宅配便最大手のヤマト運輸が10月、2位の佐川急便が11月に相次ぎ値上げする一方、
日本郵便が来年2月末まで価格を据え置いたため、利用者が集中しているとみられる。

長門社長は「電子商取引(EC)が増加し全体量が増えたことに加え、
ライバルが値上げしたため、その荷物の一部が流れてきたのではないか」と指摘した。

宅配便の集中により今月に入り、新大阪郵便局(大阪市)で1万個、
新東京郵便局(東京都江東区)で3500個の荷物が半日程度、遅配となった。
いずれもその日に解消したという。 

12/21(木) 21:00配信 時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171221-00000139-jij-bus_all
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 22:15:18.52ID:eUeoNbIe0
時間帯指定に来ない。不在届けもなし。不在届けがないからネットから再配達希望の申し込みができない。
電話は混み合って繋がらず、サービス時間を過ぎて終了。ゆうゆう窓口の電話も営業時間外。
集荷、配達内容の変更等については、メールお問い合わせでは対応していない。
八方塞かよ。ひどすぎる。これって明日朝電話しても出なくて、いつ届くかかわからないパターン?
ふざけんな。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 22:25:32.89ID:COGTvtTHO
>>221
配達局のゆうゆう窓口に直接行って凸したら?
配達予定日時を証明できるものを持ってけば
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 22:33:06.72ID:puy60DvX0
>>216
ペリカン便統合の時は上層部と幹部「以外の」給料を大幅カットした
とんでもない会社です
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/22(金) 23:25:06.16ID:GT0KEesT0
>>221
取り行けば?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 01:07:55.23ID:LGko+DgQ0
>>221
不在届が無いと、郵便局は受取人から窓口に取りに行くと言っても
差出人から連絡してもらわないとダメだとか言うし、
受取人から時間等の変更もできないと言う融通の利かないやり方してる
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 01:21:40.04ID:2tEuEFoW0
>>227
直渡しの荷物は差出人の都合よりも、受取人の都合次第なのに、差出人の事しか考えない無能組織www
金払ってないから客じゃないのか?
不在で再配達ならそいつが悪い的な意識はおかしいだろ
規則ならそれを変えればいい、規則にシステムを合わせるんじゃなくて、システムに規則を合わせる発想がない
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 01:24:17.60ID:2tEuEFoW0
>>219
尼なら畳み掛けるように大セールやるだろうなwww
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 01:27:07.41ID:aBEQbEAc0
ゆうパックに限らず荷物は運送業者を応援するために送料かからない場合はわざと
別々に注文してる
500戸以上の大規模マンションで自分のためだけに物を届けに来ることは絶対ない
必ず誰かの荷物のついでになるしいつも不在で宅配ボックスに届けてもらうから
そこそこ貢献してるはず
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 01:40:44.02ID:LGko+DgQ0
>>235
通販で、どこの運送屋使うか書いてないところが結構ある。
ゆうパックに荷物が流れて、運送屋使い分けてるところが増えてそういうところが最近はさらに増えてる。
そうなると局留めなんか指定できない。

発送後にどこの運送屋で発送したか通販のところから連絡が来て
ヤマトだと後からでも営業所に引き取りに行く変更ができるんだけど
郵便局はそれもダメ。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 01:44:29.05ID:WU0S7DK10
>>236
それは通販会社の問題でしょ
ゆうパックは今のサービスで今の価格でやってるだけで。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 02:02:43.43ID:jL2meThw0
ヤマトや佐川は入り口開いてたら勝手にサインして荷物置いて行くが
ゆうパックは戸口開いてても手渡し確認無しなら
不在書ポストに入れて荷物持って帰るのは迷惑過ぎる
普通はサインは重要だがバーコード処理は勝手に出来るのに・・・
ここは七不思議だわw
ペリカン便の流れをくむゆうパックなのに
やってる事は郵便局のままの糞ガチ頭
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 02:59:10.51ID:fZ6dPYGm0
クレジットカード等により事前決済の上、オンラインで発行した発送ラベルを荷物に貼付することにより、基本運賃よりも割安に郵便局等で発送していただける新サービスを実施します。
初回配達前に配達日時の指定、勤務先への無料転送、全国の郵便局での受取への変更をゆうパックの追跡HP等からできるようにします。また、初回配達前に、「はこぽす」やコンビニでの受取への変更も可能としていきます。
ゆうパックを郵便局等(郵便局、はこぽす、コンビニ)で受け取ることで、ポイントを付与するサービスを開始します。
ゆうパックの基本運賃を平均12%程度引き上げます。
25kg超30kg以下の荷物用に新たな運賃を新設します。(基本運賃+500円)
※一般のゆうパックの重量上限は30kgから25kgに引き下げます。

http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2017/00_honsha/0905_02_01.pdf
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2017/00_honsha/1025_01_01.pdf
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 04:13:02.38ID:Wa/LbiOEO
> また、初回配達前に、「はこぽす」やコンビニでの受取への変更も可能としていきます。

これをもっと早くやるべきだった
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 05:45:34.14ID:pcAQqn3X0
時給1000より3000円のノルマ上げてもよさそう。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 06:35:06.57ID:JmL9ajUr0
すでにあるのかもしれんけど多機能なIoTドア開発して普及すればいいけどな
不在のときはピンポンしたらスマホに着信がいってスマホから応答できて
スマホから遠隔操作でカギあけて玄関のカメラと連動して配達員を監視して
荷物置いていってもらうような感じの
可能なら玄関の先にも扉がある二重ロック構造が好ましいが
そこまでしないでもカメラで監視で十分だと思うしな
宅配ポストのように場所取らないし古いマンションでも気軽に出来る
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 10:07:47.84ID:TP/GGk5m0
>>233
今年は全然違う
例年なら今の時期は下降ぎみなのにメルカリ、楽天、アマ、ヨド等々逆に爆増えで総数は上がってる
更にクリスマス、お節、帰省の荷物、福袋とエンドレスになりそう
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 10:09:55.15ID:jTMgb3zU0
>>238
安全に預かる意味でも不在時においていくと言うことはしないから
ただゆうメール定形外ポスパケットで受け箱にはいるものは投函するけど
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 12:23:47.86ID:JmL9ajUr0
それにしてもゆうパック来ないなあ
企業は大手配送会社に頼らない自社配達網を整備するか
大口やネットショップからの引受を制限してうまくコントロールしてほしい
ブラック筆頭になりつつあって人材確保も難しいし
このままじゃ押し付けて潰し合って業界が終焉に向かうか値上げで一般人が困るわ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/23(土) 21:06:07.34ID:XcwfpGUv0
>>33
嫌ならさっさと辞めちまいな、期間雇用社員さん。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 10:29:54.74ID:sDvzJUEx0
>>245
各社が自社配達網なんて使ったら宅配業者の値上げなんて比較にならないぐらい配送料高くなるだろ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/24(日) 21:05:49.59ID:3C5B85Lk0
やはり無理がある
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:19:31.99ID:wLwep0OJ0
普通郵便も延着してるぞ
広島→東京 
19日消印で今日届いた
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 16:35:40.56ID:0sWtPBYv0
コンビニもそうだけど、みんなが便利さを追及してきたがそれによってみんなが幸せになったかというと、そうではない場合も多くてかえって社会全体としては息苦しくなってきている気がする。

10年以上前にヨーロッパ住んでいたときは日曜日ほとんどの店が閉まっていて不便だなと思っていたけど、日本の便利さは誰かの犠牲の上に成り立っていたんだなって思った。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 23:37:13.51ID:zb2W3iCf0
田布施システム(売国郵政民営化)
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/25(月) 23:42:52.72ID:aa0g7Nwo0
>>252 
田布施システムって、ウソがばれて失敗した反日デマだよ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 00:48:50.51ID:Kiev3f1M0
集配局が受け取り、発送で大混雑
郵便窓口には10人以上並んでるわ、駐車場に警備員までいたwww
局舎周辺は駐車待ち渋滞に赤い車が混ざってカオス
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 00:52:27.66ID:VJ0GVhtu0
なんだかんだで夜持ち込んで翌日午前着守るヤマトは抜群に安定してるわ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 01:16:25.37ID:ZkkTP1SPO
郵便受けを開けたらえらい大量の郵便物が入っとる
月始めに口座振替のもろもろの請求書類
あっちこっちからのDMやら
保険会社からの契約内容確認書やら大量の普通郵便物が
今日の午後にぜーんぶまとめて郵便受けに投函されていた
発行日がみんな先週頭
こんなにいっぺんに来ることないから「何事?」と思ったわ


22日金曜に仕事で発送したレターパックとゆうパックは
ちゃんと23(土)に先方に届いてんのよ
普通郵便で遅くてもよさげなものは後回しにしたんかいな?
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 01:21:09.79ID:VtRc+Qbe0
>>256
基本的に普通の荷物しか扱ってなくて
そういう流れに特化できるからね
>>257
23日は祝日で
普通の郵便の配達が休みだったから
25日配達分が多かっただけ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 03:25:08.96ID:Fw9JVVwI0
ゆうパックってその前に相当値上げしただろw
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 04:03:14.62ID:t3SJoDsT0
>>251
そう
ロボットやAIはそのために存在する
ロボットやAIの犠牲の上に人間が豊かになろうというのがこれからの世界
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 04:05:38.47ID:RDClE/+z0
単純に、年賀状廃止してその分の人員をゆうパックに回せばいいだろ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 04:07:54.32ID:sgEF4VDH0
>>253
田布施システムを本で書いた鬼塚は素人だし
出版社は元北朝鮮労働党欧州局幹部が日本で設立した会社

だから左翼系論者がやたら流行らそうとしたんだけど
結局鬼塚本は歴史書として「偽書」と認定されちまったよなw

今時田布施がーとか言うのはタダの間抜けw
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 04:15:56.93ID:AeuLjlyC0
>>261
わざわざ黒字を捨てて赤字に人を割くのかw
荷物は嵩張るし対面配達で不在なら持ちもどりだから手間もかかる
元旦にまとめて投函する年賀の方が効率が良い
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 04:26:44.67ID:N1r+186u0
そのくせ遅配は問題ないのにフライングが超大問題になる岡田からファンへの結婚報告はフライングw

遅配とフライングは中の人間が腹いせでやってないかw
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 15:26:38.00ID:fB/0LVeF0
集配や郵便の人間が結構書き込んでるの見るけど、暇な局もあるんだね。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/26(火) 15:43:32.83ID:zECguZ/g0
>>267
ぶっちゃけ、忙しいか暇かの単純な話ではなく
局によって“当たり外れの差”が激しい
仕事中は超忙しいけど休憩や休みはしっかり取れるなんてパターンもある
一般的傾向として、大きい局は人多くて分業が進んでるし
小さい局は部門あたりの仕事量が少ないから
中くらいの規模の局がキツい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況